JPH0325257A - 冷凍装置の運転制御装置 - Google Patents

冷凍装置の運転制御装置

Info

Publication number
JPH0325257A
JPH0325257A JP15809589A JP15809589A JPH0325257A JP H0325257 A JPH0325257 A JP H0325257A JP 15809589 A JP15809589 A JP 15809589A JP 15809589 A JP15809589 A JP 15809589A JP H0325257 A JPH0325257 A JP H0325257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
opening
calculation means
superheat
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15809589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827090B2 (ja
Inventor
Mari Sada
真理 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1158095A priority Critical patent/JPH0827090B2/ja
Publication of JPH0325257A publication Critical patent/JPH0325257A/ja
Publication of JPH0827090B2 publication Critical patent/JPH0827090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、冷媒回路に複数の熱交換器を並列に接続した
冷凍装置の運転制御装置に係り、特にコストの低減対策
に関する。
(従来の技術) 従来より、複数の利用側熱交換器を並列に配置してなる
冷媒回路を有する空気調和装置において、上記各利用側
熱交換器への冷媒を減圧する開度の調節可能な減圧弁を
それぞれの利用側熱交換器の上流側に配置し、冷房運転
時には各利用側熱交換器の過熱度に応じて、暖房運転時
には各利用側熱交換器における冷媒の過冷却度に応じて
それぞれの減圧弁の開度を個別に調節するようにしたも
のは、一般的な技術として知られている。
(発明が解決しようとする課題) ?かしながら、上記従来のもののように、各熱交換器の
冷媒の過熱度に応じて各減圧弁の開度を個別に調節する
場合、各熱交換器個別に過熱度を検出するための圧カセ
ンサや温度センサが必要となり、コストの低減を十分図
ることができないという問題がある。
また、上記熱交換器が凝縮器εなる場合には、各熱交換
器の冷媒流量を流量制御弁の開度により調節するように
制御することになるが、そのときにも、上記と同様の問
題が生じる。
本発明は斯かる点■に鑑みてなされたものであり、その
主たる目的は、並列に接続された各熱交換器の減圧弁又
は流量制御弁を単一の検出手段で検出される過熱度又は
過冷却度に応じて制御する手段を講ずることにより、コ
ストの低減を図ることにある。
また、特に各利用側熱交換器を共通のファンによる通風
路に直列に配置し、蒸発器もしくは凝縮器として使用す
るときには、風下側の熱交換器の吸込空気温度が低下も
しくは上昇して十分な過熱度もしくは過冷却度をとれな
いために、過熱度もしくは過冷却度一定制御をするのが
困難となる虞れがあった。
本発明の第2の目的は、特に一つの通風路に熱交換器が
気流方向に沿って直列に配置された場合に、吸込空気温
度の変化に起因する制御不良を防止して、過熱度もしく
は過冷却度一定制御を行う手段を講ずることにより、制
御性能及び信頼性の向上を図ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明の解決手段は、複数の熱
交換器のうちの一つを基準εして、その基準となる熱交
換器における弁開度について過熱度もしくは過冷却度一
定制御を行うとともに、他の熱交換器における弁開度に
ついては、基準となる弁開度の制御値に対して一定の関
係を有するように弁開度制御を行うことにある。
具体的には、第1の解決手段は、第1図に示すように(
破線部分を含まず、点線部分を含む)、圧縮機(1)及
び凝縮器(7)が接続された主冷媒配管(9)に対して
、開度の調節可能な減圧弁(4m).(4b)と蒸発器
(3a).(.3b)εが直列に接続された複数の分岐
管(1 1 a) ,(11b)を互いに並列に接続し
てなる冷媒回路(10)を有する冷凍装置を前提とする
そして、冷凍装置の運転制御装置として、冷媒の過熱度
を検出する単一の過熱度検出手段(51)と、該過熱度
検出手段(51)の出力を受け、上記複数の蒸発器(3
a).(3b)のうちの基準となる基準蒸発器(,3b
)に対応する基準減圧弁(4b)の開度を演算する基準
開度演算手段(53A)と、該基準開度制御手段(53
A)で演算された上記基準減圧弁(4b)の開度に対し
て所定の関係を有するように他の減圧弁(4a)の開度
を演算する副開度演算手段(54A)と、上記各開度演
算手段(53A).  (54A)の演算結果に基づき
各減圧弁(4a),(4b)の開度を制御する開度制御
手段(55A)とを設ける構或としたものである。
第2の解決手段は、上記第1の解決手段において、ファ
ン(13)による通風路に、基準蒸発器(3b)が風上
側になるよう各蒸発器(3a),(3b)を気流方向に
沿って直列に配置し、過熱度検出手段(51)を、基準
蒸発器(3b)が接続される分岐管(11b)のガス側
に配置して基準蒸発器(3b)における冷媒の過熱度を
検出するものとする。さらに、副開度演算手段(54B
)を、基準開度演算手段(53A)で演算される基準減
圧弁(4b)の開度と上記過熱度検出手段(51)で検
出される過熱度との積に比例するように他の減圧弁(4
a)の開度を演算するものとしたものである。
第3の解決手段は、上記′1s1の解決手段において、
ファン(13)による通風路に、基準蒸発器(3b)が
