JPH03251194A - ヒトエンドセリン―2の製造法 - Google Patents

ヒトエンドセリン―2の製造法

Info

Publication number
JPH03251194A
JPH03251194A JP17538890A JP17538890A JPH03251194A JP H03251194 A JPH03251194 A JP H03251194A JP 17538890 A JP17538890 A JP 17538890A JP 17538890 A JP17538890 A JP 17538890A JP H03251194 A JPH03251194 A JP H03251194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endothelin
human
cells
approximately
human endothelin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17538890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991745B2 (ja
Inventor
Haruo Onda
音田 治夫
Nobuhiro Suzuki
伸宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH03251194A publication Critical patent/JPH03251194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991745B2 publication Critical patent/JP2991745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はヒト腎臓細胞を用いたヒト血管収縮ペプチドた
るエンドセリン−2の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
内皮依存性の血管拡張反応とならんで、種々の刺激に対
する内皮依存性の血管収縮反応が報告されている。血管
の伸張や内圧の先進といった機械的負荷による収縮、ト
ロンビンによる収縮、血中酸素の減少による収縮、さら
にはニューロペプチドY〔プロシーディングズ・オブ・
ザ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンス・オブ
・ザ・ニー・ニス・ニー(Proc、 Natl、 A
cad、 Sci、、IJ、S。
A、)、79.5485(1982);同、 8L45
77(19114)]によるノルアドレナリン収縮の増
強などがその例である。
アメリカン・ジャーナル・オブ・フィジオロジー(A+
++er、 J、 Physiol、)、248.C5
50(1985)およびジャーナル・オブ・セル・フィ
ジオロジ−(J、 Ce1lPhysio1.)、13
2,263(1987)には内皮細胞由来の冠血管収縮
因子(分子量はそれぞれ8,500.3,000)が記
載されているが構造は不明である。また、ジャーナル・
オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル
・セラビューティクス(J、 Pharmacl。
Exp、 Ther、) 236.339 (1985
)にも内皮細胞由来のペプチド様物質が記載されている
が、これも構造は不明である。
一方、血管収縮作用を有するペプチドとしてバソプレッ
シン(Vasopressin)が知られていて、その
アミノ酸配列も明確にされているが、バソプレッシンが
哺乳類または鳥類の血管内皮細胞をオリジンとして得ら
れたという報告はない。また、血管収縮作用を有するア
ンジオテンシン(Angioten5in)がウシ大動
脈の内皮細胞から得られるという報告[サーキュレーシ
ョン・リサーチ(CirculationResear
ch)、60,422(1987)]があるが、アンジ
オテンシンは分子量的1 、000のペプチドである。
また本出願人は同様の血管収縮作用を有するペプチドと
して、先にブタ大動脈内皮細胞よりブタ・エンドセリン
を単離することに成功しく特開平1−206997号)
、また本出願人はヒト・エンドセリンの単離、ブタ・エ
ンドセリンおよびヒト・エンドセリンの相補DNAのク
ローニングにも成功している(特願昭62−27561
3号、同62−313155号、同63−148158
号および同63−274454号)。このブタおよびヒ
ト・エンドセリンの成熟ポリペプチドのアミノ酸配列は
同一で、これをエンドセリン−1と呼んでいる。
更に、本出願人は、ラット・エンドセリンの単離、相補
DNAのクローニングについても8願を行っており(特
願昭63−174935号、および特願昭63−188
083号)、これをエンドセリン−3と呼んでいる。
更に本出願人はマウス・エンドセリンの単離、相補DN
Aのクローニングについても出願を行っており(特願昭
63−223389号)、これをエンドセリンBと呼ん
でいる。
更に、本出願人は先に出願したヒト・エンドセリンの一
部をコートする合成りNAをプローブとして使用して、
ヒトゲノムDNAライブラリーから、先のエンドセリン
−1〔ヒト・エンドセリン(エンドセリンA))とは異
なるアミノ酸配列をもつエンドセリンをコードするDN
Aをクローニングすることに成功し、この新規なアミノ
酸配列のヒト・エンドセリンをエンドセリン−2(ヒト
・エンドセリンA−IIと呼ぶこともある)と命名した
第2図にこれらエンドセリン−1,B、−2゜−3のア
ミノ酸配列を比較して示す。
なお、ここでエンドセリンは総称して、分子量2500
±300で、アミノ酸21個からなるペプチドであり、
そのアミノ酸配列のN末端から数えて第1番目、第3番
目、第11番目、第15番目に位置する4個のCysが
2組のS−8結合を形成している構造を有するものであ
る。このジスルフィド結合の組合せとしては、■−15
,3−11の組合せ、および1−11.3−15の組合
せがあるが、前者の組合せのものの方が生成の割合が高
く、また活性も高い。
なお、これまで各種エンドセリンについては種々の呼び
方がされていたが、この呼び方を統一した。従来の呼び
方と比較して示すと、以下のとおりとなる。
杢J1吐 エンドセリン−1 ■ エンドセリンA (ヒト・エンドセリン。
ブタ・エンドセリン) エンドセリンα エンドセリンB エンドセリンβ マウス・エンドセリン エンドセリンC エンドセリンγ ラット・エンドセリン エンドセリン−B エンドセリン−3 一方、ET−1(2)およびET−3の高感度EIA系
が設定され(特願昭63−47431号、特願昭63−
148159号、および特願平1−188873号)、
エンドセリンの病態生理学的研究に利用され始めている
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように、血管収縮活性を有する21個のアミノ酸
から成る血管収縮ペプチドエンドセリンは、そのcDN
AおよびゲノムDNAの解析から三種類、すなわちエン
ドセリン−1(ET−1)。
エンドセリン−2(ET−2) 、エンドセリン3 (
ET−3)等の構造が知られており、エンドセリン−1
および−3の前駆体をコードするcDNAの構造は既に
出願されているが、ヒトエンドセリン−2の遺伝子の発
現や、もし発現されているとしても、その前駆体の構造
などについての情報は不十分であった。このことは、ヒ
トエンドセリン−2を分泌、生産している臓器、あるい
は組織が不明であることに基因するものであり、これら
を解決することが一つの課題であった。
課 を解決するための手段 ヒト・エンドセリン−2のc D N Aのクローニン
グ、あるいはエンドセリン変換酵素の阻害剤のアッセイ
系の開発を目的として、上記のEIA系を使用し、血管
内皮細胞以外の種々の細胞がETを産生するのかどうか
を検討した結果、ヒトの胃ガン細胞(Hu+san r
enal adeno carcinoma、 A C
HN)がETを産生じている事を見出した。このETを
逆相のHP L C()ligh perforn+a
nce 1iquid chromatography
)で分離して+ETの種類を検討したところ、ACHN
細胞が分泌するETはET−2であることが判明した。
このACHN細胞はET−2以外のET−1およびET
−3を全く分泌せず、ET−2だけを生産するものであ
ることが明らかとなったのである。このET−2だけを
特異的に産生する細胞ACHNを大量培養し、ET−2
だけを製造することができると同時に、又ACHN細胞
はET−2の産生を阻害する阻害剤の開発に利用できる
と考えられる。
即ち、本発明はヒト腎臓細胞を培養しヒトエンドセリン
−2を製造する方法に関し、詳しくはヒト腎臓細胞(A
CHN細胞)を培養し培養液上清よりヒト・エンドセリ
ン−2を回収することからなるヒト・エンドセリン−2
の製造法に関するものである。
ACHN細胞としては、アメリカのATCC(Amer
ican Type Cu1ture Co11ect
ion)より購入することができ1例えばATCCCR
L1611などが挙げられる。
培養の際の培地としては、たとえば約5〜20%の胎児
牛血清を含むM E M培地〔サイエンス(Scien
ce)122,501(1952)) 、 D M E
 M培地〔ヴイロロジ−(Viro−1ogy)、8,
396(1959))、 RP M I 1640培地
〔ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・メディカル・ア
ソシエーション(The Jounal ofthe 
American Medical As5ociat
ion) 199,519(1967))、 199培
地〔プロシージング・オブ・ザ・ソサイエティ・フォー
・ザ・バイオロジカル・メデイスン(Pro−ceed
ing of the 5ociety for th
e Bi。
logical阿edicine)73.1 (195
0))などが挙げられる。pHは約6〜8であるのが好
ましい。培養は通常約30〜40℃で約15〜60時間
行い、必要に応じて通気や撹拌を加える。
上記培養物からヒト・エンドセリン−2の成熟ペプチド
(エンドセリン−2)を分離精製するには、例えば下記
の方法により行なうことができる。
エンドセリン−2の成熟ペプチドを細胞から抽出するに
際しては、培養後、公知の方法で細胞を集め、これを適
当な緩衝液に懸濁し、超音波、凍結融解などによって細
胞を破壊したのち、10倍量の1M酢酸(10μg /
 m Q  ペプスタチン)を加えてホモゲナイズした
後、100℃で10分間加熱する。その後遠心分離やろ
過によりヒト・エンドセリン−2の成熟ペプチドの粗抽
出液を得る方法などが適宜用い得る。
培養液中にエンドセリン−2前駆体たんばくや成熟ペプ
チドが分泌される場合には、培養終了後。
それ自体公知の方法で菌体あるいは細胞と上清とを分離
し、上清を集める。このようにして得られた培養上清、
あるいは抽出液中に含まれるエンドセリン−2前駆体た
んばくや成熟ペプチドは、自体公知の分離・精製法を適
切に組み合わせて行なうことができる。これらの公知の
分離、精製法としては、塩析や溶媒沈澱法などの溶解度
を利用する方法、透析法、限外ろ過法、ゲルろ過法、お
よび5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法などの
主として分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマ
トグラフィーなどの荷電の差を利用する方法、アフィニ
ティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用す
る方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性
の差を利用する方法、等電点電気泳動法などの等電点の
差を利用する方法などが挙げられる。
かくして生成するエンドセリン−2前駆体たんばくや成
熟ペプチドは特異抗体を用いたエンザイムイムノアッセ
イなどにより測定することができる。また生成物に血管
収縮活性がある場合は、該活性を指標にして測定するこ
ともできる。
也■ ACHN細胞はヒト・エンドセリンに関してはエンドセ
リン−2だけを分泌することが明らかとなり、その利用
面としては次のようなものが挙げられる。
i)エンドセリン変換酵素の精製材料、ii)エンドセ
リン変換酵素の阻害剤の開発のためのアッセイ細胞、 1ii)ヒト・エンドセリン−2の前駆体をコードする
cDNAをクローニングし、ビッグエンドセリン−2の
構造を知り、エンドセリン−1,3と共にエンドセリン
の相互の生理活性を検討するためのmRNAの供給細胞
、および 泣)ヒト・エンドセリン−2精裏取得に利用し得るAC
HN細胞。
本発明明細書および図面において、塩基やアミノ酸など
を略号で表示する場合、IUPAC−IUB  Coa
+a+1sion  on  Biochemical
  Nomenclatureによる略号あるいは当該
分野における慣用略号に基づくものであり、その例を下
記する。またアミノ酸に関し光学異性体があり得る場合
は、特に明示しなければL一体を示すものとする。
DNA  :デオキシリボ核酸 。DNA:相補的デオキシリボ核酸 A  :アデニン T  :チミン G  ニゲアニン C:シトシン RNA  :リボ核酸 mRNA :メツセンジャーリポ核酸 dATP:デオキシアデノシン三リン酸dTTP:デオ
キシチミジン三リン酸 dGTP:デオキシグアノシン三リン酸dCTP:デオ
キシシチジン三リン酸 ATP  :アデノシン三リン酸 EDTA:エチレンジアミン四酢酸 SDS  ニドデシル硫酸ナトリウム GlyまたはG ニゲリシン AlaまたはA :アラニン ValまたはV :バリン LeuまたはL :ロイシン 11eまたは工 :イソロイシン Serまたは5 ThrまたはT CysまたはC MetまたはM GluまたはE AspまたはD LysまたはK ArgまたはR HisまたはH PheまたはF TyrまたはY T r pまたはW ProまたはP AsnまたはN G l nまたはQ :セリン :スレオニン :システイン :メチオニン :グルタミン酸 :アスパラギン酸 :リジン :アルギニン :ヒスチジン :フエニールアラニン :チロシン :トリプトファン :プロリン :アスパラギン :グルタミン 去」1朴 以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこの実施
例に限定されるものでないことは言うまでもない。
実施例1 ヒトエンドセリン−2の製造1、細胞の培養 アメリカのATCCより購入したACHN細胞CRL1
611を、10%の牛胎児血清を含むEagle’s 
M E M中でストレプトマイシン、カナマイシンの存
在下に37℃、5%のCO□の存在下に、150dのプ
ラスチック製フラスコ(ファルコン社製)で4〜5日培
養する。
2、ACHN細胞培養液中のエンドセリンの測定ACH
N細胞培養開始後、4〜5日に無血清培地に交換し、3
〜4日後に培養液を回収した。
その培養液をTOMYの冷却遠心機で15,000回転
、4℃で遠心した後、上清をとり逆相HPLCにかけた
。試料をODS−80TMカラムに添加し、0.05%
T F A (Trinitro fluoro ac
etice acid)含有の5%CH,CNおよび6
0%CHy CNの直線勾配で溶出した後、吸光度をと
り、N2ガスで乾固した。
試料をエンドセリン測定用EIAのサンプルバッファー
に溶解した後、免疫反応性のあるエンドセリン活性を検
出した。また同時に化学合成したエンドセリン−1,2
,3:ヒトビッグエンドセリンー1.ブタビッグエンド
セリン−1を同一のカラムにかけて、その溶出位置を比
較検討した結果、ACHN細胞が分泌する免疫反応性の
あるエンドセリンはエンドセリン−2であることが判明
した(第1図)。
実施例2 ヒトエンドセリン−2の精製ヒトの腎臓癌細
胞であるACHN細胞が、エンドセリンのサブタイプの
中でもエンドセリン−2だけを特異的に分泌することを
、RP−HPLC(逆相高速液体クロマトグラフィー)
とエンザイムイムノアッセイで明らかにし、精製を行っ
た。
1、ACHN細胞の培養 American Type Cu1ture Co1
1ection(ATCC)から購入したACHN細胞
をEagle +ainimun essential
  medium(E −M E M )  と RP
 M  I −1640medium(1:1)に10
%牛脂児血清と50ug/mlの濃度にカナマイシンを
添加し、5%Co、、95%空気の条件で37℃で培養
する。ファルコンの150d培養フラスコに細胞を植え
付けてから3−5日後に血清を含まない上記の培養液に
交換してから、更に7−10日間培養を続けた後、培養
液を集め精製に使用した。
2、エンドセリン−2のカラムクロマトグラムを用いた
精製 ACHN細胞の無血清培養液、5.5リツトルをエンド
セリン−2の精製に使用した。培養液中の免疫反応陽性
(immunoreactive)  エンドセリン−
2の含量は500−700 p g / m lであっ
た。培養液にアセトニトリル(CH,CN)を最終濃度
20%となるように加え、pHを3.0−4.0となる
ように塩酸を加えた。次いでPREPODS  C18
カラム(20X 50m m ) (GASUKURO
にogyo)にかけた。吸着物を0.05%のトリフル
オロ酢酸を含む5〜60%のアセトニトリル(CH3C
N)で溶出した(第3図)。
免疫反応陽性なエンドセリン分画を集め、第2段階のR
R−HPLC(C18TSK−ODS−80Tm 6.
6X250mm、 Tosoh)にかけた。溶出物を凍
結乾燥した後、0.05M N a Cl 、 10m
 M H。
PO,,20%イソプロパツール、pH6,7の溶媒に
溶解した。次いで陰イオン交換HPLC(TSK−Qu
ardernary amino、 G200 SWカ
ラム、6X10on。
Tosoh)にかけ、0.05〜0.2MのNaC1を
含む。
上記溶媒で溶出しく第4図)、免疫反応陽性なエンドセ
リン分画をさらにRP−HPLCにかけた(第5図)。
再び陰イオン交換HPLCにかけ、0.05〜0.3M
のNaC1を含む10mM H,PO,。
20%イソプロパツールで溶出した(第6図)。次いで
第5、第6段階のHPLCを行って免疫反応陽性なエン
ドセリンを精製した(第7図及び第8図)。
3、アミノ酸組成の分析 精製試料(第5図の1v−ET−14分画)を6N−塩
酸で130℃、30分間処理した後、Tosohのアミ
ノ酸分析機で分析した。
4、アミノ酸配列の決定 アミノ酸配列はApplied Biosystem+
s社のModel 477Aで行った。
5、分子量の測定 分子量の測定はJEOL、LMS−HXIIOHFで行
った。
以上の方法により精製した免疫反応陽性なエンドセリン
は、合成したエンドセリン−2とHPLCでの溶出位置
が合致し分子量は2547ダルトン、アミノ酸配列はX
−8−X−S−5−W−L−X−に−E−X−V−Y−
Y−X−H−L−X−I−I−Xと決定され(Xは未決
定部分)、ヒトエンドセリン−2と同等の筋収縮活性が
示されたことから、エンドセリン−2と推定された。
見吋叫免果 本発明でACHN細胞を培養することにより、ヒト・エ
ンドセリン−2のみを製造することができ、ヒト・エン
ドセリン−2の大量生産の道が拓けたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明でヒト・エンドセリン−2が得られてい
ることを示すクロマトグラフである。 第2図は各種エンドセリンのアミノ酸配列を比較して示
した図である。 第3図〜第8図は本発明で得られたエンドセリン−2の
カラムクロマトグラムによる精製状況を示す図であり、
第3図は第1段階のHPLC1第4図は第2段階のRP
−HPLC1第5図は第3段階のRP−HPLC,第6
図は第4段階の陰イオン交換HPLC1第7図及び第8
図は第5.第6段階のHPLCに関する図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒト腎臓細胞を培養しヒトエンドセリン−2を製
    造する方法。
  2. (2)培養上清よりヒト・エンドセリン−2を回収する
    ことからなる請求項1記載の方法。
JP17538890A 1990-01-11 1990-07-04 ヒトエンドセリン―2の製造法 Expired - Fee Related JP2991745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP243990 1990-01-11
JP2-2439 1990-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03251194A true JPH03251194A (ja) 1991-11-08
JP2991745B2 JP2991745B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=11529308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17538890A Expired - Fee Related JP2991745B2 (ja) 1990-01-11 1990-07-04 ヒトエンドセリン―2の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991745B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991745B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Antoniades et al. Human platelet-derived growth factor (PDGF): amino-terminal amino acid sequence
Roberts et al. Purification and properties of a type. beta. transforming growth factor from bovine kidney
Fett et al. Isolation and characterization of angiogenin, an angiogenic protein from human carcinoma cells
Teeter et al. Primary structure of the hydrophobic plant protein crambin
Hermodson et al. Amino acid sequence of monkey amyloid protein A
EP0220241B1 (en) Purified protein having angiogenic activity and methods of preparation
CA1338470C (en) Dna clone of human thrombomodulin
JPS6163295A (ja) 免疫インタ−フエロンの製法
JP2002167396A (ja) 心房性ナトリウム尿排泄亢進ペプチド類似化合物
Morgan et al. The structure of streptokinase I. Cyanogen bromide fragmentation, amino acid composition and partial amino acid sequences
EP0621285B1 (en) Novel megakaryocyte potentiator
US4902782A (en) Isolation of fibroblast growth factor
CN105017410B (zh) 一种b区部分缺失型重组人凝血因子ⅷ
Nakamura et al. Amino acid sequence of the peptide released from bovine factor XIII following activation by thrombin
US4897464A (en) Purified protein having angiogenic activity and methods of preparation
Franco et al. Synthesis and apparent secretion of prothymosin alpha by different subpopulations of calf and rat thymocytes.
Malatesta et al. Arrangement of subunit IV in beef heart cytochrome c oxidase probed by chemical labeling and protease digestion experiments
Kumar et al. Isolation of a minor species of actin from the nuclei of Acanthamoeba castellanii
Garattini et al. Human liver alkaline phosphatase, purification and partial sequencing: homology with the placental isozyme
JPS6344597A (ja) 新規基質ペプチド
JP2673659B2 (ja) ペプチド
JPH03251194A (ja) ヒトエンドセリン―2の製造法
Takashashi et al. Primary structure of human urinary prokallikrein
TAKAGI et al. Amino acid sequence of Japanese horseshoe crab (Tachypleus tridentatus) coagulogen B chain: completion of the coagulogen sequence
Nolan et al. Amino acid sequence of a cytochrome c from the common Pacific lamprey, Entosphenus tridentatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees