JPH03257366A - 血液回路及びこれを用いた血液測定装置及び血液測定方法 - Google Patents

血液回路及びこれを用いた血液測定装置及び血液測定方法

Info

Publication number
JPH03257366A
JPH03257366A JP2055037A JP5503790A JPH03257366A JP H03257366 A JPH03257366 A JP H03257366A JP 2055037 A JP2055037 A JP 2055037A JP 5503790 A JP5503790 A JP 5503790A JP H03257366 A JPH03257366 A JP H03257366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
circuit
depressions
grooves
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2055037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532707B2 (ja
Inventor
Yuji Kikuchi
佑二 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12987463&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03257366(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2055037A priority Critical patent/JP2532707B2/ja
Publication of JPH03257366A publication Critical patent/JPH03257366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532707B2 publication Critical patent/JP2532707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は血液回路、並びにこれを用いた血液測定装置お
よび測定方法に関するものである。
(従来の技術) 血液中の有形成分である赤血球、白血球、血小板の機能
を測定、評価することは、健康管理、疾患の診断と治療
に極めて重要である。そこで、従来、赤血球変形能を測
定する目的でニュークリボア[Nuc Ieporc 
]フィルター、ニツゲルメ・ンシュフィルター等の微小
な孔を持った膜に対する血液の通過能か調べられてきた
。また、血小板凝集能の測定には凝集に伴う血小板浮遊
液の濁度の変化を測定する方法が行なわれてきた。また
、白血球活性度の測定には、白血球活性のいくつかの測
面に対応して、ボイデン[BOyden ]チャンバー
法、粒子貧食試験、化学発光測定法等が行なわれてきた
。この白血球活性度は感染症、免疫療法、免疫抑制療法
等において特に重要である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記測定法はいずれも効率の悪さ、再現
性の低さ、定量性の低さ等の問題を持っており、重要度
に相応しい有効な測定法とは成り得ていない。また、従
来の血小板凝集能測定法は試料調整に手間がかかり、感
度も十分なものでない。更に、赤血球変形能測定の上記
従来技術は、孔あるいは清か計測中に血液試料中の有形
成分により閉塞されてしまうことで、(@顆aを欠くも
のであった。
一方、本発明者らは、先にシリコン基板上に加工した微
細な渦から構成される新型血液フィルターを開発し、か
つ、それを用いた赤血球変形能測定装置を開発すること
により、孔の径、形状か不均一である、孔に入る際の赤
血球の向きが一様でない、変形過程を観察できない、指
標の意味が明瞭でない等の従来の赤血球変形能測定法の
諸問題を大幅に解決した(特願昭63−283687号
)。
更に、本発明者らが発明したこの血液フィルターを用い
た装置では、個々の赤血球の清適過速度を直接計測し、
指標としているため、結果自身が目詰まりの影響を受け
ることはない。しかしなから、依然として目詰まりその
ものを防ぐことはできていない。そのため、フィルター
の使用回数か制限され、装置実用化の上で大きな障害と
なっている。
また、従来、他種の血球の干渉を防ぐ目的で、血液試料
から単一種類の血球分画だけを分離して測定することか
行なわれてきたが、斯様な方法は多大な手間を要するだ
けでなく、その間の血球の変性あるいは分離処置による
変性を防ぐことかできす、そのため、結果の生理学的あ
るいは診断学的価値を低下せしめるものであった。
また、静水圧差による血球の受動的な運動と生理活性物
質刺激による血球の能動的運動を完全に分離して測定す
ること、更に、血球に対する機械的ストレスの影響は研
究及び診断上重要であると考えられるか、現在この種の
問題を定量的に研究し得る方法はない。上記の本発明者
らが発明した装置では、フィルターを多段にすることに
より、このような研究を可能にしているが、個々の血球
細胞に対する機械的ストレスの影響を追跡測定づるとこ
ろまではできていない。
また、これまで、流路かネットワークを構成した際の各
血球の流れの状況を測定、研究する有効な手段かなかっ
た6 したかって、本発明は次に列挙する課題を解決する新規
