JPH03251241A - 歯科インプラント - Google Patents

歯科インプラント

Info

Publication number
JPH03251241A
JPH03251241A JP2050218A JP5021890A JPH03251241A JP H03251241 A JPH03251241 A JP H03251241A JP 2050218 A JP2050218 A JP 2050218A JP 5021890 A JP5021890 A JP 5021890A JP H03251241 A JPH03251241 A JP H03251241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
bone
shoulder part
shoulder
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2050218A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Nishihama
直樹 西浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2050218A priority Critical patent/JPH03251241A/ja
Publication of JPH03251241A publication Critical patent/JPH03251241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0018Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools characterised by the shape
    • A61C8/0019Blade implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は患者の顎骨に埋設され人工歯を支持する歯科イ
ンブラントに関するものである。
[従来の技術] 天然歯の欠損による咀明機能の低下や審美上の間1を補
うため、骨内に埋め込んで義歯を固定する歯科インブラ
ントが賞月されている。これら歯科インブラントは金属
やセラミックスで製作されるもので、第8図に示す如く
、骨内に埋め込まれる巾の広いブレード2′ と、該ブ
レードから上方に突設された義歯固定用の単数又は複数
のアバツトメント3′からなり、前記ブレードに接続す
るアバツトメントの基部には、小径のネック部Nが形成
さており、このネック部の上端部には段状に拡径するセ
イフティストップSが形成されているのが一般的である
。なお、第8図に図示されているものは下顎用のもので
あり、アバツトメントが上にブレードが下に位置してい
るが、上顎用のものはこれとは逆にプレートが上にアバ
ツトメントが下になるように埋設される。従来のこの種
の歯科インブラントは、ブレード全体が歯槽骨スポンジ
内に完全に埋め込まれ、上記ネック部分の一部が表面骨
(コーティカルボーン)に接触するとともに、追打時に
セイフティストップの部分が表面骨の外面に当接してそ
れ以上の陥入を防ぐようになフている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の歯科インブラントは、硬質の表面骨に接する
部分が小径のネック部であるから、埋設後にこのネック
部が表面骨と一体化したとしてもその接触面積が小さか
った。このため、咬合における多方向の大きな力、すな
わち垂直的力、近遠心的力、頬舌的力等を支持するに充
分な強度が得難く、骨の再生を阻んだり、場合によって
は骨が破壊するという問題点があった。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本発明は次のようにな結成を
採用した。
すなわち、本発明にかかる歯科インブラントは、骨内に
埋め込まれるブレードと、該ブレードから上方へ突出す
る義歯固定用のアバツトメントとを備え、前記ブレード
の上端部はアバツトメントの突出方向と直角な断面にお
いて最も面積の大きいショルダー部となり、それよりも
下部は下方の肉厚が次第に薄くなるテーパ部として形成
されていることを特徴とする。
[作用] 予め患者の骨にショルダー部の断面形状と同じ開口形状
の溝を穿孔し、ショルダー部の上面がその溝の上縁と一
致するまでブレードを埋め込むことにより、ショルダー
部の外周面が表面骨の溝内面に接触し、咬合圧を支持す
る。ブレード部は、下方の肉厚か次第に薄くなるような
テーパ状に形成されているので、それ以上の埋没が防止
される。
[実施例コ 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ具体的
に説明する。
第1図はこの歯科インブラントの一例をあられずもので
、このインブラント1は巾の広いブレード2と該ブレー
ドから上方へ突出する複数(図示例では2本)の棒状ア
バツトメント3.・・・からなる。ブレード2の上部に
は、上面に樋状の凹部6が形成された平面視長方形のシ
ョルダー部4が一体に形成されており、第1図(a)に
示す如く、その下側の左右両端部には側面凹部5.5が
形成されている。この側面凹部5は下方に行くほど浅く
なり、最下部付近ではショルダー部4の長さと等しくな
フている。なお、ブレード2の最下部は丸み取り(R,
R’ )がなされている。また、ブレード2の板面には
表裏に抜ける複数の通孔7.・・・が穿設されている。
この通孔7は下方が広く上方(アバツトメント側)が狭
い三角形状に形成されている。なお、ブレード2は、側
面視においてショルダー部4から下端部に至るまで下方
の肉厚が次第に薄くなるような角αのテーパ部として形
成されている。このため、アバツトメント3の突出方向
と直角な断面において、ショルダー部4の断面積が他の
部分に較べて最も大きくなっている。
ショルダー部4の上面に一体に突設されているアバツト
メント3は、正面視において上方が狭く下方が広い台形
に形成され、その基部3aはショルダー部4と同じ肉厚
となっている。
この歯科インブラント1は、例えばチタン合金等を材質
として放電加工で製作される。
第2図はこの歯科インブラント1を骨に埋め込んだ状態
をあられすもので、ブレード2の下部が下顎の歯槽骨ス
ポンジ30内に埋没し、ショルダー部4上端線が表面骨
31に穿設した満32の上縁部とほぼ同一高さとなり、
該ショルダー部の外周面は溝32の内壁面にほぼ全面に
わたりて密着している。すなわち、ショルダー部4の断
面積はそれよりも下部のブレードの断面積以上であるか
ら、ショルダー部4が嵌合する形状、寸法の溝を穿設す
ればブレードを支障なく骨内に挿入することができるの
である。
実際の手術に際しては、ブレードを埋設用の満に密着さ
せるため、インブラントのショルダー部外形寸法よりも
前後左右に各0.2mm程度ずつ小さい同じ形状のブレ
ードガイドと、それよりもさらに0.2市程度ずつ小さ
い同形状のブレードガイドとを用い、先ず小さい方のブ
レードガイドに合わせて埋設用の溝を切ったのち、これ
