JPH03250024A - ポリアリーレンスルフイド主鎖と液晶側鎖とのグラフト共縮合体 - Google Patents

ポリアリーレンスルフイド主鎖と液晶側鎖とのグラフト共縮合体

Info

Publication number
JPH03250024A
JPH03250024A JP2407411A JP40741190A JPH03250024A JP H03250024 A JPH03250024 A JP H03250024A JP 2407411 A JP2407411 A JP 2407411A JP 40741190 A JP40741190 A JP 40741190A JP H03250024 A JPH03250024 A JP H03250024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyarylene sulfide
acid
lcp
main chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2407411A
Other languages
English (en)
Inventor
Burkhard Dipl Chem Dr Koehler
ブルクハルト・ケーラー
Rolf Wehrmann
ロルフ・ベールマン
Harald Pielartzik
ハラルト・ピーラルツイク
Hans-Detlef Heinz
ハンス−デトレフ・ハインツ
Wolfgang Ebert
ボルフガング・エーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH03250024A publication Critical patent/JPH03250024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0245Block or graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0286Chemical after-treatment
    • C08G75/029Modification with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001] 本発明はポリアリレンスルフィド主鎖と液晶ポリエステ
ル(LCP)側鎖とのグラフト共縮合体に関する。 [0002] 本発明を要約すれば、本発明はポリアリレンスルフィド
主鎖と、液晶ポリエステル(LCP)側鎖とのグラフト
共縮合体に関する。 [0003] LCPポリマーは(弾性の)高モジュラスであるカミ低
柔軟性である(端繊維伸度、破断伸度)。ポリアリレン
スルフィドは柔軟性が優れているが、モジュラ223− スの水準は低い。それ故、両者のポリマーの利点を有す
る物質を提供することが望ましい。 [0004] 今、カルボキシル基及び/又はジカルボン酸無水物基及
び/又はヒドロキシル基及び/又はアミノ基で改質され
たポリアリレンスルフィド主鎖をビスフェノールジアセ
テート及びジ酸、及び/又はアセトキシカルボン酸と反
応させて、LCPグラフトポリアリレンスルフィド(P
AS)  好ましくはポリフェニレンスルフィド(PP
S)が形成され、同生成物は他には見られない高いエツ
ジ繊維伸度を有することが発見された。 [00051 それ故、本発明はカルボキシル基及び/又はジカルボン
酸無水物基及び/又はヒドロキシル基及び/又はアミノ
基で改質されたポリアリレンスルフィド主鎖(ポリアリ
レンスルフィドの熔融粘度は、306℃の温度、1,0
001/sの剪断速度で測定して5ないし1,000P
as)と液晶ポリエステル(LCP)とからなるグラフ
ト共縮合体において、ポリアリレンスルフィド主鎖を、
A、芳香族ヒドロキシ又はアミノカルボン酸、ジフェノ
ール、アミノフェノール、芳香族ジカルボン酸又は炭酸
エステルと、又はB、芳香族ジカルボン酸又は炭酸エス
テル、好ましくはその酢酸エステル、ジ酢酸エステル及
び芳香族ジカルボン酸、又はC,カルボキシル基上で誘
導される対応する化合物、好ましくはアリールエステル
及びジフェノール、アミノフェノール、又はD、上述単
位から製造される比較的高分子量のLCPと適当な反応
条件下に反応、ポリアリレンスルフィド主鎖とLCP側
鎖との間に共有結合を形成し、ポリアリレンスルフィド
主鎖の重量割合がグラフト共縮合体の3ないし97%、
好ましくは5ないし50%であるように反応させ、該改
質ポリアリレンスルフィド主鎖が 好ましくは式(I) [0006]
【化2】 [0007] 式中 Rよ水素、C−Cアルキル基、C1−C14アシル基を
、好ましくは水素を表し、22 aよOll、2又よ3であD、 bよOll、2又よ3であD、 Cよ0.1.2又よ3であD、 dよ0,1.2又よ3であD、 e′!、Oll、2又よ3であD、そしてfよ0.1.
