JPH03253356A - インク転写装置 - Google Patents

インク転写装置

Info

Publication number
JPH03253356A
JPH03253356A JP5320290A JP5320290A JPH03253356A JP H03253356 A JPH03253356 A JP H03253356A JP 5320290 A JP5320290 A JP 5320290A JP 5320290 A JP5320290 A JP 5320290A JP H03253356 A JPH03253356 A JP H03253356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
electrode
drum
paper
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5320290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Asako
健一郎 浅古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5320290A priority Critical patent/JPH03253356A/ja
Publication of JPH03253356A publication Critical patent/JPH03253356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は転写装置に係り、特に印字信号に従ってインク
転写を転写紙に直接行うインク転写装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、液体インクにより用紙に印字する装置として所謂
インクジェット方式の装置が知られている。この装置は
液体インクを噴射するインクジェットにより用紙に画像
を印字するものであり、用紙の移動と共にノズルを直線
移動することにより印字を行う。しかし、インクジェッ
トは往復直線運動を行う為、一画面の印字処理には長時
間を要する。
そこで液体インクの高速印字を行う為、同じインクジェ
ット方式でも複数のノズルを使用するマルチノズル方式
が用いられている。この装置を使用すれば印字処理時間
についてはある程度解消されるが他方多数且つ精密なノ
ズルが必要となり、装置のコストアップの原因となる。
また、微細なノズルを使用する為インクがノズルに詰ま
り易く、これを解消する為低粘土のインクを使用する必
要がある。しかし、低粘土のインクはにじみ易く、高品
質の画像の作成は困難である。
〔発明の目的〕
本発明は上述の従来の欠点に鑑み、高速転写処理を行う
と共に、各転写ドツトのインク量を一定にし高品質の転
写画像を得ることを可能としたインク転写装置を提供す
ることを目的とする。
〔発明の要点〕
上記目的は本発明によれば、表面がインク付着性部材よ
りなる領域と非インク付着性部材よりなる領域とで構成
されるインクドラムと、前記インク付着性部材にインク
を塗布する塗布手段と、前記インクドラムに所定電位を
付与する電源と、前記インクドラムを所定方向に回転さ
せる駆動手段と、前記インクドラムに対向配置され表面
に螺旋電極が形成され所定速度で回転する螺旋電極体と
、該螺旋電極体と前記インクドラム間に配設された複数
の分割電極とを有し、印字信号に従って前記螺旋電極及
び分割電極を所定電圧に設定することにより、前記イン
クドラムと分割電極間に前記インク付着性部材に付着し
たインク表面と所定間隔を保って搬送される用紙にイン
クを選択的に転移させることを特徴とするインク転写装
置を提供することにまり達成される。
〔実  施  例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面に従って詳述する。
第2図は本実施例のインク転写装置の断面図である。同
図において、インク転写装置lは給紙コロ2、搬送ロー
ラ対3、搬送ガイド板4、転写部5、搬送ベルト6で構
成され、転写部5はスクリューポール(以下SPロール
で示す)7、制御電極フィルム8、インクドラム9、イ
ンクボックス10で構成されている。また、給紙コロ2
の下方には用紙Pを積載した給紙カセット12が装着さ
れ、インク転写装置1側面には排紙トレー13が形成さ
れている。
給紙コロ2は矢印で示す方向への1回転で給紙カセット
12内の用紙Pを給紙カセット12から搬出する為半月
状のコロで構成されている。搬送ロール対3は搬送ロー
ル3aと搬送コロ3bで構成され、所定のタイミングで
矢印方向に回転し、用紙Pを搬送する。搬送ガイド板4
は上記転写部5へ用紙Pを案内するガイド部であり、絶
縁材料よりなる。搬送ベルト6は矢印方向に回転し後述
するよう下面にインクが付着する用紙Pを上方へ吸引し
ながらインクをベルトに付着させることなく搬送する所
謂エアーサクシラン式のベルトである。
一方、転写部5の一部を構成するインクボックス10内
には水性のインク15が収納され、このインク15はイ
ンクドラム9の周面に付着する構成である。インクドラ
ム9は矢印方向に回転可能に構成され、導電素管或いは
導電素管を絶縁材でコーティングした構成である。また
、インクドラム9の周面は第3図に示すようにドツト状
の親水性部aとドツト状部を除く撥水性部すで構成され
ている。この親水性部aのドツトの大きさは上記用紙P
への画像転写の際の1ドツトの大きさに対応するもので
あり、具体的にはインク15の表面張力、インクドラム
9と用紙Pとの間隔等により設定されている。
インク15は上記のように水性である為インクドラム9
がインクボックス10内を回転することにより第4図に
示す如く親水性部aにインク15が付着し、撥水性部す
では反発してインク15は付着しない。親水性部aの材