よりも大きいブレードガイドに合わせて溝を拡大し、最
後に実際のブレードを嵌合させるという複数のステップ
を軒るようにする。上記ブレードガイドには引抜き用の
器具を係合させるためのリムーバブルストップと呼ばれ
る段部を設けておく。
埋設後においては、時間の経過によりショルダー部4と
表面骨とが一体化するとともに、通孔7を通じて両側の
スポンジ骨が結合し、栄養補給等のための通路が形成さ
れる。また、骨を覆う肉の上部が次第にショルダー部の
上面に被さフてゆくが、この部分には溝状の凹部6が形
成されているので、この部分に肉が巻き込まれ、インブ
ラントがうまく埋設される。
第3図はアバツトメントが1本だけ立設された前歯用イ
ンブラントをあられす。形状、寸法は前記実施例と若干
具なっているが、同一部分には同の番号を付した。
第4図はさらに異なる例をあられすもので、正面視にお
いてブレードの下端部が凸状に形成され、側部が直線状
となっている。このインブラントは上顎又は下顎の臼歯
用に兼用される。第5図は下顎用のインブラントをあら
れすもので、ブレード全体が正面視において下に凸の円
弧状に形成されており、両側部は直線状となっている。
第6図は上顎用のインブラントをあられすもので、ブレ
ード全体が上記下顎用インブラントと逆向きの」二に凸
な円弧状に形成されている。いずれの実施例においても
ショルダー部は平面視矩形状であり、ショルダー部の外
径が他の部分の外径以上となワている。なお、これら歯
科用インブラントは、純チタン、チタン合金等の金属や
セラミックスで製作することができる。
[発明の効果〕 以上の説明から明らかなように、本発明にかかる歯科用
インブラントは、ショルダー部の外周面がほぼ全周にわ
たって表面骨に密着するような形状に形成され、それよ
りも下方の肉厚が次第に薄くなワた断面楔状に形成され
ているので、埋込後の強度が大巾に向上し、骨の損傷等
が生じにくい高寿命のものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)、(C)、は本発明の1実施例を
あられす正面図、平面図、側面図、第2図(a)、(b
)は歯科インブラントの埋込み状態をあられす正面図お
よび側面図、第3図(a)、(b)、(C)、第4図(
a)、(b)、(C)、第5図(a)、(b)、(C)
、第6図(a)、(b)、(C)はさらに異なる実施例
の正面図(a)、平面図(b)、側面図(C)、および
第7図(a)、(b)は従来の歯科インブラントの説明
図である。 1・・・歯科インプラト  2・・・ブレード  3・
・・アバツトメント  4・・・ショルダー部第3図 (a)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)骨内に埋め込まれるブレードと、該ブレードから
    上方へ突出する義歯固定用のアバットメントとを備え、
    前記ブレードの上端部はアバットメントの突出方向と直
    角な断面において最も面積の大きいショルダー部となり
    、それよりも下部は下方の肉厚が次第に薄くなるテーパ
    部として形成されていることを特徴とする歯科インプラ
    ント。
JP2050218A 1990-02-28 1990-02-28 歯科インプラント Pending JPH03251241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050218A JPH03251241A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 歯科インプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050218A JPH03251241A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 歯科インプラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251241A true JPH03251241A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12852922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050218A Pending JPH03251241A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 歯科インプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03251241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1460960B1 (en) Modified dental implant fixture
US6431867B1 (en) Dental implant system
EP2308413B1 (en) Modified dental implant fixture
US20100330533A1 (en) Modified asymmetrical dental implant
US10806548B2 (en) Methods and devices for countering gingival effects in dental restoration
EP1695671B1 (en) Dental implant
KR100698931B1 (ko) 치과용 보철물
US20210186664A1 (en) Bone-bonded artificial tooth structure
JP2003135490A (ja) 歯冠補綴具、有床義歯固定具及びそれを備えた有床義歯、並びに歯冠補綴具の製造方法
KR100817305B1 (ko) 앞니용 보철물
KR102024911B1 (ko) 편심형 힐링 어버트먼트
JPH03251241A (ja) 歯科インプラント
US20210220095A1 (en) Gingiva former, bite support and dental healing system
KR100614975B1 (ko) 치과용 보철물 및 그 설치방법
EP1911413B1 (en) Dental implant system
JPH04150849A (ja) 歯科インプラント
KR20210071682A (ko) 어버트먼트 조립체 및 그 조립 방법
KR200395918Y1 (ko) 치과용 보철물
KR102599229B1 (ko) 미세 커팅 엣지를 갖는 치과용 임플란트 픽스츄어
CA2549253C (en) Dental implant system
KR200395917Y1 (ko) 치과용 보철물
JP2896994B2 (ja) 歯科用インプラント
TW202123896A (zh) 仿真人工牙體
JPH0263454A (ja) 人工歯根用部材
JP2001321392A (ja) 歯科用スクリュー型インプラントフィクスチャー