な血液回路、並びにこれを用いた血液測定装置および測
定方法を提供することを目的とするものである。
1)白血球活性度を有効に定量化し測定すること。
2)血小板凝集能の測定を従来技術に比べてより0 簡便かつ高感度に行なうこと。
3)赤血球変形能の測定に際しては、血液試料中の有形
成分による孔あるいは溝の閉塞を防き゛、それにより測
定の信頼性を高めること。
4)血液試料から各血球分画を分離しない状態でも、赤
血球変形能、白血球活性度、血小板凝集能の計測を可能
ならしめること。
5)上記4の測定にあたり他種の血球の干渉を最小にす
ること。
6)生理活性物質のみの作用による特定の血球細胞の遊
走も測定し得ること。
7)機械的ストレスによる各血球細胞の上記機能特性の
変化を追跡測定すること。
8)流路網において各血球細胞の流れの分布を測定する
こと。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するため、本発明は血液試料の全てが
微細な清を通過する従来の方式に代えて、大きな流路に
対し略直交方向にg&細な溝を形成することで、血液試
料の一部のみを大きな流路から1 微細な溝に導く方式を採用し、併せて半導体微細加工技
術を応用することにより基板上に赤血球、白血球ないし
血小板の形状にそれぞれ適合した種々の形状、大きさの
1?1.細な消を高精度に作成したものである。血液試
料の一部のみでもそこに含まれる血球細胞の数は極めて
多数であり、十分の個数の血球について測定することの
できるものである。
尚、このように血液試料を大きな流路から微細な洛に導
くには該溝の入口側と出[計測、即ち血液試料を流す大
きな流路となる部位と、この流路と平行しかつ前記溝に
よってこの流路と連通される別の流路(この別の流路に
は通常生理食塩水等の生理的に不活性流体が流される。
)となる部位との間に静水圧差あるいは生理活性物質の
濃度差を生じさせればよい。
また、更に本発明においては上記溝内に狭隘部を多段に
設けることも示される。
(作用) 白血球の活性は、遊走、食作用、生理活性物質2 の分泌等の諸反応を総合したものであり、しかも、いず
れの反応にも細胞内の収縮蛋白質の収縮、運動が関与し
ている。一方向血球の溝閉塞を含めた能動的あるいは受
動的溝通過能は細胞内の収縮蛋白質の収縮、運動状態に
よって著しく変化する。
従って、白血球の能動的あるいは受動的溝通過能あるい
は溝閉塞は白血球の活性度の適切な指標となる。血小板
の凝集も同様に細胞内の収縮蛋白質の収縮、運動か大木
の反応であり、従って、血小板の清通過能あるいは血小
板凝集塊による溝閉塞がここでも良い指標となる。また
、白血球、血小板に対しては、一定量の生理活性物質で
刺激した後の講閉塞を含めた清通過能の変化量を指標と
することもできる。
血液試料を大きな流路に対し略直交方向に設けられた微
細な渦流路に流す本方式では、試料の大部分を大きな流
路に沿って流し、該血液試料のごく一部のみを微細な消
に導くことが可能である。
そのため 例えば赤血球に合せた形状の入口を有する微
細な堝の場合、白血球あるいは赤血球より3 大きい有形成分例えば血球の凝集塊が入口近傍にきても
該溝内に入ることはできす、血液試料の主流に押し流さ
れて溝入口から遠ざかって行くことになる。このように
して白血球あるいは赤血球より大きい有形成分か該講を
閉塞することが防がれる。その際、赤血球に比べて小さ
い血小板の流入は防き°得ないが、血小板か赤血球の通
過を障害することはない。同様に、白血球に合せた形状
の入[1を有する講の場合、赤血球、血小板は自由に通
過するか、白血球の通過に影響を及ぼずことはない。ま
た、螢光物質で各血球細胞若しくは液体成分のいずれか
を螢光発色させることにより、種類の異なる血球間及び
血球と周囲の液体間の識別が極めて容易になる。このよ
うに血液試料の流し方、溝入口の形状、測定方式を工夫
することにより、径のより大きい血球あるいは有形成分
の流入を防ぎながら、測定対象血球細胞による清閉塞を
含めた講通過能を選択的に測定することが可能になる。
また、赤血球、白血球、血小板にそれぞれ適合した3種
類の溝回路網および測定方式を並列配置し、4 それぞれに血液試料を上記の方式で流すことにより、該
血液試料中の赤血球、白血球、血小板に対して同時にか
つ迅速に測定することも可能となる。
上記の血液試料の流し方は、他方で生理活性物質の濃度
差のみによる特定の血球細胞の遊走を測定することを可
能にしている。即ち、溝入目測と出口側の間に静水圧差
に代えて生理活性物質の濃度差を設けることにより、そ
の生理活性物質の濃度差を認識できる血球細胞のみが溝
内に遊走してくる。その個数、通過時間を測定すれば上
記目的を達成し得ることになる。
また、狭隘部を同一の溝内に多段に設けることによって
、そこを通過して行く血球の追跡が可能になるだけでな
く、その通過過程で生じる変化をも同時に追跡して行く
ことができる。
異なる溝回路網の間の血液各有形成分の配分の仕方、同
一回路網内での血液各有形成分の分布状況は従来なかっ
た新しい指標となる。
血液回路を流れる血液若しくはその成分は出口端で回収
され、必要に応じて元に戻される、ある5 いは、別の測定系に運ばれる。
(実施例) 以下、本発明構成を図面に示す実施例に基づいて詳細に
説明する。第1図に本発明の血液測定装置の組成を概略
的に示す。本装置は、血球を通過せしめる3種類の血液
回路1,2.3と、各回路123の溝を通過する血球の
大きさと通過速度を測定する測定装置26,27.28