2又よ3である、 そして(a+b)の合計がOより大きいが、4より小さ
く、(c十d+e+f)の合計が0より大きいが、4よ
り小さく、そして(a十す十c十d十e+f)の合計が
1より大きいカミ 7より小さく、そして基Ar中に存
在する有利原子価がで示されるスルホン酸基、又はニト
ロ基を有する芳香族化合物の0.5ないし10重量%を
、ポリアリレンスルフィドと、使用するポリアリレンス
ルフィドの融点より高い温度450℃で反応させて製造
することを特徴とするグラフト共縮合体に関する。 [0008] 本発明のポリアリレンスルフィド主鎖は、好ましくはポ
リアリレンスルフィド好ましくはポリフェニレンスルフ
ィド[例えばヨーロッパ特許(EP−A)第171 0
21号参照]を式(I)の芳香族化合物と共に300な
いし350℃で押し出して製造する。 [0009] 得られる生成物は官能化されたポリフェニレンスルフィ
ドであD、同分子内の式(I)の芳香族化合物のニトロ
及び/又はスルホン酸基はポリフェニレンスルフィドの
主鎖と反応し、一方芳香族化合物のカルボキシル、無水
物、アミノ及び/又は○H官能基が本発明のグラフト反
応に利用される。 [0010] 好ましい実施態様において、本発明のグラフト共縮合体
の製造は、官能化したポリフェニレンスルフィド主鎖を
、本発明の4−ヒドロキシ安息香酸及び/又はジヒドロ
キシビフェニル及び/又はテレフタル酸及び/又はイソ
フタル酸及び/又はハイドロキノン及び/又はその他の
構造単位と、縮合剤の無水酢酸の存在下に、170ない
し330℃の温度で、反応の最終段階では真空をかけな
がら反応させて実施する。 [0011] ジフェニルカーボネートも又縮合剤として使用すること
ができる。 [0012] 液晶側鎖の構造単位は a)芳香族ヒドロキシカルボン酸類、 b)芳香族アミノカルボン酸類、 C)ジフェノール類、 d)アミノフェノール類、 e)芳香族ジカルボン酸類、 f)随時炭酸又はその誘導体類 であることができる。 [0013] 適当な芳香族ヒドロキシカルボン酸類 (III) [0014] (a) としては、 例えば式(II)又は
【化3】 [0015] 式中 いしCアルコキシ基、好ましくはメトキシ又はエトキシ
、 C6ないしC1oアリ−ル又はアリールオキシ基、
好ましくはフェニル、フェニルオキシ、ナフチル、ナフ
チルオキシ、ビフェニル、ビフェニルオキシ、トリル又
はトリルオキシ、C7ないしC12アルキルアリール基
、好ましくはベンジル、ハロゲン、好ましくは塩素又は
臭素、又は水素を示し、 そしてその芳香族核とヒドロキシ基との間原子価と核と
カルボキシ基との間の原子価との角度が45ないし18
0°の間にある、に相当する化合物が挙げられる。 [0016] 好ましい芳香族ヒドロキシカルボン酸a)は例えば、4
−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸、4−ヒドロキシ−
3−フェニル安息香酸、4−ヒドロキシ−2−エチル−
安息香酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ−安息香酸、3
−ブロモ−4−ヒドロキシ−安息香酸、4−ヒドロキシ
−3−メトキシ安息香酸、4−ヒドロキシ−安息香酸、 6−ヒドロキシナフトエ酸 4−ヒドロキシ−3−フェノキシ安息香酸、6−ヒドロ
キシ−5−クロロ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−
5−メチル−2−ナフトエ酸6−ヒドロキシ−5−メト
キシ−2−ナフトエ酸6−ヒドロキシ−4,7−ジクロ
ロ−2−ナフトエ酸及び2−ヒドロキシ安息香酸 が挙げられる。 [0017] これらの中では4−ヒドロキシ−安息香酸及び6−ヒド
ロキシナフトエ酸が特に好ましい。 [0018] 随時置換されていて良い3−ヒドロキシ安息香酸類(e
)としては例えば、3−ヒドロキシ−4−メチル安息香
酸、3−ヒドロキシ−4−フェニル安息香酸、3−ヒド
ロキシ−2−エチル安息香酸、4−クロロ−3−ヒドロ
キシ安息香酸、4−ブロモ−3−ヒドロキシ安息香酸、
3−ヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸、3−ヒドロキ
シ−4−フェノキシ安息香酸、3−ヒドロキシ−2−メ
トキシ安息香酸及び3−ヒドロキシ安息香酸 が挙げられる。 [0019] 未置換ヒドロキシ力例えば3−ヒドロキシ安息香酸が特
に好ましい3−ヒドロキシ安息香酸類(e)である。 [0020] 適当なアミノカルボン酸類
【002月 【化4】 (b) としては例えば、下記式(IV)又は (V) [0022] 式中 RないしR4はC1ないしC4アルキル基、好ましくは
メチル又はエチル、C1ないしC4アルコキシ基、好ま
しくはメトキシ又はエトキシ、C6ないしC1oアリー
ル又はアリールオキシ基、好ましくはフェニル、フェニ
ルオキシ、ナフチル、ナフチルオキシ、ビフェニル、ビ
フェニルオキシ、トリル又はトリルオキシ、C7ないし
C12アルキルアリール基、好ましくはベンジル、ハロ
ゲン、好ましくは塩素又は臭素、又は水素を示し、 そしてその芳香族核とヒドロキシ基との間の原子価と核
とカルボキシ基との間の原子価との間の角度が45ない
し180°の間にある、に相当する化合物が挙げられる
。 [0023] 好ましい芳香族アミノカルボン酸類としては下記の、2
−アミノ安息香酸、 3−アミノ安息香酸、 4−アミノ安息香酸、 4−クロロ−アントラニル酸 5−クロロ−アントラニル酸 3−アミノ−4−クロロ−安息香酸、 3−アミノ−4−メチル安息香酸、 4−アミノ−3−メチル安息香酸、 4−アミノ−3−フェニル安息香酸、 3−ブロモ−4−アミノ安息香酸、 4−アミノ−3−メトキシ安息香酸、 6−アミノナフトエ酸、 4−アミノ−3−フェノキシ安息香酸、6−アミノ−5
