JPH03240912A - 酸素底吹き転炉の操業方法 - Google Patents
酸素底吹き転炉の操業方法Info
- Publication number
- JPH03240912A JPH03240912A JP3632990A JP3632990A JPH03240912A JP H03240912 A JPH03240912 A JP H03240912A JP 3632990 A JP3632990 A JP 3632990A JP 3632990 A JP3632990 A JP 3632990A JP H03240912 A JPH03240912 A JP H03240912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- blowing
- converter
- amount
- decarburization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 72
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 72
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 95
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 claims abstract description 38
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 31
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 abstract description 37
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 30
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 30
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010953 base metal Substances 0.000 abstract description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 4
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018967 Pt—Rh Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000005272 metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、酸素底吹き転炉の操業方法に関するもので
ある。
ある。
一般1こ、酸素底吹き転炉を用いた製鋼法は、上吹き転
炉を用いた場合に比べて、スロッピング、スピッティン
グ及び鉄源の酸化ロスが少なく、また製鋼歩留りにも優
れている。しかしながら上吹き転炉に比べると炉壁土部
に地金が付着し易い。
炉を用いた場合に比べて、スロッピング、スピッティン
グ及び鉄源の酸化ロスが少なく、また製鋼歩留りにも優
れている。しかしながら上吹き転炉に比べると炉壁土部
に地金が付着し易い。
この理由は、上吹き転炉では、上吹き酸素量の脱炭寄与
率は約90%程度で、残りの酸素は脱炭によって発生す
るCOガスの燃焼に寄与して排ガス温度が高くなるのに
対し、底吹き転炉ではかような排ガス温度の上昇が望め
ないからである。
率は約90%程度で、残りの酸素は脱炭によって発生す
るCOガスの燃焼に寄与して排ガス温度が高くなるのに
対し、底吹き転炉ではかような排ガス温度の上昇が望め
ないからである。
従って底吹き転炉を用いた場合、炉壁に付着した地金は
、通常、操業を停止し、炉口から酸素パイプにより酸素
を吹き付けて溶解あるいは溶解切断等の手段により除去
しているが、かような除去方法では生産性が阻害される
不利がある。
、通常、操業を停止し、炉口から酸素パイプにより酸素