料としては陽極性酸化アルξ、撥水性部すの材料として
はテトラフルオロエチレン等が好適である。
また、第5図は上記転写部5の一部を構成するSPロー
ル7の横断面図である。SPロール7は基体7aに螺旋
電極7bが埋設された構成であり、SPロール7の軸7
cへ不図示の回転駆動機構から回転力が伝達される。ま
た、螺旋電極7bは所定ピッチで互いに平行に配設され
ている。
第1図は転写位置近傍のSPロール7とインクドラム9
と制御電極フィルム8の配設構成及び回路構成を示す図
である。上記SPクロールの螺旋電極7bは接地に接続
されている。また、インクドラム9の内周には電極9a
が配設され電源16から電圧V1が印加される構成であ
る。また、制御電極フィルム8には制御電極としてセグ
メント電極8aとマスク電極8bが形成されている。セ
グメント電極8aはスイッチSのコモン端子◎に接続さ
れ、マスク電極8bは上記電源16に接続されている。
スイッチSは印字信号に基づいて不図示の制御回路から
出力される信号に従ってオン、オフ制御される。また、
上記スイッチSの端子■は接地に接続され、端子■は電
源17に接続されている。したがって、このスイッチS
が端子■側に切り換えられている時(この時をスイッチ
Sがオンであるとする)、セグメント電極8aは接地レ
ベルであり、スイッチSが端子■側に切り換えられてい
る時(この時をスイッチSがオフであるとする)、セグ
メント電極8aには電源16及び17の直列回路により
電圧V、+V2が印加される。
ここで上記制御電極フィルム8の構成を詳しく説明する
為その平面図を第6図に示す。また、第7図は第6図の
A−A’断面図である。両図に示すように、制御電極フ
ィルム8はセグメント電極8a、マスク電極8b、絶縁
材8cで構成され、インクドラム9に対面する側にマス
ク電極8bが形成されている。セグメント電極8a、マ
スク電極8bはそれぞれ制御電極フィル8の一側端まで
延設され、夫々端子8a’、8b’を形成している。上
記セグメント電極8aはこの端子8a’を介して上記の
ようにスイッチSに接続され、マスク電極8bは端子8
b’を介して電源16に接続されている。また、セグメ
ント電極8a及びマスク電極8bには矢印ハで示す副走
査方向に対し所定の幅を有する開口部8a″、8b“が
形成されている。この開口部8a“はセグメント電極8
aが形成されていない部分であり、開口部8b″はマス
ク電極8bが形成されていない部分である。
また、開口部8a″は開口部8b″より狭く、螺旋電極
7bからの後述する電界を絞り込む構成である。
第8図は特に上記セグメント電極8a、マスク電極8b
が形成されていない開口部8a″、8b#の形成状態を
示す図であり、SPロール7を展開した状態での開口部
8a″と螺旋電極7bとの配設関係を示す。また、第9
図はさらに開口部8a’と螺旋電極7bとの配設状態を
詳しく示す図である。ここで、SPロール7が矢印イ方
向に回転し、その移動方向は同図の紙面上方へ移動する
ものとする。この方向に対して用紙の移動方向(副走査
方向、ハ方向)は同方向であり、インクドラム9の軸方
向(主走査方向)は同図の矢印口方向である。螺旋電極
7bはSPロール7の上記回転に伴って主走査方向へ移
動する。
また、同図に示すLSPは螺旋電極7bの主走査方向の
ピッチを示し、本実施例の場合には1個のセグメント電
極8a及びマスク電極8bでに個のドツト印字を処理す
るように構成され、LSPはK・Dsである(但しり、
はドツトサイズを示す)。
また、同図に示すように、螺旋電極7bが夫々開口部8
a″ (開口部8b″)と交差する量率図示の制御回路
からスイッチSへのオン、オフを指示するに回のパルス
信号が順次出力され、1ラインの印字処理が行われる。
そして、この間用紙Pは矢印ハ方向に移動する為lドツ
ト分(Ds )最初の印字位置(例えばDI )と最後
の印字位置(D1′)がズレることになる。したがって
、この印字位置のズレ分を予め補償する為セグメント8
a、マスク電極8b(開口部8a″、8b#)を同図に
示すように主走査方向に対して反時計回転回りに角度θ
−だけ傾けて配設している。尚、同図に示すように主走
査方向に対する螺旋電極7bの時計回転回りの傾き角は
例えば8SPに設定されている。
以上のように構成されたインク転写装置1により用紙P
への転写処理を行うと、インクドラム9の回転に伴って
インクボックス10内のインク15はインクドラム9に
付着する。この時、インクドラム9は前述の第3図に示
すように親水性部aと投水性部すで構成され、インク1
5が水性インクである為第4図に示す如くドツト状の親
水性部aにのみ付着する。この為、インクドラム9の周
面には親水性部aに盛り上がった状態にインク15が付
着する。
このようにしてインクドラム9に付着したインク15は
インクドラム15の回転に伴って第1図に示す転写位置
(開口部8a’、8b’を介した前述のインクドラム9
と螺旋電極7b間の空間部)Fへ搬送される。この時用
紙Pも前述の給紙コロ2により給紙カセット12から搬
出され、搬送ロール対3により搬送ガイド板4を介して
上記転写位置Fに達する。
印字信号に従って例えばスイッチSがオン(スイッチS
のコモン端子◎が端子の側に位置する場合)の時、螺旋
電極7bとセグメント電極8aは接地レベルとなる。ま
たインクドラム9の電極9aと螺旋電極7b間には電源
16により電圧■。
が印加される。この為、画電極7b及び9a間に電界が
形成され、インクドラム9上のインク15は静電気力に
より用紙Pの方向へ吸引され、第1図に示すインク15
aの如くインク15aの上端が用紙Pに接触する。以後
、上記静電気力とインクの表面張力によって同図のイン
ク15b−+15c15dに示す如くインクはインクド
ラム9から用紙Pへ転移し、用紙Pの下面に吸着する。
一方、スイッチSがオフ(スイッチSのコモン端子Oが