風上側になるよう各蒸発器(3a).(3b)を気流方
向に沿って直列に配置して、過熱度検出手段(51)を
主冷媒配管(9)の吸入ラインに配置して各蒸発器(3
a).<3b)の平均的な過熱度を検出するものとし、
副開度演算手段(54A)を、基準開度演算手段(53
A)で演算される基準減圧弁(4b)の開度ε上記過熱
度検出手段(51)で検出される過熱度との積に比例す
るように他の減圧弁(4a)の開度を演算するものとし
たものである。
第4の解決手段は、上記第1の解決手段において、各蒸
発器(3a).(3b)をそれぞれ別個の通風路に配置
して、過熱度検出手段(51)を基準蒸発器(3b)が
接続される分岐管(11b)のガス側に配置して基準蒸
発器(3b)における冷媒の過熱度を検出するものこし
、副開度演算手段(54A)を、基準開度演算手段(5
3A)で演算される基準減圧弁(4b)の開度と他の蒸
発器(3a)に対する基準蒸発器(3b)の容量比との
積に比例するように他の減圧弁(4a)の開度を演算す
るものとしたものである。
第5の解決手段は、第1図に示すように(点線部分を含
まず、破線部分を含む)、圧縮機(1),減圧機構(6
)及び蒸発器(7)が接続された主冷媒配管(9)に対
して、開度の調節可能な流量制御弁(4a),(4b)
と凝縮器(3a),(3b)とが直列に接続された複数
の分岐管(1la),  (11b)を並列に接続して
なる冷媒回路(10)を有する冷凍装置を前提とする。
そして、冷凍装置の運転制御装置として、冷媒の過冷却
度を検出する単一の過冷却度検出手段(52)と、該過
冷却度検出手段(52)の出力を受け、上記複数の凝縮
器(3a).(3b)のうちの基準となる基準凝縮器(
3b)に対応する基準流量制御弁(4b)の開度を制御
する基準開度演算手段(53B)と、該基準開度演算手
段(53B)で演算される上記基準流量制御弁(4b)
の開度に対して所定の関係を有するように他の流量制御
弁(4a)の開度を演算する副開度演算手段(54B)
と、上記各開度演算手段(53B),(54B)の演算
結果に基づき各流量制御井(4a).(4b)の開度を
制御する開度制御手段(5 5 B)とを設ける構成と
したものである。
16の解決手段は、上記第5の解決手段において、ファ
ン(13)による通風路に、基準凝縮器(3b)が風上
側になるよう各凝縮器(3a).(3b)を気流方向に
沿って直列に配置し、過冷却度検出手段(52)を基準
蒸発器(3b)が接続される分岐管(1 1 b)に配
置して基準凝縮器(3b)における冷媒の過冷却度を検
出するものとし、副開度演算手段(54B)を、基準開
度演算手段(53B)で演算される基準流量制御弁(4
b)の開度と上記過冷却度検出手段(52)で検出され
る過冷却度乙の積に比例するよう他の流量制御弁(4a
)の開度を演算するものとしたものである。
第7の解決手段は゛、上記第5の解決手段において、フ
ァン(13)による通風路に、基準凝縮器(3b)が風
上側になるよう各凝縮器(3a),(3b)を気流方向
に沿って直列に配置し、過冷却度検出手段(52)を主
冷媒配管(9)の液ラインに配置して各凝縮器(3a)
,  (3b)の平均的な過冷却度を検出するものとし
、副開度演算手段(54B)を、基準開度演算手段(5
3A)で演算される基準流量制御弁(4b)の開度と上
記過冷却度検出手段(52)で検出される過冷却度との
積に比例するよう他の流量制御弁(4a)の開度を演算
するものとしたものである。
第8の解決手段は、上記第5の解決手段において、各凝
縮器(3a),(3b)をそれぞれ別個の通風路に配置
し、過冷却度検出手段(52)を基準凝縮器(3b)が
接続される分岐管(1 1 b)の液側に配置して基準
凝縮器(3b)における冷媒の過冷却度を検出するもの
とし、副開度演算手段(54B)を、上記基準開度演算
手段(53B)で演算される基準流量制御弁(4b)の
開度と他の凝縮器(3a)に対する基準凝縮器(3b)
の容量比εの積に比例するよう他の流量制御弁(4a)
の開度を演算するものとしたものである。
(作用) 以上の構威により、請求項(1)の発明では、基準開度
演算手段(53A)により、過熱度検出手段(51)で
検出される冷媒の過熱度に応じて、基準蒸発器(3b)
に対応する基準減圧弁(4b)について過熱度一定制御
をするための開度が演算され、副開度演算手段(54A
)により、上記基準開度演算手段(53A)で算出され
た基準減圧弁(4b)の開度に応じて、所定の関係で変
化するように他の減圧弁(4a)の開度が演算された後
、開度制御手段(55A)により、・各減圧弁(4a)
.(4b)の開度が制御される。
したがって、単一の過熱度検出手段(51)により各蒸
発器(3a),  (3b)の能力が要求に応じて適切
な値に凋節されるここになる。
請求項(2)の発明では、上記請求項(1)の発明の作
用において、基準蒸発器(3b)が接続される分岐管(
1 l b)に配置された過熱度検出手段(51)で検
出される冷媒の過熱度に応じて、基準開度演算手段(5
3A)により、基準減圧弁(4b)の開度が演算され、
さらに、副開度演算手段(54A)により、上記で演算
される基準減圧弁(4b)の開度と冷媒の過熱度との積
に比例するように他の減圧弁(4a)の開度が演算され
る。
したがって、基準減圧弁(4b)の開度について過熱度
一定制御が行われる一方、他の減圧弁(4a)について
も、吸込空気温度の低下に起因する制御不良を招くこと
なく、基準減圧弁(4b)の開度制御値に基づき簡易迅
速に過熱度一定制御が行われて、制御性能が向上する。
請求項(3)の発明では、上記請求項(1)の発明の作
用において、冷媒回路(10)の吸入ラインに配置され
た過熱度検出手段(51)により、両分岐管(11a)
,(11b)から吸入される冷媒の平均的な過熱度が検
出される。そして、吸入ラインにおける冷媒の過熱度を
パラメータとして、上記請求項(′2Jの発明と同様の
過熱度一定制御が行われる。したがって、圧縮機(1)
への液冷媒の液バック等の虞れが防止されることになり
、信頼性が向上する。
請求項(4)の発明では、上記請求項(1)の発明の作
用において、各蒸発器(3a).(3b)が個別の通風
