JPH03242044A - 携帯用無線電話機 - Google Patents

携帯用無線電話機

Info

Publication number
JPH03242044A
JPH03242044A JP2039148A JP3914890A JPH03242044A JP H03242044 A JPH03242044 A JP H03242044A JP 2039148 A JP2039148 A JP 2039148A JP 3914890 A JP3914890 A JP 3914890A JP H03242044 A JPH03242044 A JP H03242044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer casing
portable radio
radio telephone
microphone device
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2039148A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsuda
俊夫 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2039148A priority Critical patent/JPH03242044A/ja
Publication of JPH03242044A publication Critical patent/JPH03242044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、携帯用無線電話機に関する。
B4 発明の概要 本発明は、携帯用無線電話機において、受話部を構成す
るスピーカ装置を内蔵した第1の外筺体に対し第1のヒ
ンジ部により第2の外筺体を枢支し、この第2の外筺体
に対し第2のヒンジ部により送話部を構成するマイクロ
ホン装置を内蔵した第3の外筺体を枢支するとともに、
第1のヒンジ部をスピーカ装置とマイクロホン装置とか
ら略等距離の位置とすることによって、携帯性の向上を
図るとともに、マイクロホン装置を口元に接近させて用
いることができるようにしたものである。
C9従来の技術 従来、音声として入力された情報信号を電波として電話
交換局に送信するとともに、電話交換局より電波として
送られた情報信号を受信して音声として出力するように
構成された携帯用無線電話機が提案されている。
このような携帯用無線電話機は、電気信号を音声に変換
するスピーカ装置を有して構成される受活部と、音声を
電気信号に変換するマイクロホン装置を有して構成され
る送話部とを備えている。
また、この携帯用無線電話機は、上記送話部より送られ
る電気信号を電波として送信する送信部と、電波を受信
して電気信号として上記受話部に送る受信部とを備えて
いる。これら受話部、送話部、送信部及び受信部は、そ
れぞれ所定の電子部品からなる電子回路を有して構成さ
れている。
そして、この携帯用無線電話機は、上記受話部、送話部
、送信部及び受信部を外筺体に内蔵して構成されている
。この外筺体は、上記スピーカ装置をこの携帯用無線電
話機の使用者の耳介近傍に臨ませるとともに、上記マイ
クロホン装置を口元近傍に臨ませ得るように、上記使用
者の顔面部に沿うようにやや屈曲した形状に形成され、
両端側に上記スピーカ装置及び上記マイクロホン装置が
取付けられて構成されている。
D0発明が解決しようとする課題 ところで、上述のような携帯用無線電話機においては、
上記スピーカ装置及びマイクロホン装置をそれぞれ使用
者の耳介近傍及び口元近傍に臨ませて用いる場合には、
これらスピーカ装置及びマイクロホン装置の位置をそれ
ぞれ使用者の耳介近傍及び口元近傍に臨み得る位置とす
る必要があるため、上記受話部、送話部、送13部及び
受信部を構成する電子回路の小型を図っても、装置全体
の小型化を因ることが困難である。
そのため、このような携帯用無線電話機においては、非
使用時及び上記スピーカ装置及びマイクロホン装置をそ
れぞれ使用者の耳介近傍及び口元近傍に臨ませずに用い
る場合における携帯性の向上が求められている。この携
帯用無&l!電話機の非使用時等の携帯性を高めるには
、上記外筺体を複数の部分に分割し、これら外筺体の部
分同士をヒンジ部を介して接続することにより、いわゆ
る折り畳み弐に構成することが考えられる。この携帯用
無線電話機を上記外筺体を二つの部分に分割して構成す
る場合には、上記外筺体を上記スピーカ装置と上記マイ
クロホン装置との中間となる位置において分割すれば、
上記外筺体を最も小さく折り畳むことができる。
ところが、上記外筺体が上記スピーカ装置と上記マイク
ロホン装置との中間となる位置において分割されてIl
l威された携帯用無線電話機は、上記スピーカ装置と上
記マイクロホン装置とが離間するように上記外筺体を広
げて使用するにあたって、上記マイクロホン装置を使用
者の口元に接近させることが困難である。これは、この
携帯用無線電話機においては、このような使用状態にお
いて、上記ヒンジ部が使用者の耳介の近傍に位置してい
るためである。
上記マイクロホン装置を使用者の口元に接近させること
ができないと、このマイクロホン装置によって、この使
用者の口元より発せられる音声を良好に検出できない虞
れがある。
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるもの
であって、外筺体が折り畳めるようになされて装置構成
の小型及び携帯性が高められるとともに、使用時におい
てはマイクロホン装置を使用者の口元に接近させること
ができ、該口元より発せられる音声を良好に検出できる
携帯用無線電話機を提供することを目的とする。
E3課題を解決するための手段 上述の課題を解決し上記目的を遺戒するため、本発明に
係る携帯用無線電話機は、受話部を構成するスピーカ装
置を内蔵してなる第1の外筺体と、上記第1の外筺体に
対し第1のヒンジ部により枢支された第2の外筺体と、
送話部を構成するマイクロホン装置を内蔵してなり第2
のヒンジ部により上記第2の外筺体に対し枢支された第
3の外筺体とを備え、上記第1のヒンジ部は、上記スピ
ーカ装置及び上記マイクロホン装置よりそれぞれ略等距
離となる位置に設けられてなるものである。
11作用 本発明に係る携帯用無線電話機においては、送話部を構
成するマイクロホン装置を内蔵した第3の外筺体が、受
話部を構成するスピーカ装置を内蔵してなる第1の外筺
体に第1のヒンジ部により枢支された第2の外筺体に対
し、第2のヒンジ部により枢支されているので、上記第
3の外筺体を上記第2の外筺体に対して回動させること
により、マイクロホン装置を使用者の口元に接近させる
ことができる。
G、実施例 以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照しながら説
明する。
本発明に係る携帯用無線電話機は、音声として人力され
た情報信号を電波として電話交換局に送信するとともに
、電話交換局より電波として送られた情報信号を受信し
て音声として出力するように構成された装置である。
この携帯用無wA74話機は、第1図及び第2図に示す
ように、第1の外筺体lと、この第1の外筺体lの一端
側に第1のヒンジ部2を介して一端側を枢支された第2
の外筺体3とを有してなる。上記第1のヒンジ部2は、
回動軸2aを有して構成され、この回動軸2aに対して
上記第1及び第2の外筺体1,3を回動可能となして支
持している。
これら第1及び第2の外筺体1. 3は、第6図及び第
7図に示すように、これら外筺体1.3が互いに略重な
り合う状態、すなわち、クローズ状態から、第1図及び
第2図に示すように、これら外筺体1.3が上記第1の
ヒンジ部2を挟んで連なるような状態、すなわち、オー
ブン状態に亘って、第2図中矢印Aで示すように、互い
に回動可能となされている。
また、上記第2の外筺体3の上記第1のヒンジ部2に枢
支された側に対向する他端部には、第3の外筺体31が
第2のヒンジ部32を介して枢支されている。この第2
のヒンジ部32は、上記第1のヒンジ部2と同様に1威
され、回動軸32aを有して構成され、この回動軸32
aに対して上記第2及び第3の外筺体3.31を回動可
能となして支持している。
上記第3の外筺体31は、第6図及び第7図に示すよう
