JPH03260787A - テキスト又は線図形を識別する方法及びデジタル処理システム - Google Patents

テキスト又は線図形を識別する方法及びデジタル処理システム

Info

Publication number
JPH03260787A
JPH03260787A JP2322238A JP32223890A JPH03260787A JP H03260787 A JPH03260787 A JP H03260787A JP 2322238 A JP2322238 A JP 2322238A JP 32223890 A JP32223890 A JP 32223890A JP H03260787 A JPH03260787 A JP H03260787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
text
pixel
pixels
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2322238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3086702B2 (ja
Inventor
Dan S Bloomberg
エス ブルームバーグ ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH03260787A publication Critical patent/JPH03260787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086702B2 publication Critical patent/JP3086702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像処理分野に関し、殊に、本発明は、一定の
画像におけるテキストと図形を識別しく又は)分離する
ことに関する。
〔従来の技術〕
多くの文書とその画像はテキストと図形の両方を含んで
いる。これらの文書は、水平線と垂直線とによってテキ
ストが隔たって配置される比較的簡単な文書(例えば用
紙や組織図)から、種々の角度で位置する線図形が種々
の角度で配置されたテキストの間に散在する機械図面の
如き比較的複雑な文書にまで及んでいる。
一定の文書とその画像においてテキストと線図形を識別
しく又は)分離することのできる能力は広範囲の業務用
途において重要である。例えば、テキスト・レコグナイ
ザ(別の場合には光学文字認識又はOCRシステムと称
される)は、文書の画像中に図形が含まれている場合に
は、その性能は劣ることがtinである。従って、画像
をOCRシステムへ送る前に図形を画像から除去するこ
とが望ましいであろう。反対に、コンパクトで正確な表
現を行うためには図形領域のみをグラフィックレコグナ
イザへ送ることも重要である。
一定の成功は納めたものの、従来のテキストと図形を分
離する方法は今日、種々の制約に遭遇している。即ち、
従来方法には、高価で複雑かつ(又は)信頼性のない装
置を必要とするものがあったり、相当量のコンピュータ
メモリ、計算時間等を要するものがある。また、上記方
法にはテキストと図形を検出し分離する上で信頼性の低
いものがある。従って、文書や画像におけるテキストと
図形を分離する上で改良された方法と装置が求められて
いる所以が理解される。
〔発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段〕
本発明によれば、一定の文書又はその画像におけるテキ
ストと図形を識別する方法と装置が開示される。上記方
法によれば、比較的限られた量のコンピュータメモリと
処理時間しか要せず、信頼性ある結果を提供し、比較的
安価なハードウェアしか要しない。上記方法と装置は、
例えば2値画像をテキスト領域と図形領域に分割するこ
とによって画像の種々の部分を単一のテキストレコグナ
イザへ送るために使用することができる。その代わり、
同方法と装置は2値画像をテキストと図形に分割するこ
とによって画像の種々の部分をグラフィ・7クレコグナ
イザへ送るようにして使用することもできる。
従って、本発明は、デジタル処理システムにおいて、少
なくともテキストと線図形を含む画像中の線図形領域を
識別する方法を提供するものである。同方法は、テキス
トピクセル近傍のOFFピクセルをONピクセルに変換
し、同ONピクセルの少なくとも一部が隣接テキストピ
クセルを連結することによってONピクセルどうしの合
体領域をつくりだし、上記ONピクセルの合体領域を有
する画像の少なくとも一部を識別し、画像の残りの少な
くとも一部が線図kaM域より成るようにするステップ
を備えるものである。
もう一つの例によれば、本発明は、デジタル処理システ
ムにおいて、少なくともテキストと線図形を含む画像に
おけるテキスト領域を識別する方法で、テキストピクセ
ルに隣接するOFFピクセルをONピクセルに変換し、
同ONピクセルの少なくとも一部が隣接するテキストピ
クセルを連結することによってONピクセルの合体領域
をつくりだし、上記ONピクセルの合体領域を有する画
像の少なくとも一部を識別し、同画像の少なくとも一部
が上記テキストピクセルより成るようにする方法より構
成される。
本発明の性質と利点は以下の説明と図面を参照すること
によって一層理解することができょう。
〔実施例〕
A、定義と用語 本論は2値画像を取り扱う。この文脈において、“画像
”という語はピクセルより構成される2次元データ構造
を表わしたものをいう。2値画像とは、−個の所与ピク
セルが“ON”が“OFF”かの何れかであるような画
像をいう。
2値画像は、一つもしくはそれ以上の原始画像が1つの
目的画像上ヘマッピングされるような一連の処理に従っ
て操作される。かかる処理の結果は、一般に画像と称さ
れる。処理の開始点となる画像は以下、原始画像と称さ
れることもあろう。
ピクセルはもし黒であればONと、白であればOFFと
定義される。黒をON、白をOFFと命名することは、
問題の文書が大部分、黒の前景と白の背景を有するとい
う事実を反映したものであることに注意されたい。本発
明の手法は陰画像にも等しく適用可能であるが、以下の
論説は白地に黒という場合について行うことにする。一
定の場合には、以下の論説において、ON又はOFFピ
クセルの何れでもよい“ドント・ケア”ピクセルについ
ても述べる場合がある。
画像の“べた領域”とは多数のピクセルを両次光へ延ば
し、その内部で実質止金てのピクセルがONであるよう
な領域を指すものとする。
画像の“テクスチャ領域”とは相対的に微粒子のパター
ンを含む領域を指すものとする。テクスチャ領域の例は
中間調領域や点描領域である。
AND、OR,XORとは2個の画像の間でピクセル対
ピクセルベースで実行される論理演算である。
NOTとは単一画像に対してピクセル対ピクセルベース
で実行される論理演算である。
“拡大”とは5CALE因数Nを特徴とし、−個の原始
画像中の各ピクセルが、全て原始ピクセルと同一の値を
有するNXNまず目のピクセルとなるようなスケール処
理である。
“縮小”とは5CALE因数NとスレショルドレベルM
を特徴とするスケール処理である。
5CALE=Nによる縮小は、原始画像をNXNます目
のピクセルに分割し、かかる原始画像内の正方形を各々
目的画像上の単一のピクセルパターングすることを伴う
。上記目的画像中のピクセルの値は、1〜N2の範囲の
数であるスレショルドLEVEL  Mによって決定さ
れる。もしピクセルます目中のONピクセルの数がMよ
り大きいかそれと等しければ、目的ピクセルはON、さ
もなければOFFである。
“サブサンプリングとは原始画像がより小さな(3!!