端子■側に位置する場合)の時、螺旋電極7bは上記同
様接地レベルであるがセグメント電極8aには電源16
及び17からの電圧Vl 十■2が印加される。また、
インクドラム9の電極9aには上記同様電圧■、が印加
される。この為、画電極7b及び9a間に印加される電
圧vIより螺旋電極7b、セグメン)8a間に印加され
る電圧V、+V2の方が高い為螺旋電極7bとセグメン
ト電極8a間のみに電界が形成され、電極9aとセグメ
ント電極7b間には電界が形成されない。
したがって、この時にはインクドラム9上のインクは用
紙Pへ転写されない。
上記転写動作中スイッチSのオン、オフに従って用紙P
上に順次インクが転写され、インクドラム9の周面の親
水性部a上のインク15は対応するドツトがオンの時同
図に示すようにインクドラム9から完全に用紙Pへ転写
される。また、親水性部aが上記開口部8a’、8b″
の直下に位置する時上記スイッチSをオン、オフ制御す
るタイミングは不図示の制御回路により行われている。
尚、対応するドツトがオフの時はインクドラム9上のイ
ンク15はそのまま残り再度インクボックスlOに戻さ
れる。
このようにしてインク15が転写された用紙Pは搬送ベ
ルト6により搬送され、排紙トレー13上に排出される
以上のように、本実施例の槽底のインク転写装置lによ
り上記転写処理を実行すると、インクドラム9には親水
性部aの部分のみにインク15が付着する為、インクド
ラム9上のインクの層厚を規制する為のブレード等を必
要としない。
尚、本実施例ではインク15としては水性のインクを使
用したが、水性に限らず油性のインクや他の特性を有す
るインクを使用してインクドラム9の周面を対応する親
油性部及び撥油性部等で構成しても良い。
また、本実施例ではSPクロールして第5図に示すよう
に螺旋電極7bが埋設された構成のロールを使用したが
、例えば第10図に示すような螺旋電極7b’が突出し
た構成のSPクロール用いても良い。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、使用するイ
ンクの特性に対応してインクドラムの周面を構成したの
で、インク付着性部のみにインクが付着し且つ所定量の
インクしか付着しないので用紙へのインク転写の際各ド
ツトに所定量のインりのみ転写され、品質の優れた画像
を得ることができる。
また、インクドラムの周面のインク層厚を規制するブレ
ード等が不用であり、装置のコストダウンを図り、装置
の小型化を図ることができる。
さらに、インクジェット方式を使用せずライン状のパラ
レル印字が可能である為、従来に比べて転写速度の向上
したインク転写装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例のインク転写装置の要部構成図、 第2図は一実施例のインク転写装置の全体構成図、 第3図はインクドラムの周面構成図、 第4図はインクドラムの周面にインクが付着する状態を
説明する図、 第5図はSPロールの横断面図、 第6図は制御電極フィルムの平面図、 第7図は第6図のA−A’断面図、 第8図はSPロールの展開状態における螺旋電極と制御
電極フィルムの開口部との配設関係を示す図、 第9図は開口部が主走査方向に対して所定角度傾いて形
成されていることを説明する図、第10図は他のSPロ
ールの横断面図である。 1・・・インク転写装置、 2・ ・ ・給紙コロ、 3・・・搬送ロール、 4・・・搬送ガイド板、 5・・・転写部、 6・・・搬送ベルト、 7・・・SPロール、 7a・・・基体、 7b、7b’  ・・・螺旋電極、 8・・・制御電極フィルム、 8a・・・セグメント電極、 8b・・・マスク電極、 8a“、8b1・・・開口部、 9・・・インクドラム、 10・・・インクボックス、 l 2 ・ 13 ・ l 5 ・ 16、 S ・ ・給紙カセット、 ・排紙トレー ・インク、 7・・・電源、 ・スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面がインク付着性部材よりなる領域と非インク
    付着性部材よりなる領域とで構成されるインクドラムと
    、前記インク付着性部材にインクを塗布する塗布手段と
    、前記インクドラムに所定電位を付与する電源と、前記
    インクドラムを所定方向に回転させる駆動手段と、前記
    インクドラムに対向配置され表面に螺旋電極が形成され
    所定速度で回転する螺旋電極体と、該螺旋電極体と前記
    インクドラム間に配設された複数の分割電極とを有し、
    印字信号に従って前記螺旋電極及び分割電極を所定電圧
    に設定することにより、前記インクドラムと分割電極間
    に前記インク付着性部材に付着したインク表面と所定間
    隔を保って搬送される用紙にインクを選択的に転移させ
    ることを特徴とするインク転写装置。
  2. (2)前記インクは水性インクであり、前記インク付着
    性部材は親水性部材で、非インク付着性部材は揆水性部
    材であることを特徴とする請求項1記載のインク転写装
    置。
  3. (3)前記インクは油性インクであり、前記インク付着
    性部材は親油性部材で、非インク付着性部材は揆油性部
    材であることを特徴とする請求項1記載のインク転写装
    置。
