JPH0324300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324300Y2
JPH0324300Y2 JP1987114265U JP11426587U JPH0324300Y2 JP H0324300 Y2 JPH0324300 Y2 JP H0324300Y2 JP 1987114265 U JP1987114265 U JP 1987114265U JP 11426587 U JP11426587 U JP 11426587U JP H0324300 Y2 JPH0324300 Y2 JP H0324300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nozzle
workpiece
capacitance
insulating part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987114265U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6420986U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987114265U priority Critical patent/JPH0324300Y2/ja
Publication of JPS6420986U publication Critical patent/JPS6420986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324300Y2 publication Critical patent/JPH0324300Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、レーザ発振器から放射されるレーザ
光を集光レンズで集光し、ノズル先端から照射し
てワークを加工するレーザ加工機において、ノズ
ル先端とワーク間の距離を電磁的容量例えば渦電
流、磁気、静電容量等によつて検出するための電
極を備えたノズルに関するものである。
(従来技術とその問題点) 一般に、この種レーザ加工機においては、加工
精度を維持するために、ワークとレーザ光の焦点
位置を一定に保つこと、すなわちギヤツプコント
ールが必要とされている。
このため従来では、例えばノズル先端部に電極
を設けて静電容量センサを形成し、非接触にワー
ク表面との間の静電容量を検出することにより静
電容量センサの出力が一定となるようノズル高さ
を制御する方法が種々行われてきた。
そして、その中でも上記静電容量センサとして
の第1電極の他、この第1電極と電磁的に絶縁さ
れて第1電極の側面部とワークとの間を電磁的に
遮閉する第2電極を設けることにより、第1電極
の側面部から検出される静電容量値を一定にし
て、表面が凹凸の複雑な立体形状のワークでも常
にノズル先端とワーク間の静電容量変化を正確に
検出できるように改良されたノズルが提案されて
いる。
しかし、このノズルの場合、上記第1電極の外
周側面に絶縁部を介して上記第2電極を設けた三
層構造となつているが、ノズル先端面に上記絶縁
部も第2電極もその下端縁が露出していたため、
レーザ加工中ワークから激しく跳ね上がるスパツ
タにより、第1電極と第2電極間が一時的にシヨ
ートされることがあり、このため静電容量検出値
にばらつきが生じ安定した検出が行えなかつた
り、またノズル先端面でレーザの反射光などによ
り絶縁部が溶け、絶縁抵抗が変化してしまい、し
たがつて正確なギヤツプ量検出が行えなくなると
いつた問題点を有していた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記第1電極の外周側面に絶縁部を
介して上記第2電極を設けた三層構造のノズルで
あつて、しかもスパツタや熱による影響をなく
し、常に正確でかつ安定したギヤツプ量検出がで
きるようにしたものである。
すなわち、本考案はノズル内周側面からノズル
先端面に連続に設けられノズル先端とワークとの
間の電磁的容量を検出するための第1電極と、ノ
ズル外周側面に設けられ上記第1電極の側面部と
ワーク間を電磁的に遮閉するための第2電極と、
上記第1電極と第2電極との間に介在され両電極
間を電磁的に絶縁するための絶縁部とからなるレ
ーザ加工機のノズルにおいて、上記第2電極の下
端縁がノズル先端面の第1電極より上記絶縁部を
介して上方に位置するように形成することによ
り、第2電極の下端縁をスパツタの飛散経路から
逃がし、スパツタによる両電極間の通電を防止し
たものである。
さらに、上記絶縁部の下端面を第1電極を覆う
ことにより、レーザ光やスパツタによる高熱から
絶縁部を保護したものである。
(実施例の構成) 第1図ないし第3図により、本考案の一実施例
を説明する。
まず、第1図おいて1は、レーザ加工機の図示
しないヘツド本体に対し、光軸方向に移動調整自
在に取付けられたレンズホルダで、内部に集光レ
ンズ2を保持している。