及びそれら測定値を信号処理しその度数分布を表示する
装置39.40と、血液試料を各回路1,2.3に供給
する給液路31と、給液路31へ血液試料を注入する装
置4と、送液ポンプ5,6と、給液路31、.32内の
液圧を測定する圧力測定装置13゜14.15,16,
1.7.18と、流路抵抗可変装置19,20.21,
22.23.24と、上述の送液ポンプ5,6や圧力測
定装置13.・・・18、流路抵抗可変装置19.・・
・124を制御する制御部25と、血液回路通過後の血
液を回収する回収タンク33,34..35,36.3
7,38、各流路31の途中にあって螢光物質あるいは
6 生理活性物質を添加混合する装置7,8,9,10.1
1.12から主に構成されており、赤血球変形能測定、
白血球活性度測定及び血小板凝集能測定を同時に実施で
きる。尚、本実施例では、赤血球変形能測定用、白血球
活性度測定用及び血小板凝集能測定用の3種類の血液回
路1,2.3を別個に形成しているものを使用している
が、これに特に限定されるものではなく、場合によって
はIつの基板に上述の3種類あるいはその他の測定用の
血液回路を形成したものを使用することも可能である。
この場合、給液路31.32や、圧力測定装置13.・
・・、18、回収タンク33.・・・38などの付属設
備を共用できる。
該装置において、血液試料は注入装置4により給液路3
1内に入れられ、送液ポンプ5からの液流に乗って各回
路1,2.3まで送られる。給液路31内の液体の圧力
は各回路1..2.3の直前で圧力測定装置13,15
.17によって測定される。血液試料は各回路1,2.
3内の血液流路を溝入口面に沿って流れた後、流路抵抗
可変装置7 1.9,21.23を通り回収される。一方、各回路1
,2.3内の別の流路には給液路32及び送液ポンプ6
を経て生理食塩液が送られ、湧出口面に沿って流される
。この給液路32内の液体の圧力も各回路1..2.3
の入口近傍の圧力測定装置1.4,16.18によって
測定される。そして、回路穴目測と出口側の圧力の測定
値を元に送液ポンプ5,6及び流路抵抗可変装置19,
20.・・・24が制御部25において制御され、溝入
「1面と出口面の間に所定の静水圧差が設定される。そ
れにより血液試料の一部は消65を通過し、測定に供さ
れることになる。各回路1,2.3に至るまでに血液試
料には必要に応して螢光物質、生理活性物質か加えられ
る。各回路1,2.3の酒を通過する血球細胞は測定装
置26,27.28の顕微鏡拡大投影面上に投影され、
その大きさおよび溝道過速度か計測される。必要に応じ
て螢光法で観察が行なわれる。また、生理活性物質の拡
散を溝山[1測から入口側へも起こし得るように、溝出
口側を流れる生理食塩液にも必要に応じて生理活 8 性物質が加えられる。各添加装置7,8.・・・、12
の下流の螺旋状の流路47,48,4.9.5()51
.52は添加物質の混合を確実にするためのものである
。各回路1.2.3の入口側と出口側の圧力測定装置1
3,14.・・・、18の出力は制御部25に送られ、
その測定値に基づいて流路抵抗可変装置19,20.・
・・、24に制御部25から制御信号が出力される。
尚、制御部25としては、一般に公知のコンピュータが
採用が好ましい。
第2図(a)および(b)にそれぞれ本発明の血液回路
の構成の一例を示す。表面に流路や清を構成する窪みや
溝を有する第1の基板60と、この第1の基板60の表
面に接合される平面を有する第2の基板61とから少な
くとも構成されている。第2図(a)に示される実施例
は、第1の基板60に互いに平行な2つの縦長な窪み6
2,63を設け、それら窪み62,63の間を区画する
壁部64に各窪み62.63とで形成される流路とほぼ
直交する方向の溝65を設けたものである。
9 窪み62,63はその両端に流入口66と流出口67を
夫々設け、流入口66から流体を導入して窪み62ある
いは63を通し流出口67から排出させるように設けら
れている。流入口66及び流出[167は第1の基板6
0の厚み方向に貫通しており、第1図の血液測定装置の
給液路31若しくは32に連結される。r911えは、
第2図(d)に示ずように、第1の基板60の下にベー
ス板68を接合ないし圧着し、該ベース板68に給液路
31若しくは32を接続する引き出し流路69.70を
形成している。
また、第2図(b)に示される実施例は第1の基板60
に血液試料を含む液体を流す1本の窪み62と血液試料
を含まない流体を流ず2本の窪み63を互いに平行に設
けたものである。この各窪み62,63を相互に区画す
る壁部64には第2図(c)に拡大して示すように、微
細な溝65が窪み62.63における流路と略直交方向
に多数設けられている。尚、第2図(a)及び(b)に
おいて符号50はこれらの血液回路における血液0 試料の流れを、また符号51は生理食塩水の流れを示す
このような形状を有する第1の基板60としては、特に
限定されるものではないか、微細加工が容易でかつ血液
に対し比較的不活性なシリコン単結晶により構成される
ものが好ましく用いられる。
このシリコン単結晶板に半導体製造で使用されるエツチ
ングやホトリソグラフィ等によって上述の窪み62,6
3や消65等が形成される。
この第1の基板60上には当接面が平面となされた第2
の基板61が接合ないし圧着され、この第1の裁板60
と第2の基板61の接合部ないし圧着部に上記窪み62
,63及び消65によって生じる空間で流路が形成され
ている。尚、この第2の基板61は流路を通過する血球
の光学的な観察が行ない易いように透明なものであるこ
