JPH03253329A - ポリプロピレン系樹脂成形品の処理方法 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂成形品の処理方法

Info

Publication number
JPH03253329A
JPH03253329A JP5146890A JP5146890A JPH03253329A JP H03253329 A JPH03253329 A JP H03253329A JP 5146890 A JP5146890 A JP 5146890A JP 5146890 A JP5146890 A JP 5146890A JP H03253329 A JPH03253329 A JP H03253329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treating
temperature
molded product
time
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5146890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mogi
勉 茂木
Hisaki Yamamoto
寿樹 山本
Teruo Komazaki
駒崎 輝生
Kazuhiro Kimura
一博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP5146890A priority Critical patent/JPH03253329A/ja
Publication of JPH03253329A publication Critical patent/JPH03253329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業の利用分野】
本発明は結晶性ポリプロピレン系樹脂成形品の処理方法
に関し、さらに詳しくは結晶性ポリプロピレン系樹脂(
以下PPと略称する)より成る成形品を、紫外線照射処
理しても変色を起さない様にする成形品の前処理方法に
関するものである。
【従来の技術】
近年、印刷や塗装工程で紫外線照射処理によって印刷や
塗装の性能を改善する技術が発達し多用されている。P
Pは酸化劣化を受は易い樹脂であるため酸化防止剤を添
加して使用されるが、リン系の酸化防止剤を添加したP
Pは印刷工程などで使用される紫外線照射処理によって
黄色などに変色することが多く、その商品価値を著しく
損なっていたがその解決が図られていなかった。
【本発明が解決しようとする問題点】
リン系の酸化防止剤が添加されているPP成形品を、熱
による前処理を行うことによって印刷や塗装工程で紫外
線照射処理しても変色しない処理方法を提供することで
ある。PPは酸化劣化を受は易い樹脂であるため、酸化
防止剤を添加して使用するのが一般的である。酸化防止
剤としてリン系の物は酸化防止性能、製品の色相改善な
どの点で有用であるが、印刷や塗装工程で近年多用され
ている紫外線照射処理によって黄色などに変色する欠点
がある。
【問題を解決するための手段】
本発明者らは、リン系酸化防止剤の優れた性能を活用し
、かつ成形品を紫外線照射処理しても変色しない前処理
方法を鋭意検討して本発明を完成した。 本発明の使用樹脂と前処理方法は次の通りである。 リン系の酸化防止剤が添加されている結晶性ポリプロピ
レン系樹脂より成る成形品を、次の処理温度と処理時間
の範囲で熱処理した後、短時間後に紫外線照射処理する
事を特徴とした結晶性ポリプロピレン系樹脂成形品の処
理方法。 80≦ A ≦450 100≦BrA≦300 (ただし、Aは処理温度(°C)であり、Bは処理時間
(秒)である。) 本発明に使用されるPPは、プロピレンの単独重合体、
プロピレンとプロピレン以外のαオレフィンとの共重合
体、及びそれらにアクリル酸、無水マレイン酸などの官
能基を有す物質をグラフト共重合した物であり、MFR
(分子量を表す指標)の制限は特にない。 成形品として、ンート、フィルム、射出成形品、中空成
形品、異型押出成形品などがある。 使用されるリン系の酸化防止剤としては、2.2−メチ
レンビス(4,6−’j−t−ブチルフェニル)オクチ
ルホスファイト、4.4′−ブチリデン−ビス(3−メ
チル−t−プチルフェニルージートリデンルフォスファ
イト)、4.4′−ビフェニレンジホスフィン酸テトラ
キス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)、ジステアリ
ルベンタエリスリトールジフォスファイト、 トリス(
2,4−ジ−ブチルフェニル)フォスファイト、 トリ
ス(ミックスト、モノおよびジノニルフェニル)フォス
ファイト、ビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチル
フェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト
、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニルフォスファイト)、2.2′ 
−エチリデンビス(4,6−ジー第3ブチルフエニル)
フルオロフォスアイトなどが知られており、これらのP
Pに対する添加量は一般的に0.02〜0. 3重量%
である。本発明ではこれらのいずれも使用できる、また
、これらの酸化防止剤は281!以上を併用して使用し
ても良い。 熱処理は、処理温度と処理時間で決定される。 処理温度(A:単位℃)は、80〜450″Cの範囲で
あるが、好ましくは100〜350 ℃である。 80℃未満の温度では変色防止効果がほとんどなく、4