を吹き付けて溶解あるいは溶解切断等の手段により除去
しているが、かような除去方法では生産性が阻害される
不利がある。
ところで最近、スクラップの使用比率の向上を目的とし
て、精錬溶鋼の昇熱を図る製鋼法が開発され、すでに実
用化に及んでいる。
て、精錬溶鋼の昇熱を図る製鋼法が開発され、すでに実
用化に及んでいる。
この発明は、上記の製鋼法において、脱炭精錬を主とす
る酸素の一部を精錬時に発生するCOガスの燃焼ガスと
して利用し、その燃焼熱によって炉内付着地金を効果的
に溶解させると共に、スラグ流動性も併せて確保し、出
鋼歩留りの一層の向上を図ろうとするものである。
る酸素の一部を精錬時に発生するCOガスの燃焼ガスと
して利用し、その燃焼熱によって炉内付着地金を効果的
に溶解させると共に、スラグ流動性も併せて確保し、出
鋼歩留りの一層の向上を図ろうとするものである。
(従来の技術)
さて上記し゛た精錬溶鋼の昇熱を図る製鋼法としては、
特公昭62−23047号公報や同56−8085号公
報に開示の技術が知られている。
特公昭62−23047号公報や同56−8085号公
報に開示の技術が知られている。
まず特公昭62−23047号公報に開示の技術は、■
脱りん、脱けい、脱硫した溶銑を用い、■Ot底吹きを
主脱炭手段として、 ■上吹き0□流量は底吹き02流量の60%以下とし、
■さらに上吹き02によって生じる鋼浴凹み深さLを2
0≦L≦200 (mm)とする ことにより、2次燃焼を増大し、もって鋼浴昇温の増大
を図るものである しかしながら上記の技術では、上吹き吹錬も脱炭を主目
的としており、しかも上吹き及び底吹きとも精錬終了ま
で行っていることがら吹錬末期には脱炭効率が低下し、
そのため上吹ランスからの送酸によりスラグが過酸化状
態になり、スラグ中のT、 Feおよび鋼中酸素が上昇
し、鉄源ロスさらにはスラブ品質の低下を招いていた。
脱りん、脱けい、脱硫した溶銑を用い、■Ot底吹きを
主脱炭手段として、 ■上吹き0□流量は底吹き02流量の60%以下とし、
■さらに上吹き02によって生じる鋼浴凹み深さLを2
0≦L≦200 (mm)とする ことにより、2次燃焼を増大し、もって鋼浴昇温の増大
を図るものである しかしながら上記の技術では、上吹き吹錬も脱炭を主目
的としており、しかも上吹き及び底吹きとも精錬終了ま
で行っていることがら吹錬末期には脱炭効率が低下し、
そのため上吹ランスからの送酸によりスラグが過酸化状
態になり、スラグ中のT、 Feおよび鋼中酸素が上昇
し、鉄源ロスさらにはスラブ品質の低下を招いていた。
さらに鋼浴凹み深さ(、L)がL<20mmでは鋼浴着
熱効果が減少するという不利もあった。
熱効果が減少するという不利もあった。
(発明が解決しようとする課題)
この発明は、あくまで底吹き転炉において、上吹き酸素
量のうち脱炭に用いられる量は30%以下望むら(はゼ
ロとし、底吹き全酸素量の80%を超える領域は、従来
の底吹き転炉として用いると共に、上吹き酸素量は底吹
き全酸素量の30%以下とすることによって、鉄の酸化
ロスが少ないという底吹き転炉の特長を最大限に活かし
つつ、炉壁地金の溶解ならびにスラグ流動性の確保を両
立し得る酸素底吹き転炉の有利な操業方法を提案するこ
とを目的とする。
量のうち脱炭に用いられる量は30%以下望むら(はゼ
ロとし、底吹き全酸素量の80%を超える領域は、従来
の底吹き転炉として用いると共に、上吹き酸素量は底吹
き全酸素量の30%以下とすることによって、鉄の酸化
ロスが少ないという底吹き転炉の特長を最大限に活かし
つつ、炉壁地金の溶解ならびにスラグ流動性の確保を両
立し得る酸素底吹き転炉の有利な操業方法を提案するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段)
すなわちこの発明は、溶銑を主たる鉄源とし、底吹き酸
素によって脱炭精錬する酸素底吹き転炉の操業方法にお
いて、底吹き全酸素量の0%〜80%までの精錬期間内
の任意の期間に、炉内発生COガスを燃焼させる酸素ガ
スを上吹きで供給するものとし、このとき咳上吹き酸素
量を該底吹き全酸素量の30%以下にすると共に、該上
吹き酸素のうち脱炭に使用される酸素の比率を30%以
