JPH03252408A - 熱硬化性組成物 - Google Patents

熱硬化性組成物

Info

Publication number
JPH03252408A
JPH03252408A JP5055490A JP5055490A JPH03252408A JP H03252408 A JPH03252408 A JP H03252408A JP 5055490 A JP5055490 A JP 5055490A JP 5055490 A JP5055490 A JP 5055490A JP H03252408 A JPH03252408 A JP H03252408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
parts
acrylate
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mita
三田 高史
Koichiro Mito
水戸 厚一路
Kazuhiko Hotta
堀田 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP5055490A priority Critical patent/JPH03252408A/ja
Publication of JPH03252408A publication Critical patent/JPH03252408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、硬度、美粧性、耐溶剤性、耐候性に優れ、且
つ良好な耐酸性、耐擦傷性を有する熱硬化性組成物に関
する。
[従来の技術およびその問題点] ラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーは、ラジカル重
合開始剤を用い、加熱により硬化することは一般的に知
られているが、これらの硬化物は酸素による硬化阻害を
受けるため硬度が不充分で、良好な耐溶剤性、耐候性等
を有しないと考えられていた。そのため、重合性オリゴ
マー硬化系では、光増感剤、紫外線照射の併用を必須と
してきた。
しかしながら、本発明者らは、加熱硬化であっても、特
定の結合を有し、一定分子量以上のものであるラジカル
重合性オリゴマーを使用することにより、アクリル樹脂
にみられるような硬度、耐候性を発現することができ、
且つ、メラミン架橋系では低位であった耐酸性、耐擦傷
性についても良好な性能を得ることができることを見い
畠した。
すなわち、本発明の目的は、硬度、美粧性、耐溶剤性、
耐候性に優れ、且つ良好な耐酸性、耐擦傷性を有する熱
硬化性組成物を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨とするところは、 (a)1分子中に(メタ)アクリロイル基を3個以上含
む脂肪族及び/又は脂環式ウレタン(メタ)アクリレー
トを50〜100重量部、 (b)1分子中に(メタ)アクリロイル基を3個以上含
み、ウレタン結合を含まない、分子量が300以上のラ
ジカル重合性化合物を0〜50重量部、及び (c)ラジカル重合性開始剤を(a)成分及び(b)成
分の合計量100重量部に対して0,1〜3゜0重量部 からなることを特徴とする熱硬化性組成物にある。
以下、上記組成物について説明する。
第1成分である1分子中に(メタ)アクリロイル基を3
個以上含む脂肪族及び/又は脂環式ウレタン(メタ)ア
クリレート(a)は、トリイソシアネート単体や、ジイ
ソシアネート、トリイソアシアネートのビューレット、
多量体又はポリオールとの付加体等のポリイソシアネー
トと、水酸基含有モノマーとの反応により合成すること
ができる。該化合物(a)は、本発明の組成物中の(a
)成分と(b)成分の合計ff1100重量部に対して
50〜100重量部含有されており、50重量部未満で
は耐候性が低下し、好ましくない。
ポリイソシアネートの具体例としては、エチレンジイソ
シアネート、1,2−ジイソシアナトプロパン、1.3
−ジイソシアナトプロパン、4゜4−−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、リジンイソシアネート、4.4−−メチレンビス(シ
クロヘキシル)インシアネート、メチホンクロヘキサン
2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサン2,
6−ジインシアネート、1.3−ビス(イソンアナトメ
チル)シクロへ牛サン、イソホロンジイソシアネート、
トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、テトラメ
チレンジイソシア不一ト、り゛イマー酸ジイソシアネー
ト等のジイソシアネート、トリイソシアネートの単体、
ビューレット及びその多量体やそのポリオールとの付加
体等を挙げることができる。付加体に使用するポリオー
ルの具体例としては、エチレングリフール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリフチレンゲリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロール
プロパン、ポリトリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、ポリペンタエリスリトール、ソルビトール、
マンニトール、グリセリン、ポリグリセリン等のアルコ
ールやポリエーテルポリオール、多価アルコールと多塩
基酸から合成されるポリエステルポリオール、ポリカプ
ロラクトンポリオール等のポリエステルポリオール等が
ある。
水酸基含有ビニルモノマーとしては、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとエチレン
オキシドの付加物、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートとプロピレンオキシドの付加物、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートとε−カフロラクトンの
付加物等の2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
と有機ラクトン類の付加物等を挙げることができる。
ポリイソシアネートと水酸基含有モノマーとの反応は、
ジブチルチンジラウレート等のスズ系触媒で、インシア
ネートと水酸基がほぼ等量になるように用いて60〜7
0’Cで数時間加熱することにより終了する。
第2成分であるラジカル重合性化合物(b)は、分子量
が300以上で、ウレタン結合を持たないもので、本発
明の組成物中に(a)成分と(b)成分の合計量100
重量部に対して0〜50重量部、好ましくは10〜40
重1部添加され、50重量部を越えると耐候性が低下し
、好ましくない。
具体的には、フタル酸、アジピン酸等の多塩基酸とエチ
レングリコール、ブタンジオール等の多価アルコールと
(メタ)アクリル酸化合物との反応で得られるポリエス
テルポリ(メタ)アクリレート、エポキシ樹脂と(メタ
)アクリル酸化合物との反応で得られるエポキシポリ(
メタ)アクリレート、ポリシロキサンと(メタ)アクリ
ル酸化合物との反応によって得られるポリシロ牛サンポ
リ(メタ)アクリレート、ポリアミドと(メタ)アクリ
ル酸化合物との反応によって得られるポリアミドポリ 
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ラジカル重合開始剤(c)は、本発明の組成物中に(a
)成分と(b)成分の合計量100重量部に対して0.
1〜3.0重量部添加され、0゜1重量部未満であると
十分な塗膜硬度が得られず、又3.0重量部を越えると
塗料の安定性が低下し、好ましくない。ここで用いる重
合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド
、クメンヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルハイド
ロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチ
ルパーアセテート、t−ブチルパーベンゾエート、t−
ブチルハイドロパーオキサイド等の過酸化物、アゾビス
イソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2−メチルブ
チロニトリル)、1.1−アゾビス(シクロへ牛サンー
1−カルボニトリル)、2゜2−一アゾピス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2.2−アゾビス(2−メ
チルプロパン)等のアゾ系化合物が挙げられ、特に限定
されるものではない。
本発明の熱硬化性組成物は、100°C以上で15〜4
5分の硬化条件により実現することができる。又、本発
明の組成物の硬化物は、硬度、美粧性、耐候性、溶剤性
に優れ、且つ良好な耐酸性、耐擦傷性を有することから
、無機物(鉄板、ブリキ板、トタン板、アルミ板、亜鉛
鋼板、瓦等)及び有機物(木材、紙、プラスチック、有
機塗料の塗膜等)表面に対する塗料、コーティング剤と
して有用である。
更に、必要に応じて表面調整剤、ハジキ防止剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、有機溶剤、その他の添加剤等を添
加することもできる。
以下に本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
〈ウレタン(メタ)アクリレート(a)−1の製造例〉 ヘキサメチレンジイソシアネートビュー1781モルと
ジブチルチンジラウレート0.002モルを反応容器に
添加し、70℃に昇温した後に、プロピレングリコール
3モルを1時間で滴下し、その後、同温で3時間反応さ
せ、更に、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート3モ
ルを1時間で滴下し、滴下後更に5時間反応させてウレ
タン(メタ)アクリレート (a)−1を得た。
くウレタン(メタ)アクリレート(a)−2の製造例〉 ジブチルチンジラウレートを0.002モルの代わりに
0.001モル、プロピレングリコールの代わりにブチ
レングリコール、及び2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レートの代わりに2−ヒドロキシブチルアクリレートを
用いる以外は製造例−1と同様にしてウレタン(メタ)
アクリレート(a)−2を合成した。
〈ウレタン(メタ)アクリレート(a)−3の製造例〉 ヘキサメチレンジイソシアネートビューレットの代わり
にイソホロンジイソ/アネートビューレット、ジブチル
チンジラウレートを0.001モル、及びプロピレング
リコールの代わりにポリエチレングリコールを用いる以
外は製造例−1と同様にしてウレタン(メタ)アクリレ
ート(a)−3を合成した。
くアクリル樹脂フェスの製造例〉 攪拌器、温度制御装置、コンデンサーを備えた容器にツ
ルペッツ#100を53.3重量部添加した。次いで攪
拌しながら温度を120℃に上昇させた後、下記のモノ
マー混合物100重量部にアゾビスイソブチロニトリル
2重量部とt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネ
ート2重量部を添加混合したものを3時間で滴下した。
次いで、これを攪拌しながらアゾビスイソブチロニトリ
ル0.1重量部を30分間隔で4回添加した。更に、2
時間120°Cで加熱攪拌し、反応率を上昇させた後、
酢酸n−ブチル13,3重量部を添加し、反応を終了さ
せ、アクリル樹脂フェスを得た。
(モノマー混合物) スチレン メタクリル酸 n−ブチルメタクリレート t−ブチルメタクリレート 2−エチルヘキシル メタクリレート 2−ヒドロキシエチル メタクリレート 〈実施例1〜5、比較例1〜7〉 鋼板を脱脂した後、表−1に示した各種記組成物を、上
記鋼板上にそれぞれ35μの乾燥膜厚になるように塗装
し、室温で10分間放置した後、表−1に示す硬化条件
で焼き付けた。得られた塗装被膜の塗膜性能評価結果は
表−2に示した通りであり、実施例のものはは比較例の
ものよりも硬度、美粧性、耐溶剤性、耐候性、耐酸性及
び耐擦傷性においていずれも優れていた。
5MR部 3重量部 ON量部 5重量部 9重量部 8重量部 [発明の効果コ 以上詳述したように、本発明の組成物は熱により硬化す
ることができ、且つ得られた硬化塗膜は硬度、美粧性、
耐溶剤性、耐候性、耐酸性及び耐擦傷性に優れたもので
あり、その工業的意義は極めて高いものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)1分子中に(メタ)アクリロイル基を3個以上含
    む脂肪族及び/又は脂環式ウレタン(メタ)アクリレー
    トを50〜100重量部、 (b)1分子中に(メタ)アクリロイル基を3個以上含
    み、ウレタン結合を含まない、分子量が300以上のラ
    ジカル重合性化合物を0〜50重量部、及び (c)ラジカル重合性開始剤を(a)成分及び(b)成
    分の合計量100重量部に対して0.1〜3.0重量部 からなることを特徴とする熱硬化性組成物。
JP5055490A 1990-03-01 1990-03-01 熱硬化性組成物 Pending JPH03252408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055490A JPH03252408A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 熱硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055490A JPH03252408A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 熱硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252408A true JPH03252408A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12862236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055490A Pending JPH03252408A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 熱硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252408A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2486034C (en) Acrylate-functional blocked polyisocyanate resin for uv/thermally curable coatings
JPS6039100B2 (ja) ポリウレタン塗料用組成物
US20070179254A1 (en) Adhesives
ES2316578T3 (es) Composiciones de revestimiento que contienen polimeros dispersados no acuosos con funcionalidad isocianato.
CA2258813A1 (en) Uv-curable coating compositions containing urethane-(meth)acrylates with free isocyanate groups
JPS6254716A (ja) 空乾性樹脂組成物
JPS6057454B2 (ja) 加硫ポリアルキレンゴム製の物体を被覆する方法
JPS6044560A (ja) 被膜の製法
JPS5834866A (ja) ウレタン塗料用組成物
EP1454934B1 (en) Two-component coating compositions
WO1998038230A1 (en) Low voc, isocyanate based aqueous curable compositions
JPH0360338B2 (ja)
EP1211267B1 (en) Coating compositions based on hydroxy-functional (meth)acrylic copolymers
JP4725850B2 (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性塗料及び水性接着剤
EP0973816B1 (en) Aqueous coating composition
JP4750952B2 (ja) ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートを含有する混合物、その製造方法、2成分塗料、物品の被覆方法、および被覆された物品
US5110888A (en) Resin composition
JPH03252408A (ja) 熱硬化性組成物
KR0158534B1 (ko) 폴리에틸렌 튜브 코팅용 아크릴 우레탄 조성물 및 이를 이용한 코팅 방법
JP2903332B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP3002506B2 (ja) 熱硬化性組成物
JPH0488009A (ja) 熱硬化性組成物、および塗膜の形成方法
JP3265049B2 (ja) 硬化性被覆組成物
JPH05179156A (ja) 塗膜の形成方法
JP2003292886A (ja) ウレタン塗料組成物