JPH03242300A - 浚渫埋立工法 - Google Patents

浚渫埋立工法

Info

Publication number
JPH03242300A
JPH03242300A JP2039381A JP3938190A JPH03242300A JP H03242300 A JPH03242300 A JP H03242300A JP 2039381 A JP2039381 A JP 2039381A JP 3938190 A JP3938190 A JP 3938190A JP H03242300 A JPH03242300 A JP H03242300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dredging
sulfonic acid
flocculating agent
mud
acid type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2039381A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Shiragami
光章 白神
Kenji Mori
賢治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2039381A priority Critical patent/JPH03242300A/ja
Publication of JPH03242300A publication Critical patent/JPH03242300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は、港湾等の浚渫時にスルホン酸型凝集剤を使用
することによる効率的な浚渫埋立工法に関するものであ
る。
[従来の技術およびその課題] 今日、河川や湖沼および港湾の浚渫に、濁水防止および
堆積土の歩留り向上のため、凝集剤を使用するのは必須
の条件となって来ている。従来より浚渫に使用されてい
る凝集剤はアニオン基としてカルボキシル基を含有した
ものが主体であり、安価で容易に生産できるポリアクリ
ルアミドの部分加水分解物または、アクリルアミドとア
クリル酸ナトリウムの共重合体が一般的に用いられてい
る。
凝集剤を用いる一般的な浚渫方法は、浚渫船で掘削した
泥水を送泥管を用いて埋立地に移送しながら、送泥管中
に凝集剤水溶液を圧入してフロックを形成させ、埋立地
で速やかに懸濁固形物を沈降分離させ、埋立ての効率向
上と濁水流出防止を図るものである。
しかしながら、従来のカルボキシル基を含有した凝集剤
を用いた浚渫においては、沈降泥土の圧縮性が悪く、含
水率が高くなるという問題があった。
また、自航式浚渫船および浚渫上等の土運船による運搬
の場合も同様の理由により運搬効率に問題があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、従来技術の上記課題を解決し、圧密性に
優れた体積上を得るための凝集処理方法を鋭意検討した
結果、これまで浚渫への応用がなされていなかったスル
ホン酸型凝集剤を使用することにより従来の凝集剤を用
いたときに比べ、■沈降泥土の容積が3〜4割も減少す
ること、また、■埋立地の脱水性の向上が図れることを
見畠し、本発明に到達した。即ち、本発明の要旨は浚渫
によって生じる泥水中にスルホン酸型凝集剤を添加する
ことを特徴とする浚渫埋立工法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用されるスルホン酸型凝集剤としては、スル
ホン酸基を有する水溶性重合体を用いる。例えば、ビニ
ルスルホン酸およびその塩、ソジウムスルホエチルアク
リレート(以下SEAと略す)、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸(以下AMPSと略す)
およびその塩等のスルホン酸基を有するモノマーの単独
重合体、又は共重合体がある。
スルホン酸型モノマーと共重合可能なコモノマーとして
は、一般のアクリル系又はメタクリル系モノマーがあげ
られる。例えば、アクリルアミド(以下AAMと略す)
、メタクリルアミド、アクリロニトリル等がある。
凝集剤として好ましいスルホン酸型モノマーの含有率は
、1〜50モル%の範囲である。
拳法で使用する凝集剤は、分子量のできるだけ高いもの
が良く、還元粘度で通常、10以上、好ましくは20以
上が望ましい。従って、製法は問わないが、一般的には
重合溶媒として連鎖移動の最も小さい水が用いられる。
また重合温度は水を溶媒とする場合20〜800Cの範
囲で使用可能であるが、好ましくは40〜60°Cの範
囲である。重合開始剤は一般のラジカル重合開始剤が使
用できる。
モノマー濃度も同様の理由により高い方が良いが、除熱
の面から20〜50重量%の範囲が望ましい。
重合方法はその添加順序に制限されないが、水を溶媒と
する場合、撹拌下重合する方法、静置容器中で断熱状態
で重合する方法、シート状で除熱しつつ重合する方法、
油中水型エマルジョンまたは分散状態で重合する方法が
例示される。
例えば、撹拌下重合する方法では、モノマー塩水溶液に
窒素ガスを通じて酸素を除いたのち、所定温度となし、
ラジカル重合開始剤を添加し、窒素ガス気流下、所定温
度に保持する方法が例示される。
浚渫時の凝集剤の添加方法は、通常のいずれの方法も利
用できる。例えば、0.1〜0.01重量%の水溶液と
して送液ポンプを用いて直接浚渫船の送泥管内に注入す
る管内直接注入方式や、送泥管の吐出口、および、埋立
地と沈殿池を設けている場合には沈殿池の流入口に滴下
するシャワ一方式等が利用できる。
凝集剤の添加量は通常、泥水スラリーに対して1〜10
 ppmの範囲で添加されるが、実際には泥水スラリー
の水質、土質、金泥率によって大きく左右される。従っ
て予め、実泥水で沈殿池等の大きさを考えて必要な沈降
速度、濁度を確保できる添加量を求めておくのが好まし
い。
浚渫などによって埋立てられた地盤は通常の地盤に比べ
、含水比が高くなるので含水比低下を図るため、通常は
ペーパードレイン工法およびサンドドレイン工法などが
用いられて脱水される。
一般的には、更に出土等を盛土して脱水を強化した後、
突き固められて公共の用に供される。
[実施例] 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
共重合体の製造例 AMPSモノマーを水溶液中で水酸化ナトリウム水溶液
を用いて中和して30重量%のAMPSのナトノウム塩
(以下AMPS −Naと略す)水溶液を調製した。こ
の溶液、13.17 gを撹拌機、窒素導入管、冷耳管
を備えた100m1のセパラブルフラスコにとり、更に
、36.83 gの30重量%AAM水溶液および、5
.50 gの脱塩水を入れ、均一に溶解した。撹拌しな
がら容器内に窒素を導入しつつ系内の脱気を行った。
次に、50°Cの湯浴に浸して内温か50°Cになたら
、4.50 gの0.2重量%N、N−アゾビス−(2
−アミジノプロパン)2塩酸塩水溶液を入れ、全量を6
0gとした。
窒素を導入しながら、50’Cの恒温水槽中で4時間重
合させたところ、25重量%のAMPS −Na /A
AM:10/90モル比の重合体Aを得た。
以下、モノマー組成を表−1記載のものに代える以外は
同様にして共重合体B−Gを得た。
尚、共重合体A−Cは、AMPS −Na / AAM
系ボッマーであり、DはSEA / AAM系ポリマー
、EはAAMホモポリマー、F、Gはアクリル酸ナトリ
ウム(以下CA−Naと略す)/AAM系ポリマーであ
る。
得られた25重量%の重合体は夫々、重合率測定用に約
10g残し、アセトン又はメタノール中で湿式粉砕及び
脱水し、室温で減圧乾燥した。
臭素法で測定した重合率は、いずれもほぼ100%であ
った。
又、還元粘度rlsp/cの測定は、乾燥した重合体を
1規定の食塩水で0.1g/dlの濃度に溶解し、25
0Cでオストワルド粘度計を用いて測定した。還元粘度
の測定結果をまとめて第1表に示す。
実施例1〜4および比較例1〜4 四日市港(霞ケ浦地区)の浚渫泥(乾燥±44%)10
0gをメスシリンダーに採り、水を加えて1,000m
1とした。これに、予め上水で0.1重量%に希釈した
共重合体水溶液を5mlメスピペットで5 ml添加し
た。栓をして緩かに10回転倒させ混合し、速やかに立
てて凝集界面の沈降速度を測定し、等速沈降速度を求め
た。
又、静置10分後の上澄水の濁度をJIS K−010
2(工場廃水試験法)に従って測定した。圧密性を見る
為、沈降体積も24時間追跡し測定した。
結果をまとめて第2表に示した。尚、比較例4は共重合
体無添加の場合である。
実施例5〜7および比較例5〜7 前項で試験した24時間後の堆積土を用いて、JISA
 1217 (土の圧密試験方法)に従い圧密試験を行
った。
圧密荷重と間隙比の関係を第3表に、試験前後の含水比
を第4表に示した。
圧密荷重は、0.05.0.1.0.2.0.4および
0.8 kg /cm2とし、一つの荷重について24
時間圧密した後、次の荷重段階に入った。次ぎに除荷を
行って圧密荷重を0.4.0.2およびOkg/cm2
として、堆積土について戻りの変形量を測定した。
比較例5.6は従来型の凝集剤で凝集した体積上の粒子
が強く、圧密され難いことを示している。
の場合には、積み込み量が向上し、 幅に改良することができる。
作業効率を犬

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)浚渫によって生じる泥水中にスルホン酸型凝集剤
    を添加することを特徴とする浚渫埋立工法。
  2. (2)スルホン酸型凝集剤が2−アクリルアミド−2−
    メチルプロパンスルホン酸もしくはその塩の単独重合体
    または共重合体であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の浚渫埋立工法。
  3. (3)スルホン酸型凝集剤がソジウムスルホエチルアク
    リレートの単独重合体または共重合体であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の浚渫埋立工法。