−クロロ−2−ナフトエ酸、6−アミノ−5−メチル−
2−ナフトエ酸、6−アミノ−5−メトキシ−2−ナフ
トエ酸、及び6−アミノ−4,7−ジクロロ−2−ナフ
トエ酸が挙げられ、時に 4−アミノ安息香酸、及び 6−アミノナフトエ酸が好ましい。 [0024] 4−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸及び6−アミ
ノ−2−ナフトエ酸が特に好ましい芳香族アミノカルボ
ン酸類である。 [0025] ジフェノール類C)は 下此式(VI) HO−Zl−OH(V I ) 式中 Zlは6ないし30個の炭素原子を有する2価の単核、
又は多核芳香族基を示しそして その構造は両方のOH基がそれぞれ、芳香族系の炭素原
子に直接結合し、そして2個の原子価が45ないし18
0°の角度の間にあるに相当する化合物であることがで
きる。 [0026] 同芳香族基は、1ないし4個のC−Cアルキル、C1−
04アルコキシ、フエニ4 ル、フェノキシ、又はベンジル基、又はハロゲン(好ま
しくは塩素又は臭素)によって置換することができ、フ
ェニレン、ナフチレン及びビフェニレンだけでなく、更
に酸素、硫黄、カルボニル、スルホニル、CIないしC
4アルキレン、又はアルキリデン、シクロヘキシレン、
又はシクロへキシリデン、又は−〇(CH2)n〇−(
n=2.3又は4)が含まれる。 [0027] 好ましいジフェノール類b)として例えば、ハイドロキ
ノン、 4.4゛ −ジヒドロキシジフェニル、4.4′ −ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、4.4′ −ジヒドロ
キシジフェニルエタン、3.5′ −ジヒドロキシジフ
ェニル、3.5°−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
1.5−ジヒドロキシナフタレン、 2.6−ジヒドロキシナフタレン、 1.4−ジヒドロキシナフタレン、 クロロハイドロキノン、 ブロモハイドロキノン、 メチルハイドロキノン、 フェニルハイドロキノン、 エチルハイドロキノン、 2.2”−ジメチル−4,4°−ジヒドロキシジフェニ
ル、3.3″、 5.5’ −テトラメチル−4,4′
 −ジフェニルジフェニル、3.5−ジメトキシ−4,
4′ −ジヒドロキシジフェニルエーテル、1.2−(
2−クロロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−エタン、4
−メトキシ−2,6−ジヒドロキシナフタレン、レゾル
シノール、 3.4″−ジヒドロキシジフェニル、 3.4′ −ジヒドロキシジフェニルエーテル、3.4
″−ジヒドロキシジフェニルエタン、1.3−ジヒドロ
キシナフタレン、 1,6−ジヒドロキシナフタレン、 1.7−ジヒドロキシナフタレン、 2.7−ジヒドロキシナフタレン、 4−クロロレゾルシノール、 4−ブロモレゾルシノール、 4−メチルレゾルシノール、 4−フェニルレゾルシノール、 4−エトキシ−レゾルシノール、 2.5−ジクロロ−1,6−ジヒドロキシナフタレン、
4−メトキシ−2,7−ジヒドロキシナフタレンである
。 及び [0028] ハイドロキノン及び4,4′−ジヒドロキシジフェニル
が特に好ましいジフェノールC)である。 ジフェノール類C)は又 式(VII)(剛性ジフェノール) HO−Z2−OH(V I I ) 式中 て Zの構造は04両基がそれぞれ芳香族系の炭素に直接結
合し、そしてこれら2個の原子価は角度が45ないし1
80°の範囲にある、に相当する化合物であることがで
きる。 [0029] 本発明に適した式(VII)のジフェノールは、例えば
式(VIIa)[0030]
【化5】 [0031] のように角度の付いた構造を有している。 [0032] 同芳香族基は、1ないし4個の01−04アルキル、C
1−04アルコキシ、フェニル、フェノキシ、又はベン
ジル基、又はハロゲン(好ましくは塩素又は臭素)によ
って置換することができ、フェニレン、ナフチレン及び
ビフェニレンだけでなく、更に酸素、硫黄、カルボニル
、スルホニル、C1ないしC4アルキレン、又はアルキ
リデン、シクロヘキシレン、又はシクロへキシリデン、
又は−〇 (CH2)n〇−(n=2.3又は4)が含
まれる。 [0033] アミノフェノール類d)は 式(VIII) HO−23−NH 2(VIII) 式中 Zは式(VI)及び式(VII)のZl及びZ2と同じ
意味を有するに相当する化合物である。 [0034] 好ましいアミノフェノールd)は、下記の3−アミノフ
ェノール、5−アミノ−2−クロロフェノール、4−ア
ミンフェノール、3−アミノ−2−メチルフェノール3
−アミノ−4−メチルフェノール、5−アミノ−1−ナ
フトール、6−アミノ−1−ナフトール、5−アミノ−
2−ナフトール、7−アミノ−2−ナフトール、8−ア
ミノ−2−ナフトール、6−アミノ−2−ナフトール、
及び4−アミノ−1−ヒドロキシビフエニルである。 [0035] 芳香族ジカルボン酸類e)は、 式(IX) HooC−A−C○○H(IX) 式中 Aは6ないし24個の、好ましくは6ないし16個の炭
素原子を有する2価の芳香族基を示し、そして2個の原
子価は45ないし180°の範囲の角度をなす。 同2価の芳香族基は1ないし4個のC1−04アルキル
、C1−04アルコキシ、フェニル、フェノキシ、又は
ベンジル基、又はハロゲン(好ましくは塩素又は臭素)
によって置換することができ、フェニレン、ナフチレン
及びビフェニレンだけでなく、更に酸素、硫黄、カルボ
ニル、スルホニル、C1ないしC4アルキレン、又はア
ルキリデン、シクロヘキシレン、又はシクロへキシリデ
ン、又は−〇(CH2)no−(n=2.3又は4)が
含まれる。 [0036] に相当する化合物であることができる。 [0037] 好ましい芳香族基は例えば、1,4−フェニレン、1,
4−ナフチレン、及び4゜4゛−ビフェニレンであD、
式中2個の結合は同一軸で反対方向に伸びておD、1.
5−ナフチレン、2,6−ナフチレン、及び3,5′ 
−ビフェニレン、式中反対方向に伸びている2個の結合
は互いに平行に移動しておD、そして1.3−フェニレ
ン、1.3− 1,6−11,7−及び2,7−ナフチ
レン、及び3,4′ −ビフェニレン式中2個の結合は
隣接原子上にはなく、反対方向には伸びず、同一軸か又
は平行移動する。 [0038] 好ましい芳香族ジカルボン酸は例えば、1.4−ナフタ
レンジカルボン酸、 1.5−ナフタレンジカルボン酸、 2.6−ナフタレンジカルボン酸、 ビフェニル−4,4′−ジカルボン酸、ビフェニル−3
,3′ −ジカルボン酸、ジフェノキシ−エタン−4,
4′ −ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4”
−ジカルボン酸、メチルテレフタール酸、 メトキシテレフタール酸、 クロロテレフタール酸、 4−クロロナフタレン2,7−ジカルボン酸、1.3−
ナフタレンジカルボン酸、 1.6−ナフタレンジカルボン酸、 1.7−ナフタレンジカルボン酸、 2.7−ナフタレンジカルボン酸、 ビフェニル−3,4′ −ジカルボン酸、ジフェニルエ
ーテル−3,4′−ジカルボン酸、4−メチルイソフタ
ール酸、 5−メチルイソフタール酸、 ジフェニルエーテル−4,4′ −ジクロロ−3,3′
 −ジカルボン酸、イソフタール酸及びテレフタール酸
である。 [0039] イソ−及びテレフタール酸が特に好ましい芳香族ジカル
ボン酸e)である。 下記の化合物カミ炭酸基f)を取り込むのに使用するこ
とができる誘導体であD、ジアリールカーボネート類、
例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネー
ト、フェニル−トリルカーボネート、及びジナフチルカ
ーボネート、ジアルキルカーボネート類、例えばジエチ
ルカーボネート、ジメチルカーボネートジメチルジカー
ボネート、及びジエチルジカーボネート、及びグリコー
ルカーボネートが挙げられる。 [0040] ジフェニルカーボネートが炭酸基f)を取り込むのに好
ましい誘導体である。 [0041] 本発明のポリエステルカーボネートは、HlOH,0C
6H5又は連鎖停止剤から誘導された基で末端停止する
ことができる。 [0042] 本発明に適したポリアリレンスルフィド(好ましくはポ
リフェニレンスルフィド)はヨーロッパ特許(EP−A
)第171 021号に開示されている。これらのポリ
マーは(306℃の温度及び、1,0001/sの剪断
速度で測定して)5ないし1,000Pasの熔融粘度
を有する。 [0043] 液晶(LC)ポリマーの製造法は公知である。LCポリ
エステル及びポリエステルアミドは、例えばアセテート
法による無溶剤エステル交換反応によって製造すること
ができる(例えば、ヨーロッパ特許(EP−A)第10
2,719号、134.204号、63,880号、又
は67.032号参照)。 [0044] 液晶ポリエステル及びポリエステルカーボネートもまた
フェニルエステルによる無溶剤エステル交換反応によっ
て、例えば米国特許第4,371,600号及び第4,
435,561号、ヨーロッパ特許(EP−A)第01
5,856号及びドイツ国特許(DE−A)第2,70
4,315号に従って製造することができる。 [0045] 本発明のグラフト縮合体は、本発明のポリアリレンスル
フィド主鎖を、溶媒の無い状態で A)芳香族ヒドロキシ又はアミノカルボン酸、ジフェノ
ール、アミノフェノール、芳香族ジカルボン酸又は炭酸
エステルと、又はB)芳香族ジカルボン酸又は炭酸エス
テル、好ましくはその酢酸エステル、ジ酢酸エステル及
び芳香族ジカルボン酸、又はC)カルボキシル基上で誘
導される対応する化合物、好ましくはアリールエステル
及びジフェノール、アミノフェノール、又はD)上述単
位から製造される比較的高分子量のLCPと反応させる
縮合法によって製造される。PAS/LCポリマーグラ
フト縮合物製造のために全ての反応剤を反応の最初に添
加する事ができる。 [0046] さもなければ、本発明のPAS主鎖を反応混合物に、L
CPのオリゴ鎖が既に形成された反応の最終段階に反応
混合物に添加できる。 [0047] 最後に高分子量液晶ポリマーと官能化したPAS主鎖と
の間で無溶剤エステル交換反応を押出機中で実施するこ
とができる。 [0048] 反応は200ないし250℃、好ましくは250ないし
330℃の温度で実施される。 [0049] 重縮合物製造のための通常の触媒を、全量に対して0.
005ないし5%の量添加することができる。 [0050] 本発明のグラフト共縮合物は、従来の液晶ポリエステル
(LCP)ポリマーと比較して、モジュラスが優れてい
るのに合わせてエッチ繊維伸度が改善されているという
利点を有する。更にカップリングしていないPAS−L
CPブレンド体と比較して、加熱撓み温度が高くなって
いる。同グラフト共縮合体は従来の液晶ポリエステルポ
リマーに代わって、造形品、半完成製品、シート製品及
び繊維を製造するのに有利に使用することができる。 [0051] 同グラフト共縮合体は又、液晶ポリエステル及び/又は
ポリアリレンスルフィドとも混合することができる。ガ
ラス繊維、炭素繊維及び/又はその他の従来がらの強化
物質、例えばマイカ又はタルクを強化のために使用する
ことができる。 [0052] [実施例1 ポリマー熔融物の液晶状態は、偏光顕微鏡を使用して検
討することができる。 検討のために、接眼レンズの焦点に光電ダイオードを含
むアタッチメントを同レンズに設置する。制御装置を有
する測定用増幅器を同アタッチメントの後ろに置いて、
ニコルプリズムを平行の位置にセットし、試料がない状
態で同顕微鏡をオンにし、その時の値を目盛り100に
補正する。ニコルプリズムが90°に交差したときの得
られた値は目盛りで0.01であった。 [0053] 重縮合体は、同試料を280ないし400℃の温度で熔
融してから検討を行った。交差ニコルプリズムの間で熔
融物が、この温度範囲の全てで、あるいは一部で光って
見えるときは、同重縮合体は熱互変的に液晶状態にある
と看板された。 同測定装置で、液晶重縮合体は目盛りで1以上、大部分
が3ないし9の目盛りの値を示した。非品性熔融物、例
えば芳香族重縮合体は反対に領1以下の目盛り値を示し
た。 [0054] 上記の方法は、特に実、験室で短時間で測定するのに適
しておD、殆ど全ての場合正確な値を与える。しかし、
疑わしい場合は、液晶状態の存在を、例えばG。 W、  Gray及びP、A、 Windsor著、 
”Plastic  Crystals、 Physi
co−ChemicaI Properties  a
nd  Methods  of  Investig
ation  (プラスチックの結晶、その物理化学的
性質及びその検討法) John  Wiley  &
  5ons社(New ¥orkSydney、 T
oronto)  1974年発行(特に第3章参照)
に記載されているように、熔融物のX−線角散乱法によ
って確認することが推奨される。 [0055] カルボキシル−改質ポリアリレンスルフィドの製造[0
056]
【実施例1】 99重量%の、熔融粘度40Ps(306℃、剪断速度
1,0001/sで測定)のポリ−p−フェニレンスル
フィド及び1重量%の4−二トロナフタレン−1,8−
二酸無水物とを2軸押出機(U S K 32  We
rner  and  Pfleiderer社製)か
ら320℃で押し出す。 [0057]
【実施例2】 実施例1と同様に操作し、ただ4−ニトロナフタレン−
1,8−二酸無水物の代わりに1重量%の4−スルホフ
タール酸を使用した。 [0058]
【実施例31 実施例1と同様に操作し、ただ4−ニトロナフタレン−
1,8−二酸無水物の代わりに1重量%の3−スルホフ
タール酸を使用した。 [0059] 上記実施例1ないし3のポリアリレンスルフィドから、
ポリフェニレンスルフィドに添加された物質の、高々5
%のがジオキサン及び/又は水で抽出することができた
。 [0060] グラフト共縮合物の製造 [0061] 【実施例4】 5モルの無水酢酸、0.02重量%の酢酸マグネシウム
、及び15重量%の実施例1からの改質ポリフェニレン
スルフィドとを、2.25モルのp−ヒドロキシ安息香
酸、0.75モルの4,4′−ジヒドロキシビフェニル
、0.45モルのテレフタル酸及び領3モルのイソフタ
ル酸の混合物に添加した。反応混合物は170℃で45
分間、250℃で1時間、そして330℃で更に1時間
、最後の30分間は1 mbarの真空をかけながら加
熱した。 [0062]
【実施例5】 実施例4に記載したのと同様に、ただ実施例1からのポ
リフェニレンスルフィドの代わりに、実施例2からの改
質ポリフェニレンスルフィド15重量%を使用して実施
した。 [0063]
【実施例6】 実施例4に記載したのと同様に、ただ実施例1からのポ
リフェニレンスルフィドの代わりに、実施例3からの改
質ポリフェニレンスルフィド15重量%を使用して実施
した。 [0064]
【比較実施例月(純粋なLCP) 実施例4に記載したのと同様に、ただポリフェニレンス
ルフィドを添加せずに実施した。 [0065] 【比較実施例2]  (LCP−PPSブレンド体)実
施例4に記載したのと同様に、ただ実施例1からのポリ
フェニレンスルフィ[0066] 実施例4.5及び6及び比較実施例1及び2からの物質
は、射出成型によって寸法が80X10X4mmの棒片
を製造するのに使用した。製造した棒片は加熱下寸法安
定性rI S○(国際標準化機構) 75  Meth
od  A、 HDT−A]、衝撃強度(ISO180
)及び3点支持曲げ試験における挙動を検討した。 [0067] 実施例 エツジm維 曲げ             
  HDT−A(’C)伸度    モジュラス 曲げ
強度 衝撃強度 (1%エッヂ繊維4      4.
2    9000   153    64    
2565     3.7    8500   14
7    52    2516     4.2  
  7700   139   67    248比
較例 1    2.7   8200  125   24
   243比較例 2    1.6   5100   65    7
   155本発明のグラフト共縮合体はLCPポリマ
ーよD、特にそのエツジ繊維伸度で優れている。L C
P−P P Sブレンド体は本発明のグラフト共縮合体
に体してあらゆる点で劣っている。 [0068] 本発明のグラフト共縮合体は(実施例4ないし6)、液
晶の典型的な固有の色(薄いベージュ色)を持っている
。 [0069] 本発明の主なる特徴及び態様は下記のようである。 [0070] 1、カルボキシル基及び/又はジカルボン酸無水物基及
び/又はヒドロキシル基及び/又はアミノ基で改質され
たポリアリレンスルフィド主鎖と液晶ポリエステル(L
CP)側鎖とからなるグラフト共縮合体において、ポリ
アリレンスルフィド主鎖を、 A、芳香族ヒドロキシ又はアミノカルボン酸、ジフェノ
ール、アミノフェノール、芳香族ジカルボン酸又は炭酸
エステルと、又はB、芳香族ジカルボン酸又は炭酸エス
テル、好ましくはその酢酸エステル、ジ酢酸エステル及
び芳香族ジカルボン酸、又はC,カルボキシル基上で誘
導される対応する化合物、好ましくはアリールエステル
及びジフェノール、アミノフェノール、又はD、上述単
位から製造される比較的高分子量のLCPと適当な反応
条件下に、ポリアリレンスルフィド主鎖とLCP側鎖と
の間に共有結合が形成され、ポリアリレンスルフィド主
鎖の重量割合がグラフト共縮合体の3ないし97%、好
ましくは5ないし50%であるように反応させ、該改質
ポリアリレンスルフィド主鎖が好ましくは式(I)[0
0711 【化6】 [0072] 式中 好ましくは水素を表し、 aはOll、2又は3であD、 bは0.1.2又は3であD、 Cは0.1.2又は3であD、 dはOll、2又は3であD、 eはOll、2又は3であD、 そして [0073] 上記第1項記載のグラフト共縮合体の、液晶ポリエステ
ル及び/又はポリアリレンスルフィ ドとの混合物。 [0074] 上記第1項記載のグラフト共縮合体の、ガラス繊維、 炭素繊維及び/又はそ の他の強化物質、例えばマイカ又はタルクとの混合物。 [0075] 4、成型品、半完成製品、シート状製品及び繊維を製造
するための上記第1項記載混合物の使用。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボキシル基及び/又はジカルボン酸無
    水物基及び/又はヒドロキシル基及び/又はアミノ基で
    改質されたポリアリレンスルフィド主鎖と液晶ポリエス
    テル(LCP)側鎖とからなるグラフト共縮合体におい
    て、ポリアリーレンスルフィド主鎖を、 A、芳香族ヒドロキシ又はアミノカルボン酸、ジフェノ
    ール、アミノフェノール、芳香族ジカルボン酸又は炭酸
    エステルと、又はB、それらのOH基機能化誘導体、例
    えば脂肪族カルボン酸エステル、好ましくはその酢酸エ
    ステル、ジ酢酸エステル及び芳香族ジカルボン酸、又は
    C、カルボキシル基上で誘導される対応する化合物、好
    ましくはアリールエステル及びジフェノール、アミノフ
    ェノール、又はD、上述単位から製造される比較的高分
    子量のLCPと適当な反応条件下に、ポリアリレンスル
    フィド主鎖とLCP側鎖との間に共有結合が形成され、
    ポリアリレンスルフィド主鎖の重量割合がグラフト共縮
    合体の3ないし97%、好ましくは5ないし50%であ
    るように反応させ、該改質ポリアリレンスルフィド主鎖
    が好ましくは式( I ) 【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )、 式中 ArはC_6−C_2_0アリール基を表し、Rは水素
    、C_1−C_2_2アルキル基、C_1−C_1_4
    アシル基又はC6−C14アリール基を、好ましくは水
    素を表し、 aは0、1、2又は3であり、 bは0、1、2又は3であり、 cは0、1、2又は3であり、 dは0、1、2又は3であり、 eは0、1、2又は3であり、そして fは0又は1であり、 そして(a+b)の合計が0より大きいが、4より小さ
    く、(c+d+e+f)の合計が0より大きいが、4よ
    り小さく、そして(a+b+c+d+e+f)の合計が
    1より大きいが、7より小さく、そして基Ar中に存在
    する遊離原子価が水素、C_1−C_2_2アルキル、
    C_6−C_1_4アリール又はハロゲンで置換されて
    いるで示されるスルホン酸基、又はニトロ基を有する芳
    香族化合物の0.5ないし10重量%を、ポリアリレン
    スルフィドと、使用するポリアリレンスルフィドの融点
    より高い温度450℃で反応させて製造することを特徴
    とするグラフト共縮合体。
  2. 【請求項2】成型品、半完成製品、シート状製品及び繊
    維を製造するための特許請求の範囲第1項記載混合物の
    使用。
JP2407411A 1989-12-09 1990-12-08 ポリアリーレンスルフイド主鎖と液晶側鎖とのグラフト共縮合体 Pending JPH03250024A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3940793.4 1989-12-09
DE3940793A DE3940793A1 (de) 1989-12-09 1989-12-09 Pfropfcokondensate aus polyarylensulfidrueckgraten und fluessigkristallinen seitenketten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250024A true JPH03250024A (ja) 1991-11-07

Family

ID=6395175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407411A Pending JPH03250024A (ja) 1989-12-09 1990-12-08 ポリアリーレンスルフイド主鎖と液晶側鎖とのグラフト共縮合体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0432561B1 (ja)
JP (1) JPH03250024A (ja)
DE (2) DE3940793A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534278A (ja) * 2011-09-20 2014-12-18 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド/液晶ポリマーアロイ及び、それを含む組成物
WO2015098916A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィドブロック共重合体、その製造方法およびポリフェニレンスルフィド多孔質体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0511641A3 (en) * 1991-04-30 1993-08-25 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin for bonding polyarylene sulfide and adhesive
JPH05295346A (ja) * 1991-04-30 1993-11-09 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの接着用樹脂及び接着剤
TW338125B (en) * 1993-02-26 1998-08-11 Hoechst Celanese Corp Novel matriz resin and its preparation and use in high-temperature stable photoimageable compositions
US6001934A (en) * 1997-09-03 1999-12-14 Tonen Chemical Co. Process for the preparation of a functional group-containing polyarylene sulfide resin
EP0905192B1 (de) * 1997-09-24 2005-09-14 Ticona GmbH Synthese von Copolymeren aus einem Polyarylensulfid und einem aromatischen Polyester sowie deren Verwendung zur Kompatilisierung von Blends
JP2015504014A (ja) 2011-09-20 2015-02-05 ティコナ・エルエルシー 電子デバイス用のオーバーモールドコンポジット構造体
JP6504817B2 (ja) 2011-09-20 2019-04-24 ティコナ・エルエルシー 低ハロゲン含量のジスルフィド洗浄ポリアリーレンスルフィド
WO2013043564A2 (en) 2011-09-20 2013-03-28 Ticona Llc Low chlorine filled melt processed polyarylene sulfide composition
KR20140063835A (ko) 2011-09-20 2014-05-27 티코나 엘엘씨 휴대용 전자 장치의 하우징
US9394430B2 (en) 2012-04-13 2016-07-19 Ticona Llc Continuous fiber reinforced polyarylene sulfide

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2470780A1 (fr) * 1979-12-07 1981-06-12 Inst Francais Du Petrole Nouveaux oligomeres de thio-p-phenylene dicarboxy-telecheliques, leur preparation et leur utilisation dans le domaine des polycondensats segmentes
FR2475954A1 (fr) * 1980-02-15 1981-08-21 Vallourec Dispositif de transfert de barres
JPH0699631B2 (ja) * 1985-12-16 1994-12-07 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂封止剤
JP2700127B2 (ja) * 1988-05-18 1998-01-19 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534278A (ja) * 2011-09-20 2014-12-18 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド/液晶ポリマーアロイ及び、それを含む組成物
JP2016106165A (ja) * 2011-09-20 2016-06-16 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド/液晶ポリマーアロイ及び、それを含む組成物
JP2017226823A (ja) * 2011-09-20 2017-12-28 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィド/液晶ポリマーアロイ及び、それを含む組成物
WO2015098916A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィドブロック共重合体、その製造方法およびポリフェニレンスルフィド多孔質体の製造方法
JPWO2015098916A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィドブロック共重合体、その製造方法およびポリフェニレンスルフィド多孔質体の製造方法
US10040910B2 (en) 2013-12-25 2018-08-07 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide block copolymer, method for manufacturing same, and method for manufacturing polyphenylene sulfide porous body

Also Published As

Publication number Publication date
EP0432561B1 (de) 1995-06-07
EP0432561A3 (en) 1991-11-21
DE3940793A1 (de) 1991-06-13
DE59009205D1 (de) 1995-07-13
EP0432561A2 (de) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000267B1 (ko) 코폴리에스테르의 제조방법
US4355133A (en) Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid, 4-hydroxy benzoic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, and aromatic diol capable of readily undergoing melt processing to form articles possessing high impact properties
KR860000269B1 (ko) 코폴리에스테르의 제조방법
EP0049617B1 (en) Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid, para-hydroxy benzoic acid, terephthalic acid and resorcinol capable of readily undergoing melt processing to form shaped articles having increased impact strength
JPH03250024A (ja) ポリアリーレンスルフイド主鎖と液晶側鎖とのグラフト共縮合体
IE903769A1 (en) Thermotropic aromatic copolyesters and process for preparing¹these
EP0324608A2 (en) Thermotropic liquid crystalline aromatic polyesters
US4861857A (en) Thermotropic polyesterimide from N-carboxyalkylene trimellitimide having excellent processibility, a process for their production and their use for the production of moldings, filaments, fibers and films
US5162434A (en) Thermoplastic block copolymers of vinyl or vinylidene polymer segments and segments of liquid crystalline polymers
US4599395A (en) Thermotropic, aromatic polyesters having good mechanical strength, containing sulfonic acid groups or metal sulfonate groups a process for the production thereof
US4667011A (en) Thermotropic aromatic polyesters having high mechanical properties and good processability, a process for their preparation, and their use for the production of mouldings, filaments, fibres and films
US4346208A (en) Anisotropic melts which can be shaped, based on aromatic polyesters, and articles formed from these melts
EP0088742B1 (en) Liquid crystal copolyesters
US5071942A (en) Melt processable thermotropic aromatic copolyesters
US4960539A (en) Use of fluoromethylphenols as solvents for LC-polymers, and new fluoromethylphenols
US4886869A (en) Thermotropic aromatic polyester carbonates, a process for their preparation and their use
JPS62207359A (ja) ポリカ−ボネ−ト/ポリシロキサンブロツク共縮合物とサ−モトロビツクポリマ−の混合物
JPH0718065A (ja) サーモトロピック液晶芳香族ポリエステル類
US4285852A (en) Anisotropic wholly aromatic polyester derived from 4-hydroxy-4'-carboxy azobenzene and process for preparation
JPH05140282A (ja) サーモトロピツク液晶性ポリエステルの製造方法
US5510455A (en) Thermotropic polymers containing 2,5-dicarboxythiophene units
KR970010754B1 (ko) 액정 열호변성 방향족 폴리에스테르
JPH0579244B2 (ja)
US4978735A (en) Thermotropic liquid crystalline aromatic polyester from 3,3'-diphenyl-4,4'-d
JPH02208317A (ja) 共重合ポリエステル