とが望ましく、例えばパイレックスガラス等が用いられ
る。
第3図(a)〜(d)に、各血液回路1,2゜3の消6
5を通過する血球の大きさと通過速度を1 顕微鏡拡大投影面上で計測する方式の一例を示す。
この計測方式は、フォトセンサーを用いたもので、顕微
鏡拡大投影面上の壁部64の溝65の入口側及び出口側
に相当する部位に貼着ないしパターンニングされたフ詞
トセルあるいは光電面の開口部を有するフォトマルデイ
プライヤーなどのフォトセンサー71.,72で検出す
る光量の変化を利用して血球73の大きさと通過速度を
測定するものである。第3図(a)の実施例は血球73
に取り込まれない螢光物質を加えて液体成分74を発光
させ、血球73を明部として観測するようにしたもので
ある。その時の血球通過に伴うフォトセンサー71.7
2の出力の変化を第3図(b)に示す。第3図(C)に
示す実施例は血球73に取り込まれる螢光物質を加えて
血球73百体を発光させ、血球を明部として観測するよ
うにしたものである。その時の血球通過に件うフォトセ
ンサー71.72の出力の変化を第3図(d)に示す。
いずれの場合もフォトセンサー71.72に流れる電流
のピークの高さVか血球の大きさを示し、ピ2 −クの間隔Tが通過時間を示す。フォトセンサー71.
72の間隔(距離)は一定であるため、ピークからピー
クまでの時間Tから血球の通過速度を求めることができ
る。また、講65の入口で血球73は変形する。その時
間のため溝入口IIIIJ 75では出口l11176
と比べてピークの幅が広がることになる。従って、ピー
クの幅の差D−D’か変形に要する時間を表ずことにな
る。このようにして通過時間から血球73の変形時間を
分離して求めることも可能になる。
第4図(a)〜(c)に血液回路の溝の一例を示す。以
下に、これらの特性か如何に分離されて測定されるかに
ついて述べる。血液試料中の赤血球、白血球、血小板は
一様に各清の入口面に到達するか、溝入口の所で溝に入
れるものと入れないものが分けられる。第4図(a)に
赤血球変形能測定用の講65の一例を示す。この講65
は、狭隘なV字型の溝77Aの前後に深さ4IJIn、
幅1011mの矩形状の溝がら成る入口側溝75A、出
ロ測消76Aが設けられている。そのため、直径が83 IIm、厚さが21JInの円盤状の赤血球73Aはこ
の入口1!IJ消75Aに入れるが、直径が6〜10u
+nの球状の白血球73Bはこの湧75Aに入ることが
できない。したかって、白血球73Bは溝と直交する血
液試料の主流に流されて溝75Aから遠ざかり詰ること
がない。矩形状の入口側fi75Aに入ることにより配
向した赤血球73Aは次に変形してV字型の溝77Aを
通過する。その通過速度は赤血球73Aの変形能に比例
すると考えて良く、前者は後者の適切な指標となる。ま
た、赤血球の大きさは矩形状の入口側溝75A、出口開
講76Aを通過中の配向した赤血球の円盤面の投影像か
ら正確に求められる。個々の赤血球73Aについて得ら
れるこれらの測定値から、赤血球73Aの大きさ、通過
速度をそれぞれれX、Y軸に取り、それらに対する頻度
をZ軸に取ることによって、赤血球の機能特性およびそ
の分布か3次元的に表示される。第7図はこのような血
球細胞の大きさと、溝通過時間のヒストグラムの3次元
表示例である。このように血球細胞の大きさと速度のヒ
ス4 トゲラムか3次元化されることによって、従来形態の異
常のみを2次元的に検出していた場合と比較して、より
高度な判定か可能となる。通常の照明、顕微鏡観察では
赤血球73Aと周囲の液体74との区別が明瞭にならな
い場合、螢光法での観察が行なわれる。その際、赤血球
73Aを螢光物質で標識するのは手間がかかり、赤血球
変形能にも悪影響が及ぶので、第3図(a)に示すよう
に、液体成分74を螢光発色させ、赤血球73Aは影あ
るいは暗部として観察する方法を用いる。
第4図(b)に、白血球活性度を測定するための溝のm
−実施例を示す。この白血球活性度測定用溝ではV字型
のf177B及びその前後の台形状の入口1lII溝7
5B、出口lll溝76Bの寸法が大きく、例えば清の
深さは10μmとなっている。白血球73Bは入口側溝
75Bに入り、次に変形して■形溝77Bを通過する。
白血球73Bの大きさ、通過速度の測定表示方法は赤血
球73Aの場合と同様である。赤血球73Aはこの溝7
5B、77B。
76Bを自由に通過するが、白血球の通過を障害5 することはない。白血球73Bと赤血球73Aの識別は
容易であるが、さらに区別を明瞭にする目的で、螢光法
での観察が行なわれる。白血球73Bはアクリジンオレ
ンジ、アクリジンレッド等の色素で容易に螢光染色され
、第3図(c)のように明部として観察される。白血球
73Bが生理活性物質により刺激を受け、能動的な細胞
運動を開始するようになると、清適過速度は著しく低下
する。これは外力と細胞内力か拮抗するようになるため
である。第5図(a)及び(b)は、この白血球73B
の溝通過能の変化を模式的に示す。この溝通過能および
その変化で白血球の活性度が定量化される。講65の入
口側と出口側の間に静水圧差を設けず、代りに生理活性
物質の濃度差を設けると、白血球73Bは遊走を開始し
、溝65を能動的に通過するようになる。このような条
件下での講65を通過する白血球の数、通過速度も白血
球活性度の指標となる。
第4図(c)に血小板凝集能測定用の酒の一実施例を示
す。この清では血小板の直径的3μmに合6 った寸法の入ロ側涌75C,V形177c、出口Il!