路に配置された場合、副開度演算手段(54A)により
、各蒸発器(3a),  (3b)の容量比と基準減圧
弁(4b)の開度との積に比例するよう他の減圧弁(4
a)の開度が演算されるので、各蒸発器(3a),(3
b)における過熱度がほぼ同じ値に保持される過熱度一
定制御が行われることになる。
請求項(5)の発明では、基準開度演算手段(53B)
により、過冷却度検出手段(52)で検出される冷媒の
過冷却度に基づき、基準凝縮器(3b)に対応する基準
流量制御弁(4b)について過冷却度一定制御をするた
めの開度が演算され、副開度演算手段(54B)により
、その開度と所定の関係を有するように他の流量制御弁
(4a)の開度が演算された後、開度制御手段(5 5
 B)により、各流量制御弁(4a),  (4b)の
開度が制御される。
したがって、単一の過冷却度検出手段(52)により、
並列に接続された複数の凝縮器(3a),(3b)の能
力が要求に応じて適切に調節されることになる。
請求項(6)の発明では、上記請求項(5)の発明にお
いて、過冷却度検出手段(52)により、風上に配置さ
れた基準凝縮器(3b)における冷媒の過冷却度に応じ
て基準流量制御弁(4b)の開度が演算されるとともに
、副開度演算手段(54B)により、その基準流量制御
弁(4b)の開度と冷媒の過冷却度との積に比例するよ
うに、他の流量制御弁(4a)の開度が演算される。
したがって、まず、基準凝縮器(3b)の過冷却度一定
制御が行われた後、他の流量制御弁(4a)についても
、吸込空気温度の上昇に起因する制御不良を招くことな
く、基準流量制御弁(4b)の制御値に基づき簡易迅速
に過冷却度一定制御が行われることになり、制御性能が
向上する。
請求項(刀の発明では、上記請求項(5)の発明の作用
において、液ラインに配置された過冷却度検出手段(5
2)の信号に基づき、上記請求項(6)の発明と同様の
過冷却度一定制御が行われるので、液ラインにおける冷
媒のフラッシュが防止され、信頼性が向上するここにな
る。
請求項(8)の発明では、複数の凝縮器(3a),(3
b)が個別の通風路に配置された場合、基準流量制御弁
(4b)の開度制御値と各凝縮器(3m).(3b)の
容量比との積に比例するよう他の流量制御弁(4a)の
開度が制御されるので、各凝縮器(3a),  (3b
)における過冷却度がほぼ同じ一定値に保持される過冷
却度一定制御が行われることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、第2図以下の図面に基
づき説明する。
まず、請求項(1)〜(3)及び(5)〜(刀の発明に
係る第1実施例について、第2図〜第4図に基づき説明
するに、第2図は本実施例に係る空気調和装置の全体構
成を示し、一台の室外ユニット(X)に対して3台の室
内ユニット(A)〜(C)が並列に接続されたいわゆる
マルチタイプのものである。
上記室外ユニット(X)において、(1)はインバータ
(12〉により運転周波数つまり運転容量を可変に調節
される圧縮機、(2)は冷房運転時には図中実線のごと
く、暖房運転時には図中破線のごとく切換わる四路切換
弁、(3a).  (3b)はいずれも冷房運転時には
凝縮器として、暖房運転時には蒸発器として機能する熱
源側熱交換器としての第1,ji2室外熱交換器、(4
a),(4b)はいずれも冷房運転時は冷媒流量を制御
する流量制御弁として機能し、暖房運転時には冷媒を減
圧する減圧弁として機能する室外電動膨張弁、(5)は
液冷媒を貯溜するためのレシーバ、(8)は吸入冷媒中
の液冷媒を除去するためのアキュムレータである。
上記室内ユニット(A)〜(C)は同一構成であって、
(6)は冷房運転時には冷媒を減圧し、暖房運転時には
冷媒流量を調節する減圧機構としての室内電動膨張弁、
(7)は冷房運転時には蒸発器として、暖房運転時には
凝縮器として機能する室内熱交換器である。
そして、上記室外ユニット(X)において、圧縮機(l
)、四路切換弁(2)、アキ具ムレータ(8)及びレシ
ーバ(5))は主冷媒配管(9)により直列に接続され
る一方、第1室外熱交換器(3a)と第1室外電動膨張
弁(4a)とは第1分岐管(1 1 a)により直列に
接続され、第2室外熱交換器(3a)及び第2室外電動
膨張弁(4a)は12分岐管(1 l b)により冷媒
の流通可能に接続され、上記第1,第2分岐管(1 1
 a) ,(1 l b)は主冷媒配管(9)に対して
それぞれ並列に接続されている。なお、各室外熱交換器
(3a),  (3b)は、室外フ7:/(13)によ
る通風路において、風下側に第1室外熱交換器(3a)
、風上側に第2室外熱交換器(3b)が位置するように
気流方向に沿って直列に配置されていて、風上側の第2
室外熱交換器(3b)が基準蒸発器又は基準凝縮器とな
,っている。すなわち、上記のように二台の室外熱交換
器(3a),  (3b)を併せて使用することにより
、室外側の広い能力調節範囲を確保するようになされて
いる。
また、各室内ユニット(A)〜(C)の各機器は、室内
分岐管により主冷媒配管(9)に対して並列に接続され
ていて、以上の各機器(1)〜(8)を主冷媒配管及び
分岐管で閉回路に接続することにより、各室内空気との
熱交換で得た熱を室外空気に放出するヒートポンプ作用
を有する主冷媒回路(11)が構成されている。
さらに、装置には多くのセンサが配置されていて、(T
ho)は室外ユニット(X)に配置され、室外空気温度
を検出するための外気温センサ、( T hl)は上記
第2分岐管(11b)のガス管側に配置され、第2室外
熱交換器(3b)におけるガス冷媒温度T1を検出する
ためのガス管センサ、( T h2)は第2室外熱交換
器(3b)の液管側に配置され、液冷媒温度T2を検出
する液管センサ、( T h8)は各室内ユニット(A
)〜(C)の空気吸込口に配置され、室温に相当する吸
込空気温度を検出するための室温センサ、(Hp )は
吐出管に配置され、凝縮圧力相当飽和温度(以下、単に
「凝縮温度」という)に相当する高圧Tcを検出する高
圧センサ、(Lp)は吸入管に配置され、蒸発圧力相当
飽和温度(以下、単に「蒸発温度」という)に相当する
