JPH03259435A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH03259435A
JPH03259435A JP2058464A JP5846490A JPH03259435A JP H03259435 A JPH03259435 A JP H03259435A JP 2058464 A JP2058464 A JP 2058464A JP 5846490 A JP5846490 A JP 5846490A JP H03259435 A JPH03259435 A JP H03259435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical system
light
reflected
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2058464A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Sato
道章 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2058464A priority Critical patent/JPH03259435A/ja
Publication of JPH03259435A publication Critical patent/JPH03259435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録媒体に光をスポット状に照射して、光学
的に情報の記録再生を行う機器等に配備される光ピツク
アンプに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の一般的なアクチュエータ分離型光ピックアップは
、第3図に示すように、第1光学系部32から出射され
た平行光を第2光学系部37で光路を変えて立ち上がら
せ、ディスク状の記録媒体40に照射するように構成さ
れている。
上記第1光学系部32の半導体レーザ30から出射され
たレーザ光は、コリメートレンズ31で平行光となりビ
ームスプリッタ33を通って、第2光学系部37へ導か
れる。第2光学系部37へ導かれた平行光は立ち上げミ
ラー36によって光路を変えられ、対物レンズ39によ
って記録媒体40の記録部位にスポット状に集光される
。アクチュエータ38は、レーザ光が記録媒体40の記
録部位に常に集光されるように、対物レンズ39を駆動
する。
記録媒体40の各種情報を含んだ反射光は、再び対物レ
ンズ39で平行光となり立ち上げ柔う−36によって光
路を変えられ、ビームスプリッタ33に導かれる。ビー
ムスプリッタ33に導かれた反射光は、第1光学系32
部に配設されたレンズ34へ光路を変えられフォトディ
テクタ35に集光され検出される。このとき記録媒体4
0において反射された反射光線束の強度分布と、フォト
ディテクタ35に導かれる反射光線束の強度分布とは一
致するものとなっている。即ち、記録媒体40における
反射光線束の左端に位置する反射光線R8と右端に位置
する反射光線RI2とは、立ち上げミラー36によって
交叉して反射され、ビームスプリンタ33によって再び
交叉して反射され、フォトディテクタ35に導かれる反
射光線束の左端および右端にそれぞれ位置するものとな
っている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記従来の構造では、第1光学系部32が第
2光学系部37へ出射する光路の光軸と、第2光学系部
37が第1光学系部32から受光する光路の光軸とは当
然一致していなければならず、その光軸の位置調整が難
しいという問題点を有している。
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、第1光学系部
32と第2光学系部37とが互いに受ける配設位置関係
の制約を軽減させることにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明に係る光ピックアップは、上記の課題を解決する
ために、たとえばディスク状の記録媒体に光たとえばレ
ーザ光を照射して情報の記録再生を行う光ピツクアンプ
において、光源たとえば半導体レーザおよび光検出手段
たとえばフォトディテクタを含む第1光学系と、対物レ
ンズおよびアクチュエータを含む第2光学系との光伝送
を光ファイバを介・して行うことを特徴としている。
〔作 用〕
上記のように、第1光学系と第2光学系とを光ファイバ
で結合すれば、光伝送は光ファイバの途中の配設形状に
無関係に行われるので、第1光学系と第2光学系の各配
設位置は互いに制約を軽減される。こうして、従来と同
様に、反射光の強度変化はRF信号として、反射光の光
量分布はレーザ光のトラッキング制御およびフォーカッ
シング制御のためのサーボ信号として、光検出手段によ
って検出され取り出される。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
本発明に係る光ピックアップの要部は、第1図に示すよ
うに、光源側の第1光学系部12、記録媒体側の第2光
学系部17、および第1光学系部12と第2光学系部1
7との光伝送路となる光ファイバ16とで構成されてい
る。
第1光学系部12には、光源となる半導体レーザ10、
レーザ光を平行光にするコリメートレンズ11、出射光
と反射光とを分離するビームスプリッタ13、反射光を
検出する光検出手段としてのフォトディテクタ15、お
よびフォトディテクタ15に反射光を集光する2種類の
レンズ14が配設されている。
また、第2光学系部17には、対物レンズ19、および
対物レンズ19を駆動するアクチュエータ18が配設さ
れている。
光ファイバ16は、その一端面16Aが第1光学系部1
2に結合され、他の端面16Bは第2光学系部17に結
合されている。光ファイバ16をU字形状にしたときの
端面16Aおよび他の端面16Bを第2図に模式的に示
す。光ファイバ16は画素を構成する細い光ファイバ1
6 x、(iは自然数)が途中で交叉して多数束ねられ
たものである。この結果、端面16Aの画素を構成する
光ファイバ16X、の各端面1A(iは自然数)の配列
順序と、端面16Bの画素を構成する光ファイバ16X
、の各端面1B(iは自然数)の配列順序とは全く一致
している。このような配列によって、従来の光ファイバ
16を用いない場合と同様に、記録媒体20から端面1
6Bに到る反射光の光量分布と、ビームスプリンタ13
からフォトディテクタ15に到る反射光の光量分布とが
等しくなる。
上記の構成によれば、半導体レーザ10が出射したレー
ザ光は、コリメートレンズ11で平行光となりビームス
プリンタ13を通って端面16Aから光フアイバ16内
に入射する。光ファイバ16は、途中の配設形状に制約
されることなく、入射したレーザ光を第2光学系部17
に伝送する。
そして、他の端面16Bから出射したレーザ光は、対物
レンズ19によって記録媒体20の記録部位にスポット
状に集光される。アクチュエータ18は、レーザ光が記
録媒体20の記録部位に常に集光されるように、対物レ
ンズ19を駆動する。
記録媒体20の各種情報を含んだ反射光は、対物レンズ
19で平行光となり端面16Bから光フアイバ16内に
入射し、光ファイバ16によって伝送され、端面16A
から出射して第1光学系部12内に導かれる。さらに、
上記の反射光はビームスプリンタ13によって光路を変
えられ、レンズ14を介してフォトディテクタ15に集
光され検出される。
ところで、光ファイバ16の画素を構成する複数の光フ
ァイバ16X、は、端面16Aおよび端面16Bにおい
て上記のように配列順序が等しくなっているので、記録
媒体20における反射光線束の左端に位置する反射光線
R1と右端に位置する反射光線R7とは、光フアイバ1
6内で交叉し、ビームスプリッタ13で再び交叉して反
射され、レンズ14を通って反射光線束の左端および右
端にそれぞれ位置しながらフォトディテクタ15に導か
れる。この結果、記録媒体20における反射光の強度変
化は、光ファイバ16の途中の配設形状に制約されるこ
となく、端面16Bおよび端面16Aを介してフォトデ
ィテクタ15にそのまま伝送され、RF信号として読み
出されることを可能にする。また、記録媒体20におけ
る反射光の強度分布もフォトディテクタ15にそのまま
伝送されるので、レーザ光のトラッキング制御およびフ
ォー力ッシング制御のためのサーボ信号として取り出さ
れることを可能にする。
〔発明の効果〕
本発明に係る光ピックアップは、以上のように、光源お
よび光検出手段を含む第1光学系と、対物レンズおよび
アクチュエータを含む第2光学系との光伝送を光ファイ
バを介して行う構成である。
それゆえ、第1光学系と第2光学系とが互いに受ける配
設位置関係の制約が軽減されるので、第1光学系が第2
光学系へ出射する光路の光軸と、第2光学系が第1光学
系から受光する光路の光軸の位W調整が簡略化されると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図は光ピックアップの要部の構成図である。 第2図は光ファイバの両端面における画素の配列を示す
模式図である。 第3図は従来例を示すものであって、光ピックアップの
要部の構成図である。 10は半導体レーザ(光源)、12は第1光学系部、1
5はフォトディテクタ(光検出手段)、16は光ファイ
バ、17は第2光学系部、18はアクチュエータ、19
は対物レンズ、20は記録媒体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録媒体に光を照射して情報の記録再生を行う光ピ
    ックアップにおいて、 光源および光検出手段を含む第1光学系と、対物レンズ
    およびアクチュエータを含む第2光学系との光伝送を光
    ファイバを介して行うことを特徴とする光ピックアップ
JP2058464A 1990-03-09 1990-03-09 光ピックアップ Pending JPH03259435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058464A JPH03259435A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2058464A JPH03259435A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03259435A true JPH03259435A (ja) 1991-11-19

Family

ID=13085153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2058464A Pending JPH03259435A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03259435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421045B1 (ko) * 2001-07-10 2004-03-04 삼성전자주식회사 박형 광픽업장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421045B1 (ko) * 2001-07-10 2004-03-04 삼성전자주식회사 박형 광픽업장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4631397A (en) Focussing error detecting apparatus employing a composite lens
EP0372365B1 (en) Optical pickup apparatus
EP0379363A3 (en) Optical head device for use in optical disk system
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JPH03259435A (ja) 光ピックアップ
KR100230227B1 (ko) 광픽업
US4953152A (en) Mastering machine for making an on-land recording master disk with two beam alignment servo loops
WO1999009552A3 (en) Optical pickup apparatus, holder and method of producing optical pickup apparatus
JPH06325402A (ja) 光ヘッド
JPH09171633A (ja) 集積光ピックアップシステム
JPS63257929A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0827964B2 (ja) 光記録再生装置
JPH02187929A (ja) 光学ヘッド
KR100200867B1 (ko) 이층 기록 재생용 광픽업장치
JPS60101731A (ja) トラツキングサ−ボ光学装置
JPH0219537B2 (ja)
JPH07296410A (ja) レーザ光を光ファイバ経由で入射させる光ヘッド 装置
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
JP2607064B2 (ja) 導波路型光学ヘツド
JP2719421B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH073461Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS63259845A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP2851949B2 (ja) 分離型光ピックアップ
JPH0337835A (ja) 光記録再生装置