通、正方形の)エレメントに分割され、原始画像中の各
エレメントが目的画像中の小さなエレメントにマツピン
グされる処理をさす。
各目的画像エレメントのピクセル値は、原始画像エレメ
ントのピクセルの選択された部分集合により規定される
。典型的な場合、サブサンプリングには目的ピクセル値
が原始画像エレメントから選択されたピクセルと同一で
あるように単一のピクセル群にマツピングすることを伴
う。
上記選択は所定のものでも(例えば上部左ピクセル)無
作為なものでもよい。
“4連結領域”とは集合内の各ピクセルが同集合内の他
のピクセルの少なくとも一つに対して側部方向又は垂直
方向に隣接したONピクセルの集合である。
“8連結領域”とは集合内の各ピクセルが同集合内の他
のピクセルの少なくとも一つに対して側部方向、垂直方
向又は対角線方向に隣接するONピクセルの集合をさす
“テキスト”とは、表意記号や音節文字の如き非アルフ
ァベット言語文字を含む文字、数字その他の文字を含む
文書や画像の一部をさす。
“線図形゛とは、グラフ、図形;あるいは全体としてテ
キスト内の線と比較して相当なランレングスを有する水
平線、垂直線および斜線より成るテキスト以外の図面よ
り構成される文書又は画像の一部をさす。図形は、例え
ば組織図における水平線や垂直線から、例えば機械図面
におけるより複雑な水平線、垂直線、および斜線にまで
含まれよう。
゛線隣接グラブ(LAG)とは全体として3つのレベル
が階層状となった木構造を有する2個画像を表わすデー
タ構造をいう。上記3つのレベル(i)走査線中の隣接
ONピクセルのシンと、(11)連結ランより構成され
るストロークと、(iii )連結ストロークより成る
隔離マーク(例えば文字)をいう。
一連の形態素処理は、原始画像を構造化要素(S R)
と称されるピクセルパターンにより規定される規則に従
って等サイズの目的画像上ヘマソビソビングする。SE
は中心位置と、それぞれが規定値(ON又は0FF)を
有する一連のピクセル位置とにより規定される。SEを
規定するピクセルは互いに隣接しているには及ばない。
中心位置はパターンの幾何学的中心にあるには及ばない
。またパターン内側にある必要もない。
“べた”SEはその内部で全てのピクセルがONとなる
周辺部を有するSEをさす。例えば、べたの2X2SE
はONピクセルの2×2正方形である。べたSEは矩形
である必要はない。
“ヒツトミス”SEは、少なくとも1個のONピクセル
と、少なくとも1個のOFFピクセルを指定するSEを
さす。
“浸食”とはSE中心を原始画像内の対応するピクセル
位置上へ重ね合わせた結果SE中のONピクセルとOF
Fピクセル全体と原始画像中の下部ピクセルの間がマツ
チする場合、しかもその場合にのみ、目的画像中の所与
の1ピクセルがターンオンする形態素処理をさす。
“膨張”とは原始画像中の所与の1ピクセルがONであ
ることによってSE中心が目的画像中の対応位置に来る
ようにSEが目的画像内へ書込まれる形態素処理をさす
。膨張用に使用されるSEはOFFピクセルを何ら有し
ないのが9通である。
“オープン処理”とは浸食後に膨張が行われる形態素処
理をさす。その結果、原始画像中の各整合についてSE
が目的画像内にコピーされる。
“クローズ処理”とは膨張後に浸食が行われる形態素処
理をさす。
“8塗りつぶし”とは8連結領域が矩形境界ボックスに
塗りつぶされる画像処理をさす。
“マスク”とは通常、原始画像から導出される画像で原
始画像中の問題領域に対応するONピクセルの実質上べ
た領域を含むものを指す。
上記マスクは問題領域に対応しないONピクセルの領域
を含むこともできる。
以上定義した各種処理は名詞、形容詞、および動詞形で
表現される場合もある。例えば、膨張(名詞形)につい
て述べるとき、画像を膨張するとか、画像が膨張される
(動詞形)とか、画像が膨張処理に付される(形容詞形
)とか表現することができる。その場合、意味の相異は
意図していない。
B、光貝至微! 広範囲の文書はテキストと線図形の両方を含む。かかる
文書はすこぶる簡単な文書(例えば書式や組織図)から
、種々のタイプと角度の線図形が広範囲のタイプのテキ
ストとまじりあった比較的複雑な文書(例えば、機械図
等)にまで及ぶ。
本発明は、画像中のテキストと線図形を識別し、場合に
よって、かかる画像をテキストと図形に分割する形態素
的方法と装置を提供するものである。上記方法は効果的
で相対的に高速かつ計算上効率的である。上記手法は全
体として、画像内に存在するテキストと図形領域を識別
するマスクを形成した後、同画像のテキストと図形部分
を分離することによって操作される。同手法は画像内の
テクスチャその他の差異を強調し、テキストの線の傾き
や接近度等に対して比較的影響を受けることはない。
本発明は画像内のテキストと図形を分離することが望ま
れるような広範囲の用途に使用することができる。−例
を挙げれば、本発明は、通常、図形が画像中に散在する
場合には性能が低いテキストレコグナイザと共に使用す
ることができる。本発明はテキストレコグナイザで処理
する前に図形を画像から除去することによってかかるテ
キストレコグナイザと共に使用されよう。その反対に、
グラフィックレコグナイザは、テキストを提示された場
合、すこぶる非効率に動作する。本発明は処理前にテキ
ストを除去することによってかかるグラフィソクレコグ
ナイザと共に使用されよう。更に、その代わりとして、
本発明は電気複写システム中に使用することによって、
例えば色が異なることを含めた異なるコピー変数によっ
てテキストを図形から別個に印刷することもできる。こ
れらの用途は本発明が応用される専用ハードウェアを例
解したものにすぎないことはいうまでもない。
第1A図は本発明が具体化された画像解析システム1の
ブロックダイアグラムである。システム1の基本的処理
は文書2の一定の特徴部分を抽出もしくは除去すること
である。このために、同システムは文書を1ピクセルベ
ースでデジタル化し合成データ構造を提供するスキャナ
3を備える。用途によって、上記スキャナは2値画像(
ピクセルあたりlビット)又はグレースケール画像(ピ
クセルあたり複数ピント)を提供することができる。こ
のデータ構造はスキャナの解像度の精度に至るまで文書
の生の内容を含む。このデータ構造は通常、画像と称さ
れるが、メモリ4に送られるか、ファイル記ta装置5
内にファイルとして格納することができる。
上記装置5はディスクやその他の大容量記憶装置とする
ことができる。
プロセッサ6はデータの流れを制御して画像処理を実行
する。プロセッサ6は、汎用コンピュータでも、画像処
理用に最適化された専用コンピュータでも、また、汎用
コンピュータと補助的な専用ハードウェアを組合せたも
のであってもよい。もしファイル記憶装置を使用する場
合には、画像は処理に先立ってメモリ4へ転送される。
また、メモリ4は中間データ構造と、恐らく最終処理デ
ータ構造を格納するためにも使用することができる。
本発明の一部を構成する画像処理の結果は、導出画像、
数値データ(例えば、画像の顕著な特徴の座標値)ある
いはそれらの組合せとなる。
この情報は用途固有のハードウェア8 (プリンタ、デ
イスプレィ、光学文字認識装置、グラフィックレコグナ
イザ、電気複写機等)に送るか、ファイル記憶装置5に
書き戻すことができる。
本発明は特殊な縮小手続と形態素処理を活用して線図形
を除去する一方、テキスト行中におけるピクセルのテク
スチャを変更するようにしてそれらのテクスチャに従っ
て領域を変換しあってテキストエリアが保持され続け、
最終的に、べたもしくは殆んどべたのONピクセルの分
離マスク内へ合体されるようにするようになっている。
かくして、線図形ピクセルは除去される一方で、テキス
トピクセルは合体したONピクセルのべたブロックとし
て保持されることになる。
画像の大きなべたON領域(例えば、画像内のテキスト
又は図形よりも相当大きな距離にわたってONピクセル
のランレングスを有する領域)と最終的にテクスチャ化
された領域(例えば、中間調や点描部)がまづ画像から
除去されることが望ましい。かかる領域を除去するため
には種々の方法が利用可能であるが、かかる領域は米国
特許筒     号と      号に開示の方法のう
ちの一つに従って除去することが望ましい。残りの画像
部分は、主としてもしくは専ら、テキストと線図形を含
む。ががる除去ステップは、特に処理さるべき画像がべ
たの黒、点描もしくは微細テクスチャ領域を含むことが
予想されない場合には選択による。
第1B図は上記方法に従って微細テクスチャ領域が除去
された入力2値画像を処理するために使用される場合の
本発明例を示す全体フローダイアグラムである。この場
合使用される特定のテキストテクスチャの性質は、(1
)水平方向テキスト用のピクセルが走査線上に比較的緊
密な間隔をおいて位置する傾きがあり、(2)テキスト
が相当な高さ (例えば、1oもしくはそれ以上のピク
セルだけの高さ)を有する傾きがあり、(3)テキスト
が、その中心がアプリオリには知ることはできないが、
例えば文字の高さのほぼ3倍の固定値より大きくない特
定距離により隔てられるテキスト行中に来る傾きがある
という点である。
画像の図形部分の垂直方向ラン(以下、垂直方向シンと
称する)は、そのうちの若干はテキストに近接すること
ができるが、ステップ10で除去され、それと同時にテ
キスト領域は確立される。これは若干の実施例ではコン
トラストを強調して縮小し、クローズとオープン処理の