低圧Toを検出する低圧センサである。装置の暖房運転
時、上記ガス管センサ(Thl)で検出される吸入過熱
冷媒温度TIと低圧センサ(Lp )で検出される蒸発
温度Te1!.の差温(T+ =Te)により、第2室
外熱交換器(基準となる熱源側熱交換器)(3b)にお
ける冷媒の過熱度Sh2が算出されるようになされてい
て、上記低圧センサ(Lp )及びガス管センサ(Th
l)により過熱度検出手段(51)が構成されている。
また、冷房運転時には、上記高圧センサ(Hp)で検出
される凝縮温度Teと液管センサ( T h2)で検出
される液冷媒温度T2との温度偏差(Tc −72 )
により、第2室外熱交換器(3b)における冷媒の過冷
却度Sc2が検出されるようになされていて、上記高圧
センサ(Hp )及び液管センサ( T h2)により
過冷却度検出手段(52)が構成されている。
そして、上記各センサは図示しないが装置の運転を制御
するコントローラに信号の入力可能に接続されていて、
該コントローラにより、上記各センサの出力信号に応じ
て圧縮機(1)の運転容量、各室外電動膨張弁(4a)
.  (4b)の開度、室外ファン(13)の風量、各
室内電動膨張弁(6)・・・の開度等、各機器の運転を
制御するようになされている。
次に、上記コントローラによる各室外電動膨張弁(4a
),  (4b)の開度制御について第3図及び第4図
のフローチャートに基づき説明するに、冷房運転時、ス
テップS1で、上記過熱度検出手段(51)で検出され
る第2室外熱交換器(3b)における冷媒の過熱度Sh
2を入力し、ステップS2で、この過熱度Sh2が所定
の目標値S h2sになるように第2室外電動膨張弁(
4b)の開度Ev2を決定する。すなわち、下記式 ΔEv2−Ko ・(Sh2s −Sh2)(ただし、
KOは所定の定数)に基づき開度変更量ΔEv2を演算
した後、下記式 E v2 − E v2o+ΔEv2 (ただし%EV20は全開のサンプリングにおける第2
室外電動膨張弁(4b)の開度制御値である)に基づき
新開度Ev2を決定する。
そして、ステップS3で、下記式 EvlmK1   (T+ −Te ) ・Ev2  
 {1)(ただし、K1は所定の定数)に基づき第1室
外電動膨張弁(4a)の開度Evlを算出して決定した
後、ステップS4で、それぞれの開度Eve.  Ev
2の信号を出力して、各室外電動膨張弁(4a).(4
b)を駆動する。
一方、暖房運転時には、ステップSl1で、上記過冷却
度検出手段(52)で検出される第2室外熱交換器(3
b)における冷媒の過冷却度Sc2を入力し、ステップ
Sl2で、上記ステップS2と同様の手順により、その
過冷却度Sc2に応じて第2室外電動膨張弁(4b)の
開度Ev2を決定する。
そして、ステップSl3で、下記式 Evl=K2 II(Tc −T2 ) ●Ev2  
  (2)(ただし、K2は所定の定数)に基づき第1
室外電動膨張弁(4a)の開度EVIを算出して決定し
た後、ステップSI4で、上記で決定した開度信号E 
vl, E v2を出力して、各室外電動膨張弁(4a
)(4b)を駆動する。
以上のフローにおいて、請求項(1)〜(3)の発明で
は、ステップS2により、過熱度検出手段(51)の出
力を受け、上記複数の室外熱交換器(蒸発器)(3a)
.  (3b)のうちの基準となる第2室外熱交換器(
基準蒸発器)(3b)に対応する第2室外電動膨張弁(
基準減圧弁)(4b)の開度を演算する基準開度演算手
段(53A)が構成され、ステップS3により、讃基準
開度制御手段(53A)で演算された上記第2室外電動
膨張弁(4b)の開度に対して所定の関係を有するよう
に第1室外電動膨張弁(他の減圧弁)(4a)の開度を
演算する副開度演算手段(54A)が構成されている。
さらに、ステップS4により、上記各開度演算手段(5
3A).(54A)の演算結果に基づき各室外電動膨張
弁(4m),(4b)の開度を制御する開度制御手段(
55A)が構成されている。
また、請求項(S〜(7)の発明では、ステップSuに
より、上記過冷却度検出手段(52〉の出力を受け、上
記複数の室外熱交換器(凝縮器)(3a)(3b)のう
ちの基準となる第2室外熱交換器(基準凝縮器)(3b
)に対応する第2室外電動膨張弁(基準流量制御弁)(
4b)の開度を制御する基準開度演算手段(53B)が
構威され、ステップSI3により、該基準開度演算手段
(5 B B)で演算される第2室外電動膨張弁(4b
)の開度に対して所定の関係を有するように第1室外電
動膨張弁(他の流量制御弁)(4a)の開度を演算する
副開度演算手段(54B)が構成されている。
さらに、ステップSl4により、上記各開度演算手段(
53B),(54B)の演算結果に基づき各室外電動膨
張弁(4a).(4b)の開度を制御する開度制御手段
(55B)が構成されている。
したがって、請求項(1)の発明では、装置の暖房運転
時、基準開度演算手段(53A)により、過熱度検出手
段(51)で検出される冷媒の過熱度shに応じて、複
数の室外熱交換器(3a).(3b)のうちの基準とな
る第1室外熱交換器(基準蒸発器)(3b)に対応する
第2室外電動膨張弁(基準減圧弁)(3b)の開度Ev
2が演算され、副開度演算手段(54A)により、上記
基準開度演算手段(53A)で算出された第2室外電動
膨張弁(4b)の開度Ev2に応じて、所定の関係で変
化するように第1室外電動膨張弁(他の減圧弁)(4a
)の開度Evlが演算された後、開度制御手段(55A
)により、各室外電動膨張弁(4a),(4b)の開度
E vl, E v2が制御される。
その場合、低圧センサ(Lp )と一つのガス管センサ
( T hl)という単一の過熱度検出手段(51)だ
けで済み、従来のもののように、複数の室外熱交換器(
3a),  (3b)毎にガス管センサを設ける必要が
ない。したがって、単一の過熱度検出手段(51)によ
り、複数の室外熱交換器(3a),  (3b)の能力
を要求に応じて適切な値に調節することができ、よって
、コストの低減を図ることができるのである。
請求項(2)の発明では、上記請求項(1)の発明にお
いて、過熱度検出手段(51)を構成するセンサの一方