JP5320290A 1990-03-05 1990-03-05 インク転写装置 Pending JPH03253356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320290A JPH03253356A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 インク転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320290A JPH03253356A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 インク転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253356A true JPH03253356A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12936288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320290A Pending JPH03253356A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 インク転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539440A (en) * 1992-03-30 1996-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having colorant holding regions and a colorant repelling region
US8254669B2 (en) 2007-09-19 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Data processing apparatus, computer program product, and data processing method for predicting an optimum function based on a case database and image feature values calculated by a feature-value calculating unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539440A (en) * 1992-03-30 1996-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having colorant holding regions and a colorant repelling region
US8254669B2 (en) 2007-09-19 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Data processing apparatus, computer program product, and data processing method for predicting an optimum function based on a case database and image feature values calculated by a feature-value calculating unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1158186C (zh) 具有纸张传送机构的喷墨打印系统
JP4919601B2 (ja) 画像形成装置
JPH08132663A (ja) カラー画像形成装置
JP2005313348A (ja) 画像形成装置
JPH07178954A (ja) 画像形成装置
JP2004262557A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH09109403A (ja) インクジェット記録装置
JPH03253356A (ja) インク転写装置
GB2142880A (en) Method and apparatus for printing image
US20120287208A1 (en) Liquid ejecting apparatus
US5404159A (en) Image forming apparatus having toner particle modulator with elliptical aperture
JPH07304206A (ja) 画像形成装置
JPH03230967A (ja) インク転写装置
JP2000086007A (ja) 用紙搬送装置
US6176567B1 (en) Direct printing apparatus with automatic cleaning of excess print particles
US6270196B1 (en) Tandem type of direct printing apparatus using gating apertures for supplying toner
EP4360886A1 (en) Drive waveform generation device, drive waveform generation method and program, liquid jetting device, and printing apparatus
JPH03256065A (ja) 記録装置
JP2000355115A (ja) 画像形成装置
JP2004131197A (ja) 記録紙搬送装置
JPH02198854A (ja) インクジェット記録装置
JPS61225068A (ja) 印刷装置
JP2000233526A (ja) 画像形成装置
WO2001062501A1 (fr) Dispositif de commande du passage pour le toner, dispositif et procede de formation d'images
JPS61225069A (ja) 電極ロ−ラ