JPH0324170A - 水性樹脂分散体 - Google Patents

水性樹脂分散体

Info

Publication number
JPH0324170A
JPH0324170A JP1158035A JP15803589A JPH0324170A JP H0324170 A JPH0324170 A JP H0324170A JP 1158035 A JP1158035 A JP 1158035A JP 15803589 A JP15803589 A JP 15803589A JP H0324170 A JPH0324170 A JP H0324170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
graft polymer
aqueous
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1158035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796665B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Noda
野田 秀吉
Motoyoshi Yoshikawa
元祥 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP1158035A priority Critical patent/JPH0796665B2/ja
Priority to CA002019268A priority patent/CA2019268A1/en
Priority to AU57644/90A priority patent/AU628591B2/en
Priority to EP19900111668 priority patent/EP0405317A3/en
Priority to KR1019900009075A priority patent/KR910000952A/ko
Publication of JPH0324170A publication Critical patent/JPH0324170A/ja
Publication of JPH0796665B2 publication Critical patent/JPH0796665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/26Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules of latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水性塗料組成物、特に熱的安定性および塗膜の
外観が優れた水性塗料組成物に関する。
(従来の技術) 水性塗料組戊物は大気汚染、火災等の防止および高価か
つ有害な有機溶剤の節約という点において、有用である
と考えられ、種々の研究がなされている。
水性塗料組成物には分散剤が一般に用いられるが、分散
剤として親水性部分と疎水性部分とを有するグラフトポ
リマーを用いるものもある。この種のグラフトポリマー
は分散能は高い。しかし分散される物が熱硬化性である
場合、分子量が低いものが多く、それらの分散系の熱的
安定性が比較的悪い。熱的安定性を上げるために分散さ
れる物のガラス転移温度を上げたり、分子量を上げたり
する方法があるが、分散の均一性あるいは製法上の問題
があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は熱的安定性に優れた水性樹脂分散体および水性
塗料組威物を提供する。
(課題を解決するための手段) 本発明者らはグラフトポリマーの主鎖および側鎖の特性
を特定し、かつ硬化剤とともに加熱することにより、上
記欠点が大きく改善されることを見出す本発明を成すに
至った。
すなわち、本発明はグラフトポリマーと硬化剤とを含む
水性樹脂分散体において、該グラフトポリマーが分子量
5,0 0 0〜i o o,o o oを有し、しか
も主鎖と分子量1.000〜4,000の側鎖からなり
その主鎖または側鎖のいずれか一方が疎水性で他方が親
水性であり、疎水性部分の溶解度パラメーターが8.0
−11.5、親水性部分の溶解度パラメーターが10,
0〜13.0を有し、両者の溶解度パラメーターの差の
絶対値が1.0以上であり、かつ該グラフトポリマーを
水媒体中に配合した場合に濃度10〜70重量%および
粘度5 0 〜1 0,0 0 0cpsの範囲内で5
0度(カオリン)以下の積分球濁度を有し、かつ該グラ
フトポリマーを前記硬化剤と共に水性媒体中で撹拌下に
硬化温度にまで加熱することを特徴とする水性樹脂分散
体およびそれから得られる水性塗料組成物を提供する。
本発明に用いるグラフトポリマーは疎水性部分と親水性
部分を有する。疎水性部分は比較的溶解度パラメーター
(SP)値が小さく、親水性部分は比較的溶解度パラメ
ーター(S P)値が高い。この溶解度パラメーター値
の差の絶対値は1.0以上あることが必要である。この
SP値の差が水性分散体を形戊した場合に、分散性を向
上させる。本発明においては疎水性部分のSP値が8.
