JPH0325836Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325836Y2
JPH0325836Y2 JP8464285U JP8464285U JPH0325836Y2 JP H0325836 Y2 JPH0325836 Y2 JP H0325836Y2 JP 8464285 U JP8464285 U JP 8464285U JP 8464285 U JP8464285 U JP 8464285U JP H0325836 Y2 JPH0325836 Y2 JP H0325836Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
main body
rotated
motor
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8464285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203096U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8464285U priority Critical patent/JPH0325836Y2/ja
Publication of JPS61203096U publication Critical patent/JPS61203096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325836Y2 publication Critical patent/JPH0325836Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は走行玩具に係り、特に走行中に反復し
て姿勢形態を自動的に変化し合える車両走行玩具
に関する。
〈従来の技術〉 従来形態変化する走行玩具は決まつて、伸張、
分割及び折畳み等の諸動作を経過して形態を変化
させているが、きに動作は全部手で行われてい
る。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、趣味性或は娯楽性から眺めた場
合、手動作による形態変化は一貫性がなく、玩具
の作動が真に迫らないため遊戯性が褪せてくる。
本考案はこれを解決するために提案せられたも
のである。即ち、その主なる目的は、手によらず
に電動で走行中姿勢形態並びに走行パターンが変
化する走行玩具を提供せんとすることにある。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで本考案に係る走行玩具は、その下部の前
後に少くとも三つの接地車輪によつて走行可能な
本体と、 本体に収容され、正逆回転可能な駆動用のモー
タを内蔵し、歯車組をへて該モータから減速駆動
され回転出力することができる出力伝動軸を備え
た駆動ボツクスと、 該モータの回転方向制御回路に設けられ、その
切換によりモータの回転を制御するスイツチ装置
と、 本体の下部に軸架され、その左右両端部に前記
車輪のうちの一対が動輪として取付けられ、出力
伝動軸により正逆回転に伝動される第1回転軸
と、 出力伝動軸に伝動されて回転する第2回転軸に
伝動回転され、本体の一端における一側辺部に片
寄つた位置に動輪より高目に軸支され、本体が立
上り傾斜した場合のみ動輪に代つて接地して、そ
の回転により本体が円形軌跡を描いて旋回運動を
する副動輪と、 第1回転軸に遊嵌され、ほぼその径方向に回転
アームを延設した扇形の内歯部を有する回動ホイ
ールと、 圧縮ばねに付勢された摩擦ホイールを介して所
定負荷内なら内歯部と噛合つて回動ホイールを回
動伝動し、過負荷のときはスリツプするように前
記第1回転軸により伝動される中間歯車組と、 ばねによりその枢止点に対し偏心付勢され、該
枢止点の両側二定位置間を往復回動可能に枢止さ
れた二叉レバーを、第1回転軸により回転する当
接ピンにより対向位置側へ回動操作させ、その回
動の際に二叉レバーの一方の二叉先端により前記
スイツテ装置の切換操作をするピンレバー機構と
を備え、 動輪により走行中、回動ホイールが中間歯車組
に伝動されて回動し、回動アームの連動回動によ
り走行面を押して本体が副動輪を接地させてそれ
を軸に立上り回動し、この際副動輪によつて施回
走行し、それと同時に連動作動するピンレバー機