下とすることからなる酸素底吹転炉の操業方法である。
素によって脱炭精錬する酸素底吹き転炉の操業方法にお
いて、底吹き全酸素量の0%〜80%までの精錬期間内
の任意の期間に、炉内発生COガスを燃焼させる酸素ガ
スを上吹きで供給するものとし、このとき咳上吹き酸素
量を該底吹き全酸素量の30%以下にすると共に、該上
吹き酸素のうち脱炭に使用される酸素の比率を30%以
下とすることからなる酸素底吹転炉の操業方法である。
以下、この発明を具体的に説明する。
さて底吹き転炉は、周知のように鋼浴を強撹拌すること
により、とくに低炭域たとえば鋼中炭素量0.03wt
%(以下単に%で示す)程度まで、酸化によるスラグ中
への鉄ロス(スラグ中のT、Feの増加)を防止しつつ
脱炭を行い得る。
により、とくに低炭域たとえば鋼中炭素量0.03wt
%(以下単に%で示す)程度まで、酸化によるスラグ中
への鉄ロス(スラグ中のT、Feの増加)を防止しつつ
脱炭を行い得る。
またその時、一般に鋼中炭素量が0.2%程度までは、
はぼ100%の脱炭酸素効率を維持している。
はぼ100%の脱炭酸素効率を維持している。
第1図に、上吹き転炉と底吹き転炉における送酸量と鋼
浴中炭素濃度およびスラグ中T、Feとの関係について
調べた結果を示す、ただし送酸量は目標トータル送酸量
に対する割合で示した。
浴中炭素濃度およびスラグ中T、Feとの関係について
調べた結果を示す、ただし送酸量は目標トータル送酸量
に対する割合で示した。
なお第1図において、鋼中C濃度は、送酸量5%〜10
0%の間を5%ごと(約1分毎)に、サブランスと呼ば
れる公知の溶鋼温度及び凝固温度を測定できるセンサー
によって凝固温度を測定し、凝固温度と0%の関係式;
第3版鉄鋼便覧!基礎P、205に示される平居による
学振第19委員会報告8837に準拠して算出した。な
おC>1%の場合についても便宜的に拡張して使用した
。
0%の間を5%ごと(約1分毎)に、サブランスと呼ば
れる公知の溶鋼温度及び凝固温度を測定できるセンサー
によって凝固温度を測定し、凝固温度と0%の関係式;
第3版鉄鋼便覧!基礎P、205に示される平居による
学振第19委員会報告8837に準拠して算出した。な
おC>1%の場合についても便宜的に拡張して使用した
。
またスラグ中T、Feは、スラグをサブランスに取り付
けたアルミナ管に付着させて採取し、公知の手段により
分析した。
けたアルミナ管に付着させて採取し、公知の手段により
分析した。
同図より明らかなように、送酸量が80%を超える領域
で上吹き吹錬を行うと、スラグ中T、Feが急激に増加
している。
で上吹き吹錬を行うと、スラグ中T、Feが急激に増加
している。
従って底吹き転炉における上吹きによる酸素付加は、ト
ータル酸素量の80%以下で行うべきであることがわか
る。
ータル酸素量の80%以下で行うべきであることがわか
る。
それ故この発明では、トータル酸素量の0〜80%の任
意の時間(これは特に炉内付着地金量によって決めれば
良い時間である)に、公知の上吹き手段により炉内に0
□ガスを投入するものとした。
意の時間(これは特に炉内付着地金量によって決めれば
良い時間である)に、公知の上吹き手段により炉内に0
□ガスを投入するものとした。
次に、投入する上吹き酸素の鋼浴脱炭および炉内発生C
Oガス燃焼に対する寄与について説明する。
Oガス燃焼に対する寄与について説明する。
上吹き0.ガスは、不可避的な脱炭を極力回避すべく、
例えば排ガス回収装置の排ガス量を見ながら送酸速度お
よび/または上吹きランスの鋼浴面からの距離を変化さ
せて、望むらくは上吹き酸素の全量がCOガス燃焼に寄
与するように投入する。
例えば排ガス回収装置の排ガス量を見ながら送酸速度お
よび/または上吹きランスの鋼浴面からの距離を変化さ
せて、望むらくは上吹き酸素の全量がCOガス燃焼に寄
与するように投入する。
第2図に、上吹きの指標として、特公昭62−2304
7号公報で用いられた溶鋼凹み深さLと上吹きの脱炭使
用率との関係について調べた結果を示す。
7号公報で用いられた溶鋼凹み深さLと上吹きの脱炭使
用率との関係について調べた結果を示す。
なお第2図に示す結果は、日刊工業新聞社発行、瀬用清