!I渭76Cが設けられている。入ロ測?1II75c
、内に赤血球73A、白血球73Bは入ることができず
、血小板73Cのみが通過していく[第5図(C)]。
生理活性物質により血小板73Cの凝集が引き起こされ
ると、第5図(d)に示されるように溝通過が困難にな
る。血小板凝集塊の大きさと溝道過速度が血小板凝集能
の良い指標となる。
第6図は同一溝内にV字型の講77D、77Bを多段に
設けた構造を示す。消65を通過していく個々の血球に
対して各段のV字型の溝77D75Eの通過速度が計測
される。入口開溝75Dと中間溝78Dとに夫々配置さ
れたフォトセンサー(図示省略)によって求められる1
段目の溝77Dの通過速度を基準に取ることにより、中
間溝78Dと出口開溝76Dのフォトセンサー(図示省
略)によって求められる次段の■形溝77Eの通過速度
との関係から各段の通過速度の変化が求まる。この変化
はそれまでの消通過即ち変形か血球の機能特性に及ぼず
影響を反映する。
7 尚、上記各実施例においては、赤血球、白血球および血
小板に対する溝の形状、深さ、大きさに関してそれぞれ
19ずつ具体例を提示したにずぎないか、これらの溝の
形状は各血球細胞の形状、測定目的等に応じて種々変更
可能である。また、複数種の血液回路をそれぞれ別々の
基板に構成することも、19の基板の中に構成すること
も可能である。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように構成されるために、 (1)血液試料から各血球分画を分離することなく、迅
速に赤血球の大きさと変形能の度数分布、白血球の大き
さと活性度あるいは刺激に対する応答の度合の度数分布
、血小板の大きさと凝集能あるいは凝集塊の度数分布を
測定することができ、(2)また、従来の血液像は、血
液中の各血球の数とその大きさの分布の計測値に基づく
、形態学的な血液像であるのに対し、本発明の装置は、
各血球の機能即ち血液の機能像を与えるものであ8 す、各種の疾患で血液の形態学的な像が変化するのは症
状がかなり進行した後であるのに対して、血液の機能的
変化は早期に出現する可能性が高い。
また、血液の機能的変化は病態の差を強く反映するもの
と予想される。
従って、本発明の装置は各種疾患の早期診断、精密診断
に貢献する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の構成を示す図である。 第2図(a)、(b)は本発明の血液回路を構成する第
1の基板の構成の一例を示す図、第2図(c)は第2図
(a)、(b)のA部を拡大した図、第2図(d)は血
液回路として組立てた実施例を示す縦断面図である。 第3図(a)〜(d)は清を通過する血球の大きさと通
過時間を求める方式を示す図、第3図(a)は血液回路
内の清を通過していく血球を周囲の液体を螢光発光させ
て観測した図、第3図(b)はその時のフォトセンサー
の出力の変化を示す図、第3図(c)は血液回路内の清
を通過し2つ ていく血球を血球を螢光発光させて観測した図、第3図
(cl)はその時のフォトセンサーの出力の変化を示す
図である。 第4図(a)は赤血球変形能測定用溝の形状の一例を示
す図、第4図(b)は白血球活性度測定用溝の形状の一
例を示す図、第4図(c)4よ血小板凝集能測定用講を
示す図である。 第5図(a)及び(b)は白血球の活性と清通過能の関
係を模式的に示す図、第5図(C)及び(d)は血小板
の凝集と渭通過能の関係を模式的に示す図である。 第6図は同−清白に多段に狭隘部を設けた消を示す図で
ある。 第7図は各血球の大きさと涌通過時間のヒスI・ダラム
の表示例を示す図である。 1・・・赤血球変形能測定用血液回路、2・・・白血球
活性度測定用血液回路、3・・・血小板凝集能測定用血
液回路、6Q・・・第1の基板、 0 61・・・第2の基板、 62.63・・・窪み、 64・・・壁部、 65・・・溝、 75^、 75B、 75C,75D・・・入口側溝、
76^、 76B、 76C,760・・・出口1則溝
、77A、 77B、 77C,770,77E・・・
■字形溝、78[・・・中間溝、 73・・・血球、 73^・・・赤血球、 73B・・・白血球、 73C・・・血小板、 74・・・液体成分。 第 3 図 5 6 特開平 257366(11) 第 図 第 5 図 第 図

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端部に流入口を有し、他端部に流出口を有する
    窪みを複数個並列配置し、かつこの窪み相互を区画する
    壁部に、前記流入口と流出口とを結ぶ直線に対しほぼ直
    交する方向において、窪み相互を連通する微小な溝を有
    してなる第1の基板と上記第1の基板の表面に接合ない
    し圧着される平面を有する第2の基板とからなり、上記
    第1の基板と第2の基板の接合部ないし圧着部に上記窪
    みおよび溝によって形成される空間を流路として有する
    ことを特徴とする血液回路。
  2. (2)前記溝の幅、深さあるいは形状のいずれかあるい
    は全てを赤血球、白血球あるいは血小板のいずれかの大
    きさと形状に合わせることにより、この溝により形成さ
    れる流路の各血球に対する通過抵抗を異ならしめる、若
    しくはこの溝により形成される流路を通過できる血球を
    限定することを特徴とする請求項1記載の血液回路。
  3. (3)赤血球、白血球および血小板のいずれかの大きさ
    と形状に合わせた溝が複数種配置されているものである
    請求項1又は2記載の血液回路。
  4. (4)赤血球、白血球および血小板にそれぞれ適合した
    3種類の溝が配置されているものである請求項3記載の
    血液回路。
  5. (5)並列配置された複数個の窪みおよびこの窪み相互
    を区画する壁部に形成された微小な溝よりなる組合せが
    複数形成されており、各組合せにおける溝はそれぞれ異
    なる血液有形成分に適合したものとされているものであ
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の血液回路。
  6. (6)溝内には狭隘部が多段に設けられていることを特
    徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の血液回路
  7. (7)上記第2の基板が透明であることを特徴とする請
    求項1ないし6のいずれかに記載の血液回路。
  8. (8)上記第1の基板がシリコン単結晶からなることを
    特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の血液回
    路。
  9. (9)請求項1ないし8のいずれかに記載の血液回路の
    1つの窪みの流入口に血液試料注入装置を接続し、この
    窪みと並列配置された窪みの流入口に生理食塩水注入装
    置を接続し、さらに各窪みの流入口近傍、流出口近傍あ
    るいはその両方に制御装置を有する圧力発生源を設けた
    ことを特徴とする血液測定装置。
  10. (10)並列配置された窪み間を連通する溝により形成
