JPH03245784A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置

Info

Publication number
JPH03245784A
JPH03245784A JP2042865A JP4286590A JPH03245784A JP H03245784 A JPH03245784 A JP H03245784A JP 2042865 A JP2042865 A JP 2042865A JP 4286590 A JP4286590 A JP 4286590A JP H03245784 A JPH03245784 A JP H03245784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference
frequency
counter
motor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042865A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuoka
崇 松岡
Satoshi Onuma
聡 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2042865A priority Critical patent/JPH03245784A/ja
Publication of JPH03245784A publication Critical patent/JPH03245784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、基準周波数とモータの回転周波数とを比較
し、基準周波数に同期するようにモータの位相制御を行
うことにより、モータの回転制御を行うモータ制御装置
に関する。
(従来の技術) 負荷トルーク、電源電圧、周囲温度の変動に対しても回
転速度を安定に保つ場合、水晶発振器を基準発振器とし
て使用して安定な基準周波数を作り、この基準周波数に
同期するように位相制御をかける方法が用いられている
。しかしながら、位相比較だけによる制御では、モータ
を起動させてから目標回転数に安定するまでの引き込み
時間が長くなったり、また、異なる回転数で安定に回転
することがある。そこで、通常は位相制御に加えてモー
タの回転周波数と基準周波数とを比較して周波数制御が
行われている。
このため、モータの回転周波数と基準周波数との位相差
、および周波数差とを個別に求めるためのカウンタが必
要であり、さらに位相差、周波数差のそれぞれに比例し
た出力を作り出し、それぞれの出力に対して適当なゲイ
ンを与えて合成した出力を作るため、回路構成が複雑に
なり、部品点数が増えてコストアップになるとともに、
ゲイン変更に際しては部品交換が必要であり、異なる制
御系ではハードウェアを共通化して使用できないという
問題があった。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、回路構成が複雑になり、部品点数が増えて
コストアップになるとともに、ゲイン変更に際しては部
品交換が必要であり、異なる制御系ではハードウェアを
共通化して使用できないという欠点を除去するものであ
り、簡単な回路構成により位相制御と周波数制御とが行
え、しかも集積化が容易で安価であり、プログラマブル
にサーボゲインを可変できるモータ制御装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明のモータ制御装置は、基準周波数に同期させて
モータの回転数を制御するものにおいて、上記モータの
回転速度に応じた周波数信号を検出する検出手段、クロ
ックを発生する発生手段、この発生手段からのクロック
をカウントする計数手段、上記検出手段により周波数信
号を検出するごとに上記計−数手段のカウント値をラッ
チするラッチ手段、このラッチ手段のラッチ内容に応じ
て基準周波数の周波数差と位相差とを演算する演算手段
、およびこの演算手段により演算された基準周波数の周
波数差と位相差とに応じて、上記モータへの供給電力を
制御する給電制御手段から構成されている。
(作用) この発明は、基準周波数に同期させてモータの回転数を
制御するものにおいて、上記モータの回転速度に応じた
周波数信号を検出手段で検出する、クロックを発生する
発生手段からのクロックを計数手段でカウントし、上記
検出手段により周波数信号を検出するごとに上記計数手
段のカウント値をラッチし、このラッチ内容に応じて基
準周波数の周波数差と位相差とを演算し、この演算され
た基準周波数の周波数差と位相差とに応じて、上記モー
タへの供給電力を制御するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図において、1はモータで、モータ1の回転速度に
比例した周波数信号がF C(FrequencyGe
nerator )回路2で検出されるようになってい
る。FC回路2は、例えば検出コイルまたは磁気センサ