著、鉄冶金反応工学 2版P89〜97に示される次式
、 L = Lh −exp(−0,78h/ Lh)L
h =63.0 ・(K−Fox−r/nd)””L:
へこみ深さ(mm) h:ランス高さ(mm) FOX−、:上吹き酸素流量(Nm3/hr)n:ラン
スの孔数 d:ランスの孔直径 に:酸素の噴射角による係数 を用いて求めたL (mm)に対し、排ガス回収装置の
排ガス流量と、ガス中、鋼中Cにより発生するCO。
著、鉄冶金反応工学 2版P89〜97に示される次式
、 L = Lh −exp(−0,78h/ Lh)L
h =63.0 ・(K−Fox−r/nd)””L:
へこみ深さ(mm) h:ランス高さ(mm) FOX−、:上吹き酸素流量(Nm3/hr)n:ラン
スの孔数 d:ランスの孔直径 に:酸素の噴射角による係数 を用いて求めたL (mm)に対し、排ガス回収装置の
排ガス流量と、ガス中、鋼中Cにより発生するCO。
及びCOガスの濃度とから、脱炭酸素量を求め、底吹き
酸素の脱炭効率を100%とみなし、底吹き0□による
脱炭量を滅じた形で上吹きのうち脱炭に関与した酸素量
を求め、ついで上吹きの脱炭へ使用される比率を求めて
得られたものである。
酸素の脱炭効率を100%とみなし、底吹き0□による
脱炭量を滅じた形で上吹きのうち脱炭に関与した酸素量
を求め、ついで上吹きの脱炭へ使用される比率を求めて
得られたものである。
同図より明らかなように、上吹き0□のうち脱炭に使用
される比率は、Lの減少とともに低下し、Lを2011
II11未満にすれば、上吹き0□はほとんど鋼浴の脱
炭に寄与せずに炉内空間で消費され、L<20mmの場
合の脱炭使用比率は30%以下であることが判明した。
される比率は、Lの減少とともに低下し、Lを2011
II11未満にすれば、上吹き0□はほとんど鋼浴の脱
炭に寄与せずに炉内空間で消費され、L<20mmの場
合の脱炭使用比率は30%以下であることが判明した。
次に発明者らは、炉内の付着地金の溶解および浴面スラ
グの流動性確保に関し、5トン規模の底吹き転炉の排ガ
ス回収装置内のサブランスホールに上吹きランスを設置
して、各種のテストを行った。
グの流動性確保に関し、5トン規模の底吹き転炉の排ガ
ス回収装置内のサブランスホールに上吹きランスを設置
して、各種のテストを行った。
このとき底吹き送酸量を2.6Nm”7分・トンとする
と共に、上吹ランスとして公知の4孔〜8孔のストレー
トノズルランスを用い、最大上吹き送酸量1.3Nm’
/分・トンとした。付着地金は重量を正確に検出するた
め、転炉は新炉とし、炉口しぼり部の形状に合わせ、鉄
プレート(1枚100 kg)を所定枚数(最大で5枚
)炉口しぼり部テーパーに合うようにひっかけるように
設置した。
と共に、上吹ランスとして公知の4孔〜8孔のストレー
トノズルランスを用い、最大上吹き送酸量1.3Nm’
/分・トンとした。付着地金は重量を正確に検出するた
め、転炉は新炉とし、炉口しぼり部の形状に合わせ、鉄
プレート(1枚100 kg)を所定枚数(最大で5枚
)炉口しぼり部テーパーに合うようにひっかけるように
設置した。
溶銑は、その重量とC濃度を計測したのち装入し、トラ
ニオン軸に設置した重量計をその後0セツトし、差は脱
炭によるCの補正を実施しほぼプレート溶解量となるよ
うにした。
ニオン軸に設置した重量計をその後0セツトし、差は脱
炭によるCの補正を実施しほぼプレート溶解量となるよ
うにした。
上吹き条件として、送酸速度、ランスノズル孔径、孔数
およびランス高さを変化させ、炉内排ガス濃度、排ガス
流量を計測し、前述の手法により、上吹き0□の脱炭使
用率を算出した。また凹み深さLも算出した。
およびランス高さを変化させ、炉内排ガス濃度、排ガス
流量を計測し、前述の手法により、上吹き0□の脱炭使
用率を算出した。また凹み深さLも算出した。
さらに上吹き終了後、倒炉し、スラグの温度を計測する
と共に流動性を目視観察した。ここにスラグ塩基度は2
.0に調整し、スラグボリュームも一定にした。またそ
の際、炉口近傍に耐火物保護管に内挿したPt−Rh温
度計を付設し、排ガス温度も測定した。
と共に流動性を目視観察した。ここにスラグ塩基度は2