構に切換操作され、スイツテ装置がモータを逆回
転させ、回動ホイールと共に回動アームを逆回動
し、本体が後退しつつ姿勢を復元させるようにし
てなることを要旨とする。
〈作用〉 本考案の内容を上記の如き構成にしたので、接
地車輪により走行可能な本体は、駆動ボツクスの
出力伝動軸をへて第1回転軸により動輪となる車
輪の一対を回転させ、本体を走行面において走行
させる一方、第1回転軸は中間歯車組を回転伝動
し、したがつてそれと咬合う扇形の内歯部を有す
る回動ホイールを介して回動アームを回動させる
ようになり、回動アームは回動の際、先端を走行
面に当接して本体をほぼ動輪軸を中心に傾斜し立
上るようにさせ、他方、出力伝動軸は第2回転軸
を介して副動輪を回転させているので、本体の傾
斜により動輪を走行面から浮かし副動輪を接地さ
せ、一側辺に片寄つている副動輪によつて回動ア
ームの当接端部を中心とする円軌跡を描いて旋回
走行するようになる。中間歯車組が回動ホイール
の扇形の内歯部の一端に達すると、回動が続行不
能となり、中間歯車の負荷が急上昇するのに対
し、第1回転軸は依然伝動するため、摩擦ホイー
ルをスリツプさせるので、回動ホイールは停止し
て本体を立上り姿勢のままにさせ、副動輪の回転
を継続するようになる。
一方では、第1回転軸によつて回動移動している
当接ピンがピンレバー機構の二叉レバーの一方の
先端まで来るとそれを押して二叉レバーが二つの
回動定位置の他方位置に回動するため、二叉先端
によりスイツチ装置を切換操作するようになる。
切換操作によりモータの制御回路がモータを他方
向へ回転するように切換えらせ、モータは重回転
させられる。かくして駆動ボツクスの出力伝動軸
を逆回転するようになり、その結果、副動輪の逆
回転により本体を前とは逆方向に旋回させるほか
に、中間歯車によつて回動ホイールが逆回転して
回動アームを復帰回動させることにより、本体は
立上り姿勢から次第にうつぶせ姿勢に戻るように
なる。本体の姿勢復帰するにつれ、副動輪は走行
面から離れ、ついに上記逆回転する動輪を含む接
地車輪が接地する。このとき、回動ホイールの内
歯部は中間歯車によつて元の一端に回動し、噛合
つたまま停止することにより、中間歯車組の摩擦
ホイールにスリツプを起させる。前記第1回転軸
の逆回転または、当接ピンも逆戻り方向に回転さ
せることになり、ピンレバー機構の二叉レバーに
逆側から当接するとそれを逆戻り方向へ押して元
の位置へ回動させ、その際スイツチ装置の切換操
作をし、制御回路をしてモータが元の正転をする
ように切換え、これによつてモータは正方向に回
転するようになり、本体をして再び前記の前進走
行及び形態の変化を反復するようになる。
〈実施例〉 上記及び他の目的、特徴及び長所はその実施例
に基づいて以下に添付図面を参照しながら説明す
れば、より一層明らかになるであろう。
第1、2図において、1は走行玩具の本体で、
図示の形態では車輌の自動車体を示し、本体前部
のフード11が本体後部14に対する分割体とし
てヒンジ継手3により結合されている。このヒン
ジ継手3は一端がそれぞれフード11と窓下端部
に連接され、他端が互いに重り合うようにした連
接部12と15とにピン13を挿通して構成され
ている。2は駆動ボツクスで、第2図に示すよう
に正逆回転駆動用のモータ21及び歯車の組合せ
をおさめたている。22は出力ギヤであり、駆動
ボツクス2はモータ21と、モータ21の伝動軸
N1と、出力ギヤ22とを介し、出力伝動軸N2
一連の歯車組23,24……27,28をへて減
速された回転出力を、前後部に互いに平行して予
め設けた第1回転軸N4及び第2回転軸N3へ伝動
するようにしている。この駆動ボツクス2は本体
1の下部後方寄りに収容され、第2図には略した
が、駆動ボツクス2に設けた第1回転軸N4両端
には後部動輪38をなす一対の接地車輪が取付け
られ、該駆動ボツクス2の後端部片側から一端の
み突出させた第2回転軸N3には、その突出軸部
に副動輪29が取付けられ、そしてこの副動輪2
9は本体1の後端片側から後方へ突出され、通常
走行面よりやや浮上つた位置に軸架されるように
されている。
第1回転軸N4はまた、ピニオン30により、
共に中間に歯車組を構成する平行な中間軸N5
外嵌せる摩擦ホイール31とギヤ結合させられ、
後端をフランジ34に当接した圧縮ばね35にて
適当な強さで従動デイスク32に摩擦パツド33
を介在させて摩擦ホイール31を圧接させること
により、該中間軸N5と一体の小ギヤ36を回転
