JP2673659B2 - ペプチド - Google Patents

ペプチド

Info

Publication number
JP2673659B2
JP2673659B2 JP6037707A JP3770794A JP2673659B2 JP 2673659 B2 JP2673659 B2 JP 2673659B2 JP 6037707 A JP6037707 A JP 6037707A JP 3770794 A JP3770794 A JP 3770794A JP 2673659 B2 JP2673659 B2 JP 2673659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ile
seq
pro
leu
met
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6037707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07224093A (ja
Inventor
正明 吉川
実 田中
隆造 佐々木
Original Assignee
株式会社ホーネンコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ホーネンコーポレーション filed Critical 株式会社ホーネンコーポレーション
Priority to JP6037707A priority Critical patent/JP2673659B2/ja
Publication of JPH07224093A publication Critical patent/JPH07224093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673659B2 publication Critical patent/JP2673659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生理活性を有する新規
ペプチド及び該ペプチドを含有する医薬組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】食品蛋白質からは多様な生理活性を有す
るペプチドが派生することが知られている。食品起源で
あるこれらペプチドには生体に対する安全性が期待でき
る。一般に食品蛋白質由来の生理活性ペプチドは、内因
性生理活性ペプチドとは異なり予想もつかないようなア
ミノ酸配列を持つものが多く、またその機能についても
複数あることから、今なお確認されていないものも数多
くあるものと思われる。ペプチドの持つ生理活性作用の
1つに貪食(ファゴサイトーシス)促進作用がある。こ
の作用は生体内に細菌等の外的異物が進入してきた場
合、好中球やマクロファージによる生体防御の初発反応
として重要である。本発明者は先にファゴサイトーシス
を活性化するペプチドとして、大豆グリシニンA1aサブ
ユニットに含まれるGln-Arg-Pro-Arg やHis-Cys-Gln-Ar
g-Pro-Arg がマクロファージの貪食能を高めることにつ
いて証明し、新規なペプチドとして報告してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その後、大豆蛋白質か
ら由来するペプチドについて更なる研究を行ったとこ
ろ、新たに大豆蛋白酵素分解物中にファゴサイトーシス
促進活性を初めとして、他にも優れた生理活性効果を持
つペプチドを見いだした。またその類似化合物について
も検討し、上記ペプチドと同様な効果を有することを見
いだして本発明を完成した。従って、本発明は上記生理
活性を有する新規ペプチド及び該ペプチドの新規な食品
及び医薬用途を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次式で示され
る配列番号1〜10のペプチドに関するものである。 配列番号1:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro-Gly-Arg 配列番号2:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro-Gly 配列番号3:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro 配列番号4:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys 配列番号5:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn 配列番号6:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val 配列番号7:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro 配列番号8:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile 配列番号9:Met-Ile-Thr-Leu-Ala 配列番号10:Met-Ile-Thr-Leu さらに本発明は、上記配列番号1〜10で示されるペプチ