たるガス管センサ( T hl)が第2室外熱交換器(
基準蒸発器)(3b)の接続される第2分岐管(1 1
 b)に配置されていて、過熱度検出手段(51)によ
り、第2室外熱交換器(3b)における冷媒の過熱度S
h2が検出される。そして、基準開度演算手段(53A
)により、その過熱度Sh2に応じて、第2室外電動膨
張弁(4b)の開度Ev2が演算され、さらに、副開度
演算手段(54A)により、上記で演算される第2室外
電動膨張弁(4b)の開度Ev2と冷媒の過熱度Sh2
(−T+−To)との積に比例するように第1室外電動
膨張弁(4a)の開度EVIが演算される。
すなわち、上記実施例のごとく、各室外熱交換器(3a
).  (3b)が室外ファン(13)による通風路に
、第2室外熱交換器(3b)が風上側になるよう気流方
向に沿って直列に設置されている場合、風下側の室外熱
交換器(3a)には、第2室外熱交換器(3b)との熱
交換により冷却された冷風が吸込まれるので、第1分岐
管(1 1 a)における冷媒の過熱度Shlが第2分
岐管(1 1 b>における過熱度Ev2に比べて低く
なる。したがって、過熱度Shlが十分とれないことで
、第1室外電動膨張弁(4a)の開度Evlについて、
過熱度一定制御することができない虞れが生じる。
それに対して、本発明では、第2室外電動膨張弁(4b
)の開度Ev2が決定されれば、その開度Ev2から第
1室外電動膨張弁(4a)の開度Evlが上記(1)式
に基づき自動的に求められる。現実には、各室外熱交換
器(3g),(3b)における熱交換量は必ずしも開度
E vl,  E v2に比例しないが、上記(1)式
で近似的に求めることができる。したがって、まず、基
準となる第2室外熱交換器(3b)の側で第2室外電動
膨張弁(4b)について過熱度一定制御を行うとともに
、その間度Ev2に比例するよう近似的に設定された演
算式に基づき、吸込空気温度の低下に起因する制御不良
を招くことなく、簡易迅速に第1室外電動膨張弁(4a
)について過熱度一定制御をすることができ、よって、
制御性能の向上を図ることができるのである。
請求項(3)の発明では、図示しないが、上記実施例に
おけるガス管センサ( T hl)は冷媒回路(10)
の吸入ライン(9b)に設置されていて、両分岐管(1
1a).<11b)から吸入される冷媒の平均的な過熱
度Shoが検出される。したがつて、上記請求項(釦の
発明と同様の手順で、吸入ライン(9b)における平均
的な冷媒の過熱度Shoをパラメータとして、各室外電
動膨張弁(4a),(4b)の開度E vl.  E 
v2についての過熱度一定制御が行われることになり、
吸入過熱度の低下が阻止されるので、圧縮機(1)への
液バックニヨる液圧縮等の虞れが有効に防止される。よ
って、上記請求項(2の発明の効果に加えて、信頼性の
向上を図ることができる。
請求項(5)の発明では、上記実施例における冷房運転
時、過冷却度検出手段(52)で検出される冷媒の過冷
却度Scに応じて、基準開度演算手段(53B)により
第2室外電動膨張弁(4b)の開度Ev2が演算され、
副開度演算手段(54B)により、その間度Ev2と所
定の関係を有するように上記jI1室外電動膨張弁(4
a)の開度Evlが演算された後、開度制御手段(5 
5 B)により、各室外電動膨張弁(4a).(4b)
の開度Evl.Ev2が制御される。
したがって、単一の過冷却度検出手段(52)でもって
並列に接続された複数の室外熱交換器(3a).  (
3b)の能力を要求に応じて適切な値に調節することが
でき、よって、コストの低減を図ることができる。
請求項(6)の発明では、上記請求項(5)の発明にお
いて、過冷却度検出手段(52)により、第2室外熱交
換器(3b)側における冷媒の過冷却度SC2が検出さ
れ、基準開度演算手段(5 3 B)により、その過冷
却度Sc2に応じて第2室外熱交換器(3b)の開度E
v2が演算されるとともに、上記(21式に示すように
、副開度演算手段(54B)により、第2室外電動膨張
弁(4b)の開度EV2と冷媒の過冷却度Se2との積
に比例するように、第1室外電動膨張弁(4a)の開1
!Evlが演算される。
ここで、従来のように、各室外電動膨張弁(4a), 
 (4b)の開度E vl,  E v2について、そ
れぞれ過冷却度を検出して個別に過冷却度一定制御を行
うものでは、風下側の第1室外熱交換器(3a)の吸込
空気温度が第2室外熱交換器(3b)での熱交換により
上昇しているので、過冷却度が十分とれず、過冷却度一
定制御をすることができなくなる虞れがある。
それに対し、本発明では、上記第{2式に基づき、第2
室外電動膨張弁(4b)の開度制御値Ev2から自動的
に第1室外電動膨張弁(4a)の開度Evlが求められ
る。したがって、まず、基準となる側の第2室外熱交換
器(3b)の過冷却度一定制御を行うとともに、その開
度制御値Ev2に基づき、吸込空気温度の上昇に起因す
る制御不良を招くことな<、ml室外室外電動膨張弁(
4a)の開度Evlについて簡易迅速に過冷却度一定制
御をすることができ、よって、制御性能の向上を図るこ
とができるのである。
請求項(7)の発明では、上記請求項(6)の発明と同
様の作用において、過冷却度検出手段(52)の一部を
構威する液管センサ( T h2)が冷媒回路(10)
の液ライン(9a)に配置されているので、液ライン(
9a)における平均的な過冷却度Scoをパラメータと
して、各室外電動膨張弁(4a),  (4b)の開度
E vl,  E v2について過冷却度一定制御が行
われる。したがって、上記実施例のごとく第2分岐管(
1 1 b)に配置するのに比べて、液ライン(9a)
において、例えば各室外電動膨張弁(4a).  (4
b)における減圧効果に起因する冷媒温度の上昇で、冷
媒のフラッシュ等が生じるのを有効に防止することがで
き、よって、信頼性を向上することができるのである。
次に、請求項(4)及び{8}の発明に係る第2実施例
について、第5図に基づき説明する。
第5図は第2実施例に係る空気調和装置の構成を示し、
2つの分岐管(11a).(11b)により冷媒回路(
10)内で並列に接続される各室外熱交換器(3a).