3は、セラミツクなどの絶縁材料からなる中空
円筒状のノズルホルダで、その上端フランジ部3
aでビス4により上記レンズホルダ1に固着され
ている。また、このノズルホルダ3の一側面には
コネクタ取付孔5が形成され、後述する同軸ケー
ブル6用のコネクタ7が取付けられている。
また、このノズルホルダ3の下部内周部にはそ
の内径を小さくした突出小径部3bが突設され、
この小径部3bの下方にノズル嵌合部3cが形成
されている。このノズル嵌合部3cには例えば銅
よりなる金属カラー8が接着等により取付けられ
ている。そして、この金属カラー8にノズル9の
上端面を当接させ、さらに下方よりノズルナツト
10を締付けることによノズル9を上記ノズルホ
ルダ3に固定している。
上記ノズルナツト10は、例えばアルミ等の導
電性材料にて形成され、上記ノズルホルダ3の下
部外周に形成されたねじ部3dに螺合している。
またこのノズルナツト10の底部のノズル挿通孔
内周にはテーパ状のノズル保持面10aが形成さ
れ、この保持面10aとノズル9の上端部外周縁
に形成されたテーパフランジ部9aとテーパ係合
により、ノズル9をノズルホルダ3に強固に締着
固定している。
上記ノズル9は逆中空円錐状をなし、その先端
すなわち下端中央部にはレーザ光とアシストガス
等が通過する噴射孔9bが形成されている。
このノズル9は内側より、ワークWとの間の電
磁的容量(ここでは静電容量)を検出するための
第1電極D、絶縁部E、上記第1電極Dに側面部
とワークW間を電磁的(ここでは静電的)に遮閉
するための第2電極Fの順に三層構造となつてい
る。
上記ノズル9は、例えばセラミツクスにてなる
ノズル基体11に、例えば銅惑はニツケル等の金
属被膜12,13をコーテイングすることにより
形成されている。すなわち、上記ノズル基体11
そのものが上記絶縁部Eであり、その内周側面
(噴射孔9b内周も含む)より先端面に連続して
上記金属被膜12でなる上記第1電極Dが設けら
れ、この第1電極Dとは切り離れてこの第1電極
Dの側面部外側を覆うように、上記ノズル基体1
1外周側面に上記金属被膜13からなる上記第2
電極Fが設けられている。また、この第2電極F
の下端縁はノズル下端面での上記第1電極Dより
も例えば1〜2mm程度上方に離間して位置するよ
うに形成されている。
この場合、上記第1電極Dと第2電極Fとを同
一材質の金属被膜で形成することにより、ノズル
基体11にメツキ等によつて簡単に溶着させるこ
とができる。
つまり、ノズル基体11の上端外周面部および
下端外周面部をそれぞれマスキングして、ノズル
基体11全部をメツキ槽でどぶづけする。そし
て、上記マスキングを外すことにより、ノズル内
周面と外周側面とのメツキが上下端にて完全に切
り離される。したがつて、第1電極Dと第2電極
Fとが絶縁部Eとしてのノズル基体11を介して
電気的に絶縁される。
このようにして、第2図に示すように第1電極
Dはノズル9の上端面から内周面そして下端面に
かけて連続して形成され、第2電極Fはノズル9
のテーパフランジ部9aから外周端面にかけて連
続して形成されている。また、絶縁部Eの下端面
はノズル下端面での第1電極Dにて完全に覆われ
ている。
第1図においてコネクタ7は、導電性材料で形
成され、この中央には同軸ケーブル6の芯線とな
る第1電線6aがビニール被覆した状態でコネク
タ7と絶縁して挿通され、その外側の第2電線6
bがコネクタ7にハンダ付にて接続されている。
上記第1電線6aは、コネクタ7からノズルホル
ダ3内を通つて、上記ノズル9の第1電極Dと導
通される上記金属カラー8にハンダ付けにて接続
されている。そして、この第1電線6aは同軸ケ
ーブル6に沿つて、外部に設けられた電磁的容量
検出器としての例えば静電容量検出器14に導か
れている。
この静電容量検出器14は、C/V変換器やア
ンプ等からなるモータ駆動制御装置15に接続さ
れ、上記第1電極Dより検出された静電容量値に
基づいてギヤツプコントロール用のサーボモータ
16を駆動制御し、ノズル9を一体に保持した上
記レンズホルダ1をヘツド本体に対し光軸方向に
移動調整するようになつている。
また、上記ノズルホルダ33の外周面部も、例
えば銅或はニツケル等の金属被膜18がコーテイ
ングされており、コネクタ7に螺着された金属ナ
ツト17と上記金属被膜18部分を介して、コネ
クタ7は、上記ノズル9の第2電極Fと導通する
上記ノズルナツト10に電気的に接続されてい
る。そして、このコネクタ7と導通した第2電線
6bは同軸ケーブル6に沿つて、例えばレーザ加
工機本体側のアース端子に接続され、第2電極F
をワークWと同電位にしている。
また、19はコネクタ7と同軸ケーブル6の結
合部分を保護する絶縁チユーブである。
(実施例の作用) まず、加工時においてワークWとノズル9先端
との距離を一定に保つ調整、いわゆるギヤツプコ
ントロールについて説明する。
第1図のように、ノズル9の第2電極Fはテー
パフランジ部9aからノズルナツト10、レンズ
ホルダ3の金属被膜18、金属ナツト17、コネ
クタ7、第2電線6bを介してアースされワーク