両方を使用することによって行われる。更に縮小する場
合、コントラストを弱めて、更にクローズとオープンの
両方の処理によって、テキスト行の輪郭を一層はっきり
させると同時に、水平罫線と細い水平線をステップ12
で除去する。
画像は更にコントラスト強調によって縮小され、クロー
ズや塗りつぶしの如き形態素処理を活用してステップ1
4でテキスト領域を矩形マスク内へ固定する。最後の選
択的な小さいオープン処理によって残る図形領域は何れ
も除去される。
高い縮小度でテキストエリアを表わす残りの矩形に塗り
つふされた領域は、その後、ステップ16で原寸まで拡
大される。その際、一定の縮小ステップ中に僅かな大き
さの浸食を補償する調節がある程度行われる。その結果
、テキスト分離マスクが得られ、ステップエ8において
同マスクから原始画像のテキストと図形の分離が行われ
る。
本発明は縮尺処理が効率的に行えるため、まづ縮尺処理
を例にとって説明したが、縮尺によらずに全体を実寸で
実行することもできることはいうまでもない。
C9発凱■肛且 第2図は第1B図のステップ10の一例の詳細を示す。
画像は、ステップ22と24において、スレショルドレ
ベル−1(即ち、もし4個のピクセルのうち何れかがO
Nであれば、目的画像中の縮小ピクセルもONである)
を用いて2分の1に縮小される。同画像は今度はステッ
プ26においてスケール=4 (4の線形スケール因子
)に縮小される。
この後、ステップ28において小さな水平SE(例えば
3h)によりクローズ処理が行われ文字を各ワード内に
共に結合する。これはステップ 30に対する準備とし
てのもので、ステップ30は若干大きな水平SE(例え
ば4h)によるオープン処理で、垂直方向罫線と図形が
全て除去される。文字はステップ28のクローズ処理に
よって共に幾分結合されるため、それらはステップ30
のオープン処理によっては浸食されないのが普通である
。第2A図は例解のため使用される他のSEと共に3h
と4hのSEを示す。矢印はSEの原点又は基準点を示
す。但し、ここで使用される処理の大部分はSHの原点
とは無関係である。
一連のクローズとオーブン処理でなくスレショルド処理
縮小演算子を使用してこれらテクスチャ強調と区別化を
実行するには2つの利点がある。第1は縮尺での処理が
実寸での処理よりも計算上ずっと高速であることである
。処理時間は線形縮小因数がほぼ3乗の場合逆に変化す
る。そのため、たとえば、スレショルドレベル=1で縮
小することによって同時にテクスチャを閉じ縮尺で画像
を作ることができる。その場合以後の処理全体はずっと
高速になる。第2の理由はより微妙である。テキストの
大きさはアプリオリには知られないので、SEがクロー
ズ処理でどの程度大きいかはわからない。もしテキスト
領域内の隣接しあう部分をブリッジするには余りに小さ
なSEが選ばれた場合には、クローズ処理はこれらのブ
リッジを行うことができず、画像に対しては何らの変更
も行われない。
かくして、クローズ処理を活用することは局部的にはオ
ール・オア・ナソシングである。他方、LEVEL=1
での縮小の結果、テクスチャは暗くなり、従ってより効
果的なりローズ処理が行える。
第3図は第1B図のステップ12の詳細を示す。目標は
テキスト行に相当するピクセルを更にためて、それらの
うちの幾つかが水平線図形を除去する処理に耐えるよう
にすることである。
このことはスレショルドレベル=−4を用いて、ステッ
プ32で更にスケール=8での縮小を実行することによ
って行い図形を弱める。また、この縮小はテキスト行を
弱める効果をもつため、それらはステップ34でクロー
ズ処理によって比較的大きな水平方向SE(例えば、5
h又はより大きな水平方向SE)によって強められる。
水平方向線図形は2つの異なる方法で除去することがで
きる。画像はステップ38における如(、小さな垂直S
E(例えば、2V)でオープン処理され、水平方向ライ
ンのうちの細い方が除去されることになろう。その代わ
り、テキストラインの近傍を活用することによって、厚
い方の線図形は、ステップ40に示すようにクローズを
より大きな垂直SE(例えば、少なくとも3V)と組合
せた後、ステップ42に示すように、垂直オープンと、
また更に大きなSE(例えば、少なくとも4V)と組合
わせることによって除去することができる。第1の垂直
クローズの結果はテキストラインの幾つかを共に結びつ
けることである。次の垂直オープンはテキスト領域にお
けるピクセルの多くを除去するが、それらが先の垂直ク
ローズにより結びつけられている場合には何れも除去し
ないであろう。
第4図は、ステップ10および12の代わりに水平線と
垂直線を画像から除去するために使用されたり、ステッ
プ10と12以前に画像を処理するために使用される方
法を示す。この方法は、例えば、垂直罫線を含む白いス
ペースの狭い余白により分離されたテキスト欄を処理す
る際にはよりロバスト(即ち、広範囲の画像を正確に処
理することができる)である。垂直罫線がテキス1ll
jlに近接すると、垂直罫線がまづ除去されないならば
、分離は困難になる。
垂直線と水平線を除去するために、画像は逐次、水平S
Eと垂直SEによりオープン処理され、2つのオープン
画像の組合せ(水平線と垂直線を構成する)はXOR処
理により原画像より除去される。SEはテキストの何れ
も除去しないように、テキスト領域中に見出されるもの
よりも長い線を表わす。この予備処理は第4図に略示す
る。殊に、原画像はステップ35でコピーされ後に使用
される。コピーされた画像は2以上のオンピクセルを有
する水平と垂直方向のSEをそれぞれ使用して、ステッ
プ35でコピーされ、ステップ39でクローズ処理され
る。
ステップ41では、ステップ37と39からのオープン
画像はOR処理され、ステップ41からのOR処理され
た画像は、ステップ43で原画像とXOR処理される。
結果は、大部分、もしくは全ての水平・垂直線が除去さ
れた画像となる。
水平線と垂直線は、今や、図形の大部分と共に除去され
、テキスト領域は一定のプリンジングを有する密接な間
隔を有する水平線のテクスチャを有する。第5図は第1
B図のステップ14の詳細を示し、その場合、テキスト
領域は矩形領域内へ塗りつぶされ、図形領域における残
りのピクセルは除去される。画像はステップ44で4回
目にハイコントラストレベル−1で5CALE=16に
縮小される。ステップ46における垂直SE(例えば3
V)によるクローズ処理によって隣接しあう線は接続さ
れ、その後、画像内のマークは、選択により、ステップ
48で塗りつぶし8処理を活用して包囲境界ボックスに
塗りつぶされる。ステップ50における最終的なオープ
ン処理によって、先の処理後に残った大きな図形マーク
は何れも除去される。
このオープン処理のサイズは多(の用途で重要である。
もしオープン処理が小さな5E(2X2)で行われた場
合、大きな図形マークが残される。もし大きなSE (
4X4)で行われた場合にも、普通、テキストの単一行
が除去され、多数のテキスト行だけがセーブされること
になろう。
さて、塗りつふされた領域を原始サイズにまで拡大しな
おして画像の残りからテキスト領域を分離するためにマ
スクを形成する処理が残っている。第6図は第1B図の
ステップ16の詳細を示す。縮小プロセスにおいて、塗
りつぶされた領域の大きさは若干縮小された。これは、
例えば、ステップ52で2倍だけ画像を拡大することに
よって補償し・た後、第2A図に示す3X3SEを使用
してステップ54で画像を膨張させることができる。中
心がセンターピクセルにある状態で3×3ブロツクSH
によって膨張させると、ONピクセルの各ピクセルの境
界は1ピクセルだけ外部方向に拡大する。画像は今や8
の線形因子により拡大され、実寸(スケール−1)に戻
る。このことによって1つのテキストマスクの抽出は完
了する。同テキストマスクは、先にテキストを含む領域
において合体した大きなONピクセル領域を含むが、線
図形領域にはほとんどもしくは全<ONピクセルは含ま
ないであろう。ここでは、合体領域によって、先にOF
Fピクセルが散在した原始ピクセル中の隣接しあうON
ピクセルを含む領域は変換され終り、隣接しあうONピ
クセルは今や追加的なONピクセルが点在するようにな
ることが意味されるものとする。
第7図は2個の画像(一つはテキスト用、一つは図形用
)がつくりだされる第1B図のステップ18の詳細を示
す。テキスト分離は、ステツブ58において原始画像を
テキスト分離マスクによりAND演算することによって
行われる。
その後、線図形分離は、ステップ60において原始画像
をテキスト分離でXOR処理することによって行われる
第8図は、ステップ48に示す塗りつぶし8処理の詳細
を示す。2つの対角線形の構造化要素を使用して浸食と
膨張を繰返すと、8連結領域は全て最小限可能な包囲矩
形に塗りつぶされる。対角線形SEの一つのパターンを
マツチさせる画像の全ての位置について、マツチピクセ
ルは他のSEにより膨張させられ、その結果は原始画像
とOR処理される。このプロセスは、空白画像(ONピ
クセル無し)について逐次反復をXOR演算しテストす
ることによってテストされる際、画像が変化を停止する
まで反復される。
殊に、原始画像はステップ62でコピーされる。ステッ
プ64での浸食後に、最初の対角線SEのパターンとマ
ツチする画像中の全てのピクセルについて、マツチピク
セルはステップ68において原始画像とOR演算される
。この結果得られる画像はステップ70でコピーされ、
