JPH0324471Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324471Y2
JPH0324471Y2 JP1984178558U JP17855884U JPH0324471Y2 JP H0324471 Y2 JPH0324471 Y2 JP H0324471Y2 JP 1984178558 U JP1984178558 U JP 1984178558U JP 17855884 U JP17855884 U JP 17855884U JP H0324471 Y2 JPH0324471 Y2 JP H0324471Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
rigging
rope
hull
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984178558U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6193392U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984178558U priority Critical patent/JPH0324471Y2/ja
Publication of JPS6193392U publication Critical patent/JPS6193392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324471Y2 publication Critical patent/JPH0324471Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、船舶の接岸係船特に係船索を船体に
連結するための引込式索取りビツト装置に関す
る。
(従来技術) 船舶が港湾あるいは岸壁に接近した時点で、接
岸のためのタグボートあるいは岸壁との間で索取
りをする。この索取りは現状では本船側から所定
のタグボートあるいは岸壁上のビツトに索を送り
込むようになつている。
しかるに、この索取りは、船が大型化し索径が
大きくなり、合せて乾舷も高くなるに及んで、乗
組員に多大の労力を負わせ、ひいては作業上の危
険をも増大させている。
船上のあらゆる諸設備が自動化され省人化され
る中で、最後まで旧態のままとり残されようとし
ているものの一つにこの索取り作業が挙げられて
いる。
そこで、第8図及び第9図に示すように船体側
部に固定式索取りビツト102を設けることによ
り、タグボート側あるいは岸壁側からの索取りを
可能にしたものも利用されている。
一方、実公昭59−24630号公報には、船体側部
に収容凹部を形成し、収容凹部の底部に上下方向
向きの油圧シリンダを設け、油圧シリンダのピス
トンロツドを収容凹部内に進出させた状態でピス
トンロツドに係船索を係止させ、ピストンロツド
を退入させることにより自動的に係船索を外せる
ように構成するとともに、収容凹部の開口部を水
密状に閉鎖する扉を設け、船舶の推進抵抗を増大
させることなく満載吃水線よりも下側に配設可能
な索取り装置が記載されている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記従来の索取りビツトは、満載吃水線より上
方の船体側部に設けられていることから、大型船
が軽荷状態のときには索取りビツトの位置が水面
から非常に高い所に位置し、タグボート側あるい
は岸壁側からの索取りが殆ど不可能になること、
また係船に際しては索取りが可能であるとしても
係船中に荷揚げしたり積込んだりすると吃水が大
きく変動して索取りビツトの高さ位置が大きく変
動するため固定式索取りビツトでは索の取外し作
業が極めて困難になること、等の問題がある。
上記公報の索取り装置では、満載吃水線及び軽
荷吃水線付近に索取り装置を設けることが出来る
ので、タグボート或いは岸壁に近い側の索取り装
置に対して係船索を係止させることが可能となり
この作業を簡単化出来るが、ビツト収容凹部の開
口部を水密状に閉鎖するため十分な強度・剛性の
ある扉を特別に設ける必要があること、扉を開閉
駆動するための駆動機構を必要とし製作コストが
高くなること、ピストンロツドが収容凹部内に進
出される関係上船体側方からの係船索の係止作業
が大変煩雑になること、などの問題がある。
(問題を解決するための手段) 本考案の引込式索取りビツト装置は、船体側部
の適当個所に外部に開口しているビツト収容凹部
を設け、ビツト収容凹部に索取りビツトを配設
し、上記索取りビツトを、上記索取りビツトの全
体がビツト収容凹部内に収容され且つ索取りビツ
トの一端部でビツト収容凹部の開口部が閉鎖され
て上記一端部の外面が先端外面と同一面をなす格
納位置と、索取りビツトの少なくとも索係止部が
船体外面外へ突出した索係止位置と、索係止位置
から船長方向向きの軸回りに約90゜回動させた索
取外し位置であつて索係止部に係止された係船索
が外れる索取り外し位置とに位置切換え可能に構
成し、上記索取りビツトを上記3位置に亙つて切
換え駆動する駆動装置を設けたものである。
(作用) 本考案に係る引込式索取りビツト装置において
は、ビツト収容凹部内に設けられた索取りビツト
が駆動装置により、格納位置と索係止位置と索取
り外し位置とに位置切換えされる。
索取りビツト装置を使用しないときには、索取
りビツトが格納位置に保持されて索取りビツトの
全体がビツト収容凹部内に収容され、索取りビツ
トの一端部でビツト収容凹部の開口部が閉鎖さ
れ、索取りビツトの一端部の外面が船体の外面と
同一面内に位置する。このため、開口部を閉鎖す
るために扉などを別途設ける必要がなく、しかも
船舶の推進抵抗を増大させることなく軽荷吃水線
付近に対しても索取りビツト装置を設けることが
出来る。
索取りビツト装置を使用するときには、索取り
ビツトが索係止位置に位置切換えされて索係止部
が船体外面外へ突出されるので、船体外側方から
索係止部に対して容易に係船索を係止することが
出来る。
係船索を取り外すときには、索取りビツトを索
係止位置から索取り外し位置へ船長方向向きの軸
心回りに約90゜回動させることにより、索係止部
から係船索が離れて自動的に係船索を外すことが
出来る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に示すように、船体1の左右両舷につい
て船体側部1aの前部及び後部に夫々4組の引込
式索取りビツト装置2が設けられ、索取りビツト
装置2のうち上段の2組は前後に所定距離隔てて
満載吃水線3よりもやや上方位置に配置され、下
段の2組は上段の2組に略対応する位置で満載吃
水線よりも下方で船体側部1aの中段よりも下方
位置に配設される。
もつとも、上記索取りビツト装置2の配置は上
記に限るものではなく、船体1の大きさ・種類等
に応じて適当数の索取りビツト装置2を船体側部
の適当個所に配置するものとする。
上記各索取りビツト装置2は、第2図〜第4図
に示すように構成されている。
即ち、船体側部1aに断面が略半円形状で船体
の長さ方向に所定幅のビツト収容凹部4が形成さ
れ、このビツト収容凹部4にブロツク状の索取り
ビツト5が配設され、船体1の長さ方向に平行な
支軸6を介して船体1に軸支される。
上記ビツト収容凹部4の断面形状は厳密には円
の中心が船体外側面1Aから所定距離だけ内方に
位置するような部分円形状をなし、上記支軸6は
上記の円の中心に同心に位置し、この支軸6にキ
ー7で回動不能に連結された索取りビツト5はビ
ツト収容凹部4の内周面に摺接しつつ回動し得る
ようになつている。
前記索取りビツト5の一端部にはフツク状に突
出した索係止部5aが一体形成され、索取りビツ
ト5は第2図に示す格納位置と、第4図に実線で
示す索係止位置と、第4図に仮想線で示す索取り
外し位置とに位置切換え自在になつている。
索取りビツト5を格納位置にした状態では、索
取りビツト5が鉛直となり、ビツト収容凹部4の
開口部分が索取りビツト5で塞がれ、索取りビツ
ト5の背面5bが船体外側面1Aと同一鉛直面に
位置し、索係止部5aはビツト収容凹部4の内部
に格納される。
索取りビツト5を上記格納位置から時計回り方
向へ90゜回動させて索係止位置にした状態では、
索取りビツト5が水平となり、索取りビツト5の
一端部が船体外側面1A外へ突出し、この突出し
た部分の上側に索係止部5aがフツク状に立向き
に突出し、この索係止部5aに係船索8の先端の
輪8aを引つ掛けて係止するようになつている。
索取りビツト5を上記索係止位置から時計回り
方向へ更に90゜回動させて索取り外し位置にした
状態では、索取りビツト5が鉛直となり、索係止
部5aが横向きに外体外側面1A外へ突出して係
船索8が自由に外れるようになつている。
上記索取りビツト5を上記格納位置と索係止位
置と索取り外し位置へ適宜駆動するための駆動装
置9が次のように設けられる。
上記ビツト収容凹部4の円弧状周壁10は円弧
状に曲げ成形した鋼板で構成されまたその前後の
端壁11は平板状の鋼板で構成され、上記支軸6
は索取りビツト5に挿通されその両端部が各々端
壁11を貫いて船体1内に延び、支軸6の各端部
が各々船体外板12と端壁11とに溶接にて固着
された支持金具13に枢支され、支軸6の周面と
枢支孔との間はシール材14で水密に封止され
る。
上記支軸6の一端部が支持金具13外へ突出
し、その部分にピニオン15がキーを介して回動
不能に装着され、ナツト16で抜け止めされる。
上記ピニオン15を回動させることにより支軸
6及び索取りビツト5を回動させるためのラツク
17がピニオン15の内側位置に立向きに配設さ
れてピニオン15に噛合し、ラツク17の下方に
鉛直に配設された複動油圧シリンダ(図示略)の
ピストンロツドに上記ラツク17が連結される。
また、索取りビツト5を索係止位置にした状態
で索取りビツト5が時計回り方向に回動しないよ
うに拘束するためのストッパ18が次のように設
けられる。
即ち、上記一方の端壁11にストッパ支持金具
19が固着され、このストッパ支持金具19に船
体長さ方向と平行に形成された摺動孔にストッパ
18が軸方向摺動自在に装着され、ストッパ18
の周面と摺動孔との間はシール材20で水密に封
止され、上記ストッパ18の内端部はストッパ1
8と同心状に配設された複動油圧シリンダ21の
ピストンロツド21aに連結される。
また、他方の端壁11にはストッパ支持金具1
9と対応するストッパ受止金具19Aが固着さ
れ、この端壁11とストッパ受止金具19Aとに
互つてストッパ18の外端部が嵌入する嵌入穴2
2が凹設されている。
上記油圧シリンダ21でストッパ18をビツト
収容凹部4内へ進出させてその外端部を嵌入穴2
2に嵌入させ、このストッパ18で索係止位置に
位置している索取りビツト5の上面を受止めるこ
とが出来るようになつている(第4図参照)。
ここで、上記索取りビツト装置2の作動につい
て説明する。
上記ラツク駆動用油圧シリンダのピストンロツ
ドが最大限退入しているときに索取りビツト5が
格納位置に位置し、上記ピストンロツドを50%ス
トローク進出させて保持すると索取りビツト5が
索係止位置に位置し、上記ピストンロツドを100
%ストローク進出させると索取りビツト5が索取
り外し位置に位置することになる。
索取りビツト装置2を使用しないときには、ブ
ロツク状の索取りビツト5が格納位置に保持され
て索取りビツト5の全体がビツト収容凹部4内に
収容され、索取りビツト5の一端部でビツト収容
凹部4の開口部が閉鎖され、索取りビツト5の背
面5aが船体1の外側面1Aと同一面内に位置す
る。このため、開口部を閉鎖するために扉などを
別途設ける必要がなく、しかも船体1の推進抵抗
を増大させることなく軽荷吃水線付近に対しても
索取りビツト装置2を設けることが出来る。
索取りビツト5が索係止位置に位置していると
きにストッパ駆動用油圧シリンダ21のピストン
ロツド21aをフルストローク進出させるとスト
ッパ18がビツト収容凹部4内へ進出してその外
端部が嵌入穴22に嵌入し、ストッパ18で索取
りビツト5を受止め時計回り方向へ回動するのを
拘束することが出来る。そして、この状態におい
て索係止部5aが、第4図に示すように、船体1
の外側面1A外へ突出するとともに上向きに突出
するので、仮想線で図示のように係船索8を容易
に引つ掛けて係船に供することが出来る。
この係船時係船索8から索取りビツト5に非常
に大きな係留力が作用することになるが、その力
は支軸6とストッパ18とを介して船体1に伝達
されることになる。
上記のように、ストッパ18で索取りビツト5
の回動を拘束するので、ラツク・ピニオン機構に
は過大な力が作用することはない。
係船索8を取り外すときには、ストッパ18を
退入させてからラツク駆動用油圧シリンダのピス
トンロツドをフルストローク進出させると、索取
りビツト5が索取り外し位置へ回動され、索係止
部5aが横向きに倒れるので、係船索8はそれに
作用する張力で自然に外れることになる。
その後、ラツク駆動用油圧シリンダのピストン
ロツドをフルストローク状態から0ストローク状
態へ収縮させていくと、索取りビツト5が格納位
置へ切換えられることになる。
尚、支軸6を回動させる駆動機としては、エア
シリンダ・エアモータ・スチームタービン・電動
モータなどを用いてもよいことは勿論である。
次に、引込式索取りビツト装置2の別実施例に
ついて、第5図〜第7図に基いて説明する。
この索取りビツト装置2においては、ブロツク
状の索取りビツト25がビツト本体25Aとビツ
ト本体25Aの先端部にピン26を介して回動自
在に枢支された索係止金具25Bとからなり、第
5図のように格納位置にした状態ではビツト本体
25Aと索係止金具25Bとがビツト収容凹部2
4内に収容されて、ビツト本体25A及び索係止
金具25Bの外端面25dが船体外側面1Aと同
一面となり、ビツト収容凹部24の開口部はビツ
ト本体25Aと索係止金具25Bとで全面的に塞
がれる。
上記ビツト本体25Aを船体外側面1Aと直交
方向へ進退駆動する複動油圧シリンダ(図示略)
が船体1内に設けられ、そのピストンロツド27
がビツト収容凹部24の奥端壁28のロツド孔に
水密に摺動自在に挿通してビツト本体25Aに固
着されている。また、索係止金具25Bをその索
係止部25aが上向くように常時付勢するため、
索係止金具25Bの内端部に連結されたワイヤ2
9がビツト本体25A内のワイヤ挿通孔30内を
挿通しかつ上記奥端壁28のワイヤ孔に水密に挿
通して船体1内へ導入され、このワイヤ29の内
端部にはウエイト31が固着されシーブ32を介
して垂下される。
上記油圧シリンダのピストンロツド27を約50
%ストロークだけ伸長させると、索取りビツト2
5は第6図に示すような索係止位置に切換えられ
る。
この索係止位置にした状態においては、索係止
金具25Bの索係止部25aが船体外側面1A外
へ突出するとともに、索係止金具25Bの内端上
部のストッパ部25cがビツト収容凹部24の開
口部近傍の上壁で接当支持され、索係止金具25
Bが時計回り方向へ回動しないように拘束され
る。
上記索係止部25aへ係船索8を引つ掛けて係
船することが出来るが、この時係留力は上記油圧
シリンダの油圧力を介して船体1に伝達されるも
のとする。
但し、上記のように油圧力を介して係留力を伝
達するように構成する場合には油圧シリンダが大
形化するので、第6図に仮想線で図示のように立
向きの油圧シリンダで駆動されるストッパ33を
ビツト本体25Aの嵌入穴に嵌入してこのストッ
パ33でビツト本体25Aを係止するように構成
してもよいし、前記実施例におけるように水平方
向のストッパをビツト本体25Aに挿通させるよ
うに構成してもよい。
上記係船索8を取り外す場合には、上記油圧シ
リンダのピストンロツド27をフルストローク伸
長させると、ビツト本体25A及び索係止金具2
5Bが第7図のように索取り外し位置へ進出して
索係止金具25Bのストッパ部25cがビツト収
容凹部24外へ突出し、索係止金具25Bの拘束
が解かれ係船索8の張力により索係止金具25B
が実線で図示のように約90゜回動して係船索8が
外れることになる。そして、係船索8が外れると
ウエイト31の自重でワイヤ29が引つ張られ索
係止金具25Bが仮想線で図示の位置へ復帰する
ので、その状態でピストンロツド27を退入させ
ると第5図のように格納位置に切換えられる。
尚、上記ウエイト31に代えてスプリングで付
勢してもよいし、油圧シリンダ等でワイヤ29を
引つ張るようにしてもよい。
(考案の効果) 本考案においては、以上説明したように索取り
ビツトを駆動装置によつて、索取りビツトの全体
がビツト収容凹部内に収容された格納位置と、索
取りビツトの少なくとも索係止部が船体外面外へ
突出した索係止位置と、索係止部に係止された係
船索が外れる索取り外し位置とに切換駆動するよ
うにしたので、索取りビツトを索係止位置にして
その索係止部を船体外側外へ突出させることが出
来、船体外側方からの係船索の係止作業を大幅に
簡単化することが出来る。
そして、この係船索を取り外すときには索取り
ビツトを駆動装置で索取り外し位置へ切換えるだ
けで係船索を自動的に取り外すことが出来る。
更に、索取りビツトの全体がビツト収容凹部内
へ収容された格納位置において、索取りビツトの
一端部でビツト収容部の開口部が閉鎖され、索取
りビツトの一端部の外面が船体の外面と同一面内
に位置するので、開口部を閉鎖するために扉など
を別途設ける必要がなく、しかも索取りビツト装
置を満載吃水線下の船体側部に設けても船体の推
進抵抗に全く悪影響を及ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
図面のうち第1図〜第7図は本考案の実施例を
示すもので、第1図は船体の側面図、第2図は索
取りビツトを格納位置にした状態における要部縦
断正面図、第3図は第2図−線断面図、第4
図は索取りビツトを索係止位置にした状態におけ
る要部縦断正面図、第5図〜第7図は別実施例に
係るもので各々索取りビツトを格納位置・索係止
位置・索取り外し位置にした状態における要部縦
断正面図、第8図・第9図は各々従来の固定式索
取りビツトの縦断正面図と側面図である。 1……船体、1a……船体側部、1A……船体
外側面、4,24……ビツト収容凹部、5,25
……索取りビツト、5a,25a……索係止部、
5b……背面、8……係船索、9……駆動装置、
25c……外端面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船体側部の適当個所に外部に開口しているビツ
    ト収容凹部を設け、ビツト収容凹部に索取りビツ
    トを配設し、上記索取りビツトを、上記索取りビ
    ツトの全体がビツト収容凹部内に収容され且つ索
    取りビツトの一端部でビツト収容凹部の開口部が
    閉鎖されて上記一端部の外面が船体外面と同一面
    をなす格納位置と、索取りビツトの少なくとも索
    係止部が船体外面外へ突出した索係止位置と、索
    係止位置から船長方向向きの軸回りに約90゜回動
    させた索取外し位置であつて索係止部に係止され
    た係船索が外れる索取り外し位置とに位置切換え
    可能に構成し、上記索取りビツトを上記3位置に
    亙つて切換え駆動する駆動装置を設けたことを特
    徴とする引込式索取りビツト装置。
JP1984178558U 1984-11-24 1984-11-24 Expired JPH0324471Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984178558U JPH0324471Y2 (ja) 1984-11-24 1984-11-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984178558U JPH0324471Y2 (ja) 1984-11-24 1984-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6193392U JPS6193392U (ja) 1986-06-17
JPH0324471Y2 true JPH0324471Y2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=30736123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984178558U Expired JPH0324471Y2 (ja) 1984-11-24 1984-11-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324471Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO345183B1 (en) * 2019-03-18 2020-10-26 Macgregor Norway As A vessel having a mooring system for automatic mooring to a bollard and a method for mooring

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4329390Y1 (ja) * 1964-07-07 1968-12-03
JPS5924630U (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 三菱自動車工業株式会社 車両ベツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4329390Y1 (ja) * 1964-07-07 1968-12-03
JPS5924630U (ja) * 1982-08-10 1984-02-15 三菱自動車工業株式会社 車両ベツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6193392U (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0060870A1 (en) Retractable lift ring
US3966171A (en) Apparatus for launching towing and recovering a submersible body from a vessel
JPH0118480Y2 (ja)
JPH0324471Y2 (ja)
US4677930A (en) Apparatus for quick-release of a storage vessel from a riser
CN112519958A (zh) 一种用于海洋船舶靠岸连接装置
JPS58185389A (ja) ハシケを船に積み下ろしする装置及び方法
CN110949611A (zh) 一种系泊装置、船舶及该系泊装置的布置方法
US5615630A (en) Stern arrangement for a ship
WO2004050470A2 (en) Mooring windlass/winch system
JP2016159824A5 (ja)
CN211943655U (zh) 一种系泊装置及船舶
US6095080A (en) Tilting frame fold away swing boom skiff lift
US4246860A (en) Method for anchor retrieval
CN112550556A (zh) 用于锚穴外板开口的关闭装置
KR101195756B1 (ko) 안티 힐링 장치 및 그 제어 방법
CN218641037U (zh) 一种船载小艇收放装置
CN212951033U (zh) 一种船用储缆便携机构
KR100516140B1 (ko) 선박 예인장치
CN213594462U (zh) 用于锚穴外板开口的关闭装置
JPS6312184Y2 (ja)
CN114475914B (zh) 一种船舶
US3797432A (en) Boat for stern fishing without a ramp with two decks
CA2151804C (en) Stern arrangement for a ship
WO2000035745A1 (en) Arrangement by large ships, such as tankers, to enable or ease establishment of at least one towing line connection between the ship and a tugboat