に、上記第2の外筺体3に沿うような状態から、第1図
及び第2図に示すように、上記第2の外筺体3に対して
上記第1の外筺体lに接近する方向に所定角度屈曲され
た状態に亘って、第2図中矢印りで示すように、回動可
能となされている。また、上記第2の外筺体3と上記第
3の外筺体31との間には、捩しりコイルバネ33が設
けられている。この捩しりコイルバネ33は、第4図に
示すように、コイル部33aを上記第2のヒンジ部32
の回動軸32aに巻回させて支持され、一対のアーム部
33b、33cを上記第2及び第3の外筺体3,31に
それぞれ係止されている。この捩しりコイルハネ33は
、第2図中矢印りで示すように、上記第3の外筺体31
を上記第1の外筺体1に接近する方向に回動付勢してい
る。
また、上記第1の外筺体1の他端側、すなわち、上記第
1及び第2の外筺体1,3がクローズ状態となされたと
きに上記第3の外筺体31に対応する側には、上記第3
の外筺体31に対する係止機構が設けられている。
この係止機構は、第5図に示すように、上記第1の外筺
体1内に回動可能に支持された係止レバー45を有して
なる。この係止レバー45は、基端側を枢支軸49によ
り回動可能に支持され、先端側を上記第1の外筺体1の
側方に設けられた開口部45cを介して外方側にはませ
ている。そして、この係止レバー45は、上記枢支軸4
9にコイル部を巻回させた捩しりコイルバネからなる付
勢ばね48により、第2図中矢印Eで示すように、先端
側が上記第1の外筺体lの外方側に向かう方向に回動付
勢されている。この係止レバー45の先端側の上記第1
の外筺体lの外方側に臨む側には、係止凹部45bが設
けられている。また、この係止レバー45の上記第1の
外筺体lの外方側に臨む側の中途部には、押釦部45a
が設けられている。この係止レバー45は、上記押釦部
45aが押圧操作されると、上記付勢バネ4日の付勢力
に抗して回動操作される。
一方、上記第3の外筺体3の上記係止レバー45に対応
する位置には、被係止爪47が突設されている。この被
係止爪47は、先端側が上記係止レバー45の係止凹部
45bにより係止されるように内方側に屈曲されている
この携帯用無線電話機においては、上記第1及び第2の
外筺体1.3がクローズ状態となされると、上記被係止
爪47が上記係止レバー45により係止されて、これら
外筺体1.3は、クローズ状態に保持される。そして、
上記押釦部45aが押圧操作されると、上記係止レバー
45が回動し、この係止レバー45の上記被係止爪47
に対する係止が解除される。すると、上記第1及び第2
の外筺体1.3は、上記第3の外筺体31が上記捩しり
コイルハネ33の付勢力によって上記第1の外筺体1側
に回動されることにより、離間させられる。
そして、上記第1の外筺体lには、上記電話交換局より
送られる電波を受信して電気信号である受信信号に変換
する受信回路部4と、上記電話交換局に電波を送信する
送信回路部5とが内蔵されている。また、上記第1の外
筺体1には、上記受信回路部4より上記受信信号を供給
されてこの受信信号を音声に変換するスピーカ装置6を
有して構成される受話部7と、第1の人力操作部8とが
内蔵されている。上記スピーカ装置6は、上記第1の筺
体1の他端側に位置するように設けられている。また、
このスピーカ装置6は、上記第1の外筺体1の上面側、
すなわち、上記第1及び第2の外筺体1,3がクローズ
状態となされたときに上記第2の外筺体3側となる側に
設けられたーまたは複数の透孔6aを介して、外方側に
音声を放射できるようになされている。
上記第1の人力操作部8は、情報を入力するための複数
の押釦8a及び電子回路を有して構成され、人力された
情報に応した情報信号を生成して上記送信回路部5に供
給する。この第1の人力操作部8において生成される情
報信号は、送信する電波の送信先を特定するため等のも
のである。この第1の入力操作部8を構成する上記複数
の押釦8aは、上記第1の外筺体1の上面側より外方側
ににんでいる。
上記第2の外筺体3には、音声を電気信号である送信信
号に変換するマイクロホン装置9を有して構成され、該
送信信号を上記送信回路部5に送る送話部lOが内蔵さ