ド及びその医薬上許容される塩を有効成分とする免疫系
賦活作用を有する医薬組成物に関するものである。上記
配列番号1〜10で示されるペプチドは、配列の長さ13〜
4で、いづれも 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド の性状を有する。
【0005】本発明の有効成分である配列番号1のペプ
チドは、大豆蛋白質を酵素加水分解し、得られた消化物
を、DEAE−セルロースカラムによるクロマトグラフ
ィー、さらにオクタデシリル(ODS)カラム及びフェ
ネチルカラムによる高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)によって分画することによって得ることができ
る。
【0006】本発明者らは、大豆蛋白質の酵素分解によ
って得られる配列番号1のペプチドがファゴサイトーシ
ス促進作用を有することを見いだし、該ペプチドに基づ
いて更に研究を進めた結果、配列番号1のペプチド及び
その類似体である配列番号2〜10のペプチドもファゴサ
イトーシス促進作用を示し、また配列番号1〜8のペプ
チドが活性酸素産出促進作用を持つことを見いだした。
従って配列番号1〜10のペプチドは免疫系賦活作用を有
する医薬組成物として使用することができる。
【0007】本発明のペプチドは上記の方法によって配
列番号1のペプチドを得、これを更に加水分解し、分画
して配列番号2〜10のペプチドを得ることができるほ
か、ペプチド合成機を用いて公知の方法によって配列番
号1〜10のペプチドを得ることもできる。
【0008】
【製造例】以下に本発明の配列番号1〜10のペプチド製
造の一例を示すが、これらの例に限定されるものではな
い。
【0009】製造例1 消化酵素による配列番号1のペ
プチドの調製 A.消化酵素による調製法の概略を下記表−1に示す。 表−1 大豆蛋白質からの調製法の概略 大豆蛋白質 ↓ トリプシン消化 ↓ カラムクロマト(DEAEセルロースカラム) ↓ HPLC(ODS−カラム) ↓ HPLC(フェネチルカラム) ↓ HPLC(ODS−カラム) ↓ Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro-Gly-Arg
【0010】B.大豆蛋白質消化物からの配列番号1の
ペプチドの調製 分離大豆蛋白質50gを 800mlの水に溶解し、3000rpm ×
20分の遠心により可溶性画分を分離した。これを30分煮
沸し、 500mgのトリプシンを加え1N−NaOHでpH=
7.6 に調整して、37℃で消化を行った。5時間後煮沸に
より消化を停止させ、 10000rpm ×15分の遠心分離によ
って得た上澄み液の凍結乾燥によってトリプシン消化物
(固形物量23.8g)を得た。このうちの 100mgをDEA
E−セルロースカラム(DE−52、ワットマン製、担
体2ml)にロードし20mMのトリス−塩酸緩衝液(pH=7.
8 )によって展開し、非吸着画分を1mlずつ分取したと
ころ、活性ペプチドは2ml〜3mlの位置に溶出する画分
に含まれていた。次にこの画分を、ODS−カラム(Co
smosil 5C18-AR, 20 × 250mm、ナカライテスク製)、
続いてフェネチルカラム(4.7 × 250mm、Develosil Ph
A-T-5,野村化学製)にロードし、 0.1%トリフルオロ酢
酸を含むアセトニトリルの直線的濃度勾配(1%/min
)により展開した。これらカラムによる活性ペプチド
の溶出は、各々アセトニトリル33〜34%(図1参照)、
36〜37%の位置であった(図2参照)。さらにこの活性
画分をODS−カラム(Cosmosil 5C18-AR, 4.6× 150
mm、ナカライテスク製)にロードし、10mMのリン酸緩衝
液(pH=7.4 )を含むアセトニトリルの直線的濃度勾配
(1%/min )により展開したところ、活性ペプチドは
アセトニトリル34〜35%の位置に単一のピークとして溶
出した(図3参照)。プロテインシーケンサーにて構造
決定したところ、活性ペプチドはMet-Ile-Thr-Leu-Ala-
Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro-Gly-Arg であることが判明し
た。
【0011】製造例2 化学合成法(Fmoc法)による配
列番号1のペプチドの調製 置換率 0.70meq/gの Fmoc-Arg(Pmc)- 樹脂 0.3gをS
AM2ペプチド合成装置(バイオサーチ社)の反応容器
にセットし、デブロック液(ピペリジン:トルエン:ジ
メチルホルムアミド(DMF)=30:35:35)を加え攪