伝動する。そして小ギヤ36に過大な負荷がかか
ると該圧接面で従動デイスク32と摩擦ホイール
31が相対的にスリツプするようにしてある。
第1回転軸N4の一方の突出端部の後部動輪3
8の内側には、ほぼその径方向に回動アーム39
を延設せる半円形で扇形の内歯部37aを有する
回動ホイール37が設けてあり、該回動アーム3
9を本体1の前方へ指向するように上記中間歯車
組の小ギヤ36が回動ホイール37の半円形の内
歯部37aと咬合わせてある。したがつて小ギヤ
36の回転により、回動ホイール37が該軸N4
を中心に回動すると、回動アーム39も連動され
るが、半円形の内歯部37aの一端に来ると停止
し、小ギヤ36が逆回転すれば、再び他端へ回動
し停止するようになる。
上記回動ホイール37の回動アーム39の延設
側と軸N4を隔てた対向側には、ピン41により
連杆42が一端部を枢止されており、連杆42は
前方へ延びて本体1の下部に設けた連結部材43
の後部上隅付近に連結される。連結部材43は、
ほぼ後部下隅が本体1の下部に枢止され、本体1
の前部方向へその前部を延伸させ、下隅付近にも
接地車輪44を取付けて前輪としている。これら
の組合わせにより、回動ホイール37と、連杆4
2と、連結部材43と、本体1の底面部とで四辺
形リンク機構を形成することになり、回動アーム
39が回動されたら、同時に連結部材43も、接
地車輪44をそなえた先端部が本体1下方向へ突
出回動するよう、連動されることができる。
他方、上記連結部材43の上側後部430が一
段高くなつた突起になつており、その回動軌跡上
にフード11側の上記ヒンジ継手3が連接部12
を突出した状態でのぞませてあり、連結部材43
が回動すれば、連接部12に対する上側後部43
0の当接回動により連接部12と共にフード11
を回動するようにしてある。
次いで、第3乃至第6図を参照し、前記スイツ
チ装置52の切換操作を行なう「ピンレバー機
構」Aについて説明する。上記第1回転軸N4
ウオーム46及びウオームギヤ47を介して回転
伝動される回転軸N6の先端に設けられている小
ギヤ48は、ピンN7に遊挿したギヤ円板49と
咬合い回転させる。ギヤ円板49と隣接してピン
N7には、ほぼA字形に似た二叉レバー50がほ
ぼその二叉先端501,502の根部位置で枢止
されており、該二叉レバー50の他端には、直交
方向の両側へそれぞれ突片503,504が突設
させてある。前記ギヤ円板49の二叉レバー50
との対向面上にも、直径上に対向する当接ピン4
91、492がそれぞれ前記一方の突片504と
互いに先端部を当接できるように立設してあり、
ギヤ円板49の正・逆回転により突片504を一
方から他方へ正逆回転するよう押すことができる
ようにさせてある。
さらに、ピンN7の近傍には、詳細図示を略し
たが、モータ21の正逆回転方向を制御するため
の制御回路51を切換操作するスイツテ装置52
が設けられている。スイツテ装置52は、ピン
N7と平行するピンN8に回動自在に枢止された円
筒状切換部材からなり、一対の該回路切換のため
の円弧形伝導部材53をそなえ、上部にその回動
操作をする押動レバー54を突設してなる公知の
スイツチであつて、上記二叉レバー50の回動動
作の際、二叉先端501,502により押動レバ
ー54が押圧されて正逆両制御位置に回動するこ
とができる。
なお、二叉レバー50の他端の突片503とピ
ンN8との間に引張りばね55を張設することに
より、二叉レバー50は他端の突片503位置を
スイツチ装置52に対し偏心付勢すると共に、二
叉レバー50とスイツチ装置52はそれぞれ回動
が二定位置より行きすぎないよう規制するストツ
パー56,57及び59,60を設けている。た
だし、図中58は、スイツチ装置52側よりスト
ツパー59,60に規制されるべく突設された突
設片である。
また、必要により第1回転軸N4に伝動される
後部動輪38を一輪のみとし、他方の後輪は軸
N4に遊嵌するのみにし、同時に方向転換自在な
操縦副輪45を本体1の下部に設けることもでき
る。
以上説明した走行玩具の特徴をさらに具体的に
示せば、次の通りである。
(1) 下部前後に設けた少くとも三つの接地車輪に
よつて走行可能な本体と、正逆回転可能な駆動
用のモータを内蔵し、歯車組をへて該モータか
ら減速駆動されて回転出力する出力伝動軸を備
えた駆動ボツクスと、前記モータの回転方向を
制御する回路に設けられ、その切換によつて該
モータの回転を制御するスイツチ装置と、本体
の下部に軸架され、その左右両端部に前記車輪
のうちの一対が動輪として取付けてあつて前記
出力伝動軸により回転伝動される第1回転軸
と、本体の一端側辺部に前記動輪よりやや高目
に軸止され、本体が傾斜すると接地して第2回
転軸によつて伝動回転され、動輪に代つて本体
を円形軌跡を描いて旋回運動させる副動輪と、
前記第1回転軸に遊嵌され、ほぼその径方向に
回動アームを延設した扇形の内歯部を有する回
動ホイールと、圧縮ばねに付勢された摩擦ホイ
ールを介して所定負荷内なら内歯部と咬合つて
前記回動ホイールを回動し、過負荷のときはス
リツプするように前記第1回転軸により伝動さ
れる中間歯車組と、ばねによりその枢止点に対
し偏心付勢され、該枢止点の両側二定位置間を
往復可能に枢止された二叉レバーを、前記第1
回転軸に伝動されて回転する当接ピンによつて
方向位置側へ回動操作させ、その回動の際二叉
レバーの一方の二叉先端により前記スイツチを
切換操作するピンレバー機構とを備え、前記第
1回転軸の動輪により、走行中回動ホイールが
中間歯車組の伝動によつて回動され、回動アー
ムを回動させることにより走行面を押して本体
が前記後部の副動輪を接触させてそれを軸に立
上り回動するようにし、この際副動輪の伝動に
より旋回走行すると共に、連動作動する前記ピ
ンレバー機構に切換操作されてスイツチ装置が
モータを逆回転させ、回動ホイールを介して回
動アームを逆回転させ、車体が後退し且つ姿勢
を復元させるようにしてなる走行玩具。
(2) 上記接地車輪のうち前方の少くとも一は、本
体下部に回動可能に枢支された連結部材を介し
て取付けられ、該連結部材は逆連動する側に連
結することによつて回動ホイールと平行リンク
機構を形成し、本体が立上り回動される動作に
連動して連結部材が前方の接地車輪と共に回動
するようにした上記第1項に記載の走行玩具。
(3) 上記本体は、前後部をヒンジ結合することに
より相対回動可能な二分体からなるように構成
し、該本体の前部には突出片を下向きに突設し
てあつて、上記連結部材によりその回動の際、
突片に当接して押上げ連動されるようにした上
記第2項に記載の走行玩具。
(4) 上記ピンレバー機構として、上記第1回転軸
に伝動回転されるギヤ円板に立設された当接ピ
ンと、該ギヤ円板の回転軸に回動自在に遊挿さ
れ、該当接ピンに当接した突片を対向突設され
た二叉レバーと、上記スイツチ装置の軸ピンよ
り伸出され二叉レバーに押されて回動し制御回
路を正逆切換える押動レバーと、該軸ピンには
前記二叉レバーの該二叉先端部とは枢止点を隔
てた他端部に対し偏心位置にあつてそれぞれに
その両端を停止して引張り付勢するばねが取付
けられており、前記二叉レバーが当接ピンによ
り回動するとき該二叉先端部により前記押動レ
バーを押して回動させると共に、これら二叉レ
バー及び押動レバーはそれぞれ回動範囲がスト
ツパーによつて限定され、二叉レバーはその二
叉先端部がそれぞれ枢止点の両側になるように
してなる上記第1項に記載の走行玩具。
(5) 上記ピンレバー機構は、上記第1回転軸に取
付けたウオームと咬合うウオームギヤを介して
減速伝動されることにより、上記スイツチ装置
を切換操作する時間間隔をあけられるようにし
た上記第1項に記載の走行玩具。
上記で説明した走行玩具の、走行中に反復して
姿勢形態を自動的に変化する作動状態について説
明する。一個の駆動用のモータ21のみをそなえ
た自動車状の走行玩具は、第8図の如く四輪を着
地させて直線或いは曲線コースを走行中の正常な
うつぶせ姿勢から、駆動ボツクス2を介して回動
アーム39が回動駆動されることによつて、走向
面を突張つて回動し、玩具の前部を上昇傾斜させ
て立上り姿勢に移行させ、傾斜につれて玩具の後
部動輪38が浮上り、代つて後端部の副動輪29
が接地するので、回動アーム39の先端をほぼそ
の中心として副動輪38が円形の外周軌動を描く
ように旋回走行しつつ、立上り姿勢が急な傾斜を
すると共に、前輪を取付けた連結部材43は回動
ホイール37を含む平行リンク機構により突出回
動し、連体前部をなすフード11も同時に上向き
に逆回動させられるので、あたかも怪獣或いはロ
ボツトが大口を開けながら前部をもたげて立上り
(第7図参照)くるくる旋回運動をする状態を呈
する。
この姿勢と回動の極限に至ると、第1回転軸
N4の回転ウオームギヤ機構をへて減速伝動した
結果、暫らく維持されたのちピンレバー機構A
が、反対方向へ回動ののち或る時間的な遅れをへ
て定位置に至り、自動的にスイツチ装置52の切
換動作を行い、モータ21の制御回路51を逆向
きに切換え、結果としてモータ21を逆回転させ
るようになる。
モータ21の逆方向への回転によつて、回動ア
ーム39は、玩具傾斜を緩めてうつぶせ方向へ移
向させ、上記開けた口を閉じるべく平行リンク機
構を介して前輪44を有する連結部材43、それ
にともないフード11を復帰回動させることにな
る。この際、後部動輪38がまだ着地しないうち
は、ほんの短時間だけを逆回転伝動された副動輪
29により前とは逆方向に旋回走向する。一旦後
部動輪38が接地すると引続きうつぶせの姿勢を
回復しながら後退走向するようになり、ついには
最初の車輪形状をした走向玩具に復元する。玩具
が後退走向中に上記同様時間的な遅れをへてピン
レバー機構Aにより、スイツテ装置52が回動切
換操作され、制御回路51を逆側へスイツチされ
ると、モータ21の正転により玩具はふたたび前
進走向に変り、連続的に最初の立上り旋回走向を
繰返すようになる。
〈効果〉 本考案に係る走行玩具は、以上説明してきた如
き内容のものなので、人手の操作によらず、自動
的に形態走向方向及びパターンを変化させるの
で、より興味ある遊戯性に富み、児童に喜ばれる
という効果がある。
特に回動アームを介しての本体全体の立上り回
動と、副動輪を介しての立上り状態での旋回走行
とは意外性があり走行玩具の玩具としての商品価
値を高めるものである。
更に実施例によれば、動輪を除く他の車輪を連
結部材を介することにより、本体に対し回動ホイ
ールと連動して回動可能にして回動アームの作用
で本体を立上らせると同時に、本体から該車輪を
取付けた連結部材を本体外部に移行回動すること
になり、さらに加えて、本体が相対回動可能な二
分体で構成され、かつ一方が連結部材に連動して
お互いに逆方向へ一斉に回動するようにされてい
るので、本体が立上り姿勢に移行すると同時に、
それぞれが連動回動することにより、前記立上
り、旋回走行に加えて玩具全体の形態を大きく突
出化できて上記の効果をより一層向上できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す本体を縦断し
た内部側面図、第2図は駆動ボツクスの平面図、
第3図は駆動ボツクスに付設されたピンレバー機
構の側断面図、第4図はピンレバーとスイツチ装
置を同時に示す断面図、第5,6図はピンレバー
とスイツチ装置のそれぞれ二つの回動位置にある
状態を示す平面図、第7図は第1図より形態変化
した状態を示す内部側面図、そして第8図は本実
施例の走行玩具が車両形態をした状態を示す斜視
図である。 1……本体、2……駆動ボツクス、21……モ
ータ、29……副動輪、37……回動ホイール、
38……後部動輪、39……回動アーム、43…
…連結部材、50……二叉レバー、52……スイ
ツチ装置、N2……出力伝動軸、N4……第1回転
軸、A……ピンレバー機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下部前後に設けた少くとも三つの接地車輪によ
    つて走行可能な本体と、 正逆回転可能な駆動用のモータを内蔵し、歯車
    組をへて該モータから減速駆動されて回転出力す
    る出力伝動軸を備えた駆動ボツクスと、 前記モータの回転方向を制御する回路に設けら
    れ、その切換によつて該モータの回転を制御する
    スイツチ装置と、 本体の下部に軸架され、その左右両端部に前記
    車輪のうちの一対が動輪として取付けてあつて前
    記出力伝動軸により回転伝動される第1回転軸
    と、 本体の一端側辺部に前記動輪よりやや高目に軸
    止され、本体が傾斜すると接地して第2回転軸に
    よつて伝動回転され、動輪に代つて本体を円形軌
    跡を描いて施回運動させる副動輪と、 前記第1回転軸に遊嵌され、ほぼその径方向に
    回動アームを延設した扇形の内歯部を有する回動
    ホイールと、 圧縮ばねに付勢された摩擦ホイールを介して所
    定負荷内なら内歯部と咬合つて前記回動ホイール
    を回動し、過負荷のときはスリツプするように前
    記第1回転軸により伝動される中間歯車組と、 ばねによりその枢止点に対し偏心付勢され、該
    枢止点の両側二定位置間を往復可能に枢止された
    二叉レバーを、前記第1回転軸に伝動されて回転
    する当接ピンによつて方向位置側へ回動操作さ