Wと同電位となつている。一方、第1電極Dはノ
ズル9上端面から金属カラー8、第1電線6aを
介して静電容量検出器14に接続されている。
静電容量検出器14により、第1電極Dの先端
面および周側面部でワークWおよび第2電極Fと
の間の静電容量CL,CAが検出されると、それら
の和の静電容量CL+CAがノズル9の先端とワー
クWと距離すなわちギヤツプ量に対応した信号と
してモータ駆動制御装置15に送られる。モータ
駆動制御装置15はノズル9先端とワークWの間
のギヤツプ量を一定にするようにサーボモータ1
6を駆動制御し、ノズル9を一体に保持したレン
ズホルダ1をヘツド本体に対し光軸方向に移動調
整する。
第1図で示すように、ワークW表面が立体形状
となつている場合、その壁にノズル9が接近して
も、第2電極FはワークWと同電位となつて第1
電極Dの周側面部とワークWとの間を静電的に完
全に遮閉しているため、ノズル9の側面がワーク
Wの壁に近接したにも拘らず、常に、本来検出す
べきギヤツプ量に対応した正確な検出値CLが得
られる。
さらに、第3図で示すように、レーザ加工時に
おいて、ワークW上から斜め上方へ向かつて激し
くスパツタSが跳ね上がつても、ノズル9先端に
おける絶縁部Eと第2電極Fは、第1電極Dとし
ての金属被膜12が防壁となつて、スパツタSや
レーザ光の反射光によつて絶縁部Eとしてのセラ
ミツク材を溶かすこともなく、さらに、その上方
位置に退避した第2電極Fとしての金属被膜13
との間に、金属のプリツジを形成してシヨートす
るようなこともなく、常に安定した正確なギヤツ
プ量検出が行える。
(変形例) 次に、第4図ないし第6図により、本考案のノ
ズルの変形例について説明する。
このノズル9′は、ノズル基体21を例えば銅
或はニツケル等の導電材料にて上記第1電極Dと
して形成し、この第1電極Dの外周側面を例えば
セラミツクを溶射してなる絶縁被膜22でコーテ
イングすることにより上記絶縁部Eを形成してい
る。さらにその外側面に、第4図のように例えば
銅或はニツケル等にて予めキヤツプ状に形成され
た上記第2電極Fとなる金属キヤツプ23を嵌め
合わせることにより、第5図のようなノズル9′
が形成されている。
ノズル基体21は、その外周面において上端縁
および下端縁に少し外側に突き出た突起部21
a,21bが一体に形成されており、この突起部
21a,21b間においてテーパフランジ部9′
aからノズル基体21外周側面全周に上記絶縁被
膜22を溶射している。これにより上記絶縁被膜
22はその上下端面を両突起部21a,21bに
て完全に保持されているので、熱変形や衝撃によ
る剥離が防止され、定着性が高められる。さら
に、絶縁部Eとしての絶縁被膜22の下端面は第
1電極Dとしてのノズル基体21によつて覆わ
れ、レーザ光やスパツタSの熱から保護されてい
る。
金属キヤツプ23は、上記テーパフランジ部
9′aに沿つたフランジ部23aと上記絶縁被膜
22の外周に嵌合する逆円錐状のキヤツプ部23
bとが一体に形成され、これを第4図のようにノ
ズル基体21に嵌め込むことにより、第5図のよ
うにキヤツプ部23bの下端縁がノズル下端面よ
り上方に位置し、ノズル下端面での第1電極Dの
突起部21bより例えば1〜2mm程度、上方に離
間して位置するような寸法に形成されている。
なお、ノズル基体21の先端部形状は第6図で
明らかに示すように、その外周面に一部食い込み
部21cを形成することにより、それに沿つて溶
射された絶縁被膜22はその定着性が一層高めら
れる。さらにこの位置で、絶縁被膜22と上記金
属キヤツプ23の下端縁との間に空間部24を形
成することにより、例えば第2電極Fの熱溶融し
た液が絶縁部Eを伝つて第1電極Dに直接つなが
ることも防止できる。
しかも、第2電極Fを溶射によらず単体の金属
キヤツプ23としたことにより、例え絶縁被膜2
2と金属キヤツプ23とが異なる熱膨張率で変形
しても、両者間の接合部に滑りが可能であるの
で、両者間に干渉作用がなく、絶縁被膜22の剥
離や亀裂発生等が防止できるようになつている。
そして、このノズル9′を前述と同様に第1図
のノズルホルダ3に装着すると、第1電極Dはそ
の上端面が金属カラー8に接し、第1電線6aを
介して静電容量検出器14に接続され、第2電極
Fはノズルナツト10からノズルホルダ3の金属
被膜18面、金属ナツト17、コネクタ7および
第2電線6bを介してアースされる。
よつて加工時には、第1電極Dと第2電極Fと
の間の静電容量CAは前記実施例と同様に常に一
定であるため、下端面すなわちノズル9′先端か
らワークWの静電容量CL変化のみをギヤツプ量
変化として検出する。よつて、立体形状のワーク
Wに対しても正確なギヤツプコントロールが行え
る。
この場合も同様に、レーザ加工時、第6図のよ
うにワークW上から斜め上方にスパツタSが飛ん
でも、第1電極Dに保護されて絶縁部Eと第2電
極FにはスパツタSがかかわず、したがつて絶縁
部Eの熱溶融や両電極D,F間のシヨートが確実
に防止される。
なお、上記実施例と同様な三層構造のノズル
9,9′を用いて、第1図で示す静電容量検出器
14を、例えば第7図で示すような回路構成と
し、第2電極Fをアースする代わりに、第2電極
Fを静電容量検出用のブリツジ回路25の電源側
に接続し、第1電極Dと同電位とすることによつ
ても適正なギヤツプ量検出が行える。
すなわち、第7図のように、第1電極Dを前記
同軸ケーブル6の第1電線6aを介して上記ブリ
ツジ回路25に接続するとともに、第2電極Fを
前記同軸ケーブル6の第2電線6bを介して上記
ブリツジ回路25の電源側すなわち高周波発振回
路26に接続する。
この高周波発振回路26は、上記ブリツジ回路
25への電源および同期整流回路27の同期電源
を供給するとともに、上記第2電極Fに対し第1
電極Dと同位相でほぼ同電位の電圧を印加してい
る。
また、上記同期整流回路27はブリツジ回路2
5からの不平衡出力を直流に変換してモータ駆動
制御回路28へ送り、この制御回路28にてギヤ
ツプコントロール用にサーボモータ16を駆動制
御し、ノズル9,9′先端とワークWとのギヤツ
プ量を一定に保持するように、ノズル9,9′を
一体に保持したレンズホルダ1をヘツド本体に対
し光軸方向に移動調整するようになつている。
このように、第1電極Dと第2電極Fの電位を
等しくしたため、各電極D,Fからの対ワークW
間との電気力線の分布は電気力線同志が互いに反
発し合うことにより第8図のようになり、第9図
のような第2電極Fのない場合のときに比べ、第
1電極Dからの電気力線を全て光軸に平行な向き
に集中させることができる。
また、第2電極FとワークW間の静電容量CY
および第1電極Dと第2電極F間の静電容量CA
も発生するが、CYはこのブリツジ回路25の電
源部に加えられたものに過ぎずブリツジ回路25
の出力e0の値には何等影響を与えるものでなく、
またCAはごく僅かでありかつ固定の値であるた
め静電容量変化の検出にほとんど無関係である。
したがつて、ブリツジ回路25からの出力e0
第1電極Dと、この第1電極Dからの上記平行に
走る電気力線に垂直なワーク面W1との間で検出
される静電容量CLの変化量によつてのみ出力e0
値が決まる。よつて、複雑な立体形状のワークW
に対してもノズル9,9′側面からの静電容量変
化をひろうことなく、ノズル9,9′先端とワー
クW間の正確な静電容量変化が検出でき、常に適
正なギヤツプ量検出を行うことができる。
(考案の効果) 以上説明したように、ノズルを内面より、電磁
的容量検出用の第1電極、絶縁部、第2電極の順
で三層にて形成し、上記第1電極周側面を上記第
2電極によりワークに対して電磁的に遮閉したも
のであるので、第1電極の側面部で検出される電
磁的容量が常に一定となるため、表面が複雑な立
体形状のワークを加工する場合にもノズル先端と
ワーク間の正確な電磁的容量変化が検出でき、し
たがつてこの電磁的容量が常に一定となるように
ノズル高さを制御することにより、レーザ光の焦
点を常にワーク表面に結ばせることができ、よつ
て常に最適な加工条件を維持することができ、加
工精度が向上される。
特に、上記第2電極の下端縁がノズル先端面で
の第1電極よりも上記絶縁部を介して上方へ離間
して位置するように形成したので、第2電極はワ
ークから跳ね上がるスパツタの飛散経路から退避
しており、スパツタによつて両電極間に金属のブ
リツジを形成してシヨートするようなことがな
く、安定したギヤツプ検出が行える。
さらに、上記絶縁部の下端面を第1電極で覆う
ことにより、レーザ光やスパツタによる熱から絶
縁部が保護され、したがつて常に正確でかつ安定
したギヤツプ検出値が得られるため、高精度なギ
ヤツプコントロールが行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のノズルを備えたレーザ加工機
のヘツド部分を示す断面図、第2図は同上ノズル
の断面図、第3図は同上ノズル先端部の拡大断面
図、第4図は本考案のノズルの変形例を示す分解
断面図、第5図は同上ノズルの断面図、第6図は
同上ノズル先端部の拡大断面図、第7図はギヤツ
プ量検出の他の方法を示すブロツク図、第8図は
この場合の第1電極からの電気力線を示す模式
図、第9図は第1電極と同電位の第2電極がない
場合の第1電極からの電気力線を示す模式図であ
る。 9,9′……ノズル、D……第1電極、E……
絶縁部、F……第2電極、W……ワーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ノズル内周側面からノズル先端面に連続して設
    けられノズル先端とワークとの間の電磁的容量を
    検出するための第1電極と、ノズル外周側面に設
    けられ上記第1電極の側面部とワーク間を電磁的
    に遮閉するための第2電極と、上記第1電極と第
    2電極との間に介在され両電極間を電磁的に絶縁
    するための絶縁部との三層で構成されるレーザ加
    工機のノズルにおいて、上記第2電極の下端縁が
    ノズル先端面での第1電極より上記絶縁部を介し
    て上方に位置し、上記絶縁部の下端面が第1電極
    に覆われていることを特徴とするレーザ加工機の
    ノズル。
JP1987114265U 1987-07-24 1987-07-24 Expired JPH0324300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987114265U JPH0324300Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987114265U JPH0324300Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6420986U JPS6420986U (ja) 1989-02-01
JPH0324300Y2 true JPH0324300Y2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=31354852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987114265U Expired JPH0324300Y2 (ja) 1987-07-24 1987-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324300Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894021B2 (ja) * 2012-06-26 2016-03-23 旭サナック株式会社 噴霧液滴の電荷量測定方法、電荷量測定装置及びそれらを用いた噴霧液滴の電荷量制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182880A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 ゲーエーテー・ゲゼルシャフト・フューア・エレクトロニクテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 容量式測定電極を有する測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182880A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 ゲーエーテー・ゲゼルシャフト・フューア・エレクトロニクテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 容量式測定電極を有する測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6420986U (ja) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608411B1 (en) Robotic movement of object over a workpiece surface
US3832513A (en) Starting and stabilizing apparatus for a gas-tungsten arc welding system
EP0473287A1 (en) Apparatus and method for monitoring laser material processing
JPH0324300Y2 (ja)
JPH0756442B2 (ja) 容量性距離測定用センサ装置
JPH03155B2 (ja)
JPH07198309A (ja) 容量センサ装置
JPH032392Y2 (ja)
JP2563705B2 (ja) 材料加工工具用ノズル
JP7113077B2 (ja) レーザ材料加工距離計測
You et al. A study on an automatic seam tracking system by using an electromagnetic sensor for sheet metal arc welding of butt joints
JPH0646636Y2 (ja) レーザ加工機のノズル
JPH08141768A (ja) レーザー加工装置の加工ヘッド
JP4397508B2 (ja) ノズルの静電容量検出方法及びノズルの静電容量検出センサ及びレーザ加工機のノズル
JPH10202386A (ja) レーザー加工用ノズル
JPH04356391A (ja) レーザ加工機の静電容量式ハイトセンサ
JPH0454581U (ja)
JPH02137686A (ja) レーザ加工機のノズル装置
JPS62222102A (ja) うず電流式距離検出装置
JPH03165989A (ja) レーザ加工装置
JPH07171743A (ja) 加工品加工用ノズル
JPH0275484A (ja) レーザ加工機のノズル装置
JPH06170573A (ja) レ−ザ加工機のギャップ量検出装置
JP2009066631A (ja) プラズマトーチ
JPH0710862Y2 (ja) レーザ加工装置用のノズル装置