.0に調整し、スラグボリュームも一定にした。またそ
の際、炉口近傍に耐火物保護管に内挿したPt−Rh温
度計を付設し、排ガス温度も測定した。
上吹き02に求められる条件は、炉壁付着地金量および
吹錬時間によって幾分異なるけれども、上吹き0□量は
全量燃焼したとして、炉内スラグの流動性を確保し、ま
たレンガ面まで溶損することなしに炉壁地金を溶解しつ
くし、さらには排ガス回収装置を焼損しない範囲で決め
られる。
吹錬時間によって幾分異なるけれども、上吹き0□量は
全量燃焼したとして、炉内スラグの流動性を確保し、ま
たレンガ面まで溶損することなしに炉壁地金を溶解しつ
くし、さらには排ガス回収装置を焼損しない範囲で決め
られる。
ここに脱炭使用率の低下は、上吹きo2の空間での燃焼
量の増加を意味しており、炉内地金溶解およびスラグ流
動性確保には有利である。
量の増加を意味しており、炉内地金溶解およびスラグ流
動性確保には有利である。
さてテストの結果、上吹き0□の脱炭使用率と、凹み深
さ、地金プレート溶解量、スラグ温度および流動性との
関係に関し、第3図に示す成績が得られた。
さ、地金プレート溶解量、スラグ温度および流動性との
関係に関し、第3図に示す成績が得られた。
同図より明らかなように、スラグ面へ着熱は、上吹き0
2の脱炭使用率の低下とともに向上するが、地金溶解能
力はスラグ面が温度的に飽和してくる脱炭使用率30%
近傍で大幅に向上することが判った。
2の脱炭使用率の低下とともに向上するが、地金溶解能
力はスラグ面が温度的に飽和してくる脱炭使用率30%
近傍で大幅に向上することが判った。
これは、スラグ面への着熱飽和により、余剰熱が地金を
溶解することに使用されるためである。
溶解することに使用されるためである。
なおこの時のへこみ深さはL<20+am程度となる。
よって、上吹き酸素のうち脱炭に使用される比率は、3
0%以下とすることが必要なわけである。
0%以下とすることが必要なわけである。
次に、炉内耐火物および排ガス回収装置への影響を調べ
るため、上吹き酸素の脱炭使用率を10%(30%以下
なら上述のテスト結果より条件は同じ)と設定し、上吹
き02量を吹錬底吹き0□量の0〜50%の範囲で変化
させた。
るため、上吹き酸素の脱炭使用率を10%(30%以下
なら上述のテスト結果より条件は同じ)と設定し、上吹
き02量を吹錬底吹き0□量の0〜50%の範囲で変化
させた。
第4図に、上吹きθ□量の底吹き0□量に対する割合と
炉壁地金溶解量との関係を示す。
炉壁地金溶解量との関係を示す。
また第5図には、同じく上吹きθ□量の底吹き0□量に
対する割合と排ガス最高温度との関係を示す。
対する割合と排ガス最高温度との関係を示す。
なお第4図の実験に際しては、プレートの設置をやめ、
新炉を数チャージ底吹き法で稼動させ、地金を付着させ
て付着地金量を計量し、一定条件にて上吹きを投入した
際の出鋼後の転炉重量との差により地金溶解量を測定し
た。
新炉を数チャージ底吹き法で稼動させ、地金を付着させ
て付着地金量を計量し、一定条件にて上吹きを投入した
際の出鋼後の転炉重量との差により地金溶解量を測定し
た。
第4図より明らかなように、地金溶解のための上吹き酸
素量は底吹き酸素量の30%程度で充分であり、20%
程度でも能力はほぼ満たされる。
素量は底吹き酸素量の30%程度で充分であり、20%
程度でも能力はほぼ満たされる。
また第5図に示されるとおり、上吹き酸素量が底吹き酸
素量の30%より多くなるにつれ、排ガス温度が著しく
上昇し、炉内耐火物、排ガス回収装置への熱負荷が上昇
するが、30%以下では設備保全、耐火物コストの面で
何ら問題はない。
素量の30%より多くなるにつれ、排ガス温度が著しく
上昇し、炉内耐火物、排ガス回収装置への熱負荷が上昇
するが、30%以下では設備保全、耐火物コストの面で
何ら問題はない。
従って、上吹きθ□量は底吹き0.量の30%以下の範
囲に限定した。
囲に限定した。
(作 用)
この発明法は、底吹き転炉内へ上吹きランスより投入し
た含酸素ガスと、鋼浴より発生する脱炭COガスとを炉
内で燃焼させ、その際、燃焼熱の鋼浴スラグへの着熱を
飽和させ、余剰の燃焼熱については炉壁への着熱を図る