逆処理される。即ち、画像はステップ72で第2のSE
と共に浸食され、ステップ74で第1のSEと共に膨張
する。その後、ステップ76において、その結果は第2
のコピーされた画像とOR処理される。その後、その結
果はステップ78で原始画像とXOR処理され、同プロ
セスは、画像が変化を停止するまで繰返される。
上記変化の停止はXOR処理によって隠画になる(即ち
、オンピクセル無し)時に起こる。
D6代賛尖施■ 第9図は、種画像がつくりだされ境界ボックスに塗りつ
ぶされテキストマスクがつくりだされるようになった本
発明の代替実施例を示す。
第9図に示すステップは実施例によっては第1B図のス
テップ14と16にとって替わり、ノイズの除去効果が
改善されるだろう。
ステップ79〜81において、ステップ12より得られ
る画像は例えばスレショルドレベル=1を用いて3回縮
小される。場合によっては同画像は、その後、例えば、
べた3X3SEを使用してステップ82でクローズ処理
される。
画像はその後、先行するステップ、例えばLEVEL=
4におけるよりも高いスレショルドレベルを用いてステ
ップ83で再度縮小される。その後、画像は、ステップ
84で、例えば6X33Hによりオープン処理され、残
るノイズを除去し一定の種画像が得られる。
第9図の右手部分は種画像がクリップされるマスクの形
成を示したものである。原始画像はステップ85〜87
で、例えばスレショルドレベル−1を用いて4回縮小さ
れる。同画像はその後、小さなSE(例えば、2×2)
により膨張され、ステップ89で種画像がクリップされ
るマスクが形成される。塗りつぶしクリップ89の結果
、分離マスクが得られるが、同マスクはステップ18で
使用されテキストと線図形が分離される。
第10図は塗りつぶしクリップ処理89を詳解したもの
である。ステップ90において、種画像はストアされる
。その後、同画像は、例えば3x3SEを使用してステ
ップ91で膨張される。その後、ステップ92の結果は
ステップ88により得られるマスク画像とAND処理さ
れる。AND処理の結果は、ステップ93でコピーされ
た画像と比較され、もし画像が先の反復から変化してい
なければ、塗りつぶされた種画像がテキストマスクとし
て出力される。もし画像が先の反復からまだ変化中であ
れば、同プロセスは膨張ステップ91において最終反復
を使用して反復される。
E3画像の高速スレショルド処理縮小(および拡張)効
率的セグメンテーションの一つの要求条件は、スレショ
ルド処理縮小が迅速に行われなければならないというこ
とである。一定の画像を垂直方向に2倍だけ縮小したい
と仮定する。このことを行う一つの方法は、マスク処理
(bitblt−ビットブロック転写)を活用して論理
的に奇数行と偶数行を組合わせ、原画像中の各対行につ
いて一行の縮小画像をつくりだすことである。その後、
同じ手続は垂直方向につぶされた画像の列に適用して、
両方向に2倍だけ縮小した画像を与えることができる。
その結果は、然しなから、水平方向と垂直方向における
ラスク処理の論理演算に依存する。
レベル−1又は4の結果を得ることは直接的である。も
しOR処理が両方のラスク処理方向について使用される
場合には、その結果は、もし対応する原画像の2×2ま
ず回内の4個のピクセルの何れかがONであったならば
ONピクセルとなる。これは単にレベル=1での縮小の
場合にすぎない。同様にして、もし両方のラスク処理方
向についてAND演算が使用される場合には、結果は、
レベル−4の縮小となり、その場合、4個のピクセルは
全てONでなければならない。レベル−2又は3による
縮小を行うには幾分異なるアプローチが使用される。水
平方向OR処理に続いて垂直方向AND処理を行った結
果が縮小画像R1とし、水平方向AND処理の後に垂直
方向ORを行った結果を画像R2であると仮定しよう。
レベル=2による縮小はR2とR1をOR処理すること
によって行われ、レベル−3での縮小はR1をR2とA
ND処理することによって行われる。
手続きは以上の如く実行された場合、計算上効率的でな
いかもしれない。サン・ワークステーションの如き一定
のコンピュータではラスク処理はソフトウェアで行われ
る。画像は第1行の画像から初まり、左右へ移動した後
第2行等という具合に−ブロックの順次データとしてス
トアされる。従って、行間のラスク処理は、2ワード中
の16又は32ビツトが1処理で結合できるため、高速
である。しかし、列間のラスク処理を実行するためには
、対応するビットを、論理演算が実行できる以前に、−
時に2ビア)(各列から1つずつ)発見しなければなら
ない。
垂直方向ラスク処理を行うためにはピクセルあたりの時
間は水平方向よりも少なくとも25倍大きいということ
が判る。事実、ラスク処理についてそのアルゴリズムが
全体として実行される場合には、90%以上の時間が垂
直方向処理にささげられる。
幸いなことに、列間に論理演算を実行するために簡単で
非常に高速な方法がある。列ラスク処理を使用する代わ
りに1行に16列に相当する16の順次ビットをとろう
。これらの16ビツトは短整数としてアクセスすること
ができる。
これら16ビソトは8ビツトオブジエクトの2′ −大
ロアレイ (即ち、ルックアンプテーブル)への索引と
して使用される。上記アレイの8ビツトの内容は、索引
の最初のビットを第2、第3、第4番目のビットから第
15、第16番目のビットとOR処理した結果を与える
。実際には、1つは8組の隣接する列をOR処理するた
めに、また、一つは列をAND処理するために2つのア
レイが必要である。数値例は一例にすぎないことを理解
されたい。同様にしてこれを4ビツトオブジエクトの2
8−人口アレイとして、又は一連の他の方法のうちの何
れか一つを実行することもできる。
列論理処理を実施するためにルックアップテーブルを使
用するとピクセルあたりの速さはサンワークステーショ
ンの行うスク処理とほぼ同一となる。1000 X 1
000のピクセル画像はサン3/260に対してレヘル
ー1又は4の何れかで、0.10秒に500X500ピ
クセル画像に縮小することができる。サン4/330に
ついては、同処理はほぼ0.04秒かかる。
上記した如く、2×2の縮小には行間の最初の論理演算
につづいて列間に、第2の、多分異なる論理演算が必要
となる。更に、スレショルドレベルによっては、2個の
中間縮小画像が結合される必要がある。副演算に対する
テーブル探索手法は、もし非常に広範囲のピクセルワー
ドを有することが望ましい場合には厄介なものとなる虞
れがある。テーブルが巨大なものになるか、広幅のピク
セルワードの一部を多数の平行テーブル内に探索する特
殊な手法が必要になる。後者の方が、明らかに優れてい
るが、実際には、さもなければ必要でないかもしれない
データワードの一部をメモリアドレスとして使用する何
らかの方法が必要となる。
第11図は垂直方向に隣接する20ビツトのピクセルワ
ードと、その結果得られる20ビツトピクセルワード(
ビットO〜2Q−1)の封缶のビット縮小との間に論理
演算を実行するための特殊ハードウェアの論理概要であ
る。図面は16ピクセルワードを示すが、このハードウ
ェアの利点は、ルックアップテーブル技法が厄介になっ
た場合、ずっと長いピクセルワードについて明らかとな
るであろう。−行の画像は数ピクセルワードしか表現し
ないため、512ビツトのピクセルワードが想定される
2個のピクセルワードの縮小は、200と202の2つ
の段階で行われる。第1の段階では、垂直方向に隣接し
た一対のピクセルワードが第1のメモリ203から読取
られ、所望の第1の論理演算がそれらの間で実行される
。その後、所望の第2の論理演算が、結果として得られ
るピクセルワードと、1ビツトだけシフトしたピクセル
ワードのバージョンとの間で実行される。このことによ
って−行おきのビット位置に問題のビット(妥当ビット
)を有する被処理ピクセルワードが得られる。第2の段
階で、被処理ピクセルワード中の妥当ビットは抽出・圧
縮され、結果は第2のメモリ204中にスl、アされる
。メモリ203はピクセルワードサイズに相当するワー
ドサイズで編成されることが望ましい。メモリ204も
同様にして編成することができる。
段階200の製作はインテグレーティソド・デバイス・
テクノロジーから販売のIDT49C402プロセッサ
の如きビットスライスプロセッサのアレイであることが
望ましい。この特殊プロセッサはそれぞれ64のシフト
可能なレジスタを含む16ビツト幅のデバイスである。
512ビツトピクセルワードには32のかがるデバイス
が好適であろう。簡単にするために、4個のレジスタ2
05,206.207.208を有する16ビツトシス
テムを示す。プロセッサの演算中には、第1と第2のレ
ジスタの内容を論理的に組合せその結果を第1のレジス
タ中にストアする処理がある。プロセッサはデータバス
217に接続されるデータポート215を備える。
第2の段階202は、それぞれピクセルワードの半分の
幅の、第1と第2のラッチトランシーバ220と222
を備える。各トランシーバはトランシーバ220につき
220aと220bの2つのポートと、トランシーバ2
22にっき222aと222bの2つのポートを備える
各トランシーバはピクセルワードの幅の半分である。ポ
ート220aと222aはそれぞれ問題ビットに相当す
るデータバス217の奇数ビットに接続される。ボード
220bはデータバスのビットO〜(Q−1)に連結さ
れる一方、ボード222bはビットQ〜(2Q−1)に
接続される。パスラインはレジスタ125によりプルア