れている。上記マイクロホン装置9は、上記第3の筺体
31に収納され、この第3の外筺体31の下面側、すな
わち、上記第1及び第2の外筺体1.3がクローズ状態
となされたときに上記第1の外筺体lに対向する側に設
けられたーまたは複数の透孔9aを介して、外方側より
の音声を検出できるようになされている。
なお、上記マイクロホン装置9と送話部10とは、フレ
キシブル基板9b上に形成された導体パターンにより接
続されている。このフレキシブル基Fi9bは、第4図
に示すように、上記ヒンジ部32の回動軸32aに設け
られたスリット32bを通して、上記第2及び第3の外
筺体3,31の外方側に臨むことなく、これら外筺体3
,31間に渡されている。
また、上記送話部10と上記送信回路部5とは、フレキ
シブル基板5a上に形成された導体パターンにより接続
されている。このフレキシブル基板5aは、第3図に示
すように、上記ヒンジ部2の回動軸2aに設けられたス
リット2bを通して、上記第1及び第2の外筺体1.3
の外方側に臨むことなく、これら外筺体1,3間に渡さ
れている。
この携帯用無線電話機においては、第2図中矢印り、で
示す上記スピーカ装置6と上記第1のヒンジ部2との距
離と、第2図中矢印L2で示す上記マイクロホン装置9
と上記第1のヒンジ部2との距離とは、略等しくなされ
ている。したがって、上記第1及び第2の外筺体1.3
がクローズ状態となされているときには、上記スピーカ
装置6と上記マイクロホン装置9とは、互いに重ね合わ
される。
また、上記第2の筺体3には、第2の入力操作部11及
び表示部12が内蔵されている。上記第2の人力操作部
11は、上記第1の入力操作部8と同様に構成されてお
り、この第2の入力操作部11を構成する複数の押釦1
1aを上記第2の外筺体3の上面側より外方側に臨ませ
ている。上記表示部12は、例えば液晶表示器や陰極線
管表示器等からなる表示面12aを有し、上記各入力操
作部8.11において生成される情報信号や、上記受信
信号に含まれる種々の情報信号を供給され、これら情報
信号に基づく表示を行う。この表示部12は、上記表示
面12aを上記第2の外筺体3の上面側より外方側に臨
ませている。
上記第1の外筺体1内の上記ヒンジ部2の近傍には、第
3図に示すように、マイクロスイッチ15が取付けられ
ている。このマイクロスイッチ15は、第9図中に矢印
Bで示すように、上記第2の外筺体3が上記第1の外筺
体3に接近する側に回動操作されて、これら外筺体1.
3が略クローズ状態となされ、上記スピーカ装置6より
発せられる音声が上記マイクロホン装置9により検出さ
れる程度にこれらスピーカ装置6とマイクロホン装置9
とが接近すると、上記回動軸2aに支持された上記第2
の外筺体3の一端部3aにより、第9図中に矢印Cで示
すように、押圧操作されるように取付けられている。
上記マイクロスイッチ15は、第10図に示すように、
アナログスイッチ20を有してなるミューティング回路
30に接続されている。すなわち、上記マイクロスイッ
チI5は、一方側の端子が電源供給端子18に接続され
るとともに、他端例の端子が第1の反転増幅器19の入
力端子及び第1の抵抗21の一端側に接続されている。
上記第1の抵抗21は、他端例が接地されている。上記
第1の反転増幅器19の出力端子は、上記アナログスイ
ッチ20の制御端子に接続されている。このアナログス
イッチ20は、上記第1の抵抗21を介して接地されて
いる。上記アナログスイッチ20は、上記マイクロスイ
ンチ15が開放操作されると被制御入力端子と被制御出
力端子との間が遮断状態となり、上記マイクロスイッチ
15が開放操作されると被制御入力端子と被制御出力端
子との間が導通状態となされる。
一方、上記マイクロホン装置9より出力される送信信号
は、第1の増幅器22を介して上記アナログスイッチ2
0の被制御入力端子に送られる。
このアナログスイッチ20に入力された上記送信信号は
、このアナログスイッチ20の被制御出力端子より、第
2の増幅器23を介して、上記送信回路部5に送られる
。上記送信信号は、上記マイクロスイッチ15が開放さ
れているときには増幅されて上記送信回路部5に送られ
、上記マイクロスイッチ15が開放操作されると、ミュ