とマグネットとからなるタコジェネレータ、フォトイン
タラプタとスリット円板とからなるシャフトエンコーダ
等によって発生する信号を整形して、周波数信号として
のFGパルス3として出力するものである。
このFG回路2からのFG信号3はDタイプフリップフ
ロップ(FF回路)22のデータ端子りに入力され、こ
のFF回路22のセット出力Qは次段のDタイプフリッ
プフロップ(FF回路)23のデータ端子りに入力され
ている。上記FF回路22.23のクロック端子CKに
は発振回路10からのクロック信号11が入力されてお
り、それぞれクロック信号11に同期して動作するよう
になっている。上記発振回路10からの発振信号の周波
数は、水晶発振子(図示しない)により決定されており
、その発振周波数は、たとえば8゜84736MIIz
に設定されている。
また、発振回路10からのクロック信号11は、同期回
路8、およびカウンタ12に出力されている。
上記FF回路22のセット出力QとFF回路23のリセ
ット出力Qとはオア回路24により第2図(a)に示す
ように、クロック信号11の1クロック分のパルス25
を出力する。
パルス25はDタイプフリップフロップ(FF回路)4
のプリセット端子PRに入力され、FF回路4のセット
出力Qはトリガ信号5としてタイマ6および同期回路8
に出力されている。そして、タイマ6のタイマ信号7は
FF回路4のクロ・ツク端子CKに出力されている。こ
こで、タイマ6は、第2図(a)に示すようにトリガ信
号5の立上りに同期して所定時間、タイマ信号7を出力
(0)し、トリガ信号5をリセット(0)する動作を行
うものである。同期回路8はトリガ信号5からクロック
信号11に同期した所定パルス幅のパルス信号9を発生
するものである。
カウンタ12はクロック信号11をカウントクロックと
して動作する20ビツトフリーランニングカウンタであ
る。カウンタ12のカウンタ値13は上記パルス信号9
をラッチ信号としてカウンタラッチ14にラッチされ、
データバス15を介してCentral Proces
sing Un!t  (CP U ) 16に読み込
まれるようになっている。
ここで、パルス信号9はCPU16への割り込み要求信
号として作用し、CPU16がメインプログラム実行中
に割り込み処理プログラムに分岐させるもので、上記カ
ウンタラッチ14のカウンタ値を割り込み処理プログラ
ムの中で読み込むようになっている。
ROM17はメインプログラム、割り込みプログラム等
の制御プログラムを記憶するもので、CPU16はこの
プログラムにしたがって動作するようになっている。R
AM18は、CPU16の作業用バッファとして用いら
れるようになっている。
D/Aコンバータ19は後述する周波数差と位相差によ
り計算されたディジタル量を電圧に変換して出力するも
ので、例えば、R−2Rラダ一抵抗回路網を用いた8ビ
ツトD/Aコンバータが使用されている。D/Aコンバ
ータ19の制御電圧出力は給電制御信号20として次段
のドライバ21へ供給され、ドライバ21は制御電圧出
力の電圧値に応じた電力をモータ1に供給するようにな
っている。ここでD/Aコンバータ19は次のデータが
書き換えられるまで出力を保持するようになっている。
上記FF回路4.22.23、タイマ6、同期回路8、
発振回路10、カウンタ]2、カウンタラッチ14、お
よびD/Aコンバータ19により、モータ制御回路26
が構成されている。
上記のような構成において、モータ1の回転数が極端に
上昇したり、またFGパルス3の波形が割れたりしても
、第2図(b)に示すように、タイマ6が動作中の間は
タイマ6のトリガ信号5は影響を受けない。したがって
、タイマ時間よりも短い周期のFGパルス3の入力はタ
イマ6の働きで禁止されるので、パルス信号9もタイマ
時間より短い周期で発生することがなく、頻繁に割り込
み要求が発生してCPU16が制御不能にならないよう
になっている。タイマ6のタイマ時間はモータ1の目標
回転数で回転するときに発生するFGパルス3の周期よ
り若干中さい値が設定されている。また、タイマ6がク
ロック信号11をカウントさせて動作するカウンタ方式
のもので、CPU16によってカウンタ値を設定できる
ようにすれば、モータ1の回転数に応じてフレキシブル
にタイマ時間を作ることができる。
第3図は20ビツトフリーランニングのカウンタ12の
カウンタ値13とパルス信号9、およびカウンタラッチ
14にラッチされるデータ14aとの関係を示すタイム
チャートである。カウンタ12はクロック信号11を0
からFFFFFよ、までアップカウントし、ターミナル
値FFFFFHになると再び0に戻り、カウント動作を
続けるものである。ニーこで、例えば、モータ1を停止
状態から起動させるとFC回路2によりFGパルス3が
発生し、これに同期してパルス信号9が発生する。パル
ス信号9はモータ1の回転数の上昇に比例して周波数を
上げて行き、このパルス信号9によってカウンタ12の
カウンタ値13がカウンタラッチ14aとしてラッチさ
れる。いま、モータ1の目標回転数はカウンタ12が1
0000oをカウントする時間Tに設定されている。す
なわち、クロック信号11の周波数は、いま8 、84
736MHzであるので、目標回転数に達したときのパ
ルス信号9の周期は (6553B/8.84736x 106) −7,4
07x 10−’(see)で与えられる。
したがって、パルス信号9が発生する毎にカウンタ値1
3がカウンタラッチ14にラッチされると同時に、CP
U16に割り込み要求が発生するので、CPU16は割
り込み処理プログラム内で、データ14aを読み込み、
前回の割り込み処理でRAMI 8に格納しである前デ
ータを読み出して、両者の差を求めることにより、パル
ス信号9の周期を求めることができる。すなわち、モー
タ1の回転数を求めることができる。さらに、基準値1
0000nとパルス信号9の周期とを比較すれば、目標
回転数に対してオーバスピードであるか、アンダスピー
ドであるかが判定できる。
モータ1が目標回転数で安定して回転しているときは、
例えば、カウンタ12が0〜 FFFFF、までカウント動作を行う間にパルス信号9
は16回光発生るようになる。いま、カウンタ12を1
6ビツトのフリーランニングカウンタとし、モータ1の
目標回転数をカウンタ12か10000)1をカウンタ
する時間Tに設定した場合、第4図に示すようにデータ
14aのデータD n−2とデータD n−1との関係
においては、両者の差を求めれば上記と同様にモータ]
の回転数を求めることができる。
しかしながら、データDn−1とデータDnとの場合で
は、両者の差が△Dか△D′であるかが不明である。す
なわち、データ14aのうち、2つのデータ間に一カウ
ンタ12が0〜0FFFF□をカウントするサイクルが
少なくとも1つ発生するような場合には、回転数を正確
に求めることは不可能であり、モータ1の回転数が目標
回転数付近で微妙に変化している場合、または、モータ
1が起動してから目標回転数に達する過程では、このよ
うなケースは頻繁に発生するようになる。
したがって、カウンタ12の最大カウント数は、目標回
転数に相当する間にカウントされるカウント数(この発
明では10100O0の少なくとも2倍以上設けること
が必要で、さらに大きく設ければそれほど低速回転から
の回転数計測が正確に行えるようにもなる。この発明で
は、カウンタ12の最大カウント数はO= F F F
 F F Hなので、時間Tに対するカウント数100
00)1の16倍となっており、上記のような不具合を
発生することがなく、目標回転数よりも数分の1の回転
数で回っているときも正確に回転数を求めることができ
る。
次に位相差について説明する。第5図に示すように、カ
ウンタ12が100OOH(0〜OFFFFM)をカウ
ントする時間、すなわち周期Tをパルス信号9の基準周
期とする場合、基準クロック23を仮想することができ
る。いま、例えば、基準クロック23をデユーティ50
%の矩形波と仮定すると、カウンタ12が8000 。
(10000)1の半数)をカウントする毎に反転する
ことになる。
したがって、カウンタ12の下位16ビツトに注目すれ
ば、基準クロック23を仮想的に設定できる。そこで、
’m6図に示すように、カウンタ12の下位16ビツト
の最大値F F F FHに対して、パルス信号9によ
りラッチされたカウンタラッチ14の下位16ビツトの
データ14bとの差△Pnを求めることにより、基準ク
ロック23とパルス信号9との位相差φnを知ることが
できる。
上記の方法により求められる周期差(周波数差)および
位相差に対するモータ1への制御量について説明する。
第7図は周期△Fnに対する周波数制御jlvFを示す
図で、図中−Δf〜△fは許容周期差範囲(ロック範囲
)を表わし、基準周期10000Hから周期Dnを引い
て求められた周期差△Fnに対するディジタル量を8ビ
ツト(0〜FFH)で与えられるようになっている。例
えば、△f−m−FF、(m≧1の整数)とすると、周
期△Fnが−△f〜0の範囲では周波数制御量V、は、
Vp”7FH−△F n / 2 ・mで与えられる。
一方、周期△Fnが0〜Δfの範囲では、周波数制御量
■2は、V、−7FH+ΔFn/2・mで与えられる。
周期ΔFnがロック範囲一△f〜Δf内に入らない場合
は、ΔFn≦−Δfでは周波数制御量VFは0に固定さ
れ、ΔFn≧△fでは周波数制御量vPは最大値FF)
Iに固定される。
第9図はデータDnの下位16ビツトのデータDn (
L)に対する位相制御量■、を示す図で、データDn 
(L)の0〜FFFF)Iに対して位相制御量VPをデ
ィジタル量として8ビツト(O〜FFH)で与えるよう
になっている。上記のようにして求められる周波数制御
量■2にゲイン比G、を乗じ、位相制御量■Pにゲイン
比GPを乗じて、それぞれ加算して制御量      
 ′Vp −Gp 十Vp−Gpを求め、D/Aコンバ
ータ19に出力する。そして、この制御量に比例した電
圧出力がD/Aコンバータ19よりドライバ21に供給
されることになる。
上記のような設定に基いて、第8図(a)〜(C)に示
すフローチャートを参照しつつ、割り込み処理プログラ
ムについて説明する。割り込み処理プログラムはパルス
信号9が発生する毎にメインプログラム(図示しない)
から分岐して実行される。まず、CPU16内の汎用レ
ジスタの内容をRAM18内に退避させて(ステップS
l)、カウンタラッチ14にラッチされているデータD
nを読み込み(ステップS2)、次いでRAM18内に
格納されている前回の割り込み処理で読み込んだデータ
をD n−1として読み出す(ステップS3)。
そして、データDnとデータD n−1との差の絶対値
を求めることによりパルス信号9の周期が△Dnとして
算、出される(ステップS4)。さらに、パルス信号9
の基準周期にあたる100OOHより周期ΔDnを引い
た値ΔFnを周期差として求め(ステップS5)、周期
差ΔFnが0以上であるか否かが調べられる(ステップ
S6)。周期差ΔFnが0以上のときはステップS7へ
分岐し、ステップS7では周期差ΔFnが許容周期差△
fより小さいか否か、すなわち、ロック範囲の内、0〜
Δfの範囲であるか否かが調べられる。周期差△Fnが
0〜△fの範囲のときは、周波数制御量■、はVp=7
F、+ΔFn/2・mで与えられ(ステップS8)、一
方、周期差ΔFnが許容周期差△f以上、すなわち、ア
ンダスピードのときは周波数制御量vPは最大値FF)
lに設定される。
また、ステップS6において、周期差△Fnが0より小
さいときは、ステップSIOへ分岐し、周期差ΔFnの
絶対値1ΔFnlが許容周期差△fより小さいか否か、
すなわち周期差ΔFnがロック範囲の一Δf〜0の範囲
であるか否かが調べられる。そして、1ΔFnlが許容
周期差△fより小(−△fくΔFn<O)のときは周波
数制御量vPはV、−7FH−1△Fn1/2・mで与
えられる。一方、1ΔFnlが許容周期差Δf以上(△
Fn<−Δf)のとき、すなわち、オーバスピードのと
きは、周波数制御量■PはOに固定される。一方、周期
差ΔFnが−Δf〜Δfのロック範囲であるときはステ
ップS12に進み、FFFFH−Dn (L)で与えら
れる位相差ΔPnが算出される。
次に、ステップS13では位相制御量VPとデータDn
 (L)との関係を第9図のようにするため、V、−F
F、−ΔP n / F F Hが算出される。
以上のようにして周波数制御jI V p 、位相制御
量vPがそれぞれ求められ、周波数制御量vPにゲイン
G、を乗じ、位相制御量vPにゲインcpを乗じてそれ
ぞれを加算した制御量V。が算出される(ステップ51
6)。そして、制御量V0が最大値FF)lを超えるか
否かが調べられ(ステップS 17) 、Vo >FF
H(7)ときは制御量v0は最大値FF、に−固定され
(ステップ518)、制御量V。はD/Aコンバータ1
9に出力される(ステップ519)。
そして、次回の割り込み処理のためデータDnをRAM
18に格納しくステップ520)、ステップS1でRA
M18に退避したレジスタの内容を再びレジスタに戻す
操作が行われて(ステップ521)、割り込み処理を終
了する。割り込み処理が終了した後は、メインプログラ
ムへ戻る。
また、この実施例では、周波数制御量vF、位相制御量
V、をリニアに与えられるものとしてプログラムされて
いるが、制御システムの特性に応じてデータテーブルで
任意の値を設定して用いることも可能である。また、周
波数制御量VPs位相制御量V、の最大値はドライバ2
1の可変範囲に応じて設定することもできる。
上記したように、カウンタによりカウントされる所定数
を基準周波数値に設定し、カウンタラッチにカウンタに
よりカウントされたカウント値がラッチされる毎に、カ
ウント値をCPUに読み込んで、新旧2つのカウント値
の差よりモータの回転周波数値を求め、次に、基準周波
数値と回転周波数値との差により周波数差を求めるとと
もに、カウント値のうち基準周波数値に相当する下位の
桁と、基準周波数値とを比較して位相差を求めるように
したものである。そして、それぞれの差に応じた出力値
を求め、両日力値を合成してドライバに出力するように
したものである。これにより、複雑な回路構成を用いる
ことなくモータの周波数制御と位相制御とが行うことが
でき、また、サーボゲインをプログラマブルに可変でき
る。しかも、上記回路構成であればゲートアレイ等の半
導体集積技術により容易に集積回路化でき低コスト化が
十分可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、1つのカウンタに
より周波数差と、位相差を求めるとともに、それぞれに
対する制御量、および両制御量の加算分をソフトウェア
手段で算出できるようにしたため、非常に少ない回路構
成で集積回路化が容品で、様々−なモータ制御システム
に対して非常にフレキシブルなモータ制御装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の構成を示すブロック図、第2図は各部の信号を説明す
るためのタイミングチャート、第3図から第6図はカウ
ンタの動作を説明するためのタイミングチャート、第7
図は周波数制御量の特性図、第8図は割り込み処理を説
明するだめのフローチャート、第9図は位相制御量の特
性図である。 1・・・モータ、2・・・FG回路(検出手段)、4.
22.23・・・FF回路、6・・・タイマ、8・・・
同期回路、10・・・発振回路(発生手段)、12・・
・カウンタ(計数手段)、14・・・カウンタラッチ(
ラッチ手段)、16・・・CPU、19・・・D/Aコ
ンバータ、20・・・ドライバ、24・・・オア回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基準周波数に同期させてモータの回転数を制御するモー
    ター制御装置において、 上記モータの回転速度に応じた周波数信号を検出する検
    出手段と、 クロックを発生する発生手段と、 この発生手段からのクロックをカウントする計数手段と
    、 上記検出手段により周波数信号を検出するごとに上記計
    数手段のカウント値をラッチするラッチ手段と、 このラッチ手段のラッチ内容に応じて基準周波数の周波
    数差と位相差とを演算する演算手段と、この演算手段に
    より演算された基準周波数の周波数差と位相差とに応じ
    て、上記モータへの供給電力を制御する給電制御手段と
    、 を具備したことを特徴としたモータ制御装置。
JP2042865A 1990-02-23 1990-02-23 モータ制御装置 Pending JPH03245784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042865A JPH03245784A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042865A JPH03245784A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03245784A true JPH03245784A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12647929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042865A Pending JPH03245784A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03245784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083931A (en) * 1996-02-08 2000-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Method of inhibiting cancer metastasis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083931A (en) * 1996-02-08 2000-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Method of inhibiting cancer metastasis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223261A (en) Multi-phase synchronous machine system
IE42577B1 (en) Apparatus for controlling ac-motors
KR20020039350A (ko) 신호 에지 사이의 간격을 측정하는 장치
JPH03245784A (ja) モータ制御装置
US3928798A (en) Means for frequency/digital conversion
JPH03245785A (ja) モータ制御装置
JPH11178380A (ja) モータ速度制御装置
JPH05955B2 (ja)
JPH03245787A (ja) モータ制御装置
JP5727758B2 (ja) モータ制御回路
JPS62260574A (ja) モ−タの回転速度検出方法
US20040088061A1 (en) Acceleration deceleration control method
JP3058598B2 (ja) デジタル移相器
JPH0446578A (ja) モータ制御装置
JPH03245790A (ja) モータ制御装置
JP2002311040A (ja) 速度検出装置
RU2258297C2 (ru) Электропривод постоянного тока
RU2138903C1 (ru) Электропривод постоянного тока
JP2781232B2 (ja) モータ制御装置における定常域到達検出装置
JPH03122520A (ja) パルス分割装置
JPH03155219A (ja) パルス出力発生方法
JP3227712B2 (ja) 回転体のデジタルサーボ方法
JPH06284765A (ja) モータ速度制御装置
JP2021164328A (ja) モータ制御装置
JPH04227511A (ja) サーボ装置