0〜l1 5であり、親水性部分のSP値がIO.0〜
l3.0である。本発明によれば上記親水性部分と疎水
性部分はグラフトポリマーの主鎖または側鎖の何れであ
ってもよい。すなわち親水性部分が主鎖であれば、側鎖
は疎水性部分であり、逆に疎水性部分が主鎖であれば親
水性部分は側鎖となる。
本発明のグラフトポリマーは当業者に周知の方法により
得られる。例えば酸官能性アクリル重合体にグリシジル
基含有不飽和単量体を付加して、二重結合を持つアクリ
ルオリゴマーを合成し、このものとα,β一エチレン性
不飽和単量体を重合する方法がある。ここで酸官能性ア
クリルへの酸基の導入方法は通常(メタ)アクリル酸を
単量体として用いることにより導入される。また、チオ
グリコール酸等の連鎖移動剤の共存下でラジカル重合を
起こす方法、または酸末端の重合開始剤を使用してアク
リル重合体を合成する方法等がある。
共重合体の合成に用いるモノマーは上記酸基含有単量体
以外としては (a )アクリル酸又はメタクリル酸のエステル:例え
ば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
プロビル、アクリル酸イソブロビル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル
酸ラウリル、メータクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸プロビル、メタクリル酸イソプロビル
、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタク
リル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸メ
トキシプチル、メタクリル酸メトキシブチル、アクリル
酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシエチル、アク
リル酸エトキシプチル、メタクリル酸メトキシブチル:
 アクリル酸またはメタクリル酸のアルケニルエステル
、例えばアリルアクリレート、アリルメタクリレート等
;アクリル酸またはメタクリル酸のC.−C.のヒドロ
キシアルキルエステル、例えばヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシ
プ口ピルアクリレート、ヒドロキシブロビルメタクリレ
ート等:アクリル酸又はメタクリル酸のモノーまたはジ
ーアルキルアミノ、アルキルエステル、例えばジエチル
アミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、メチルアミノエチルアクリレート、メチル
アミノエチルメタクリレート等:アクリル酸又はメタク
リル酸のアルケニルオキシアルキルエステル、例えば 
アリルオキシエチルアクリレート、アリルオキシメタク
リレート等、 (b )アクリル酸又はメタクリル酸のアミド:Nーメ
チロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルア
ミド、N−アルコキシメチロールアクリルアミド又はN
−アルコキシメチロールメタクリルアミド(例えばN−
イソブトキシメチロールアクリルアミド、N−イソプト
キシメチロールメタクリルアミドなど)、 (c)ビニル芳香族化合物:例えば、スチレン、0ε−
メチルスチレン、ビニルトルエン、γ−クロルスチレン
、ビニルビリジン、 (d)ポリオレフィン系化合物:例えば、プタジエン、
イソプレン、クロロブレン、 (e)その他:アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、メチルイソブロベニルケトン、などが挙げられる。
グリシジル単量体の例としてはグリシジルメタクリレー
ト、グリシジルアクリレート等が挙げられる。
このようにして得られた二重結合を持つアクリルオリゴ
マーとα.β一エチレン性不飽和単量体の混合物と共重
合することにより本発明のアクリルグラフトポリマーを
得る。α,β一エチレン性不飽和単量体の例としては上
記共重合に用いられる単量体が用いられる。この単量体
の選択により疎水性部分あるいは親水性部分が形成され
る。
本発明のグラフトポリマーの側鎖は数平均分子量で1,
000〜4,00(1、グラフトポリマー全体としては
数平均分子量で5,000〜t o o,o00,好ま
しくは5,0 0 0〜5 0,0 0 0の分子量を
有する。測定方法はスチレン標準でG.P.C(ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー)等、常法で求めら
れる。
本明細書中に用いるSP値はK..W.SUH,J,M
.CORBETT; Journal or Appl
ied Polymer Science,上2,23
59(−68)の式;δBp=屏マ・δmt+F;e 
