JPH03243660A - 粘着剤剥離組成物 - Google Patents

粘着剤剥離組成物

Info

Publication number
JPH03243660A
JPH03243660A JP2037309A JP3730990A JPH03243660A JP H03243660 A JPH03243660 A JP H03243660A JP 2037309 A JP2037309 A JP 2037309A JP 3730990 A JP3730990 A JP 3730990A JP H03243660 A JPH03243660 A JP H03243660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
vinyl
amount sufficient
group
acid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2037309A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Shintani
新谷 清治
Yutaka Furukawa
豊 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2037309A priority Critical patent/JPH03243660A/ja
Publication of JPH03243660A publication Critical patent/JPH03243660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、粘着剥離剤組成物に関するものである。
[従来の技術] 近年ジメチルシロキサンを主成分とした粘着剤が、その
耐熱性、耐寒性、耐薬品性、電気絶縁性の故に広範囲の
用途に用いられている。
叉、無毒性である為に、医療用の分野にも用いられてい
る。
しかしながら、この粘着剤は非常に粘着力が強力である
為に、従来の硬化性シリコーンからなる離型剤では付与
される離型性が不十分であり、特に、ジメチルポリシリ
キサンを主成分とする粘着剤を用いたテープあるいはラ
ベルを長期間保存するとテープの裏面または支持体から
粘着する際の剥離力が著しく増大し、剥離時に粘着剤層
、離型剤層の破壊を起こし、粘着テープとしての用をな
さなくなる。
この問題を解決するために、特開昭63−320では、
フッ素置換基を有するオルガノポリシロキサンを剥離剤
として使用することが提案されているが、このものは縮
合重合法で製造されているために、粘度の安定した含フ
ツ素オルガノポリシロキサンを製造することが困難であ
り 安定した性能を発揮できないという欠点を有してい
た。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前述した従来技術における欠点を解消すべく
なされたものであり、離型性及び耐久性に優れた被膜を
形成することができる粘着剤剥離組成物を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、安定した性能を発揮できる粘着剤
剥離組成物を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであり
、下記成分A〜Dを含む組成物からなり、Aは対応する
環状ジオルガノシロキサンを酸触媒により重合し、その
後、酸触媒をアルカリで中和することにより得られた物
であることを特徴とする、熱により硬化可能な粘着剥離
剤組成物。
A、下記式 (式中、vlはビニル基、R,はパーフルオロアルキル
基、Rはビニル基かメチル基のいずれかを示す。n、m
は正の整数、1はO叉は正の整数であって、分子中に必
ず2個以上のビニル基を含む。) B 該組成物を硬化させるに十分な量の、1分子中に平
均2個以上の珪素結合水素原子を含む化合物。
C該組成物を硬化させるに十分な量の、遷移金属触媒。
D、 該組成物の室温における硬化を抑制するに十分な
量の抑制剤を提供するものである。
本発明における成分Aは上記式で表わされるビニル基含
有オルガノポリシロキサンであって、式中R2にて示さ
れるパーフルオロアルキル“基は炭素数4以上の長鎖の
パーフルオロアルキル基であることが、剥離性能を発揮
する上で好ましい。成分Aのビニル基含有フルオロシリ
コーンは単独重合体、あるいは例えばR2基を異にする
2種類以上の共重合体などいずれであってもよい。これ
は、対応するクロロシラン類の共加水分解物を縮合重合
する方法や、R(CH,)2SiOSi (CHs)2
R存在下に…皐込1柔士と昌ナコ中x、 y、 zは3
から5の整数]をトリフルオロメタンスルホン酸のよう
な酸性触媒により、開環重合する方法等により得ること
ができるが、前者の方法は、粘度の安定した含フツ素オ
ルガノポリシロキサンを製造することが困難であり、安
定した剥離性能を発揮できないという欠点を有している
ので、後者の方法により製造することが望ましい。また
Rf基基含有シロキサン骨分ジメチルシロキサン成分の
構成比は特に限定されるものでないが、剥離性能を発揮
するためには、5mo1%以上のR1基含有シロキサン
成分を含んでいることが望ましい。