    される流路部に光を照射する光学系と、該流路部におけ
    る光の変量を測定する計測系とを有するものである請求
    項9記載の血液測定装置。
  11. (11)前記計測系は、流路部からの反射光を測定する
    ものである請求項10記載の血液測定装置。
  12. (12)前記計測系は、流路部からの螢光を測定するも
    のである請求項9ないし11のいずれかに記載の血液測
    定装置。
  13. (13)血液試料注入装置と接続された窪みの流入口近
    傍に染色物質注入装置を設けるものである請求項9ない
    し12のいずれかに記載の血液測定装置。
  14. (14)血液試料注入装置と接続された窪みの流入口近
    傍および生理食塩水注入装置と接続された窪みの流入口
    近傍の少なくともいずれか一方に生理活性物質注入装置
    を設けるものである請求項9ないし13のいずれかに記
    載の血液測定装置。
  15. (15)赤血球、白血球および血小板にそれぞれ適合し
    た3種類の血液回路を有するものである請求項9ないし
    14のいずれかに記載の血液測定装置。
  16. (16)請求項1ないし15のいずれかに記載の血液回
    路あるいは血液測定装置において、血液回路の並列する
    窪みの間に設けた静水圧差の下に、上記並列する窪みの
    間を繋ぐ溝により形成される流路を流れる血液の各有形
    成分の分画、数、体積、流速のいずれかあるいは全てを
    測定し、それにより血液の各有形成分の流れ特性あるい
    は活性度を求めることを特徴とする血液測定方法。
  17. (17)請求項1ないし15のいずれかに記載の血液回
    路あるいは血液測定装置において、血液回路の並列する
    窪みの間に静水圧差を設けることにより、上記並列する
    窪みの間を繋ぐ溝により形成される流路に血液の流れを
    起こらしめ、その後の各窪みでの血液の各有形成分の数
    の増減あるいは血液の各有形成分による溝流路の閉塞状
    況を測定し、それにより血液各有形成分の流れ特性ある
    いは活性度を求めることを特徴とする血液測定方法。
  18. (18)請求項1ないし15のいずれかに記載の血液回
    路あるいは血液測定装置において、血液回路の並列する
    窪みの間に設けた生理活性物質の濃度差の下に、並列す
    る窪みの間を繋ぐ溝により形成される流路各部分を移動
    する白血球の種類、数、移動の速度のいずれかあるいは
    全てを測定し、それにより白血球各分画の遊走能を求め
    ることを特徴とする血液測定方法。
  19. (19)請求項1ないし15のいずれかに記載の血液回
    路あるいは血液測定装置において、血液回路の並列する
    窪みの間に生理活性物質の濃度差を設けることにより、
    上記並列する窪みの間を繋ぐ溝により形成される流路を
    介して白血球の移動を起こらしめ、その後の各窪みでの
    白血球各分画の数の増減あるいは白血球による溝流路の
    閉塞状況を測定し、それにより白血球各分画の遊走能、
    粘着能を求めることを特徴とする血液測定方法。
  20. (20)請求項1ないし15のいずれかに記載の血液回
    路あるいは血液測定装置において、請求項16ないし1
    9のいずれかに記載の血液測定を、生理活性物質に暴露
    後の血液試料に対して行なうことを特徴とする血液測定
    方法。
  21. (21)請求項1ないし15のいずれかに記載の血液回
    路あるいは血液測定装置において、請求項16ないし2
    0のいずれかに記載の血液測定を、並列配置された窪み
    およびこの窪み相互を区画する壁部に形成された微小な
    溝よりなる各組合せ毎にその間の圧力較差を異ならしめ
    、それにより上記各組合せの間の回路を流れる血液有形
    成分の配分を異ならしめて行なうことを特徴とする血液
    測定方法。
  22. (22)請求項1ないし15のいずれかに記載の血液回
    路あるいは血液測定装置において、請求項16ないし2
    1のいずれかに記載の血液測定を、生理活性物質を回路
    に流しながら行なうことを特徴とする血液測定方法。
  23. (23)請求項1ないし15のいずれかに記載の血液回
    路あるいは血液測定装置において、回路の一部あるいは
    全てを交換可能にすることを特徴とする血液回路あるい
    は血液測定装置。
JP2055037A 1990-03-08 1990-03-08 血液回路及びこれを用いた血液測定装置及び血液測定方法 Expired - Lifetime JP2532707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055037A JP2532707B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 血液回路及びこれを用いた血液測定装置及び血液測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055037A JP2532707B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 血液回路及びこれを用いた血液測定装置及び血液測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03257366A true JPH03257366A (ja) 1991-11-15
JP2532707B2 JP2532707B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=12987463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055037A Expired - Lifetime JP2532707B2 (ja) 1990-03-08 1990-03-08 血液回路及びこれを用いた血液測定装置及び血液測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532707B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046356A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Effector Cell Institute Dispositif pour traiter de microquantites d'echantillons
WO2002046355A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Effector Cell Institute Unite cupulaire pour detecter la chimiotaxie cellulaire et separer les cellules chimiotactiques