  (3b)はそれぞれ別個の室外ファン(13a),
  (13b)による通風路に設置されている。その他
の構成は、上記第1実施例と同じである。
そして、本実施例における制御内容は、上記第1実施例
における′1a3図及び第4図におけるフローと同じで
ある。ただし、本実施例においては、ステップS3又は
813において、副開度演算手段(54A又は54B)
により、下記式 Evl−K3 *  (1/m) ◆Ev2     
 (3)(ただし、K3は正の定数、mは第1室外熱交
換器(3a)と第2室外熱交換器(3b)の容量比であ
る)に基づき、第1室外熱交換器(3a)の開度Evl
を演算するようになきれている。
したがって、請求項(4)の発明では、装置の冷房運転
時、上記請求項(1)の発明と同様の作用により、基準
開度演算手段(53A)及び副開度演算手段(54A)
により、各室外電動膨張弁(4a),(4b)の開度E
vl及びEv2が演算され、開度制御手段(55A)に
より、各開度EvL及びEv2が制御される。ここで、
各室外熱交換器(3a).(3b)における過熱度Sh
l,  Sh2は、各室外熱交換器(3a),(3b)
の容量に対する各室外電動膨張弁(4a).  (4b
)の開度E vl,  E v2の相対的な値で決定さ
れるので、上記(3)式のように各室外電動膨張弁(4
a),.(4b)の開度EVl.  Ev2を演算し、
その値と容量比とに応じて開度制御することにより、各
室外熱交換器(3a),(3b)における冷媒の過熱度
Shl及びSh2がほぼ同じ値に保持される。
したがって、複数の蒸発器たる室外熱交換器(3a).
  (3b)が個別の通風路に設置された場合にも、単
一の過熱度検出手段(51)により、制御性能と信頼性
とを損ねることなく、各室外熱交換器(3a).  (
3b)における冷媒の過熱度一定制御を行うことができ
る。
請求項(8)の発明では、上記請求項(4)の発明の作
用から容易に導かれるように、複数の凝縮器たる室外熱
交換器(3a).(3b)が個別の通風路に配置された
装置の冷房運転時、単一の過冷却度検出手段(52)に
より、制御性能と信頼性とを損ねることなく、各室外熱
交換器(3a),  (3b)における冷媒の過冷却度
一定制御を有効に確保することができる。
ここで、上記請求項(4)又は請求項{8}の発明では
、過熱度検出手段(51)又は過冷却度検出手段(52
)が、吸入ライン(9b)又は液ライン(9a)に設置
されていてもよい。
なお、上記各実施例においては、二台の室外熱交換器(
3a).(3b)が配置された例について説明したが、
本発明は係る実施例に限定されるものではム<、三台以
上の室外熱交換器を配置したものについても適用するこ
とができ、そのときにも、風上側に配置された室外熱交
換器を基準蒸発器又は基準凝縮器とすることにより、上
記実施例と同様の制御を行うことができる。
また、上記実施例では室外熱交換器の弁開度制御例につ
いて説明したが、複数の室内熱交換器を配置した場合に
も、本発明を適用して、単一の過熱度検出手段又は過冷
却度検出手段の信号に応じて各室内熱交換器の減圧弁や
流量制御弁の開度を制御することができる。
さらに、上記実施例では、複数の室内ユニット(A)〜
(C)が配置されている場合について説明したが、一台
の室内ユニットが接続されたものについても適用しうろ
ことはいうまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項(1)の発明によれば、冷
媒回路内に複数の蒸発器を並列に接続した冷凍装置にお
いて、単一の過熱度検出手段の信号に応じて、基準蒸発
器の減圧弁の開度について過熱度一定制御をするととも
に、その間度制御値に対して一定の開度を有するよう他
の蒸発器の減圧弁開度を制御するようにしたので、単一
の過熱度検出手段で複数の蒸発器の能力を要求に応じて
適切な値に調節することができ、よって、コストの低減
を図ることができる。
請求項{2の発明によれば、上記請求項(1)の発明に
おいて、基準蒸発器が風上になるよう複数の蒸発器を気
流方向に沿って直列に配置した場合、基準蒸発器が接続
された分岐管における過熱度に応じて基準減圧弁の開度
について過熱度一定制御を行うとともに、その基準減圧
弁の開度制御値と過熱度との積に比例するよう他の減圧
弁開度を制御するようにしたので、他の減圧弁の開度に
ついても、吸込空気温度の低下による影響を排除して、
簡易迅速に過熱度一定制御を確実に行うことができ、よ
って、制御性能の向上を図ることができる。
請求項(3)の発明では、請求項(1)の発明において
、ファンによる通風路に基準蒸発器が風上になるよう複
数の蒸発器を気流方向に沿って直列に配置した場合、合
流後の吸入ラインにおける過熱度をパラメータとして、
各減圧弁の開度について上記請求項(2)の発明と同様
の過熱度一定制御をするようにしたので、圧縮機への液
バックを有効に防止することができ、よって、上記請求
項{2の発明の効果に加えて、信頼性の向上を図ること
ができる。
請求項(4)の発明によれば、上記請求項(1)の発明
において、複数の蒸発器を個別の通風路に配置した場合
、基準蒸発器の減圧弁の開度と各蒸発器の容量比との積
に比例するよう他の減圧弁の開度を制御するようにした
ので、各蒸発器における過熱度をぼ同じ値に維持するこ
とができ、よって、上記請求項(2)及び(3)の発明
の効果を併せて得ることができる。
請求項(5)の発明によれば、冷媒回路内に複数の凝縮
器を並列に接続した冷凍装置において、単一の過冷却度
検出手段の信号に応じて、基準凝縮器の流量制御弁の開
度について過冷却度一定制御を行うとともに、その開度
制御鎧に対して一定の開度を有するよう他の流量制御井
開度を制御するようにしたので、単一の過冷却度検出手
段で複数の凝縮器の能力を要求に応じて適切な値に調節
することができ、よって、コストの低減を図ることがで
きる。
請求項(6)の発明によれば、上記請求項(5)の発明
において、基準凝縮器が風上になるよう複数の凝縮器を
気流方向に沿って直列に配置した場合、基準凝縮器の接
続された分岐管における過冷却度に応じて基準凝縮器に
対応する基準流量制御弁の開度について過冷却度一定制
御を行うとともに、基準流量制御弁の開度と過冷却度と
の積に比例するよう他の流量制御弁の開度を制御するよ
うにしたので、他の流量制御弁の開度について、吸込空
気温度の上昇による影響を排除して、簡易迅速に過冷却
度一定制御を行うことができ、よって、制御性能の向上
を図ることができる。
請求項(7)の発明では、請求項(5)の発明において
、ファンによる通風路に基準の凝縮器が風上になるよう
複数の凝縮器を気流方向に沿って直列に配置した場合、
合流後の吸入ラインにおける過冷却度をパラメータとし
て、各流量制御弁の開度について上記請求項(6)の発
明と同様の過冷却度一定制御をするようにしたので、液
ラインにおけるフラッシュを有効に防止することができ
、よって、上記請求項(6)の発明の効果に加えて、信
頼性の向上を図ることができる。
請求項(8)の発明によれば、上記請求項(5)の発明
において、複数の凝縮器を個別の通風路に配置した場合
、基準凝縮器の流量制御弁の開度と他の凝縮器の容量比
との積に比例するよう他の流量制御弁の開度を制御する
ようにしたので、各凝縮器における過冷却度をほぼ同じ
値に保持するような過冷却度一定制御を行うことができ
、よって、上記請求項(6)及び(7)の発明の効果を
併せて得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図〜第4図は第1実施例を示し、第2図は空気調和
装置の冷媒配管系統図、第3図は暖房運転時における制
御内容を示すフローチャート図、第4図は冷房運転時に
おける制御内容を示すフローチャート図、第5図は第2
実施例に係る空気調和装置の冷媒配管系統図である。 1  圧縮機 3a 第1室外熱交換器 (他の蒸発器又は凝縮器) 3b 第2室外熱交換器 (基準蒸発器又は凝縮器〉 4a 第1室外電動膨張弁 (他の減圧弁又は流量制御弁) 4b 第2室外電動膨張弁 (基準減圧弁又は流量制御弁) 6  室内電動膨張弁 (減圧機構) 7  室内熱交換器 (凝縮器又は蒸発器) 9  主冷媒配管 10 冷媒回路 11a  第1分岐管 1lb  第2分岐管 13 室外ファン 51 過熱度検出手段 52 過冷却度検出手段 53基準開度演算手段 54 副開度演算手段 55 開度制御手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機(1)及び凝縮器(7)が接続された主冷
    媒配管(9)に対して、開度の調節可能な減圧弁(4a
    )、(4b)と蒸発器(3a)、(3b)とが直列に接
    続された複数の分岐管(11a)、(11b)を互いに
    並列に接続してなる冷媒回路(10)を有する冷凍装置
    において、 冷媒の過熱度を検出する単一の過熱度検出手段(51)
    と、該過熱度検出手段(51)の出力を受け、上記複数
    の蒸発器(3a)、(3b)のうちの基準となる基準蒸
    発器(3b)に対応する基準減圧弁(4b)の開度を演
    算する基準開度演算手段(53A)と、該基準開度制御
    手段(53A)で演算された上記基準減圧弁(4b)の
    開度に対して所定の関係を有するように他の減圧弁(4
    a)の開度を演算する副開度演算手段(54A)と、上
    記各開度演算手段(53A)、(54A)の演算結果に
    基づき各減圧弁(4a)、(4b)の開度を制御する開
    度制御手段(55A)とを備えたことを特徴とする冷凍
    装置の運転制御装置。
  2. (2)ファン(13)による通風路に、基準蒸発器(3
    b)が風上側になるよう各蒸発器(3a)、(3b)が
    気流方向に沿って直列に配置されており、過熱度検出手
    段(51)は、基準蒸発器(3b)が接続される分岐管
    (11b)のガス側に配置されて基準蒸発器(3b)に
    おける冷媒の過熱度を検出するものであり、副開度演算
    手段(54B)は、基準開度演算手段(53A)で演算
    される基準減圧弁(4b)の開度と上記過熱度検出手段
    (51)で検出される過熱度との積に比例するように他
    の減圧弁(4a)の開度を演算するものであることを特
    徴とする請求項(1)記載の冷凍装置の運転制御装置。
  3. (3)ファン(13)による通風路に、基準蒸発器(3
    b)が風上側になるよう各蒸発器(3a)、(3b)が
    気流方向に沿って直列に配置されており、過熱度検出手
    段(51)は主冷媒配管(9)の吸入ラインに配置され
    て各蒸発器(3a)、(3b)の平均的な過熱度を検出
    するものであり、副開度演算手段(54A)は、基準開
    度演算手段(53A)で演算される基準減圧弁(4b)
    の開度と上記過熱度検出手段(51)で検出される過熱
    度との積に比例するように他の減圧弁(4a)の開度を
    演算するものであることを特徴とする請求項(1)記載
    の冷凍装置の運転制御装置。
  4. (4)各蒸発器(3a)、(3b)はそれぞれ別個の通
    風路に配置されており、過熱度検出手段(51)は基準
    蒸発器(3b)が接続される分岐管(11b)のガス側
    に配置されて基準蒸発器(3b)における冷媒の過熱度
    を検出するものであり、副開度演算手段(54A)は、
    基準開度演算手段(53A)で演算される基準減圧弁(
    4b)の開度と他の蒸発器(3a)に対する基準蒸発器
    (3b)の容量比との積に比例するように他の減圧弁(
    4a)の開度を演算するものであることを特徴とする請
    求項(1)記載の冷凍装置の運転制御装置。
  5. (5)圧縮機(1)、減圧機構(6)及び蒸発器(7)
    が接続された主冷媒配管(9)に対して、開度の調節可
    能な流量制御弁(4a)、(4b)と凝縮器(3a)、
    (3b)とが直列に接続された複数の分岐管(11a)
    、(11b)を並列に接続してなる冷媒回路(10)を
    有する冷凍装置において、 冷媒の過冷却度を検出する単一の過冷却度検出手段(5
    2)と、該過冷却度検出手段(52)の出力を受け、上
    記複数の凝縮器(3a)、(3b)のうちの基準となる
    基準凝縮器(3b)に対応する基準流量制御弁(4b)
    の開度を制御する基準開度演算手段(53B)と、該基
    準開度演算手段(53B)で演算される上記基準流量制
    御弁(4b)の開度に対して所定の関係を有するように
    他の流量制御弁(4a)の開度を演算する副開度演算手
    段(54B)と、上記各開度演算手段(53B)、(5
    4B)の演算結果に基づき各流量制御弁(4a)、(4
    b)の開度を制御する開度制御手段(55B)とを備え
    たことを特徴とする冷凍装置の運転制御装置。
  6. (6)ファン(13)による通風路に、基準凝縮器(3
    b)が風上側になるよう各凝縮器(3a)、(3b)が
    気流方向に沿って直列に配置されており、過冷却度検出
    手段(52)は、基準蒸発器(3b)が接続される分岐
    管(11b)に配置されて基準凝縮器(3b)における
    冷媒の過冷却度を検出するものであり、副開度演算手段
    (54B)は、基準開度演算手段(53B)で演算され
    る基準流量制御弁(4b)の開度と上記過冷却度検出手
    段(52)で検出される過冷却度との積に比例するよう
    に他の流量制御弁(4a)の開度を演算するものである
    ことを特徴とする請求項(5)記載の冷凍装置の運転制
    御装置。
  7. (7)ファン(13)による通風路に、基準凝縮器(3
    b)が風上側になるよう各凝縮器(3a)、(3b)が
    気流方向に沿って直列に配置されており、過冷却度検出
    手段(52)は主冷媒配管(9)の液ラインに配置され
    て各凝縮器(3a)、(3b)の平均的な過冷却度を検
    出するものであり、副開度演算手段(54B)は、基準
    開度演算手段(53A)で演算される基準流量制御弁(
    4b)の開度と上記過冷却度検出手段(52)で検出さ
    れる過冷却度との積に比例するように他の流量制御弁(
    4a)の開度を演算するものであることを特徴とする請
    求項(5)記載の冷凍装置の運転制御装置。
  8. (8)各凝縮器(3a)、(3b)はそれぞれ別個の通
    風路に配置されており、過冷却度検出手段(52)は基
    準凝縮器(3b)が接続される分岐管(11b)の液側
    に配置されて基準凝縮器(3b)における冷媒の過冷却
    度を検出するものであり、副開度演算手段(54B)は
    、上記基準開度演算手段(53B)で演算される基準流
    量制御弁(4b)の開度と他の凝縮器(3a)に対する
    基準凝縮器(3b)の容量比との積に比例するように他
    の流量制御弁(4a)の開度を演算するものであること
    を特徴とする請求項(5)記載の冷凍装置の運転制御装
    置。
JP1158095A 1989-06-20 1989-06-20 冷凍装置の運転制御装置 Expired - Fee Related JPH0827090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158095A JPH0827090B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 冷凍装置の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158095A JPH0827090B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 冷凍装置の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325257A true JPH0325257A (ja) 1991-02-04
JPH0827090B2 JPH0827090B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=15664195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158095A Expired - Fee Related JPH0827090B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 冷凍装置の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145514A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Daikin Ind Ltd 二次冷媒空気調和システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102492157B (zh) * 2011-12-07 2013-04-10 江苏梅兰化工有限公司 一种分散石墨填充聚四氟乙烯树脂的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014145514A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Daikin Ind Ltd 二次冷媒空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827090B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10527322B2 (en) Air conditioner
US6655161B1 (en) Air conditioner and control method thereof
US10337769B2 (en) Air conditioner
US20190376727A1 (en) Air conditioner
WO2006013938A1 (ja) 冷凍装置
JPH1068553A (ja) 空気調和機
AU2016279490A1 (en) Air conditioner
JP2008298335A (ja) 冷凍装置および同冷凍装置に用いられる冷媒追加充填キット並びに冷凍装置の冷媒追加充填方法
JP5874754B2 (ja) 冷凍装置
JPH03260562A (ja) 冷暖混在形マルチ冷凍サイクル
JP2003106610A (ja) 冷凍装置
JPH0325257A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2522065B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2508347B2 (ja) ヒ―トポンプシステム
JPH1089779A (ja) 空気調和機
JP3661014B2 (ja) 冷凍装置
JP2893844B2 (ja) 空気調和機
JPH0799286B2 (ja) 空気調和機の湿り制御装置
JPH04214153A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2536313B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2755040B2 (ja) ヒートポンプシステム
KR100748982B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법
JPWO2018122943A1 (ja) 空気調和装置
JPH0225103Y2 (ja)
JPH0395359A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees