JPH03241722A - 酸化物系超電導コイルの製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導コイルの製造方法

Info

Publication number
JPH03241722A
JPH03241722A JP3714990A JP3714990A JPH03241722A JP H03241722 A JPH03241722 A JP H03241722A JP 3714990 A JP3714990 A JP 3714990A JP 3714990 A JP3714990 A JP 3714990A JP H03241722 A JPH03241722 A JP H03241722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
pressurizing body
baking
sintering
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3714990A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yasuhara
安原 征治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP3714990A priority Critical patent/JPH03241722A/ja
Publication of JPH03241722A publication Critical patent/JPH03241722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、中間加圧処理が必要な酸化物系超電導材料を
用いたコイルの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、超電導材料をコイル化する場合は、巻枠に線材を
巻いた後焼成するワインドアンドリアクト法による方法
が行なわれている。このコイル線材にビスマス系超電導
体のような酸化物系超電導体を使用する場合、高い臨界
電流密度を得るには、−度熱処理を施した後、加圧処理
を行い、さらに熱処理を施す中間加圧工程を行なうこと
が望ましい。
ビスマス系酸化物超電導体は、一般に、第2図に示すよ
うな工程で製造される。Bi2O3、PbO1SrC0
3、CaCO3、およびCuOのビスマス系酸化物超電
導原材料を混合し、仮焼、粉砕、成形、焼成、中間加圧
、焼成の各工程を経てバルクの酸化物系超電導体を得る
。線材を得る場合は、前記の成形工程のかわりに、パイ
プ充填、線引き、圧延という工程を経た後に焼成、中間
加圧、焼成という工程により製造する。ビスマス系超電
導体の製造で特徴的なことは、焼成後中間加圧を行い、
その後更に焼成を行うことである。この焼成、中間加圧
工程を1〜数回繰り返すことにより超電導体の緻密化が
行われ、結晶の配向性が向上するなどのために材料特性
が格段に向上するようになる。
例えば、線材については、焼成後、中間加圧を行なった
後、更に焼成を行なう方法で製造することにより、臨界
電流密度が2万A/cm2を超える酸化物系超電導線材
も作ることができる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のビスマス系超電導材料のように、中間加圧が必要
な酸化物系超電導線材をコイル化する場合、超電導線材
をコイルに巻いてから熱処理する方法で行なわれるが、
焼成によりコイルに弛みが生じるため、コイルを形成す
る線材に均質な加圧を行うことが困難であった。
本発明は酸化物系超電導線材を用いてコイルを製作する
際に、加圧体を用いてコイル焼成時に発生する弛みを防
止するとともにコイルへの加圧を行い、特性向上をはか
ることを目的とするものである。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、酸化物系超電導線材を用
いたコイルの焼成温度で焼結反応を起して収縮し、かつ
焼結後の材料の線膨張係数が巻枠の熱膨張係数よりも大
きい材料からなる加圧体を、巻枠に超電導線材を巻き付
けたコイルの外側に配置し、これを焼成処理する。焼成
時には加圧体の焼結収縮によりコイルは加圧され、冷却
時には巻枠と加圧体の線膨脹係数の差から加圧される。
この処理中、加圧状態が続くのでコイルの弛みも防止さ
れる。
(作用) 以下、本発明の製造方法を図面に基づいて説明する。第
1図は本発明の製造方法の説明図である。
(a)に示すように、巻枠1にビスマス系超電導体の線
材2を巻き付けたコイルに対して、ビスマス系超電導体
の焼成温度で焼結が行われ、かつ焼結後の状態で巻き枠
よりも熱膨張係数の大きくなる材料を用いた加圧体Sを
コイルの外周部に配置する。このとき、加圧体3の内径
りはコイルの外径dより大きく、加圧体Sと線材2のあ
いだには僅かな間隙がある。
(b)は焼成温度付近における状態を示す。昇温にとも
ない、コイルの外径は熱膨張してd+Δ 3−  − dに拡径する。これに対し、加圧体3は焼結が進み、収
縮する。加圧体3の内径り一ΔDはコイルの外径d+Δ
dと等しくなるまで収縮する。この結果、加圧体Sとコ
イルの線材2は密着する。
(c)は焼成後の冷却時の状態を示す。加圧体Sと巻枠
1は焼成時に密着した状態より冷却するにつれて加圧体
3の方が収縮が大きいため、常に加圧体Sがコイルを加
圧、密着した状態で冷却する。密着状態を保ったまま冷
却されるので、図の加圧体の内径D−ΔD′はコイルの
外径d−Δdに等しい。
このようにコイルの焼成温度で焼結反応を生じて収縮し
、かつ巻枠よりも熱膨張係数の大きい材料を用いること
により、比較的簡単に目的とするコイルの弛み防止と加
圧を行うことができる。
本発明で使用する加圧体の例としては、ムライト系材料
(3A1203112810z)にCa O5NazO
を添加したものがある。巻枠の例としては、コージュラ
イトのように熱膨張係数の非常に小さいものを用いれば
加圧体との収縮差が大となり加圧力も大きくなるので望
ましい。このほかにも、コイルの焼成温度で焼結反応を
生じて収縮し、焼結後が巻枠よりも熱膨張係数の大きい
材料という条件をみたすものであれば使用可能である。
(応用分野) 本発明の製造方法はコイルの製造のほかに、バルクや、
超電導円筒体の製造にも応用することができる。
[発明の効果コ 本発明では、焼成時に収縮する材料を加圧体として用い
ることにより、コイルの弛みが防止できるようになった
結果、均質な加圧が可能となった。
また冷却時にはそのままの状態で連続的に加圧を行うこ
とができるようになったため、焼成と加圧工程が別な場
合のような煩雑さがなくり、比較的簡単に目的とするコ
イルの弛み防止と加圧を行うことができる。また、焼成
により焼結反応を起こして収縮するため加圧体の収縮量
が大きいことから、焼成前の状態で加圧体を大きくでき
るためコイルの外周部に配置するのが容易に行えるなど
の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の説明図、第2図はビスマス
系超電導材料の製造方法を示す図である。 1・・・巻枠、2・・・線材、S・・・加圧体。  7− (線材) (バルク) 第2図 118−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物系超電導コイルの製造方法において、コイ
    ル線材の焼成温度で焼結反応を起して収縮し、かつ焼結
    後の材料の線膨張係数が巻枠の熱膨張係数よりも大きい
    セラミックス材料からなる加圧体を、巻枠に超電導線材
    を巻き付けたコイルの外側に配置し、これを焼成処理す
    ることを特徴とする酸化物系超電導コイルの焼成方法。
JP3714990A 1990-02-20 1990-02-20 酸化物系超電導コイルの製造方法 Pending JPH03241722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3714990A JPH03241722A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 酸化物系超電導コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3714990A JPH03241722A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 酸化物系超電導コイルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241722A true JPH03241722A (ja) 1991-10-28

Family

ID=12489557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3714990A Pending JPH03241722A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 酸化物系超電導コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202316A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社日立製作所 ワインド&リアクト型超電導コイル、ワインド&リアクト型超電導コイルの製造方法、超電導電磁石装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020202316A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 株式会社日立製作所 ワインド&リアクト型超電導コイル、ワインド&リアクト型超電導コイルの製造方法、超電導電磁石装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0494019A (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JPH03241722A (ja) 酸化物系超電導コイルの製造方法
JPH03241706A (ja) 超電導コイルの製造方法
CA2024806C (en) Method of producing ceramics-type superconductor wire
JPH0518778B2 (ja)
JPH05151843A (ja) 断面角型状の多層セラミツクス超電導々体の製造方法
JPH029744A (ja) 緻密な酸化物超伝導線材の製造法
JPH03122061A (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JPH0494014A (ja) セラミックス超電導々体
JPH03145103A (ja) 酸化物系超電導コイルの製造方法
JPH06140233A (ja) 酸化物超電導コイルの製法
JP2845477B2 (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JPH03241797A (ja) 磁気シールド体の製造方法
JPH0353902A (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JP2554660B2 (ja) 化合物超電導線の製造方法
JPH06223650A (ja) Bi系酸化物超電導線の製造方法
JPH02129812A (ja) セラミックス超電導体製品の製造法
JPH04342911A (ja) テープ状セラミックス超電導々体の製造方法
JP2854443B2 (ja) 高温超電導導体
JPH06309967A (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH03122917A (ja) セラミックス超電導々体の製造方法
JPH01282804A (ja) セラミックス系超電導マグネットの製造方法
JPH01176609A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04269407A (ja) セラミックス超電導導体の製造方法
JPH03129705A (ja) コイル状酸化物超電導原料材作製方法