6 g+h)/噺マ+F足 (ml:低SP溶剤、ash:高sp溶剤、δ:溶解度
パラメーター、V:濁点における分子容)によって求め
ることができる。
本発明のグラフトポリマーは必要に応じカルボキシル基
の如き酸性基を塩基性物質により少なくとも一部中和す
ることにより水に分散して用いられる。塩基性物質の例
としてはモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチ
ルアミン、モノエチルアミン、トリエチルアミン、モノ
イソプロビルアミン、ジイソブ口ビルアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン
、モノイソブロバノールアミン、ジイソプ口パノールア
ミン、ジメチルエタノールアミン、モルホリン、メチル
モルホリン、ビペラジン、アンモニア、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げられる。
本発明によれば、グラフトポリマーの水分散液が濃度1
0〜70重量%および粘度50〜10,0 0 0 c
psの範囲内で50度(カオリン)以下の・積分球濁度
を有する。水分球濁度はJISKOI01−1979と
しての方法により測定し、「度(カオリン)」を単位と
して表わす。
本発明に用いる硬化剤は樹脂分散体中に存在する樹脂成
分グラフトポリマー、水不溶性樹脂、水性樹脂の少なく
とも1部分と反応性のものである。
従って、樹脂分散体がグラフトポリマーと硬化剤の2成
分系であれば、硬化剤は該グラフトポリマーと反応性の
ものである。また、樹脂分散体がグラフトポリマーおよ
び後述する水不溶性樹脂と硬化剤との組み合わせである
場合、この硬化剤は水不溶性樹脂と反応性のものを用い
てもよい。硬化剤の具体例としては例えば、いずれかの
樹脂成分中にヒドロキシル基があればメラミン樹脂また
はブロック化イソンアネート樹脂が好適であり、アミン
基の場合硬化剤としてエボキシ樹脂を用いてもよい。好
ましくはメラミン樹晰であり、より好ましくは分子量5
,0 0 0以下で−NCHtOH基をトリアジン核1
当量当たり0.4当量有するメラミン樹脂である。ブロ
ック化イソシアネート樹脂はイソシアナト基を有する樹
脂をオキシム類、アルコール類、等でブロックした分子
量5.000以下のものである。エボキシ樹脂の例とし
ては1分子当たりエボキシ基を少なくとも1個有し、分
子量50,000以下のものである。
本発明の水性分散体は上記硬化剤とグラフトポリマーを
水性媒体中で撹拌下に硬化温度にまで加熱することによ
り得られる。水性媒体は基本的には水を用いるが、他の
媒体(例えば、多価アルコールまたはその誘導体、アミ
ン化合物)を少量配合してもよい。硬化温度は使用する
グラフトポリマーと硬化剤の組み合わせで決定されるが
、水性媒体中であるため室温から約100℃の範囲内で
ある。本発明では硬化温度またはそれ以上に加熱するこ
とが必要である。硬化温度より低い温度での混合および
分散、いわゆるホットブレンドは優れた熱的安定性が得
られず、分離沈降がおこり、再分散が難しくなる。硬化
時間は反応速度等により大きく変化し得るが、通常30
分〜24時間である。反応速度が速すぎる場合、高粘度
化するので若干温度を下げるか、系をより希釈にするこ
とにより調整する。硬化剤の使用量は樹脂/硬化剤の比
が95/5〜5 0/5 0である。この硬化反応によ
り硬化がおこり、系内にゲル化した粒子状物が生成する
ものと思われる。ゲル化した粒子状物は一般的にはゲル
分率として測定するが、本発明の分散体の場合、測定で
きない場合もある。尚、ゲル分率は試料を凍結乾燥した
ものを約0.59ソクスレー抽出器に入れ3時間アセト
ンで抽出した、不溶分の比率である。通常ゲル分率は9
0%以下が好適である。
本発明の水性樹脂分散体は水性樹脂あるいは水不溶性樹
脂と組み合わせて水性塗料組戊物を形戊する。
水性樹脂は通常のいかなるものを用いてもよいが、好ま
しくは上記グラフトポリマーの親水郎の溶解度パラメー
ターと差の絶対値が2.0以下の溶解度パラメーターを
有するものである。この値が2.0以上になると塗膜と
したときに濁りが生じ、高光沢、高い透明性の塗膜が得
られにくい。
この水性樹脂は好ましくはl重量%水溶液の表面張力が
5 1 dyne/ax以下であることと、塗料製造に
用いられる通常の固形分5gの水性ワニスをl00yi
(lビーカーに秤取し、脱イオン水で希釈していき、ビ
ーカー越しに1号活字が読めなくなるときの水希釈倍率
で表わした水トレランスが4以上であることが好ましい
。水トレランスが4未満の場合には水溶性樹脂を加えた
とき組成物の粘度が増大する傾向を有し、分散安定性が
損なわれる。
また、表面張力が51dyne/axを越える場合にも
同じく粘度増加や分散安定性の低下をもたらし、共に望
ましくない。この目的で用いられる水性樹脂はアルキド
系、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アミノ
プラスト系、マレイン化油系など任意のものが用いられ
る。
水性樹脂/グラフトポリマーの比率は特に限定的ではな
いが、被膜にした場合に透明性または光沢を必要とする
場合にはこの比に留意する必要がある。混合は通常室温
〜95℃でミキサーで混合される。
水不溶性樹脂は公知のいかなるものを用いてもよい。特
に、溶解度パラメーターが上記グラフトポリマーの疎水
部の溶解度パラメーターとの差の絶対値が2.0以下を
有し、酸価20以下を有するものが好ましい。溶解度パ
ラメーターの値の差が2.0以上となる場合には、濁り
が生じる。ここで水不溶性ボリマーはグラフトポリマー
の熱溶融粘度などを低下させる役目を持ち、数平均分子
量で3,0 0 0〜10,000が好適である。この
ボリマーは酸価20以下を有し、酸価20を越えると塗
料安定性の面で欠点を有する。この水不溶性樹脂はグラ
フトポリマー100重量部に対し水不溶性樹脂は5〜!
00重量部、好ましくは5〜50重量部分散することが
好ましい。水不溶性ボリマーが100重量部を越えると
、分散安定性が悪くなり、塗料中での沈降もしくは塗膜
の外観不良がおこる。この水不溶性樹脂を配合するのは
上記水性樹脂の場合と同様に行なわれる。
得られた夫々の水性塗料組成物はアミノ樹脂を配合して
、熱硬化性水性塗料組成物としてもよい。
アミノ樹脂としてはアルコキシ化メラミンホルムアルデ
ヒド樹脂(メラミンとホルムアルデヒドまたはバラホル
ムアルデヒドとの縮合物のアルコキシ化物であり、例え
ばメトキシ化メチロールメラミン、イソブトキシ化メチ
ロールメラミン、nブトキシ化メチロールメラミン)等
が挙げられ、これらの少なくともl種を使用し得る。
本発明の水性塗料組成物は必要に応じ、各種溶剤、着色
顔料、染料、体質顔料等を配合してもよい。また、金属
粉末を分散して使用することも可能である。その他、消
泡剤、レベリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の塗
料用の添加剤を添加してもよい。
(発明の効果) 本発明の水性樹脂分散体およびそれから得られる塗料組
成物は熱的安定性が高く、塗装作業性も良くなる。本発
明の水性塗料組成物は電着塗料として用いてよい。
(実施例) 本発明を実施例により更に詳細に説明する。本発明はこ
れら実施例に限定されない。
製造例l グラフトポリマー(1)の調製 撹拌機、温度調節機、冷却管を備えた1f2の反応容器
にキシレン400重量部を仕込み、撹拌下120℃に昇
温した。スチレン73.6重量部、メタクリル酸メチル
1 5 1.6重116B、エチルへキシルアクリレー
ト100.8重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート74.4重量部、カヤエステルO(化薬ヌーリ一社
製、重合開始剤)40重量部、メタクリル酸17.2重
量部を3時間で滴下重合を実施した。その後2時間撹拌
を継続した。次にこの樹脂溶液にヒドロキノン0.1重
量部、グリシジルメタクリレート17.0重量部を仕込
み、140℃で3時間撹拌を続けた。得られた樹脂は酸
価3.0、数平均分子1i2 5 0 0、sp値1 
0.3で不揮発分50%の疎水性のオリゴ?ーであった
次に上記反応容器と同様の容器にブチルジグリコール4
5重量部を仕込み、撹拌下120℃に昇温した。上記疎
水性オリゴマー溶液400重量部、スチレン3 1.3
ffi量部、メチルメタクリレート6l,2重量部、エ
チルアクリレート56重量部、ヒドロキシエチルアクリ
レート33.1重量部、メタクリル酸18.4重量部お
・よびカヤエステル014重量部の混合液を3時間で滴
下し重合を実施した。その後撹拌を継続した。次いで減
圧蒸留によりキンレンを除去した。得られたものは数平
均分子fi8 0 0 0、酸価33、ヒドロキシル価
76、疎水性部分/親水性部分−5 0/5 0、親水
性部分のSp値l1,9を有するグラフトポリマーであ
った。不揮発分は87%であった。■二のグラフトポリ
マーをジメチルエタノールアミンでl00%中和して水
希釈して、27%不揮発分に調整したとき粘度が5 0
 0 cpsで濁度3度(カオリン)の透明な水溶液で
あった。
製造例2 グラフトボリマ−(2)の詞製 製造例1と同様にキシレン400重量部を仕込み撹拌下
120℃に昇温した。エチルへキシルメタクリレート1
21.6重量部、ラウリルメタクリレートzo.o重f
fi部、t−プチルメタクリレート94.0重量部、2
ヒドロキシエチルメタクリレート74.4重量部、メタ
クリル酸17.2重量部、カヤエステル040重量部を
3時間滴下重合させた。2時間撹拌を継続後、この樹脂
溶液にヒドロキノン0.1重量部、グリシジルメタクリ
レートl7.0重量部を仕込み、140℃で3時間撹拌
