JPH03261073A - 燃料電池の冷却体 - Google Patents

燃料電池の冷却体

Info

Publication number
JPH03261073A
JPH03261073A JP2057090A JP5709090A JPH03261073A JP H03261073 A JPH03261073 A JP H03261073A JP 2057090 A JP2057090 A JP 2057090A JP 5709090 A JP5709090 A JP 5709090A JP H03261073 A JPH03261073 A JP H03261073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
pipes
pipe
fuel cell
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2057090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Watanabe
俊二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2057090A priority Critical patent/JPH03261073A/ja
Publication of JPH03261073A publication Critical patent/JPH03261073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、電池積層体内に組み込んで燃料電池の発生
熱を冷却媒体により冷却する冷却体に関する。
【従来の技術】
頭記の冷却体を装備した燃料電池の一般的な電池積層体
(セルスタックともいう)構造を第4図に示す。第4図
において1は電解質を保持したマトリックス層11.燃
料極12.酸化剤極13゜リブ付電極基材14.15及
びセパレータ16よりなる単電池(単セルともいう)で
あり、かがる単電池1の多数個を積層してセルスタック
2を構成している。さらに前記のセルスタック2には数
セル置きに水冷式の冷却体3が積層されている。 この冷却体3は前記リブ付電極基U’14,15及びセ
パレータ16と熱膨張係数が略等しいカーボン製の冷却
基板4と、この冷却基板4の層内に埋設して並置配管さ
れた金属製の冷却パイプ5は入口ヘッダ−6及び出口ヘ
ッダ−7に一括接続した上で外部の図示されていない冷
却媒体供給ラインに接続されている。 これらの電極に一方側からは燃料ガスを、他方側からは
酸化剤ガスとして空気を供給して電気化学的反応に基づ
く電気エネルギーを両極より取り出すよう構成されてい
る。 また、第5図は従来の冷却体の平面図であり、第6図は
第5図のVl−VI断面図である。この冷却体は、冷却
基板(カーボン材)4に冷却パイプ5を埋設配管する構
造をとっている。この冷却体に冷却媒体を入口側ヘッダ
ー6から供給すると、冷却媒体は冷却パイプ5を通って
出口側ヘッダー7へ導かれる。このとき冷却媒体の温度
は冷却パイプ5及び冷却基板4へ伝えられ電池の温度は
所定条件を保っている。なお、通常の燃料電池の起動に
は前記冷却体3には、温水を通流して低温状態にある電
池本体を起動温度まで昇温させ、定常運転になると水な
どの冷却媒体を通流して電池の発熱を除去するように運
転されている。
【発明が解決しようとする課題】
たとえば、燃料電池の運転時は反応空気により燃料電池
の単電池の入口側が冷却され、出口側に進むに従い徐々
に温かい反応空気による熱の持ち出し状態が変わり、単
電池内に不均一な温度分布を生ずる。単電池を積層した
電池積層体に従来の冷却体を積層して組み込み、冷却媒
体を通流させると、冷却媒体は単電池内にほぼ均一に流
れるため反応空気出口側と入口側とでほぼ均一に熱を持
ち出すが、反応空気による熱バランスがあるため反応空
気人口側がより冷却され、反応空気出口側はあまり冷却
されずに単電池面内に不均一な温度分布を生していた。 この発明は、単電池の冷却体に配置された冷却パイプを
通る冷却媒体の量を変えて、単電池内の温度分布が均一
になるようにした燃料電池の冷却体を提供することを目
的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的は、複数個の単電池を積層して形成される電池
積層体に積層して取り伺けられ、冷却基板と、この冷却
基板を長手方向に貫通する複数の冷却パイプと、この冷
却パイプを結合させる入口へラダー及び出口へラダーと
からなり、冷却媒体を循環させて前記電池積層体を冷却
する燃料電池の冷却体において、前記酸化剤ガスの入口
側冷却パイプは細く、前記酸化剤ガスの出口側冷却パイ
プは太くなるように、前記冷却パイプの径を次第に変化
させて配置したことによって達成される。
【作 用】
この発明によれば、冷却基板と、この冷却基板を長手方
向に貫通する複数の冷却パイプと2、この冷却パイプを
結合させる入口へラダー及び出ロベッダーとからなる冷
却体の、前記冷却パイプの径を前記酸化剤ガスの人口側
から出口側に向かって次第に太くなるように配置し、単
電池内で電気化学反応により発熱が少ない入口側は冷媒
流量を少なくし、発熱が多い出口側は冷媒流量を増加さ
せて冷却を盛んにするので、単電池内の全域にわたり温
度分布を均一にすることができる。
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。第1図
はこの発明の実施例による冷却体の平面図、第2図は第
1図の■−断面図である。第1図及び第2図において第
5図及び第6図と同゛し部位は回し番号を付している。 燃料電池を構成する単電池は第4図と同じなので説明を
省略する。 第1図及び第2図において、冷却体3は冷却基板4と、
この冷却基板4を長手方向に貫通する複数の冷却パイプ
5と、この冷却パイプ5を結合させる入口ヘッダー6及
び出口ヘッダ−7とから形成される。冷却基板4は熱抵
抗、?M度膨張、耐熱性、耐腐食性の点から焼結カーボ
ン板を使用し、その由へ耐リン酸被膜をしたステンレス
鋼管からなる冷却パイプ5を埋め込んでいる。 空気入口側冷却バイブ5aば細く、空気出口側冷却バイ
ブ5bは太くなるように、冷却パイプ5の径を次第に変
化させて配置したので、この冷却体3を備えた燃料電池
を運転すると、反応空気により単電池の反応空気入口側
は多く冷却されるが、空気入口側冷却パイプ5aの径が
細く冷却媒体流量は制限されてその持ち出す熱量も制限
される。 逆に空気出口側バイブ5bの径が太いので、空気出口側
バイブ5bに通流する冷却媒体の量が多く反応空気では
持ち出せない熱を冷却媒体により持ら出し、単電池全域
にわたり温度分布をほぼ均一にする。 第3図はこの発明の他の実施例による冷却体の − 平面図である。この例による冷却体3は、冷却基板4と
、この冷却基板4を長平方向に貫通する複数の冷却パイ
プ5と、この冷却パイプ5を結合させる入口ヘッダ−6
及び出口ヘッダ−7とから形成される。空気入口側冷却
パイプ5aには絞りを大きく入れ流路の径を細くし、空
気出口側冷却パイプ5bには絞りを入れないで流路の径
を太くし、入口側から出口側へ向かって次第に絞りを少
なくしている。このため冷却パイプ5内を通る冷却媒体
の流量は出口側程多くなり、第1図の例と同様にこの冷
却体を用いれば、燃料電池の単電池の温度分布をほぼ均
一にすることができる。
【発明の効果】
この発明によれば、冷却体を形成する冷却パイプの径を
酸化剤ガスの入C1(!l!lから出口側に向かって次
第に太くなるように配置したので、単電池内で電気化学
反応により多量の熱を発生する出口側は冷却媒体の流量
を増加させて盛んに冷却を行い、単電池内の温度分布を
全域にわたり均一にすることができる。従って燃料電池
全体の熱バランスを良くして電池特性のバラツキを無く
し、安定した電力を供給できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例による冷却体の平面図、第2
図は第1図の■−■断面図、第3図はこの発明の他の実
施例による冷却体の平面図、第4図は燃料電池を構成す
る単電池の斜視図、第5図は従来例による冷却体の平面
図、第6図は第5図のvi −vt断面図である。 1:単電池、2:セルスタック、3:冷却体、4:冷却
基板、5:冷却パイプ、5a:空気人口側冷却パイプ、
5tz空気出口側冷却パイプ、68人口ヘッダー、7:
出口へッダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)複数個の単電池を積層して形成される電池積層体に
    積層して取り付けられ、冷却基板と、この冷却基板を長
    手方向に貫通する複数の冷却パイプと、この冷却パイプ
    を結合させる入口ヘッダー及び出口ヘッダーとからなり
    、冷却媒体を循環させて前記電池積層体を冷却する燃料
    電池の冷却体において、前記酸化剤ガスの入口側冷却パ
    イプは細く、前記酸化剤ガスの出口側冷却パイプは太く
    なるように、前記冷却パイプの径を次第に変化させて配
    置したことを特徴とする燃料電池の冷却体。
JP2057090A 1990-03-08 1990-03-08 燃料電池の冷却体 Pending JPH03261073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057090A JPH03261073A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 燃料電池の冷却体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057090A JPH03261073A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 燃料電池の冷却体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261073A true JPH03261073A (ja) 1991-11-20