ーティングされて上記送信回路部5に送られなくなる。
また、上記マイクロスイッチ15は、第11図に示すよ
うに、フック操作回路34に接続されている。すなわち
、上記マイクロスイッチ15は、一方側の端子が上記T
L電源供給端子8に接続されるとともに、他端例の端子
が上記フック操作回路34を構成する第3の増幅器35
に接続されている。この第3の増幅器35の出力は、第
2の反転増幅器36、第1のナントゲート38の一方の
入力端子及び第3の反転増幅器41の入力端子に送られ
る。上記第2の反転増幅器36の出力は、第2の抵抗3
7を介した後、上記第1のナントゲート38の他方の入
力端子に送られるとともに、第1のコンデンサ40を介
して接地されている。上記第1のナントゲー138の出
力は、上記マイクロスインチ15が閉放されることによ
る電流の立ち上がりを微分した信号となっており、フッ
クオフ操作を指示する信号として、上記受信回路部4及
び送信回路部5に送られる。
一方、上記第3の反転増幅器41の出力は、第4の反転
増幅器42及び第2のナントゲート44の一方の入力端
子に送られる。上記第4の反転増幅器42の出力は、第
3の抵抗43を介した後、上記第2のナントゲート44
の他方の入力端子に送られるとともに、第2のコンデン
サ46を介して接地されている。上記第2のナントゲー
ト44の出力は、上記マイクロスインチ15が開放され
ることによる電流の立ち下がりを微分した信号となって
おり、フックオン操作を指示する信号として、上記受信
回路部4及び送信回路部5に送られる。
そして、上記第1の外筺体lの一端部には、電源収納体
13が着脱可能に取付けられる。この電源収納体13は
、筐体状に形成され、この携帯用無線電話機を構成する
各部に駆動電源を供給するための、いわゆる充電式電池
等からなる電源装置14を収納している。このfi源収
納体13と上記第1の外筺体1とは、例えば、互いに嵌
合する嵌合凹部と嵌合凸部とを有し、これら嵌合凹部と
嵌合凸部とにおいて着脱可能に嵌合される。この電源収
納体13の上記第1の外筺体1に対向する側には、電源
出力端子13aが設けられている。この@II出力端子
13aは、上記tfA収納体13が上記第1の外筺体1
に取付けられると、上記第1の外筺体1の一端側に設け
られた電源入力端子1aに接触するようになされている
。すなわち、この携帯用無線電話機を構成する各部は、
上記電源装置14により、上記電源出力端子13a及び
電源入力端子1aを介して駆動電源を供給されて、駆動
する。
上述のように構成された本発明に係る携帯用無線電話機
は、非使用時においては、第6図に示すように、上記第
1及び第2の外筺体1,3がクローズ状態となされてい
る。
この携帯用無線電話機は、このように上記第1及び第2
の外筺体1.3がクローズ状態となっているときに、上
記第2の入力操作部11を用いて、いわゆるフックオフ
操作をすることができる。また、この携帯用無線電話機
は、このクローズ状態で、上記第2の人力操作部11に
より、送信操作をすることができる。すなわち、この携
帯用無線電話機は、クローズ状態のままで、受信及び送
信操作を行えるように構成されている。
このとき、上記マイクロスイッチ15が閉成されている
ので、上記マイクロホン装置9の出力は、上記ミューテ
ィング回路30により、上記送信回路部5に送られない
ようになされており、上記スピーカ装置6より音声や雑
音が放射されても、いわゆるハウリングが生ずることが
ない。
そして、この携帯用無線電話機は、上記押釦部45aを
押圧操作し、さらに、上記第1及び第2の外筺体1.3
をオーブン状態となすと、上記フ7り操作回路34によ
り、いわゆるフックオフ操作がなされる。すなわち、こ
の携帯用無11i1話機においては、このように上記第
1及び第2の外筺体1. 3をオーブン状態となすこと
により、受信操作が行える。また、この携帯用無線電話
機は、このオーブン状態において、上記第1の入力操作
部8を用いることにより、送信操作を行うことができる
ところで、この携帯用無線電話機は、上記第1及び第2
の外筺体1,3がオーブン状態となされると、上記第3
の外筺体31が上記捩じりコイルハ233の付勢力によ
り上記第2の外筺体3に対し回動されて、第8図に示す
ように、上記スピーカ装置6をこの携帯用#!W線電話
機の使用者の耳介Eの近傍に臨ませ得るとともに、上記
マイクロホン装置9を口元Mの近傍に臨ませ得る状態と
なされる。すなわち、上記スピーカ装置6より上記マイ
クロホン装置9に至る距離は、略15o乃至20CR程
度となされている。このとき、上記第1乃至第3の外筺
体1,3.31は、上記使用者の顔面部Fに沿うように
、上記各ヒンジ部2.32を介して屈曲されたようにな
されている。
また、この携帯用無線電話機においては、上記第1及び
第2の外筺体L  3をオーブン状態となして、上記ス
ピーカ装置6を上記耳介Eの近傍に臨ませ上記マイクロ
ホン装置9を上記口元Mの近傍に臨ませたときには、上
記電源収納体13は、把持部として、手Hにより把持す
ることができる。
すなわち、この携帯用無線電話機は、上記第1及び第2
の外筺体1,3がオーブン状態となされているときには
、上記電源収納体13を把持部として把持することによ
り、安定した状態に保持して用いることができる。
なお、本発明に係る携帯用熱it話機は、上述の実施例
中に示した構成に限定されない。
例えば、上記各外筺体1.3の相互の回動操作に連動し
て上記ミューティング回路30及び上記フック操作回路
34を作動させるための構成は、上述のようなマイクロ
スイッチ15を用いた構成に限定されず、第12図に示
すように、上記マイクロスイッチ15に代えてフォトカ
ブラ1Gを用いるようにしてもよい。
このフォトカブラ16は、LED等の発光素子とこの発
光素子よりの光を検出するフォトダイオード等の受光素
子とを備えてなり、このフォトカブラ16に対応する位
置における遮光板あるいは反射板の有無を検出するよう
に構成されている。
このフォトカブラ16は、上記第1の外筺体1内の上記
ヒンジ部2の近傍に取付けられている。このフォトカブ
ラ16は、上記スピーカ装置6より発せられる音声が上
記マイクロホン装置9により検出される程度にこれらス
ピーカ装置6とマイクロホン装置9とが接近すると、上
記第2の外筺体3の一端部3aに取付けられた遮光板1
7を検出するように取付けられている。なお、この遮光
板17は、反射板としてもよい。
さらに、本発明に係る携帯用無線電話器上記各外筺体1
.3の相互の回動操作に連動して上記ミューティング回
路30及び上記フック操作回路34を作動させるための
構成としては、第13図に示すように、上記第2の外筺
体3の上記第1の外筺体lに対向する側にマグネット2
4を取付け、上記第1の外筺体lの上記第2の外筺体3
に対向する側に上記マグネット24により形成される磁
界を検出するためのホール素子25を取付けるようにし
てもよい、上記ホール素子25は、上記スピーカ装置6
より発せられる音声が上記マイクロホン装置9により検
出される程度にこれらスピーカ装置6とマイクロホン装
置9とが接近すると、上記マグネット24により形成さ
れる磁界を検出する。この携帯用無線電話器においては
、上記ホール素子25が磁界を検出すると、上記ミュー
ティング回路30及びフック操作回路34が作動される
そして、本発明に係る携帯用無線電話器においては、上
記第3の外筺体31は、第14図に示すように、上記第
2のヒンジ部32により、上記第2の外筺体3の他端側
であって上記第1及び第2の外筺体1.3がクローズ状
態であるときに上記第1の外筺体lに対向する側に枢支
されるようにしてもよい。この場合には、上記第1及び
第2の外筺体1.3がクローズ状態であるときには、上
記第3の外筺体31の他端部は、上記第1及び第2の外
筺体1.3の他端部に略対応する位置となされる。
また、上記第3の外筺体31は、上記第2の外筺体3に
対して、上記捩しりコイルバネ33にまり回動付勢され
ることなく、回動可能となされた角度範囲内のいずれに
おいても停止できるように枢支されるようにしてもよい
、このとき、上記第3の外筺体31は、いわゆるクリッ
クストップとなるように枢支されるようにしてもよい。
なお、この場合には、上記係止レバー45を回動させて
この係止レバー45による上記第3の外筺体31に対す
る係止を解除させても、上記第1及び第2の外筺体1.
3が離間させられないゃそのため、この場合には、上記
係止レバー45による上記第3の外筺体31に対する係
止の解除時に上記第1及び第2の外筺体1.3を離間さ
せるため、上記第1及び第2の外筺体1,3、または、
上記第1及び第3の外筺体1.31に互いに斥力を生じ
るようになされた一対の磁石を配設するようにしてもよ
い。
H6発明の効果 上述のように、本発明に係る携帯用無線電話機において
は、送話部を構成するマイクロホン装置を内蔵した第3
の外筺体が、受話部を構成するスピーカ装置を内蔵して
なる第1の外筺体に第1のヒンジ部により蝶着された第
2の外筺体に対し、第2のヒンジ部により蝶着されてい
る。
そのため、この携帯用無線電話機においては、上記第3
の外筺体を上記第2の外筺体に対して回動させることに
より、マイクロホン装置を使用者の口元に接近させるこ
とができる。
すなわち、本発明は、外筺体が折り畳めるようになされ
て装置構成の小型及び携帯性が高められるとともに、使
用時においてはマイクロホン装置を使用者の口元に接近
させることができ、該口元より発せられる音声を良好に
検出できる携帯用無線電話機を提供することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る携帯用無m1話機の構成を示す斜
視図であり、第2図は上記携帯用無線電話機の構成を示
す縦断面図である。 第3図は上記携帯用無線電話機を構成する第1のヒンジ
部の構成を示す要部拡大断面図であり、第4図は上記携
帯用無m1話機を構成する第2のヒンジ部の構成を示す
要部拡大断面図であり、第5図は上記携帯用無m1話機
を構成する係止機構の構成を示す要部拡大断面図である
。 第6図は上記PA帯用無線電話機のクローズ状態を示す
斜視図であり、第7図は上記携帯用無線電話機のクロー
ズ状態を示す縦断面図である。 第8図は上記携帯用無線電話機が使用されている状態を
示す正面図である。 第9図は上記携帯用無線電話機を構成する第1のヒンジ
部のクローズ状態における構成を示す要部拡大断面図で
ある。 第10図は上記携帯用無線電話機を構成するミューティ
ング回路を示す回路図であり、第11図は上記携帯用無
線電話機を構成するフック操作回路を示す回路図である
。 第12図は上記携帯用無線電話機を構成する第1のヒン
ジ部の他の構成を示す要部拡大断面図である。 第13図は上記携帯用無All電話機において上記ミュ
ーティング回路及びフック操作回路を作動させるために
ホール素子を用いた例を示す斜視図である。 第14図は上記携帯用無線電話機の構成の他の例を示す
斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受話部を構成するスピーカ装置を内蔵してなる第1の外
    筺体と、 上記第1の外筺体に対し第1のヒンジ部により枢支され
    た第2の外筺体と、 送話部を構成するマイクロホン装置を内蔵してなり、第
    2のヒンジ部により上記第2の外筺体に対し枢支された
    第3の外筺体とを備え、 上記第1のヒンジ部は、上記スピーカ装置及び上記マイ
    クロホン装置よりそれぞれ略等距離となる位置に設けら
    れてなる携帯用無線電話機。
JP2039148A 1990-02-20 1990-02-20 携帯用無線電話機 Pending JPH03242044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039148A JPH03242044A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 携帯用無線電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039148A JPH03242044A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 携帯用無線電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03242044A true JPH03242044A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12545024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039148A Pending JPH03242044A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 携帯用無線電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03242044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069242U (ja) * 1992-06-30 1994-02-04 株式会社東芝 携帯形電話機
EP0603013A1 (en) * 1992-12-18 1994-06-22 Nec Corporation Cellular telephone handset
JPH0833027A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Nec Corp 自動開放型折畳み携帯無線機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069242U (ja) * 1992-06-30 1994-02-04 株式会社東芝 携帯形電話機
EP0603013A1 (en) * 1992-12-18 1994-06-22 Nec Corporation Cellular telephone handset
JPH0833027A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Nec Corp 自動開放型折畳み携帯無線機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272423B2 (en) Clamshell portable wireless terminal with an upper housing and a lower housing joined together with a rotating hinge
US6542721B2 (en) Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit
EP0977414B1 (en) Foldable mobile telephone terminal
US20090017875A1 (en) Cellular telephone and personal digital assistant
US7099706B2 (en) Hands-free car kit
TW200421824A (en) Wrist-worn communications apparatus
JP2004007414A (ja) 無線電話
JPH03160851A (ja) 携帯電話機
US5603100A (en) Portable telephone with speaker projected in front upper oblique direction
JP2003169115A (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP2570149B2 (ja) 携帯電話機
JP3388474B2 (ja) フリップ型無線電話機の無接点マイクロホン接続装置
JPH03242044A (ja) 携帯用無線電話機
JPH03263957A (ja) 携帯電話機
JP2002344596A (ja) 携帯端末装置
JP3065200B2 (ja) 携帯用無線装置
JP3701165B2 (ja) 移動体通信端末
JP2520607Y2 (ja) 携帯用無線電話機
JPS63240244A (ja) 無線機筐体の送話装置
KR100691435B1 (ko) 마이크위치 가변형 무선 헤드셋
US20040204199A1 (en) Hand held communication device with decoupled antenna
JPH089004A (ja) 折り畳み式携帯電話機
KR20060132343A (ko) 이동통신 단말기
JP3442504B2 (ja) 送話機
JPH03181252A (ja) 携帯電話機