を続けた。得られるものは酸価2。5、敗平均分子量2
,6 0 0、sp値9、5で不揮発分50%の疎水性
オリゴマーであった。
次に上記反応容器と同様の容器にブチルジグリコール4
5重量部を仕込み、撹拌下120℃に昇温した。上記疎
水性オリゴマー溶液400重量部、スチレン52.6重
量部、メチルメタクリレート63.8重量部、エチルへ
キシルアクリレート35.0重量郎、ヒドロキシエチル
アクリレート30.2重量部、メタクリル酸18.4重
量部、カヤエステル014重量部の混合液を3時間で滴
下し重合させた。2時間撹拌を継続後、減圧蒸留により
キシレンを除去した。得られたボリマーは数平均分子f
i8,000、酸価30、OH価74、疎水郎/親水部
= 5 0/5 0。親木部のsp値11.4を有した
。不揮発分は86%であった。このグラフトポリマーを
トリエチルアミンで100%中和して水希釈して、24
%不揮発分に調整したとき粘度が500cpsで濁度8
度(カオリン)の透明な水溶液であった。
製造例3 グラフトポリマー(3)の製造 製造例lと同様にキシレン400重量部を仕込み撹拌下
120℃に昇温した。エチルへキシルメタクリレート1
21.6重1!部、ラウリルメタクリレート1 1 0
.0重量部、t−プチルメタクリレート94.0重量部
、2ヒドロキシエチルメタクリレート74.4重量部、
メタクリル酸l7.2重量部、カヤエステル040重量
部を3時間滴下重合させた。2時間撹拌を継続後、この
樹脂溶液にヒドロキノン0.1重量部、グリシジルメタ
クリレート17.0重量部を仕込み、140℃で3時間
撹拌を続けた。得られるものは酸価2 5、数平均分子
量2,6 0 0、sp値9.5で不揮発分50%の疎
水性オリゴマーであった。
次に上記反応容器と同様の容器にブチルジグリコール4
5重量部を仕込み、撹拌下120℃に昇温した。上記疎
水性オリゴマー溶液400重量部、スチレンl O.2
重量部、メチルメタクリレート3866重量部、エチル
アクリレート8 2.7重量部、2−ヒドロキシエチル
メタアクリレート371重量部、ジメチルアミノエチル
メタアクリレー}31.4重量部およびカヤエステル0
14重量部の混合液を3時間で滴下し重合を実施した。
その後撹拌を継続した。次いで減圧蒸留によりキシレン
を除去した。得られたものは数平均分子!8,000、
ヒドロキシル価74、アミン当量2000、疎水性部分
/親水性部分=5・O/50、親水性部分のsp値!■
.4を有するグラフトポリマーであった。不揮発分は8
7%であった。このグラフトポリマーを酢酸で30%中
和して水希釈し、23%不揮発分に調整したとき粘度が
5 0 0 cpsで濁度3度(カオリン)の透明な水
溶液であった。
製造例4 水不溶性ボリマーlの合成 製造例lと同様にキシレン400重量部を仕込み、撹拌
下120℃に昇温した。スチレン20重量部、ラウリル
メタクリレート2.6重量部、エチルへキシルアクリレ
ート58.1重量郎、2−ヒドロキシメタクリレートl
8.6重量部、メタクリル酸0.8重量部およびカヤエ
ステル010重量部を3時間で滴下重合させた。減圧蒸
留によりキシレンを一郎除去し、得られた樹脂は酸価5
.o,sp値9.5、OH価80の分子量2,5 0 
0、不揮発分75%のアクリル樹脂であった。
製造例5 水不溶性ボリマー2の合成 製造例lと同様にキシレン400重量部を仕込み、撹拌
下120℃に昇温した。スチレン20重員部、メチルメ
タクリレート35.2重量部、エチルへキシルメタクリ
レート25重量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
トl8.6重量部、〆タクリル酸1.23重量部、カヤ
エステル05重量部を3時間で滴下重合した。減圧蒸留
によりキシレンを一部除去し、得られた樹脂は酸価8.
0、sp値10.4、OH価80の分子量4.0001
不揮発分60%のアクリル樹脂であった。
製造例6 水性樹脂の合成 製造例tと同様にジブチルジグリコール35重量部を仕
込み撹拌下120℃に昇温した。スチレン10重量部、
メチルメタクリレート40.6重量部、エチルへキシル
アクリレート21.6重量部、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート18.6重量部、メタクリル酸9.2重量
部、カヤエステル02.5重量部を3時間で滴下重合さ
せた。
得られた樹脂は酸価60、sp値11.5、OH価80
の分子量1 0.0 0 0を有するアクリル樹脂であ
った。
、二の樹脂ワニス135重量部とジメチルエタノールラ
′キン9,0重重部を混合し5、50℃で脱イオン水2
13重蛾部を添加して水溶性ワニスを調製した。
実施例l 製造例1で凋製したグラフトボリマ−(2)370重量
部を50℃に加温し、メラミン樹脂ザイメr+/7 3
 2 (三井サイアナミド(株)製)35重糎部を徐々
に添加し、10分撹拌を1,た。その後脱イオン水40
重弔部添加し、90℃で3時間加温撹拌を継続し,,粒
子径80n+sの安定な水分散体が得られた1、尚、粒
径は試料0 . 1 kl?を200倍に希釈して、レ
ーザー光散乱によって測定した。
この分散体を50℃で1ケ月保持したが、貯蔵安ηで性
は良好であった。
実施例2 製造例2で調製したグラフトポリマー(1)370重量
部を50℃に加温し、製造例4で調製した水不溶性ボリ
マー(1)133重量部とザイメル732  70i量
部の混合液を徐々に添加1,、30分撹拌をした。その
後脱イ4ン水150当指部添加し、90℃で10時間加
温撹H゛を継続し、粒子径0.2μの安定な水分散体(
ゲル分率40%)が得られた。
この分散体に実施例1と同様に貯蔵安定性を試験t− 
1”.か、結果は良好であった。
実施例3 製造例3で調製し,メ,;グラフ1・ボリマー(3)4
35重紙部を50℃に加温し、製造例5で調製L /’
.:水不溶性ボリマー(2)i67重量部とザイメル3
25(三井ザイアナミド(株)製)I07重量部および
キャタリスト4040(三井東圧(株)製)3重q部の
混合液を徐々に添加1−、3()分撹拌を;7た。
その後脱イオン水240当量部添加し、、90℃で6時
間加温撹拌を継続]7、粒子径0.2μの安定な水分散
体(ゲル分率50%)が得られた。
この分散体に実施例1と同様に貯蔵安定性を試験したが
、結果は良好であった。
比較例1 製造例lで調製したグラフ1・ボリマー(1)370重
gt部を50℃に加温I7、ザイメル73235重量部
を徐々に添加し、10分撹拌1,た。その後脱イオン水
40重量部添加j7、粒子径90nI1の水分散体が得
られた。
この分散体を実施例lと同様に貯蔵安定性をしらべたど
ころ、1目で分離・沈降や粘度の変化がみられた。
焦鯰廻主 製造例lで調製I一たグラフトポリマー(1)370重
量部を50℃に加温し、製造例2で凋製した水不溶性ボ
リマー(1)133重量郎とサイメル732 70電量
部の混合液を徐々に添加し、30分撹拌をした。その後
脱イオン水150当m部添加し、粒子径0.1 7)t
の水分散体が得られた。
この分散体を実施例lと同様に貯蔵安定性をしらべたと
ころ、1日で分離・沈降や粘度変化がみられた。
基東廻−土 実施例2で調製した水分散体I00重量部と製造例6で
調製した水溶性ワニス175重櫃部と、サイメル303
(三井ザイアナミド(株)製)21重I1部を撹拌混合
し、水分散体を得た。
この分散体を実施例lと同様に貯蔵安定性をしらべたが
、良好であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、グラフトポリマーと硬化剤とを含む水性樹脂分散体
    において、該グラフトポリマーが分子量5,000〜1
    00,000を有し、しかも主鎖と分子量1,000〜
    4,000の側鎖からなりその主鎖または側鎖のいずれ
    か一方が疎水性で他方が親水性であり、疎水性部分の溶
    解度パラメーターが8.0〜11.5、親水性部分の溶
    解度パラメーターが10.0〜13.0を有し、両者の
    溶解度パラメーターの差の絶対値が1.0以上であり、
    かつ該グラフトポリマーを水媒体中に配合した場合に濃
    度10〜70重量%および粘度50〜10,000cp
    sの範囲内で50度(カオリン)以下の積分球濁度を有
    し、かつ該グラフトポリマーを前記硬化剤と共に水性媒
    体中で撹拌下に硬化温度にまで加熱することを特徴とす
    る熱的に安定な水性樹脂分散体。 2、水不溶性樹脂を硬化剤と共に用いる請求項1記載の
    水性樹脂分散体。 3、更に水性樹脂を硬化剤と共に用いる請求項1または
    2記載の水性樹脂分散体。 4、請求項1〜3いずれかに記載の水性樹脂分散体およ
    びアミノ樹脂を含有する熱硬化性水性塗料組成物。
JP1158035A 1989-06-20 1989-06-20 水性樹脂分散体 Expired - Lifetime JPH0796665B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158035A JPH0796665B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 水性樹脂分散体
CA002019268A CA2019268A1 (en) 1989-06-20 1990-06-19 Production of thermally stable aqueous resin dispersion and a water borne coating composition therefrom
AU57644/90A AU628591B2 (en) 1989-06-20 1990-06-20 Aqueous graft polymer dispersion
EP19900111668 EP0405317A3 (en) 1989-06-20 1990-06-20 Production of thermally stable aqueous resin dispersion and a water borne coating composition therefrom
KR1019900009075A KR910000952A (ko) 1989-06-20 1990-06-20 열 안정성 수지 수분산액의 제조방법 및 그로부터 수득된 수성도료 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158035A JPH0796665B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 水性樹脂分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324170A true JPH0324170A (ja) 1991-02-01
JPH0796665B2 JPH0796665B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=15662852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158035A Expired - Lifetime JPH0796665B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 水性樹脂分散体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0405317A3 (ja)
JP (1) JPH0796665B2 (ja)
KR (1) KR910000952A (ja)
AU (1) AU628591B2 (ja)
CA (1) CA2019268A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410448B1 (en) 1996-07-03 2002-06-25 Tegal Corporation Plasma etch reactor and method for emerging films
JP2008179754A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 塗布液およびクリヤーコート鋼板
JP2009041012A (ja) * 2007-07-27 2009-02-26 Bayer Materialscience Ag 被覆物の製造のための水性二次ポリマー分散液
US8119731B2 (en) 2007-02-09 2012-02-21 Mitsui Chemicals, Inc. Water-based amino resin and water-based thermosetting resin composition containing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69415862T2 (de) * 1993-05-24 1999-05-27 Kansai Paint Co Ltd Wässrige Harzdispersion
TW581780B (en) * 1998-10-22 2004-04-01 Nippon Catalytic Chem Ind Aqueous polymer dispersion, production process therefor, and aqueous release agent
WO2011056742A1 (en) 2009-11-04 2011-05-12 Ssw Holding Company, Inc. Cooking appliance surfaces having spill containment pattern and methods of making the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329266A (en) * 1979-09-29 1982-05-11 Kansai Paint Co., Ltd. Water-dispersed coating composition comprising an acrylic graft polymer containing carboxyl groups, hydroxyl and/or amide groups
US4591533A (en) * 1985-06-03 1986-05-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coating composition of an acrylic polymer, a dispersed acrylic polymer and an alkylated melamine crosslinking agent
JPH0678497B2 (ja) * 1988-05-12 1994-10-05 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410448B1 (en) 1996-07-03 2002-06-25 Tegal Corporation Plasma etch reactor and method for emerging films
JP2008179754A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 塗布液およびクリヤーコート鋼板
US8119731B2 (en) 2007-02-09 2012-02-21 Mitsui Chemicals, Inc. Water-based amino resin and water-based thermosetting resin composition containing the same
JP2009041012A (ja) * 2007-07-27 2009-02-26 Bayer Materialscience Ag 被覆物の製造のための水性二次ポリマー分散液

Also Published As

Publication number Publication date
AU5764490A (en) 1991-01-03
CA2019268A1 (en) 1990-12-20
EP0405317A2 (en) 1991-01-02
AU628591B2 (en) 1992-09-17
EP0405317A3 (en) 1991-10-02
KR910000952A (ko) 1991-01-30
JPH0796665B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556189B2 (ja) 水性グラフトコポリマー顔料分散剤
US5349036A (en) Amphipathic copolymer pigment dispersants
EP2119734B1 (en) Copolymer and use thereof
US4730020A (en) Water-dilutable coating compositions for base coats for wet-on-wet application of clear coat on base coat
JP3550377B2 (ja) 改善された透明性を有する水性被覆剤組成物
CA1126101A (en) Spray coating process
JP2009510246A (ja) 顔料調製物
Khan et al. Preparation of core-shell emulsion polymer and optimization of shell composition with respect to opacity of paint film
JPH0338282B2 (ja)
US4981901A (en) Water-borne coating composition
US20100240772A1 (en) Pigment-free, aqueous polymer dispersions marked with fluorescent dyes, process for their preparation and their use
KR960002744B1 (ko) 수성 피복 조성물
BRPI0805538A2 (pt) aglutinante contendo nanopartìculas
US10131750B2 (en) Polymer compositions and use of these polymer compositions as dispersants
JPH0324170A (ja) 水性樹脂分散体
JPS6181470A (ja) 被覆剤組成物
KR0150625B1 (ko) 도로표지용 수용성 아크릴계수지 및 그 제조방법
US4296014A (en) Aqueous dispersion type thermosetting coating composition
AU782834B2 (en) Pigment dispersant composition
JPS6128434A (ja) 分散安定剤とその使用
KR20210041281A (ko) 형광 수성 아크릴 에멀젼 조성물의 제조 방법
CN112638872A (zh) 颜料分散剂
JP2000313720A (ja) 樹脂粒子の分散安定化方法
JPS59179548A (ja) 高固形分型非水分散樹脂組成物
JPS58129069A (ja) 塗料組成物