Family

ID=13045805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057090A Pending JPH03261073A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 燃料電池の冷却体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260919A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US7879504B2 (en) 2004-08-30 2011-02-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell stack having improved cooling structure
JP2015530714A (ja) * 2012-08-30 2015-10-15 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 選択された冷却能力分布を有する燃料セルコンポーネント

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879504B2 (en) 2004-08-30 2011-02-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell stack having improved cooling structure
JP2006260919A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US8778553B2 (en) 2005-03-17 2014-07-15 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
JP2015530714A (ja) * 2012-08-30 2015-10-15 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 選択された冷却能力分布を有する燃料セルコンポーネント
US10381664B2 (en) 2012-08-30 2019-08-13 Audi Ag Fuel cell component having selected cooling capacity distribution

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI225718B (en) Solid polymer cell assembly
JP2569550B2 (ja) 燃料電池の温度分布改善方法
JP3098813B2 (ja) 燃料電池からの熱の放散方法および温度平衡部材
US5922485A (en) Solid polymer electrolyte fuel cell
JPS6016705B2 (ja) 燃料電池装置およびその操作法
JPH03210774A (ja) 内部改質方式溶融炭酸塩型燃料電池
US6756144B2 (en) Integrated recuperation loop in fuel cell stack
JP2004071568A (ja) 燃料電池のファイバ冷却
JPH03261073A (ja) 燃料電池の冷却体
JPH09161828A (ja) 燃料電池
JPH0544781B2 (ja)
JP2004235060A (ja) 燃料電池
JP2004319346A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池及び燃料電池発電装置
JPH04322062A (ja) 燃料電池のセパレータおよびそれを用いた燃料電池
JPS62268062A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP3342243B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH04144069A (ja) 燃料電池
JPH0831437A (ja) 燃料電池とその運転方法
JPH1154140A (ja) 燃料電池発電装置
JPH08306370A (ja) 積層リン酸型燃料電池
JPS63155561A (ja) 燃料電池
JP2000149962A (ja) 燃料電池用冷却板
JP2865025B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH08329960A (ja) 燃料電池
JPH09289026A (ja) 燃料電池