50℃を越えた温度では熱によりPP成形品の変形・変
質などが発生する。さらに処理時間(B: 単位 秒)
は、温度との関係で決定され、処理時間(B)が100
/rA秒未満では変色防止効果がなく、処理時間(B)
が300/v’A秒を越えた時間で処理すると成形品に
変形や変質が発生する。熱処理は成形品を加熱できる方
法であればどのような方法であっても使用できるが、そ
のうち乾式で加熱できる方法が好ましい、例えば、乾燥
機に入れて加熱処理する方法、加熱された金属ロールに
接触させて加熱処理する方法などが実用的である。 熱処理された成形品は、熱処理後、30分以内の短時間
後に紫外線照射処理に供す必要がある。 この時間が長く、例えば24時間では熱処理効果が失わ
れ、紫外線照射によって変色を起す。尚、熱処理後、紫
外線照射までの時間が長くなっても、再度熱処理して短
時間の内に紫外線照射処理に供すれば本発明の効果は失
われない。 本発明の紫外線照射処理とは、塗料や印刷でインキの硬
化処理方法として使用されているものであり、波長は3
00〜400mμ、処理時間1〜30秒、紫外線照射強
度10〜400W/♂、紫外線発生源と被処理物との距
離5〜30cmが一般的に使用される条件である。 本発明のPPには付加成分として、リン系以外の酸化防
止剤、滑剤、中和剤、帯電防止剤、スリップ剤、紫外線
吸収剤、耐金属剤、分散剤、造核剤、透明改良剤、難燃
剤、着色剤、無機及び有機系の充填剤、PP以外の樹脂
、及びゴムを添加することができる。
【実施例】
[試料の作成コ PPとして、MFR(J Is  K6758法で測定
) 5 g/10m i nの結晶性のプロピレン単独
重合体(PPホモポリマー)とMFRが5g/10m 
i nでエチレン含量8重量%のプロピレンとエチレン
の供重合体(PPコポリマー)のパウダーを使用した。 リン系の酸化防止剤として、トリス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)フォスファイト(チバガイギー社製、
Irgafos168) ’t  サイクリックネオペ
ンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ルフォスファイト)(アデカアーガス化学社製、Mar
k、PEP24G )、2.2−メチレンビス(4、E
l−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト
(7デ力アーガス化学社製、Mark、HP−10) 
、ビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル
)ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト(アデカ
アーガス化学社製、Mark、PEP−36)を使用し
た。 上記のPPにこれらのリン系酸化防止剤を表−1に示す
量(重量%)添加し、更に付加成分としてステアリン酸
カルシウムを0. 1重量%添加し、この混合物をタン
ブラ−で5分間ブレンドした後、230℃に設定された
40mmΦの押出機で押出してペレットを作成した。こ
のペレットを250℃に設定された射出成形機で射出成
形して厚みが1.0mm1 各辺が50X100mmの
プレートを作成した。 [熱処理コ 熱風循環式の棚式乾燥機を使用した。上記で作成したプ
レートを温度が調節された乾燥機の棚(全網製)に一定
時間放置して熱処理を行った。 [紫外線照射処理コ 上記熱処理した1分後のプレートにウシオ電機(株)製
の紫外線照射装置(UVC−181)を使用し照射強度
100W/♂、照射時間3秒、照射距離100mmの条
件で紫外線照射試験を行った。 [評価方法コ 変色程度二 目視により次のランキングを行った。 ◎:変色しない O:若干変色が認められるが実用上問題ない△:明確に
変色が認められ実用上問題になるX:変色が顕著に認め
られる 外観変化二 目視により次のランキングを行った。 ◎:変形、光沢のいずれも変化が認められない O:変形、光沢などに若干変化が認められるが実用上問
題ない △:変形、光沢などに明確に変化が認められ実用上問題
になる X:変形、光沢などに顕著な変化が認められる [実施例1〜16コ [比較例1〜9コ上記で作成した
試料を表−1に示す熱処理条件で処理し、紫外線照射試
験を行った結果を表−1に示す。 表−1より、本発明の条件で熱処理した実施例は紫外線
照射処理しても変色や外観変化がほとんど発生しないの
に対し、本発明を満さない比較例は実用に耐えない変色
や外観変化を起すことが判る。 【発明の効果] 本発明は酸化防止効果の優れたリン系の酸化防止剤を使
用したPPを、特定の処理方法を行うので、近年多用さ
れている紫外線で照射処理しても変色、外観変化などを
発生させない処理方法を確立したものである。 手続補正書(自発) 平成2年3月29日 5゜ 補正命令の日付 (自発) 6゜ 補正により増加する発明の数 なし 7、補正の対象 明細書の「3、発明の詳細な説明」の欄2、発明の名称 ポリプロピレン系樹脂成形品の処理方法3、補正をする
者 事件との関係   特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(207)チッソ株式会社 代表者 野 木 貞 雄 8、補正の内容 (1)明細書第4頁12行目から13行目「トリス(2
,4−ジ−ブチルフェニル)フォスファイト」を「トリ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト
」に訂正する。 (2)明細書第7頁7行目以降「供電合体」を「共重合
体」に訂正する。 4、代理Å 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リン系の酸化防止剤が添加されている結晶性ポリプロピ
    レン系樹脂より成る成形品を、次の処理温度と処理時間
    の範囲で熱処理した後、短時間後に紫外線照射処理する
    事を特徴とした結晶性ポリプロピレン系樹脂成形品の処
    理方法。 80≦A≦450 100≦B√A≦300 (ただし、Aは処理温度(℃)であり、Bは処理時間(
    秒)である。)
JP5146890A 1990-03-02 1990-03-02 ポリプロピレン系樹脂成形品の処理方法 Pending JPH03253329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146890A JPH03253329A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 ポリプロピレン系樹脂成形品の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146890A JPH03253329A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 ポリプロピレン系樹脂成形品の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253329A true JPH03253329A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12887773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146890A Pending JPH03253329A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 ポリプロピレン系樹脂成形品の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100737A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 紫外線キユア印刷可能な包装容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100737A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 紫外線キユア印刷可能な包装容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764632B2 (ja) 難燃性組成物
CN101688004B (zh) 含非酚稳定剂的受辐射聚合物组合物
US6664317B2 (en) Stabilized gamma irradiated polyolefins
EP3527617B1 (en) Polyolefin resin composition and molded article using same
CN111278950A (zh) 组合物及阻燃性树脂组合物
CN110869447A (zh) 组合物及阻燃性树脂组合物
JPS5891761A (ja) ポリエステル樹脂のホスフアイト安定剤
KR101966269B1 (ko) 라미네이트 필름 및 도장 부재용 수지 조성물의 제조 방법
JP2023175807A (ja) 組成物、これを用いた熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体
TWI760557B (zh) 組成物、使用其之熱塑性樹脂組成物及其成形體
EP3683288B1 (en) Composition and flame retardant resin composition
EA035632B1 (ru) Способ получения ударопрочного полистирола
JPH03253329A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の処理方法
JPS60124642A (ja) 安定化されたポリオレフィン組成物
JPH03278940A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の後処理方法
MXPA04008299A (es) Composicion de resina de polipropileno estabilizada.
JPS62167338A (ja) 難燃性ポリオレフイン組成物
JPS6069105A (ja) 結晶性ポリプロピレンの変性方法
JPS6211703A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPH083007B2 (ja) 放射線に対して安定なプロピレン系重合体組成物
EP4025638A1 (en) Infrared transparant polycarbonate composition
JPH10338777A (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JPH0784545B2 (ja) 放射線に対して安定なプロピレン系重合体組成物
WO2022075445A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、それを用いた成形品、及びポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
WO2021125184A1 (ja) 樹脂組成物、その成形品、および、その樹脂組成物の製造方法