ップされることによって非駆動ラインはHレベルヘプル
される。
レベル−2による2×2縮小のケースを考えてみよう。
処理順序は、(a)垂直方向に隣接する一対のピクセル
ワードがAND処理されて1個の20ビツトピクセルワ
ードを形成し、隣接しあう数対のビットがOR処理され
てQビットピクセルワードを形成し、その結果がストア
され、fb)上記垂直方向に隣接する一対のピクセルワ
ードがOR処理され、その結果として得られるQビット
のピクセルワードがAND処理され、結果として得られ
るQビットピクセルワードがストアされ、(C)上記2
個のピクセルワードがOR処理されることが必要である
このことを行うには、一対の垂直方向に隣接するピクセ
ルワードが第1のメモリ203からデータバス217上
へ、更にレジスタ205と206内へ読込まれる。レジ
スタ205と206はAND処理され、その結果はレジ
スタ207と208内へストアされる。レジスタ208
の内容は1ビツト右ヘシフトされ、レジスタ207と2
08はOR処理され、その結果はレジスタ208内ヘス
ドアされる。レジスタ205と206はOR処理され、
その結果はレジスタ206と207中ヘスドアされる。
レジスタ207の内容は1ビツトだけ右シフトされ、レ
ジスタ206と207はAND処理される。
その結果はレジスタ207中ヘスドアされる。
この時点で、レジスタ207は、2つのピクセルワード
をOR処理し数対の隣接ビットをAND処理した結果を
含む一方、レジスタ208はピクセルワードをAND処
理し、数対の隣接ビットをOR処理した結果を含んでい
る。
然しなから、レジスタ207と208は奇数ビット位置
1.3、・・・・ (2Q−1)に妥当ビットを含む。
レベル=2による縮小の場合、レジスタ207と208
はOR処理され、その結果はデータバス217に接続さ
れるプロセッサデータポート215で利用される。
データバスの奇数ビ′ットはポート220aを経てトラ
ンシーバ220内ヘラソチされ、妥当ビットが隣接位置
にあるQビットのピクセルワードが得られる。このQビ
ットエンティティはバス上へ読み戻され、メモリ204
へ転送されるけれども、両方のラッチを使用することが
望ましい。かくして、2つの新たなピクセルワード(最
初の2つに水平方向に隣接する)は上記の如く、段階2
00で処理され、その結果はプロセッサデータポート2
15で利用され、ポート22aを経てトランシーバ22
2内ヘラツチされる。その後、2つのトランシーバの内
容はポート220bと222bを介してデータバス21
7上へ読出されることによって、4個の2Qビツトピク
セルワードの縮小を表現する2Qビツトのピクセルワー
ドが得られる。その結果は、第2のメモリ204に転送
される。この全体の順序は対行中のピクセルワードが全
て処理され終るまでつづけられる。いったん対行の処理
が完了すると、同様にして後続の対が処理される。
上記の如く、各ビットスライスプロセッサは64レジス
タを有する。従って、メモリアクセスは1ブロツクモー
ドの方がより効率的であるから、もし8対のピクセルワ
ードがメモリ203から1ブロツクの形で読取られ、上
記の如く処理され、プロセッサのレジスタ内にスI・ア
され、ブロック形でメモリ204へ書込まれるならばよ
り高速の処理が得られそうである。
画像拡大も同様であるが、そのステップは逆の順序で行
われる。まづ、プロセッサはピクセルワードを送り、ト
ランシーバ220のポート220bを経て左半分を送る
。これはポート220aを経てバス上へ読取られる。バ
ス上にその結果得られるワード中の一つおきのピクセル
だけが最初妥当であるから、プロセッサは一連のシフト
と論理演算を活用することによってピクセル全体を妥当
化する必要があろう。レジスタ225は駆動されないパ
スラインを全てプルアップするから、それぞれの非駆動
ライン、この場合には偶数ビット全体はlとなろう。こ
の拡大したピクセルワードは1とピクセルワードが交互
になっているが、2個のレジスタ中へ読込まれる。1つ
のレジスタの内容は1桁シフトし、それらレジスタは論
理的にAND処理される。一つの奇数ビットに0が存在
する場合には、一つの偶数/奇数の対中には00が存在
することになろう。他のビットは何れも影響を受けない
。その後、このピクセルワードは拡大画像中の2つの垂
直方向に隣接するワードに書込まれる。このプロセスは
トランシーバ222を用いてピクセルワードの右半分に
ついて繰返される。プロセッサは行全体を一時に1ピク
セルワード、また、画像全体を一時に1行拡大する。
F、夫絡拠■園五 第12A〜12D図は本発明の一実施例の動作を示す。
第12A図は原始画像を実寸で示す。
同画像はテキストと線図形を含み、線図形はそれと関連
する少量のテキストを含む。
第12B図は本発明のステップ14より得られるテキス
トマスクを示す。マスクはテキスト領域のみを形成する
ことが判る。第12C図は分離ステップ18から得られ
るテキスト画像を示す。線図形とそれに関連するテキス
トは全て除去されたが、テキストブロックの全ては残存
していることが判る。逆に、第12D図では、テキスト
ブロックの全ては除去されたが線図形とその関連するラ
ベルは残存することが判る。
第13A図と第13B図は同一画像に対する本発明の処
理を、16分の1倍の縮尺で描いたものである。画像の
個々のピクセルが観察できる。殊に、第13A図は一連
の縮小後に全部で16倍の縮小が行われた第12A図に
示す画像である。第]、 3 B図は同プロセスより得
られるテキストマスクを示す。マスクを拡大して原始画
像とAND処理すると、第12図に示すものと同一の分
離が行える。
G、桔−晋 本発明は一定画像におけるテキストと線図形を識別する
ための相当改良された方法と装置を提供する。上記解説
は例解的なものであって限定する旨ではないことを理解
されたい。本解説を読むことによって当業者にとって本
発明の多くの変形が明らかであろう。
【図面の簡単な説明】 第1Aおよび18図は本発明が応用可能なハードウェア
と、本発明のハードウェアにおける動作とをそれぞれ示
す全体ブロック線図、 第2図は第1B図に示すように垂直線を除去するための
縮小とその方法を示す詳細ブロック線図、第2A図は、
他のSEと共に第2図の解説のために使用される3hと
4 hSEを示す図、第3図は、第1B図に示すような
水平線を除去する方法として縮小を示す詳細ブロック線
図、第4図は水平線と垂直線を除去するための代替的方
法を示す図、 第5図は第1B図に示すようにテキスト領域を固め残存
する図形を除去することによって縮小を行う手続を示す
詳細ブロック線図、 第6図は原始テキスト領域に合致するようにマスクサイ
ズを調節する詳細を示す詳細ブロック線図、 第7図はテキストと図形を分離するための方法を示す詳
細ブロック線図、 第8図はマスク内の8連結領域を最小の包囲矩形境界ボ
ックスへ塗りつぶす方法を示す図(2重の矢印は一次画
像の流れを示し、単一の矢印は中間計算を示す。)、 第9図はテキストシードからマスクを生成する方法を示
す図、 第10図は塗りふしクリップ処理を示す図、第11図は
本文の縮小技術を実施するための専用ハードウェアを示
す図、 第12A−12D図は本発明の一例の動作を示す図、 第13Aと13B図は本発明の第2例の動作を示す図。 図面の1木(内容に変更なし 第1B図 第2図 面像 第2A図 第6図 テキヌ険酪マスク 第4図 原始画像 第8図 第11図 第12C図 第12D図 第13B図 第13A図 手 続 補 正 書 (方式) ■、小事件表示 平成2年特許願第322238号 2、発明の名称 画像における線図形識別方法 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、デジタル処理システムにおいて少なくともテキスト
    と線図形を含む一定画像中の線図形領域を識別する方法
    において、 a)テキストピクセルに隣接するOFFピクセルを、少
    なくとも一部が隣接するテキストピクセルを連結してい
    るONピクセルに変換して、ONピクセルの合体領域を
    つくりだし、b)上記合体されたONピクセル領域を有
    する上記画像の少なくとも一部を、その残りの画像の少
    なくとも一部が上記線図形領域を含んだ状態で、識別す
    る、ステップより成る識別法。
JP02322238A 1989-12-08 1990-11-26 テキスト又は線図形を識別する方法及びデジタル処理システム Expired - Fee Related JP3086702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US449626 1989-12-08
US07/449,626 US5202933A (en) 1989-12-08 1989-12-08 Segmentation of text and graphics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260787A true JPH03260787A (ja) 1991-11-20
JP3086702B2 JP3086702B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=23784866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02322238A Expired - Fee Related JP3086702B2 (ja) 1989-12-08 1990-11-26 テキスト又は線図形を識別する方法及びデジタル処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5202933A (ja)