US6451608B1 (en) * 1999-08-09 2002-09-17 Director Of National Food Research Institute, Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries Method for measuring amount of active oxygen produced by leukocytes and oxidative stress
JP2007124904A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Mc Laboratory Inc 細胞マイクロレオロジー観察・測定用ディスポーザブルチップ
JP2009534754A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 曲面高度点を用いる細胞分析結果のデータの表示
US7807451B2 (en) 2003-04-09 2010-10-05 Eci, Inc. Apparatus for detecting cell chemotaxis
JPWO2011027832A1 (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 有核赤血球濃縮回収用チップ及び有核赤血球濃縮回収方法
US10124336B2 (en) 2013-08-16 2018-11-13 Massachusetts Institute Of Technology Selective delivery of material to cells
US10526573B2 (en) 2014-11-14 2020-01-07 Massachusetts Institute Of Technology Disruption and field enabled delivery of compounds and compositions into cells
US10696944B2 (en) 2011-10-17 2020-06-30 Massachusetts Institute Of Technology Intracellular delivery
US11111472B2 (en) 2014-10-31 2021-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Delivery of biomolecules to immune cells
US11125739B2 (en) 2015-01-12 2021-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Gene editing through microfluidic delivery
US11299698B2 (en) 2015-07-09 2022-04-12 Massachusetts Institute Of Technology Delivery of materials to anucleate cells
US11613759B2 (en) 2015-09-04 2023-03-28 Sqz Biotechnologies Company Intracellular delivery of biomolecules to cells comprising a cell wall
US11679388B2 (en) 2019-04-08 2023-06-20 Sqz Biotechnologies Company Cartridge for use in a system for delivery of a payload into a cell
US11692168B2 (en) 2019-02-28 2023-07-04 Sqz Biotechnologies Company Delivery of biomolecules to PBMCs to modify an immune response

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753672B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-24 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 樹脂製マイクロチャネルアレイの製造方法及びこれを用いた血液測定方法
WO2009069417A1 (ja) 2007-11-28 2009-06-04 Konica Minolta Opto, Inc. 血液流動性計測システム及び血液流動性計測方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451608B1 (en) * 1999-08-09 2002-09-17 Director Of National Food Research Institute, Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries Method for measuring amount of active oxygen produced by leukocytes and oxidative stress
WO2002046356A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Effector Cell Institute Dispositif pour traiter de microquantites d'echantillons
WO2002046355A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-13 Effector Cell Institute Unite cupulaire pour detecter la chimiotaxie cellulaire et separer les cellules chimiotactiques
US7022516B2 (en) 2000-12-07 2006-04-04 Effector Cell Institute Well unit for detecting cell chemotaxis and separating chemotactic cells
US7259008B2 (en) 2000-12-07 2007-08-21 Effector Cell Institute Microsample treatment apparatus
US7625719B2 (en) 2000-12-07 2009-12-01 Eci, Inc. Microsample treatment apparatus
US7807451B2 (en) 2003-04-09 2010-10-05 Eci, Inc. Apparatus for detecting cell chemotaxis
JP2007124904A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Mc Laboratory Inc 細胞マイクロレオロジー観察・測定用ディスポーザブルチップ