拌して9−フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基
を除去した。この樹脂をジクロロメタン(DCM):D
MF=1:1で洗浄後、 Fmoc-Arg(Pmc)- 樹脂の4倍当
量のヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)及びFm
oc-Glyを加えてカップリングを行った。反応終了後、D
CM:DMF=1:1で洗浄し、Fmoc-Gly-Arg(Pmc)-樹
脂を得た。以下同様にしてN末端の Metまで合成し、D
CM、メタノールで洗浄し、Met-Ile-Thr(Bzl)-Leu-Ala
-Ile-Pro-Val-Asn(Trt)-Lys(Boc)-Pro-Gly-Arg(Pmc)-樹
脂のペプチドを得た。上記樹脂に脱保護剤(トリフロロ
酢酸:水:チオアニソール:エタンジオール:エチルメ
チルサルファイド:フェノール=82:5:5:3:2:
3)を加えて、室温で4時間放置した。ついで分離した
樹脂を濾過後、エーテルで洗浄、凍結乾燥し、粗Met-Il
e-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro-Gly-Arg を得
た。これをODS−カラム(Cosmosil 5C18-AR, 20 ×
250mm、ナカライテスク製)にロードし、 0.1%トリフ
ロロ酢酸を含むアセトニトリルの直線的濃度勾配による
HPLCにて精製したところ約 200mgの純品が得られ
た。なお上記において、Pmc は2,2,5,7,8−ペ
ンタメチルクローマン−6−スルホニル基、Bzl はベン
ジル基、Trt はトリチル基、Boc はt−ブトキシカルボ
ニル基を示す。
【0012】製造例3 化学合成法(Fmoc法)による配
列番号2のペプチドの調製 置換率 0.55meq/gの Fmoc-Gly-樹脂 0.4gをSAM2
ペプチド合成装置(バイオサーチ社)の反応容器にセッ
トし、2と同様な方法で合成し相当する12残基ペプチド
−樹脂を得た。上記樹脂に脱保護剤(トリフロロ酢酸:
エタンジオール:アニソール=94:1:5)を加えて、
室温で1時間放置した。以下製造例2と同様にして、約
150mgの純品のMet-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-
Lys-Pro-Gly を得た。
【0013】製造例4 化学合成法(Fmoc法)による配
列番号3のペプチドの調製 置換率 0.71meq/gの Fmoc-Pro-樹脂 0.3gをSAM2
ペプチド合成装置(バイオサーチ社)の反応容器にセッ
トし、2と同様な方法で合成し相当する11残基ペプチド
−樹脂を得た。以下製造例3と同様にして、約 150mgの
純品のMet-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro
を得た。
【0014】製造例5 化学合成法(Fmoc法)によ
る配列番号4のペプチドの調製 置換率0.46meq/gのFmoc−Lys−樹
0.4gをSAM2ペプチド合成装置(バイオサーチ
社)の反応容器にセットし、2と同様な方法で合成し相
当する10残基ペプチド−樹脂を得た。以下製造例3と
同様にして、約150mgの純品のMet−Ile−T
hr−Leu−Ala−Ile−Pro−Val−As
n−Lysを得た。
【0015】製造例6 化学合成法(Fmoc法)によ
る配列番号5のペプチドの調製 置換率0.70meq/gのFmoc−Asn−樹
0.3gをSAM2ペプチド合成装置(バイオサーチ
社)の反応容器にセットし、2と同様な方法で合成し相
当する9残基ペプチド−樹脂を得た。以下製造例3と同
様にして、約150mgの純品のMet−Ile−Th
r−Leu−Ala−Ile−Pro−Val−Asn
を得た。
【0016】製造例7 酵素による配列番号5のペプチ
ドの調製 配列番号5のペプチドは、配列番号1のペプチドの酵素
による加水分解によっても得ることができる。用いる酵
素は配列番号1のペプチドに含まれるAsn-Lysのペプチ
ド結合を特異的に切断するメタロエンドペプチダーゼ、
アスパラギニルエンドペプチダーゼ等を使用する。以下
にその調製法の一例を示すが、使用する酵素はこの例に
限定されるものではない。配列番号1のペプチド20mg
に、500Uのメタロエンドペプチダーゼ(生化学工業製)
を含む 100mMのグリシン−NaOH緩衝液(pH=10.0)
2mlを加えて、70℃で5時間インキュベートした。反応
停止後この溶液をODS−カラム(Cosmosil5C18-AR,
4.6 × 150mm)を用い、0.1%トリフロロ酢酸を含む
アセトニトリルの直線的濃度勾配によるHPLCによっ
て精製した。アセトニトリル34%付近に溶出する画分を
凍結乾燥したところ約10mgの純品の配列番号5のペプチ
ドを得た。
【0017】製造例8 化学合成法(Fmoc)によ
る配列番号6のペプチドの調製 置換率0.52meq/gのFmoc−Val樹脂0.
4gをSAM2ペプチド合成装置(バイオサーチ社)の
反応容器にセットし、2と同様な方法で合成し相当する
8残基ペプチド−樹脂を得た。以下製造例3と同様にし
て、約100mgの純品のMet−Ile−Thr−L
eu−Ala−Ile−Pro−Valを得た。
【0018】製造例9 化学合成法(Fmoc)によ
る配列番号7のペプチドの調製 置換率0.71meq/gのFmoc−Pro−樹脂
0.3gをSAM2ペプチド合成装置(バイオサーチ
社)の反応容器にセットし、2と同様な方法で合成し相
当する7残基ペプチド−樹脂を得た。以下製造例3と同
様にして、約100mgの純品のMet−Ile−Th
r−Leu−Ala−Ile−Proを得た。
【0019】製造例10 化学合成法(Fmoc)に
よる配列番号8のペプチドの調製 置換率0.55meq/gのFmoc−Ile−樹脂
0.4gをSAM2ペプチド合成装置(バイオサーチ
社)の反応容器にセットし、2と同様な方法で合成し相
当する6残基ペプチド−樹脂を得た。以下製造例3と同
様にして、約100mgの純品のMet−Ile−Th
r−Leu−Ala−IIeを得た。
【0020】製造例11 化学合成法(Fmoc)に
よる配列番号9のペプチドの調製 置換率0.70meq/gのFmoc−Ala−樹脂
0.3gをSAM2ペプチド合成装置(バイオサーチ
社)の反応容器にセットし、2と同様な方法で合成し相
当する5残基ペプチド−樹脂を得た。以下製造例3と同
様にして、約50mgの純品のMet−Ile−Thr
−Leu−Alaを得た。
【0021】製造例12 化学合成法(Fmoc)に
よる配列番号10のペプチドの調製 置換率0.58meq/gのFmoc−Leu−樹脂
0.3gをSAM2ペプチド合成装置(バイオサーチ
社)の反応容器にセットし、2と同様な方法で合成し相
当する4残基ペプチド−樹脂を得た。以下製造例3と同
様にして、約50mgの純品のMet−Ile−Thr
−Leuを得た。
【0022】配列番号1〜10までのペプチドのアミノ酸
組成、HPLCの溶出位置、及び薄層クロマトグラフィ
ーのRf値を表−2にまとめて示した。尚、配列番号1の
天然品(製造例1)及び合成品(製造例2)は、それら
の結果から同一品であることが判明した。従って、以下
では合成品を用いて検討を行っている。
【0023】 上記表中、MはMet、IはIle、TはThr、Lは
Leu、AはAla、PはPro、VはVal、DはA
sp、KはLys、GはGly、RはArgを示す。 *1 6N−HCl 110℃の加水分解後の値であ
る。従って、ペプチド組成のAsnはAspとして検出
される。 *2 ODS−カラム(Cosmosil 5C18
AR,4.6×150mm)を用いて、アセトニトリル
の直線的濃度勾配により測定している。 *3 メルク製のキーゼルゲルプレートを用い、室温に
て展開した。展開溶媒の組成は、ブタノール:酢酸:ピ
リジン:水=15:3:10:12である。
【0024】
【試験例】以下、試験例により本発明ペプチドの薬理活
性を示す。 試験例1 ファゴサイトーシス活性の測定 試験方法: ヒト末梢血にリン酸緩衝液を含む生理食塩
水(PBS)を加え、1000rpm−5分の遠心分離で血球
を洗浄したのち、PBSにて4×106 個/mlの血球の懸
濁液を調製した。この溶液 100μl を採り、PBSに溶
解させたペプチド溶液10μl を加え37℃で10分インキュ
ベートを行い、ついでヒト末梢血でオブソニル化した4
×108 個/mlの蛍光標識ラテックスビーズ液10μl を加
え、さらに5分インキュベートを行った。EDTAを含
むPBSで反応を停止させ、遠心により血球を分離し、
これに塩化アンモニウム溶血剤を加えて溶血させ白血球
を得た。これをETDAを含むPBSに懸濁後、フロー
サイトメトリーにて測定した。
【0025】結果: 数値はコントロール(PBS)に対する倍率で示した。
【0026】実験例2 活性酸素産出量の測定 試験方法: 成人ヒト末梢血をPBSにて洗浄した後、
赤血球を溶血させHEPES−生理食塩緩衝液に溶かし
2×10 個/mlの好中球浮遊液を作製した。この液
125μlにHEPES−生理食塩緩衝液355μl、
5mMチトクロム−C溶液10μl、及び10μlのペ
プチド水溶液を加え、37℃で15分インキュベートし
た。15分後氷中にて急冷することによりインキュベー
トを停止させた。この溶液を遠心分離し、上澄み液の5
50nm及び468nmの吸光度から活性酸素産出量を
計算した。活性酸素産出量は下記の計算式によって算出
した。 活性酸素産出量=(A−A)×k ただし式中、 Aは波長550nmによる吸光度 Aは波長468nmによる吸光度 k は係数(測定に1cmセルを用いた場合の係数は9
5である。)
【0027】結果: ペプチド濃度は30μM で、数値はコントロール(水)に
対する倍率で示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】酵素加水分解物をDEAE−セルロースカラム
にロードして得られた活性画分を、ODSカラムによる
HPLCにより溶離させた時の、該成分の吸光度を測定
したチャートである。
【図2】図1のODSカラムによるHPLCの活性画分
を、フェネチルカラムによるHPLCにより溶離させた
時の、該成分の吸光度を測定したチャートである。
【図3】図2のフェネチルカラムによるHPLCの活性
画分を、中性ODSカラムにより溶離させた時の、該成
分の吸光度を測定したチャートである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 21/06 A61K 37/18 ABA // A61K 38/00 37/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式で示される配列番号1ないし10の生
    理活性を有するペプチド。 配列番号1:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro-Gly-Arg 配列番号2:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro-Gly 配列番号3:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys-Pro 配列番号4:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn-Lys 配列番号5:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val-Asn 配列番号6:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro-Val 配列番号7:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile-Pro 配列番号8:Met-Ile-Thr-Leu-Ala-Ile 配列番号9:Met-Ile-Thr-Leu-Ala 配列番号10:Met-Ile-Thr-Leu
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配列番号1ないし10で示
    されるペプチド及びその医薬上許容される塩よりなる群
    から選択される1種又は2種以上を有効成分とする免疫
    系賦活作用を有する医薬組成物。
  3. 【請求項3】 免疫系賦活作用がファゴサイトーシス促
    進作用である請求項2記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 免疫系賦活作用が活性酸素産出促進作用
    である、請求項1記載の配列番号1ないし8のペプチド
    及びその医薬上許容される塩の1種又は2種以上を有効
    成分とする請求項2記載の医薬組成物。
JP6037707A 1994-02-11 1994-02-11 ペプチド Expired - Lifetime JP2673659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037707A JP2673659B2 (ja) 1994-02-11 1994-02-11 ペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037707A JP2673659B2 (ja) 1994-02-11 1994-02-11 ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07224093A JPH07224093A (ja) 1995-08-22
JP2673659B2 true JP2673659B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=12505004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037707A Expired - Lifetime JP2673659B2 (ja) 1994-02-11 1994-02-11 ペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673659B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719891B2 (ja) * 1994-09-05 1998-02-25 株式会社ホーネンコーポレーション Tnf分泌促進用医薬組成物
US6361938B1 (en) * 1996-11-08 2002-03-26 Elan Corporation, Plc Peptides which enhance transport across tissues and methods of identifying and using the same
EP3118216A1 (en) 2015-07-16 2017-01-18 Nuritas Limited Cellular growth and proliferation promoting peptides, and uses thereof
ES2806989T3 (es) 2015-07-16 2021-02-19 Nuritas Ltd Péptidos antiinflamatorios, y usos de los mismos
EP3117831A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-18 Nuritas Limited Peptides for use in promoting transport of glucose into skeletal muscle
JP7107503B2 (ja) * 2016-12-01 2022-07-27 国立大学法人埼玉大学 薬物送達系用エンドサイトーシス増強剤
CN111848735B (zh) * 2020-07-09 2022-03-04 中国科学院华南植物园 一种免疫调节活性肽及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07224093A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302581A (en) Pulmonary surfactant protein fragments
CA2006658C (en) An anticoagulant substance obtained from urine
PT90321B (pt) Processo para a preparacao de polipeptideos de veneno de vibora
EP0382451A2 (en) Viper venom Polypeptides and variants
JP2673659B2 (ja) ペプチド
EP0514721B1 (en) Peptides having thrombospondin-like activity and their therapeutic use
JP2003137899A (ja) 線維芽細胞増殖促進ペプチド
JP2719891B2 (ja) Tnf分泌促進用医薬組成物
JP3119674B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JPH03255095A (ja) カゼインペプチド
JP3009718B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3129523B2 (ja) 新規ペプチド及びその製造方法
JP3465923B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JP3012291B2 (ja) 新規ペプチド、その製造方法及び用途
JPH0733337B2 (ja) 血小板のコラーゲンへの付着をブロックする方法
JP3770659B2 (ja) 新規ペプチド及びその製造方法
JP2965682B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3009719B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP2951428B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3992143B2 (ja) 新規生理活性ペプチド
JP3483212B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JPH1080281A (ja) 新規蛋白質及びその製造方法
JP2965683B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途
JPH05331192A (ja) 新規ペプチド及びそれを製造する方法
JP2922247B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term