JP (1) JP3086702B2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402504A (en) * 1989-12-08 1995-03-28 Xerox Corporation Segmentation of text styles
US5459795A (en) * 1991-02-26 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wiring pattern inspection apparatus for printed circuit board
JPH0594525A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Ezel Inc 細線化図形の分岐消去方法
KR0186025B1 (ko) * 1991-10-09 1999-05-15 이헌조 후보 문자 분류 방법
CA2077274C (en) * 1991-11-19 1997-07-15 M. Margaret Withgott Method and apparatus for summarizing a document without document image decoding
DE69329554T2 (de) * 1992-02-18 2001-05-31 Neopath Inc Verfahren zur identifizierung von objekten unter verwendung von datenverarbeitungstechniken
US5418865A (en) * 1992-03-20 1995-05-23 Xerox Corporation Mark sensing on a form
EP0569657B1 (en) * 1992-05-15 1997-09-03 COMPUPRINT S.p.A. Apparatus for detection and correction of digitized image defects
EP0587450B1 (en) 1992-09-11 2004-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5872864A (en) * 1992-09-25 1999-02-16 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus for performing adaptive data processing in accordance with kind of image
US5327262A (en) * 1993-05-24 1994-07-05 Xerox Corporation Automatic image segmentation with smoothing
US5542007A (en) * 1993-10-27 1996-07-30 International Business Machines Corporation Form dropout compression method which handles form white-out and writing in shaded and white-out areas of the form
US5592572A (en) * 1993-11-05 1997-01-07 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Automated portrait/landscape mode detection on a binary image
US5544267A (en) * 1993-11-24 1996-08-06 Xerox Corporation Using a category to analyze an image showing a graphical representation
US6549656B1 (en) 1993-11-29 2003-04-15 Xerox Corporation Fuzzy image segmentation
JP3062382B2 (ja) * 1993-12-09 2000-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US5740266A (en) * 1994-04-15 1998-04-14 Base Ten Systems, Inc. Image processing system and method
JP3772262B2 (ja) * 1994-08-12 2006-05-10 ヒューレット・パッカード・カンパニー 画像の型を識別する方法
US5647027A (en) * 1994-10-28 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Method of image enhancement using convolution kernels
DE69600461T2 (de) 1995-01-17 1999-03-11 Eastman Kodak Co System und Verfahren zur Bewertung der Abbildung eines Formulars
US5745596A (en) * 1995-05-01 1998-04-28 Xerox Corporation Method and apparatus for performing text/image segmentation
US5787208A (en) * 1995-06-07 1998-07-28 Neopath, Inc. Image enhancement method and apparatus
US5859929A (en) * 1995-12-01 1999-01-12 United Parcel Service Of America, Inc. System for character preserving guidelines removal in optically scanned text
US5848191A (en) * 1995-12-14 1998-12-08 Xerox Corporation Automatic method of generating thematic summaries from a document image without performing character recognition
US5850476A (en) * 1995-12-14 1998-12-15 Xerox Corporation Automatic method of identifying drop words in a document image without performing character recognition
US5892842A (en) * 1995-12-14 1999-04-06 Xerox Corporation Automatic method of identifying sentence boundaries in a document image
US5778156A (en) * 1996-05-08 1998-07-07 Xerox Corporation Method and system for implementing fuzzy image processing of image data
US5765029A (en) * 1996-05-08 1998-06-09 Xerox Corporation Method and system for fuzzy image classification
US5761686A (en) * 1996-06-27 1998-06-02 Xerox Corporation Embedding encoded information in an iconic version of a text image
US5956468A (en) * 1996-07-12 1999-09-21 Seiko Epson Corporation Document segmentation system
US5995659A (en) * 1997-09-09 1999-11-30 Siemens Corporate Research, Inc. Method of searching and extracting text information from drawings
US5995661A (en) * 1997-10-08 1999-11-30 Hewlett-Packard Company Image boundary detection for a scanned image
US6532302B2 (en) * 1998-04-08 2003-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Multiple size reductions for image segmentation
US6233353B1 (en) 1998-06-29 2001-05-15 Xerox Corporation System for segmenting line drawings from text within a binary digital image
US7168036B2 (en) * 1998-11-13 2007-01-23 Xerox Corporation User interface identification and service tags for a document processing system
US6470096B2 (en) 1998-11-13 2002-10-22 Xerox Corporation Method for locating user interface tags in a document processing system
US6343139B1 (en) * 1999-03-12 2002-01-29 International Business Machines Corporation Fast location of address blocks on gray-scale images
US6624909B1 (en) * 1999-05-27 2003-09-23 International Business Machines Corporation Image file format for storing graphical matter and related information
JP4416890B2 (ja) * 1999-12-20 2010-02-17 富士通株式会社 帳票識別装置
DE10000287B4 (de) * 2000-01-07 2004-02-12 Leuze Lumiflex Gmbh + Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Erfassungsbereichs an einem Arbeitsmittel
GB2365548A (en) * 2000-02-15 2002-02-20 Vhsoft Technologies Company Lt A method for automatically indexing engineering drawings through their associated text
US7123768B2 (en) * 2000-04-26 2006-10-17 Minolta Co., Ltd. Apparatus and method for detecting a pattern
US6873436B1 (en) * 2000-09-05 2005-03-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and recording medium
US7311256B2 (en) * 2000-12-19 2007-12-25 Zih Corp. Barcode optical character recognition
US6832726B2 (en) 2000-12-19 2004-12-21 Zih Corp. Barcode optical character recognition
US20020101614A1 (en) * 2001-01-29 2002-08-01 Imes Edward Peter Text only feature for a digital copier
US6992789B2 (en) * 2001-06-15 2006-01-31 International Business Machines Corporation Method, system, and program for managing a multi-page document
US20040037475A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Avinash Gopal B. Method and apparatus for processing annotated screen capture images by automated selection of image regions
US7899245B2 (en) * 2002-12-30 2011-03-01 Lockheed Martin Corporation Morphological based segmenter
JP2007528045A (ja) * 2003-06-16 2007-10-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像のセグメント化
US7433535B2 (en) * 2003-09-30 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhancing text-like edges in digital images
US7379594B2 (en) * 2004-01-28 2008-05-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for automatic detection of continuous-tone regions in document images
JP2006253842A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、プログラム、記憶媒体および画像処理方法
US7596270B2 (en) * 2005-09-23 2009-09-29 Dynacomware Taiwan Inc. Method of shuffling text in an Asian document image
US7729546B2 (en) * 2005-12-23 2010-06-01 Lexmark International, Inc. Document segmentation for mixed raster content representation
US20090196524A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Dts Digital Images, Inc. System and method for sharpening of digital images
AU2008260018C1 (en) * 2008-12-18 2011-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Refining text extraction in colour compound documents
US8306327B2 (en) * 2008-12-30 2012-11-06 International Business Machines Corporation Adaptive partial character recognition
US8442319B2 (en) * 2009-07-10 2013-05-14 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for classifying connected groups of foreground pixels in scanned document images according to the type of marking
US8649600B2 (en) * 2009-07-10 2014-02-11 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for segmenting text lines in documents
US8452086B2 (en) * 2009-07-10 2013-05-28 Palo Alto Research Center Incorporated System and user interface for machine-assisted human labeling of pixels in an image

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196453A (en) * 1978-12-01 1980-04-01 Xerox Corporation Image screening system
US4414685A (en) * 1979-09-10 1983-11-08 Sternberg Stanley R Method and apparatus for pattern recognition and detection
DE3019836A1 (de) * 1980-05-23 1982-01-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum automatischen erkennen von bild- und text- oder graphikbereichen auf druckvorlagen
DE3107521A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum automatischen erkennen von bild- und text- oder graphikbereichen auf druckvorlagen
DE3107655A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum auffinden und abgrenzen von textbereichen auf einer vorlage, die text-, graphik- und/oder bildbereiche enthalten kann
DE3113555A1 (de) * 1981-04-03 1982-10-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum automatischen erkennen von weissbloecken sowie text-, graphik- und/oder graubildbereichen auf druckvorlagen
JPS5964846A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 絵柄と線画の同時記録方法
US4817186A (en) * 1983-01-07 1989-03-28 International Business Machines Corporation Locating individual images in a field for recognition or the like
JPS59156070A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Canon Inc 画像処理装置
EP0148959B1 (en) * 1983-12-23 1989-02-22 Agfa-Gevaert N.V. Signal-processing device
US4742558A (en) * 1984-02-14 1988-05-03 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Image information retrieval/display apparatus
US4577235A (en) * 1984-08-20 1986-03-18 The Mead Corporation Text/continuous tone image decision processor
JPS61225974A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Ricoh Co Ltd 画像処理方式
US4700400A (en) * 1985-10-10 1987-10-13 The Palantir Corporation Feature extraction technique for use in a pattern recognition system
JPS62137974A (ja) * 1985-12-12 1987-06-20 Ricoh Co Ltd 画像処理方式
GB8614214D0 (en) * 1986-06-11 1986-07-16 Kodak Ltd Image processing method
US4823194A (en) * 1986-08-01 1989-04-18 Hitachi, Ltd. Method for processing gray scale images and an apparatus thereof
US4821333A (en) * 1986-08-22 1989-04-11 Environmental Research Inst. Of Michigan Machine learning procedures for generating image domain feature detector structuring elements
US4837847A (en) * 1987-02-03 1989-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US4827529A (en) * 1987-04-14 1989-05-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Lines and characters separation apparatus
JP2696211B2 (ja) * 1987-04-20 1998-01-14 株式会社日立製作所 濃淡画像からのパターン認識方法及び装置
JPS63261486A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Nec Corp 書体識別装置
JP2615625B2 (ja) * 1987-06-24 1997-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US4827330A (en) * 1987-07-20 1989-05-02 Litton Industrial Automation Systems, Inc. Automatic document image revision
JPS6482286A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Toshiba Corp Image inclination detector
US4791679A (en) * 1987-12-26 1988-12-13 Eastman Kodak Company Image character enhancement using a stroke strengthening kernal

Also Published As

Publication number Publication date
US5202933A (en) 1993-04-13
JP3086702B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03260787A (ja) テキスト又は線図形を識別する方法及びデジタル処理システム
JP2930460B2 (ja) 手書き及びマシン印字テキストの区分化方法
US5065437A (en) Identification and segmentation of finely textured and solid regions of binary images
US5570435A (en) Segmentation of text styles
JP3305772B2 (ja) 形態学的技術を用いて手書き指示イメージを検出する方法
JP3051182B2 (ja) ハイライト領域検出方法
US5187753A (en) Method and apparatus for identification and correction of document skew
JP3308032B2 (ja) スキュー補正方法およびスキュー角検出方法およびスキュー補正装置およびスキュー角検出装置
US5619592A (en) Detection of highlighted regions
US5335290A (en) Segmentation of text, picture and lines of a document image
US5129014A (en) Image registration
EP1146478B1 (en) A method for extracting titles from digital images
EP0431960A2 (en) Identification, characterization, and segmentation of halftone or strippled regions of binary images
US5455871A (en) Detecting function words without converting a scanned document to character codes
Andreeva et al. Comparison of scanned administrative document images
JP3852218B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
Vu et al. Automatic extraction of text regions from document images by multilevel thresholding and k-means clustering
JPH03126181A (ja) 文書画像の領域分割方法
JP3072126B2 (ja) 書体を識別する方法及び装置
JPH0728934A (ja) 文書画像処理装置
Khuman et al. Image Binarization with Hybrid Adaptive Thresholds
JP2612383B2 (ja) 文字認識処理方式
JPH0271379A (ja) 画像処理装置
JP3454626B2 (ja) 大分類方法
JPH0217586A (ja) 傾き抽出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees