JPH0324522Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324522Y2
JPH0324522Y2 JP5601984U JP5601984U JPH0324522Y2 JP H0324522 Y2 JPH0324522 Y2 JP H0324522Y2 JP 5601984 U JP5601984 U JP 5601984U JP 5601984 U JP5601984 U JP 5601984U JP H0324522 Y2 JPH0324522 Y2 JP H0324522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
belt
thin
roller
belt conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5601984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60167029U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5601984U priority Critical patent/JPS60167029U/ja
Publication of JPS60167029U publication Critical patent/JPS60167029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324522Y2 publication Critical patent/JPH0324522Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は薄物を順次に所定位置に供給するため
のベルトコンベヤに関する。ここでいう「薄物」
とは書籍の構成要素たる折丁、展開されたシート
状の箱紙、その他単体として取扱うことができる
紙または薄板を意味する。
例えば製本においては折丁を一連のポケツトの
対応のものに積み重ねておき且つ各ポケツトの下
端から折丁を一つづつ取出して一冊の書籍分を集
め、綴じることが行なわれる。そのため各ポケツ
トには常に適当量の折丁がほぐされた状態で貯え
られていなければならない。この種の薄物に関す
る従来の供給装置では真空により吸着して搬送す
る方式がとられたため真空源を要し、装置が大が
かりになり、さらに薄物が搬送面上に横たわつて
送入されると吸着できないなどの欠点があつた。
なお、折丁のようにほぐされた状態で所定位置に
供給されることは薄物の取扱いを適切に行なう上
で望ましいことである。
それ故、本考案の目的は真空による吸着方式を
用いないで供給過程においてほぐすことができ、
且つ適切に搬送し得る薄物の供給用ベルトコンベ
ヤを提供することである。
本考案の特徴は最先端の薄物の位置を通過する
第1の無端ベルトによりその最先端の薄物の面と
の摩擦によつて或る程度上昇し、次いで第1の無
端ベルトの上側に沿つて設けられた第2の無端ベ
ルトとの間に挾持して搬送すると共に、各種寸法
の薄物を供給し得るように可調整にしたことであ
る。
次に図面を参照のもとに本考案の実施例に関し
説明する。第1図および第2図は本考案の一例を
示すものであつて、この実施例では薄物としての
折丁が丁合機用のポケツト1に供給される場合が
示されている。2は送入コンベヤであつて、その
上に適当量の折丁が支持され、最先端のものから
順次にこのベルトコンベヤによりポケツト1に供
給される。
このベルトコンベヤは第1図ないし第3図に示
すように、送入コンベヤ2の上の最先端の薄物に
接する第1の無端ベルト3と、その上に配置され
る第2の無端ベルト4およびその調整装置から構
成される。
第1の無端ベルト3は第1図に示すように、そ
のベルトを掛ける最下端のローラ5が送入コンベ
ヤ2の先端の近くに在り、それにより送入コンベ
ヤ2の先端の近くを通つて斜めに上昇するベルト
行路を有し、その行路で送入コンベヤ2の最先端
に送られた折丁の面に接し摩擦で折丁を持上げる
ようになつている。従つて無端ベルト3は摩擦ベ
ルトから成つている。この第1の無端ベルト3の
他端のローラ6はポケツト1の近くに設置され
る。7は中間位置においてベルト3を掛ける一連
のローラであり、その一つはばねにより弾力的に
支持される。
第2の無端ベルト4は第1の無端ベルト3との
間に折丁を挾んで搬送するために備えられ、その
下端は送入コンベヤ2の上の最先端の折丁の上端
の上に適当な間隔だけ離れており、従つて第2の
無端ベルト4を掛ける下端のローラ8は送入コン
ベヤ2の先端上の適当な位置に備えられる。この
第2の無端ベルト4は第1の無端ベルト3の下端
のローラ5から上昇位置のローラ7′を通り出口
側のローラ6に至るベルト行路に少なくとも部分
的に沿つた行路を有し、とくにローラ7′に至る
上昇行路では第1および第2の無端ベルト間で折
丁を挾持する。第2の無端ベルト4はその下端の
ローラ8の位置から薄物を供給すべき所定位置ま
で、即ちこの実施例ではポケツト1の位置まで第
1の無端ベルト3に沿つているのが好ましく、さ
らにオーバーハングさせてもよい。9はポケツト
1の近くにおける第2の無端ベルトを掛けるロー
ラである。10は第2の無端ベルト4を掛ける一
連の中間ローラである。中間ローラ10の一つは
ばねにより弾力的に支持される。第2の無端ベル
ト4のローラ8から出口のローラ9までの下側の
ベルト行路には中間のローラはなく、従つてその
間のベルトはその下の第1の無端ベルト3に押し
つけられる。11はポケツト1に折丁を送り出す
ブラシホイールであり、12,12′は無端ベル
ト3,4の両側に設けられたガイド板である。図
中、3aは第1の無端ベルトの駆動用モータであ
る。
このベルトコンベヤの第2の無端ベルトの下端
のローラ8の位置および第1の無端ベルト3のロ
ーラ6の位置は調整できるように構成され、その
ため適当な位置に設けられた作動部、例えば操作
用のハンドル13を含み、ハンドル13の回動に
よりハンドル軸14はねじ係合により上下に移動
される。さらに、下端にローラ8を支持するアー
ム15に連結された枢止レバー16と、それらの
ローラ6およびローラ8に作動部を連結する伝動
装置を含み、伝動装置の一例としては、第4図に
示すように、リンク系が用いられる。その場合、
レバー16は「く」の字形のレバーから成り、且
つハンドル軸14の下端に連結された「く」の字
形の他の枢止レバー17およびそれらのレバーを
互に連結する部材、例えばロツド18が備えられ
る。そして、ローラ6に取付けられたロツド19
およびロツド19とレバー17の下端の間の部材
20を介してローラ6はレバー17に接続され
る。部材20はロツド19には固定されるが、レ
バー17に対しては長孔とピンにより上下方向の
相対移動ができるように連結される。図中、21
はロツド19がその軸線方向に移動させるための
ガイドである。さらに、ポケツト1の場合、コン
ベヤに近い側の端板1′を可動にし、適当な部材
22を介して部材20に連結し、その端板1′も
同時に調整されるようにするのが好ましい。
作動時、供給すべき薄物の寸法に応じて、ハン
ドル13の操作により、第2の無端ベルト4の下
端位置を予めセツトし、モータ3aを駆動する。
同時に送入コンベヤ2も駆動し、その上の折丁を
無端ベルト3,4に移動する。その間の移載過程
では第1図に想像線で示すように最先端の折丁が
後続の折丁によつて押されながら第1の無端ベル
ト3の面に接し、摩擦によつて若干持上げられる
と、第1と第2の無端ベルト3,4の間に挾まれ
て上昇し、同時に次の折丁が前の折丁と同様に第
1の無端ベルト3との摩擦によつて持上げられ、
以下、順次同様に移載される。ベルト間に挾まれ
た折丁は両端において隣接の折丁に重なつた状態
でそのままポケツト1の位置まで運ばれ、ポケツ
ト中に送入される。
このコンベヤでは、第1図に示すように第2の
無端ベルト4の下端位置4′は折丁を適切に送る
には送入コンベヤ2上の最先端の折丁が第1の無
端ベルト3の面に接した際にその折丁の上端から
適当な寸法(l)だけ上方に離して位置させるこ
とが重要であり、その寸法(l)は薄物の種類や
寸法、ベルトとの摩擦係数などの条件によつても
異なるが、一例では5〜10cmである。
従つて、異なる寸法の折丁を扱う場合、例えば
第5図に示すように、前の折丁A1より大きい折
丁A2を扱う場合には第2の無端ベルトの下端の
ローラ8を8′の位置に上昇し且つ端部のローラ
6の位置も調整する必要がある。その場合、ハン
ドル軸14を下降するようにハンドル13を回動
し、それにより第4図においてレバー17、およ
びロツド18を介してレバー16を反時計方向に
枢動し、アーム15を介してローラ8を8′まで
上昇する。同時に、部材20およびロツド19を
介してローラ6は後退される。なお、小さな寸法
の折丁を扱う場合には、ハンドル13を反対方向
に回して、ローラ8を下降することは言うまでも
ない。
上記の実施例では折丁が扱われているが、展開
されたシート状の箱紙や可撓性の薄板、その他の
薄物を所定位置に供給する場合も同様である。
また、作動部および伝動装置は他のものでもよ
く、例えば第6図に示すように、電動モータ23
を用い、モータ軸のピニオン24、ラツク25、
ギヤ26により一方の鎖車27を回動し、且つチ
エーン28と他方の鎖車29を介し、レバー16
を枢動し、そしてロツド19をチエーン28に連
結して、ローラ6を調整してもよい。
それ故、本考案によれば、ベルトとの摩擦によ
り薄物は一つづつ順次に上昇され且つ挾持されて
送られるので、ほくされた状態で適切に所定位置
に供給される。また、真空による吸着を用いない
ので、真空源を要せず、従つてコンパクトにな
り、機構も単純化される。そして供給すべき薄物
の寸法が異なつてもそれに適切に対応することが
できるので、広範囲の寸法の薄物を取扱うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例によるベルトコンベヤの
立面図、第2図はその平面図、第3図は第1図の
B方向から見た斜視図、第4図は第1図の装置に
備えられた調整機構を示す図、第5図は第3図に
示された部分の側面図、そして第6図は調整機構
の他の例を示す図である。 図中、1……所定位置、2……送入コンベヤ、
3……第1の無端ベルト、4……第2の無端ベル
ト、8……第2の無端ベルトの下端のローラ、1
3,23……作動部、15……ローラの支持アー
ム、16……枢止レバー、18,28……伝動装
置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 所定位置に供給すべき薄物の面に接して摩擦
    により薄物を一つづつ順次に上昇し且つ搬送す
    る第1の無端ベルトと、その下端が薄物の上端
    の上に適当な距離を離れて位置し且つ前記第1
    の無端ベルトの上側に在つてその間で薄物を挾
    んで搬送する第2の無端ベルトと、前記第1の
    無端ベルトの前記所定位置側の端部の位置およ
    び前記第2の無端ベルトの下端の位置を調整す
    る装置を含み、前記調整装置は作動部と、前記
    第2の無端ベルトの下端位置のローラの支持用
    アームに連結された枢止レバーと、前記作動部
    を前記枢止レバーおよび前記第1の無端ベルト
    の前記端部のローラに連結する伝動装置からな
    る薄物の供給用ベルトコンベヤ。 (2) 実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載のベル
    トコンベヤにおいて、前記作動部は手動操作式
    のハンドルを含む薄物の供給用ベルトコンベ
    ヤ。 (3) 実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載のベル
    トコンベヤにおいて、前記作動部は電動モータ
    を含む薄物の供給用ベルトコンベヤ。 (4) 実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載のベル
    トコンベヤにおいて、前記枢止レバーは「く」
    の字形の形状を有し、前記伝動装置は前記作動
    部に連結された「く」の字形の他の枢止レバー
    と、それらの枢止レバーを互に連結する連結部
    材から成る薄物の供給用ベルトコンベヤ。
JP5601984U 1984-04-17 1984-04-17 薄物の供給用ベルトコンベヤ Granted JPS60167029U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5601984U JPS60167029U (ja) 1984-04-17 1984-04-17 薄物の供給用ベルトコンベヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5601984U JPS60167029U (ja) 1984-04-17 1984-04-17 薄物の供給用ベルトコンベヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60167029U JPS60167029U (ja) 1985-11-06
JPH0324522Y2 true JPH0324522Y2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=30579231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5601984U Granted JPS60167029U (ja) 1984-04-17 1984-04-17 薄物の供給用ベルトコンベヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167029U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60167029U (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3690650A (en) Method and apparatus for feeding sheet material into a hopper
US3982749A (en) Signature feeder
JPH05246601A (ja) シート用ローラー集積器
JPH0637256B2 (ja) 包装機、製本機等のフイ−ダに適した、折り丁、シ−ト及び類似の製品のロ−ダ
US3674258A (en) Method and apparatus for feeding stacked sheet material
US4453870A (en) Accumulator
US4509735A (en) Variable width envelope feeder
JPH0324522Y2 (ja)
US5429468A (en) Cover alignment apparatus for book binder
GB2109347A (en) Controlling flow of overlapped documents and glueing documents to a carrier sheet
JPS6270143A (ja) 紙揃え装置用渡し板装置
US3089693A (en) Signature handling apparatus
US4373986A (en) Gluing machine
US3640426A (en) Device for sequentially dispensing sets of sheets
US3781005A (en) Sheet stacker
JPH058277Y2 (ja)
JPS63165144A (ja) 綴止め用紙層の追刷り装置
JPH028913Y2 (ja)
JPH038659Y2 (ja)
JPS62269829A (ja) シ−ト状物の供給装置
JP3099618B2 (ja) 折丁供給装置
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
JPS6126286Y2 (ja)
JPS60204563A (ja) 薄物の供給装置
JP3328706B2 (ja) 折帳印刷物の供給装置