    せ、その回動の際二叉レバーの一方の二叉先端に
    より前記スイツチを切換操作するピンレバー機構
    とを備え、前記第1回転軸の動輪により、走行中
    回動ホイールが中間歯車組の伝動によつて回動さ
    れ、回動アームを回動させることにより走行面を
    押して本体が前記後部の副動輪を接地させてそれ
    を軸に立上り回動するようにし、この際副動輪の
    伝動により施回走行すると共に、連動作動する前
    記ピンレバー機構に切換操作されてスイツチ装置
    がモータを逆回転させ、回動ホイールを介して回
    動アームを逆回転させ、車体が後退し且つ姿勢を
    復元させるようにしてなる走行玩具。
JP8464285U 1985-06-06 1985-06-06 Expired JPH0325836Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8464285U JPH0325836Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8464285U JPH0325836Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203096U JPS61203096U (ja) 1986-12-20
JPH0325836Y2 true JPH0325836Y2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=30634332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8464285U Expired JPH0325836Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325836Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61203096U (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957881B2 (ja) 2足歩行ロボット
JPS5942063Y2 (ja) 反転走行玩具
CA1143156A (en) Toy capable of repeatedly upsetting and then righting itself
US4705487A (en) Movable toy automatically swingable between an up position and a down position
US6106362A (en) Toy vehicle having an oscillating body
US4156987A (en) Toy vehicle
US4708688A (en) Skiing toy
US4614504A (en) Walking toy vehicle with ramp
US4218846A (en) Lane changing toy car with unidirectional clutch and positive steering
JPH0325836Y2 (ja)
JPH0218869B2 (ja)
US4244141A (en) Walking turning doll mechanism
US5173072A (en) Travelling toy vehicle with simulated startup vibration
US2606402A (en) Automatically steerable toy vehicle
JPH0928933A (ja) 形態変化玩具
US5803789A (en) Remote control toy including tilt switch hand controller
CN219149219U (zh) 一种扭动机器人
JP4009176B2 (ja) 二足歩行玩具
CN219983896U (zh) 一种改良的爬行玩具
JP3051568U (ja) 遠隔操作式動作玩具
CN219001064U (zh) 一种可偏摆按摩的按摩摆臂
CN218793853U (zh) 一种可变形态的玩具车
EP0694322B1 (en) Toy train
JPH0223354Y2 (ja)
CN2302045Y (zh) 可坐立玩偶的传动装置