JP2039381A 1990-02-20 1990-02-20 浚渫埋立工法 Pending JPH03242300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039381A JPH03242300A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 浚渫埋立工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039381A JPH03242300A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 浚渫埋立工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242300A true JPH03242300A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12551440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039381A Pending JPH03242300A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 浚渫埋立工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03242300A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060512A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-08 Kaneka Corporation Processeur de liquide organique permettant une hemoperfusion directe
JP2007152344A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Zenitaka Corp 粉末泥水処理剤、泥水の脱水方法、および泥水の減容化処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060512A1 (fr) * 2001-01-30 2002-08-08 Kaneka Corporation Processeur de liquide organique permettant une hemoperfusion directe
US7320757B2 (en) 2001-01-30 2008-01-22 Kaneka Corporation Body fluid processor enabling direct hemoperfusion
KR100804542B1 (ko) * 2001-01-30 2008-02-20 가부시키가이샤 가네카 직접 혈액관류가 가능한 체액 처리기
JP2007152344A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Zenitaka Corp 粉末泥水処理剤、泥水の脱水方法、および泥水の減容化処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0775094B1 (en) A method of stabilizing slurries
US7811458B2 (en) Method for treating aqueous sludge, material so produced and the use thereof
US6398967B2 (en) Method of clarifying water using low molecular weight cationic dispersion polymers
AU765970B2 (en) Process for flocculating suspensions
KR100278507B1 (ko) 무기응집제를 포함하는 폐수처리용 수용성 고분자 분산액 및 그 제조방법
EA017785B1 (ru) Способ подавления пыли измельченного минерального вещества
US20190100448A1 (en) Amphoteric polymer, process for production thereof, and use thereof, to treat aqueous dispersions
KR20090005005A (ko) 오니 또는 폐수의 처리 방법
RU2733619C2 (ru) Способ обработки сточных вод
CN102939141A (zh) 悬浮液的浓缩
CN106459312A (zh) 使用梳形聚合物处理固体颗粒的水悬浮液的方法
CN104245763A (zh) 新型阳离子聚合物
CA2665350C (en) Method for treating mineral sludge and installation for carrying out same
CN1202144A (zh) 高性能的聚合物絮凝剂
JP2002316200A (ja) 浚渫泥土の処理方法
JPH03242300A (ja) 浚渫埋立工法
US6369182B1 (en) Cationic latex terpolymers for wasterwater treatment
US3544456A (en) Dredging process
CA1225793A (en) High molecular weight water-soluble polymers and flocculation method using same
US11746027B2 (en) Method for treating aqueous effluent
JP2001121200A (ja) 高含水泥土の脱水方法
JPH09225500A (ja) 汚泥脱水剤
JPH06254305A (ja) 水溶性高分子凝集剤
JP2000190000A (ja) 高含水浚渫底泥の処理方法