JP2009534754A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 曲面高度点を用いる細胞分析結果のデータの表示
JP5311356B2 (ja) * 2009-09-04 2013-10-09 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 有核赤血球濃縮回収用チップ及び有核赤血球濃縮回収方法
JPWO2011027832A1 (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 有核赤血球濃縮回収用チップ及び有核赤血球濃縮回収方法
US10696944B2 (en) 2011-10-17 2020-06-30 Massachusetts Institute Of Technology Intracellular delivery
US10124336B2 (en) 2013-08-16 2018-11-13 Massachusetts Institute Of Technology Selective delivery of material to cells
US10870112B2 (en) 2013-08-16 2020-12-22 Massachusetts Institute Of Technology Selective delivery of material to cells
US11806714B2 (en) 2013-08-16 2023-11-07 Massachusetts Institute Of Technology Selective delivery of material to cells
US11111472B2 (en) 2014-10-31 2021-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Delivery of biomolecules to immune cells
US10526573B2 (en) 2014-11-14 2020-01-07 Massachusetts Institute Of Technology Disruption and field enabled delivery of compounds and compositions into cells
US11125739B2 (en) 2015-01-12 2021-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Gene editing through microfluidic delivery
US11299698B2 (en) 2015-07-09 2022-04-12 Massachusetts Institute Of Technology Delivery of materials to anucleate cells
US11613759B2 (en) 2015-09-04 2023-03-28 Sqz Biotechnologies Company Intracellular delivery of biomolecules to cells comprising a cell wall
US11692168B2 (en) 2019-02-28 2023-07-04 Sqz Biotechnologies Company Delivery of biomolecules to PBMCs to modify an immune response
US11679388B2 (en) 2019-04-08 2023-06-20 Sqz Biotechnologies Company Cartridge for use in a system for delivery of a payload into a cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532707B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03257366A (ja) 血液回路及びこれを用いた血液測定装置及び血液測定方法
US20230185070A1 (en) Automated microscopic cell analysis
US9757729B2 (en) Microfluidic device
JPH02130471A (ja) 血液フィルタおよび血液検査方法並びに血液検査装置
US11478789B2 (en) Automated microscopic cell analysis
ES2716944T3 (es) Método para llevar a cabo recuentos en una muestra de fluido biológico
JP2023126872A (ja) 自動顕微鏡血球分析
Spencer et al. A sheath-less combined optical and impedance micro-cytometer
US20130295588A1 (en) Counting particles using an electrical differential counter
US9429524B2 (en) Systems and methods for imaging fluid samples
Sutton et al. A novel instrument for studying the flow behaviour of erythrocytes through microchannels simulating human blood capillaries
JP3232145B2 (ja) 網赤血球測定方法
Zheng et al. Fluorescent labeling, sensing, and differentiation of leukocytes from undiluted whole blood samples
US10605718B2 (en) Arrangement for individualized patient blood analysis
EP1057004A1 (en) Cell analysis methods and apparatus
KR101635510B1 (ko) 적혈구 멤브레인의 슬립현상에 의한 속도차이 계측용 직렬형 랩온어칩 장치 및 그 광계측 시스템
KR20100091879A (ko) 개방형 그루브 채널 칩
Tai et al. Microfluidic Device
Hsiao et al. Portable self-flowing platform for filtration separation of samples
Majid Fluorescent Imaging on a Microfluidics Chip for Quantification of Leukocyte Count

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14