成分Bは、1分子中に平均2個以上の珪素結合原子を含
む化合物であり、例えばR’)lsiO単位、H3tO
+5単位、R’ JSLOo、 s単位、R’ SiO
単位、R’ 2SiO単位、R’3sLOo、 s単位
、R’R’rStO単位、R’rSiO+ s単位、S
in□単位(ここでR′は1価の有機基、R’rは1価
のフッ素置換有機基)からなるポリマーが例示されるが
、これは直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい
また、B成分は必ずしもフッ素を含んでいる必要はない
が、フッ素を含んでいないとA成分との相溶性が低下し
、組成物を塗布したときに塗りムラを生じることがある
。このような際には、B成分もフッ素を含有しているも
のを、使用するのが望ましい、 成分CはA成分とB成分を付加反応させるための触媒で
あり、この種の反応触媒として公知のものでよく、白金
、ロジウム、及びイリジウムのような金属及びそれらの
化合物が知られている。好適な触媒は白金系触媒であり
、塩化白金酸、塩化白金酸と各種オレフィン、ビニルシ
ロキサンとの錯塩、白金黒、各種担体に白金を担持させ
たものが例示される。
なおこのC成分の添加量は、この種の付加反応を利用す
る硬化性シリコーン組成物に通常用いられる量、すなわ
ちA成分及びB成分の合計重量に対して1〜1.000
ppmの範囲とすればよい。
A成分及びB成分は、組成物中で、A成分中の珪素に結
合したアルケニル基1個に対してB成分の珪素に結合し
た水素原子が少なくとも0.5個となる相対割合で使用
される。好ましくは、A成分中の珪素に結合したアルケ
ニル基対B成分中の珪素に結合した水素原子の比率は1
:0.5〜l・10、より好ましくは、l:l〜1:5
である。
D成分は、C成分の触媒の室dにおける、活性を抑制す
る目的で添加される物であり、有機窒素化合物、有機燐
化合物、アセチレン化合物、オキシム化合物、有機クロ
ロ化合物などを例示することができる。
本発明の組成物は、使用状況に応じて、クロロフルオロ
カーボン、メタキシレンへキサフロリド、メチルエチル
ケトン等の有機溶剤で希釈してもよい。さらに、必要に
応じて染料、顔料及び補強充填材などを含有してもよい
このようにして得られた本発明の組成物の塗布は、対象
基材、塗布含量に応じて、ロールコータ−、スプレー、
ディッピング等の公知の技術で行なえばよい。
[作用] 本発明において、成分Aのビニル基含有フルオロシリコ
ーンは、パーフルオロアルキル基を含有しているので、
優れた剥離性能を有する。
また、成分Aを開環重合法により製造することにより、
安定した剥離性能を得ることができる。
[実施例] 合成例1 珪素結合ビニル基含有オルガノポリシロキサン(V−1
)の合成 [C4FeC2H4(CH3)5iO]3816.5g
(0,89mol)[(CHx)2siO]、  29
6.6g(1mol)、  Vi(CHa)zsiO3
i(CHs)2Vi  4.6g(0,0247mol
)を混合し、窒素下に撹拌した。この置台物にCF35
OaHO,62gを添加し、50℃で6時間反応させた
。その後、NaHCO36,9gを添加し、室温で、3
時間撹拌し、生成した塩を濾紙でろ過した。さらに、1
80℃、1 mmHgで3時間低沸カットすることによ
り、珪素結合ビニル基含有オルガノポリシロキサンを得
た。以上の操作を3回おこなったが、生成物の粘度はそ
れぞれ、3650.3700.3620cpでロット間
のバラツキはほとんどなかった。このものは、’H−N
MR,”Si−NMRにより下記構造を有することが確
認された。
C4F9 CH2 ビニル オルガノポリシロキサン 合成例2〜6 珪素結合ビニル基含有オルガノポリシロキサン(v−2
〜v−6)の合成 目的とする分子構造に応じて、R1基含有シクロトリシ
ロキサン、ジメチルシクロテトラシロキサン、ビニルメ
チルシクロトリシロキサンを所要の割合で用いた他は、
合成例1と同様にして第1表に示されるビニル基含有オ
ルガノポリシロキサンを得た。
N09 R,R VI    C4F9  Vt    118  17
8  0V−2C4Fs   Vi   236   
59  0V−3C,F9   Vi    118 
 178  3V−4C4F9  CH,118178
3V−5CF3   Vi    118   178
  0V−6C6F、3  Vi   118  17
8  0合成例7 珪素結合水素基含有オルガノポリシロキサン(H−1)
の合成 [C,F、CJ−(CH3)SiO]、  750g(
0,816mol)[(C11,1,SiO]、  4
5.45g(0,153mol)、  [H(CH3)
Si11. 110.4g(0,459mol)、 (
CHa)xSiO3i(CH3)324.9g(0,1
53mol)をd合し、窒素下に撹拌した。この混合物
にCF35○、HO,47gを添加し、50℃で6時間
反応させた。その後、NaHCOz5.3gを添加し、
室温で、3時間撹拌し、生成した塩を濾紙でろ過した。
さらに、 180℃、1 mm)Igで3時間低沸カッ
トすることにより、珪素結合水素基含有オルガノポリシ
ロキサンを得た。以上の操作を3回おこなったが、生成
物の粘度はそれぞれ、134.142,133cpでロ
ット間のバラツキは非常はとんどなかった。このものは
、’)I−NMR,29Si−NMRにより下記構造を
有することが確認された。
4F9 CH2 比較合成例 縮合重合法による珪素結合ビニル基含有オルガノポリシ
ロキサンの合成 ヘプタン1184gと、C4FeC2H4(CHり5i
C1□964、 ]、g(2,67mol)  と、(
CHs)zstclg  516.4g(4mol)と
の混合物を、かきまぜられている3109gの水にゆっ
くり加えた。添加後、さらに1時間撹拌し、その後、静
置したところ2相に分離した。下層の有機層を2000
gの10%NaC1水溶7夜で5回洗?争し、リドマス
紙により中性であることを確認した。次に、l 50m
mHgの圧力及び40〜55℃で有機層からヘプタンを
取り除き、残留物をさらに80℃、1 mmHgで加熱
することにより揮発性物質を除去した。1100gの残
留物は、40mo1のC,F、C2H4(CH3)5i
O,/2シロキサン単位と60+n○1の(CHi)z
siO□7□シロキサン単位のコポリマーであった。こ
の共和水分物に 4.54gのVi(CH3)2siO
3i(C:Hz)2Vi及び0.61gノCFaS03
Hを加え70℃で5時間加熱し、そしてこれを冷却し、
6.9gのNaHCOs及び 13gのけいそう土と准
合し、その後加圧ろ過した。ろ液は 180℃、3 m
mHgで3時間揮発性物質の除去を行なった。
以上の操作を3回行なったが、生成物の粘度はそれぞれ
510cp(V−7)、 7640cp(V−8) 、
 307000cp[発明の効果] 本発明による組成物は、紙、フィルム、金属、ガラス等
、種々の基材に強固に接着し、かつ十分に硬化して表面
エネルギーの低い被膜を形成する。該被膜は、離型性、
損性撥油性、に優れている。
得られる被膜は粘着力の強い粘着剤、例えばジメチルポ
リシロキサン系の粘着剤に対して実用上十分に低い剥離
力を示し、この低剥離力は経時的にち安定したものであ
る。しかも粘着剤への移行も無いため、粘着テープやラ
ベル用の優れた離型剤として有用である。該組成物は、
低表面エネルギー被膜を形成するため、離型剤としてそ
の他、例えば各種のゴム、プラスチックの金型離型剤、
落書き防止、貼紙防止、着氷防止塗料等の用途に、また
例えば、レイコート、テント、カーペット等の繊維用撥
水剤、外壁剤、風呂用壁材等の建材用防水撥水材;プリ
ント基盤、電子部品等の防塵コート材等の用達に有用で
ある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記成分A〜Dを含む組成物からなり、Aは対応
    する環状ジオルガノシロキサンを酸触媒により重合し、
    その後、酸触媒をアルカリで中和することにより得られ
    た物であることを特徴とする、熱により硬化可能な粘着
    剥離剤組成物。 A、下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Viはビニル基、R_fはパーフルオロアルキ
    ル基、Rはビニル基かメチル基のいずれかを示す。n、
    mは正の整数、1は0叉は正の整数であって、分子中に
    必ず2個以上のビニル基を含む。) B、該組成物を硬化させるに十分な量の、1分子中に平
    均2個以上の珪素結合水素原子を含む化合物。 C、該組成物を硬化させるに十分な量の、遷移金属触媒
    。 D、該組成物の室温における硬化を抑制するに十分な量
    の抑制剤。
  2. (2)R_fが炭素数4以上のパーフルオロアルキル基
    である請求項1記載の粘着剥離剤組成 物。
  3. (3)Bの珪素結合水素原子を含む化合物が弗素を含ん
    でいることを特徴とする請求項1または2記載の粘着剥
    離剤組成物。
JP2037309A 1990-02-20 1990-02-20 粘着剤剥離組成物 Pending JPH03243660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037309A JPH03243660A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 粘着剤剥離組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2037309A JPH03243660A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 粘着剤剥離組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243660A true JPH03243660A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12494094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037309A Pending JPH03243660A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 粘着剤剥離組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186695A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05222345A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Lintec Corp 粘着テープ
JPH06145527A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Dow Corning Asia Kk 剥離性組成物
JPH06179819A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐溶剤性シリコーンゲル用組成物
JP2021109923A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリル官能性オルガノポリシロキサンの製造方法、硬化性組成物およびインクジェット用インク

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05186695A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05222345A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Lintec Corp 粘着テープ
JPH06145527A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Dow Corning Asia Kk 剥離性組成物
JPH06179819A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐溶剤性シリコーンゲル用組成物
JP2021109923A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリル官能性オルガノポリシロキサンの製造方法、硬化性組成物およびインクジェット用インク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073422A (en) Pressure-sensitive adhesive structure
EP0311262B1 (en) Curable silicone composition
US4822687A (en) Silicone release compositions
US4313988A (en) Epoxypolysiloxane release coatings for adhesive materials
US5198476A (en) Ultraviolet-curable silicone composition for regulating peel strength
TWI754630B (zh) 兩面異差剝離紙或兩面異差剝離薄膜
US4443502A (en) Liquid organosiloxane resin compositions
JP4524549B2 (ja) シリコーン粘着剤用離型剤組成物及びそれを用いた離型シート
JPH0445539B2 (ja)
US4764576A (en) Silicone-based coating composition for surface-releasing film
JPH0681826B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンによるコーテイング方法
US20090171010A1 (en) Low temperature cure silicone release coatings containing branched silylhydrides
EP0469928B1 (en) Curable silicone composition and its cured product
JPH02199172A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPH03243660A (ja) 粘着剤剥離組成物
US5166294A (en) Curable silicone composition
JPH0718185A (ja) 剥離剤用シリコーン組成物
JPH05186695A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CA1160111A (en) Epoxypolysiloxane release coatings for adhesive materials
US5372890A (en) Organopolysiloxane composition for the production of release paper
JP3290581B2 (ja) シリコーン粘着剤用剥離性シリコーン組成物
CN116964133A (zh) 包含硅氧烷-酰亚胺交联剂的缩合固化性组合物
JPH11246772A (ja) 低移行性硬化性シリコーン組成物
JP4334373B2 (ja) 剥離剤用シリコーン組成物
JP2962193B2 (ja) 剥離紙用硬化性組成物及び剥離紙