ことによって、炉壁付着地金の溶解および鋼浴スラグの
流動性確保の両者を実現するものである。
た含酸素ガスと、鋼浴より発生する脱炭COガスとを炉
内で燃焼させ、その際、燃焼熱の鋼浴スラグへの着熱を
飽和させ、余剰の燃焼熱については炉壁への着熱を図る
ことによって、炉壁付着地金の溶解および鋼浴スラグの
流動性確保の両者を実現するものである。
この発明によれば、上吹きOtのうち脱炭に使用される
比率を30%以下にすることにより、炉内耐火物や排ガ
ス回収装置を損傷することなしに、スラグへの着熱を確
保し、しかも炉壁地金を充分に溶解しうる熱量を付与し
得るようになり、かくしてスラグの流動性が確保される
だけでなく、炉内付着地金の溶解除去が速やかに行える
ようになったのである。
比率を30%以下にすることにより、炉内耐火物や排ガ
ス回収装置を損傷することなしに、スラグへの着熱を確
保し、しかも炉壁地金を充分に溶解しうる熱量を付与し
得るようになり、かくしてスラグの流動性が確保される
だけでなく、炉内付着地金の溶解除去が速やかに行える
ようになったのである。
(実施例)
第6図に、実験に用いた転炉設備を模式で示し、図中番
号1は底吹き転炉(230)ンQ−BOP)、2は排ガ
ス回収装置、3はサブランスホール、4は上吹き与ンス
、5は溶銑(fM浴)、6砿スラグ、7は付着地金、8
は底吹き羽口である。
号1は底吹き転炉(230)ンQ−BOP)、2は排ガ
ス回収装置、3はサブランスホール、4は上吹き与ンス
、5は溶銑(fM浴)、6砿スラグ、7は付着地金、8
は底吹き羽口である。
さて底吹き転炉lの排ガス回収装置2に付設されている
サブランスホール3を利用して、最大上吹き能カニ 0
.91 Nm’/分・トンの上吹きランス(4孔ストレ
ートノズル)を設置した。
サブランスホール3を利用して、最大上吹き能カニ 0
.91 Nm’/分・トンの上吹きランス(4孔ストレ
ートノズル)を設置した。
ついで底吹き転炉1内に、C濃度4.0%の脱P・脱S
i・脱Sを予め施した溶銑220トンを装入し、底吹き
2.6 Nt3/分・トンにて底吹き吹錬を行うことを
基本とした。
i・脱Sを予め施した溶銑220トンを装入し、底吹き
2.6 Nt3/分・トンにて底吹き吹錬を行うことを
基本とした。
裏胤桝
上吹きランスによる鋼浴凹み深さLが15+sm (上
吹き0.の脱炭使用率)となるように上吹き送酸速度お
よびランス高さを設定し、上吹き送酸量0.91量m!
/分・トンの上吹き投入を、底吹き0□トータル量が5
%〜55%の間(底吹きθ□量に対する上吹き0□量:
20%)実施した。なお上記の操業は、予め底吹きのみ
の従来操業を30チヤージ実施して、底吹き転炉の炉口
近傍に地金が充分に発達している状態で開始した= 比較■ また比較のため、上吹きなしの通常の底吹き転炉操業も
同様の条件で実施した。
吹き0.の脱炭使用率)となるように上吹き送酸速度お
よびランス高さを設定し、上吹き送酸量0.91量m!
/分・トンの上吹き投入を、底吹き0□トータル量が5
%〜55%の間(底吹きθ□量に対する上吹き0□量:
20%)実施した。なお上記の操業は、予め底吹きのみ
の従来操業を30チヤージ実施して、底吹き転炉の炉口
近傍に地金が充分に発達している状態で開始した= 比較■ また比較のため、上吹きなしの通常の底吹き転炉操業も
同様の条件で実施した。
表1に、この発明に従う精錬を5チヤージ、同様に従来
法に従う精錬を5チヤージそれぞれ実施したときの精錬
結果を、比較して示す。
法に従う精錬を5チヤージそれぞれ実施したときの精錬
結果を、比較して示す。
なおスラグへの着熱を調査するため、出鋼中にスラグの
温度を測定し、またスラグサンプルによりトータルFe
の分析も行った。さらに鋼浴着熱とバランスさせ出鋼温
度が一定になるように鉄鉱石の増量投入も実施した。こ
こに出鋼温度は1615°Cとした。
温度を測定し、またスラグサンプルによりトータルFe
の分析も行った。さらに鋼浴着熱とバランスさせ出鋼温
度が一定になるように鉄鉱石の増量投入も実施した。こ
こに出鋼温度は1615°Cとした。
表 1
(比率は全て従来法との比較)
同表より明らかなように、底吹き0□原単位は、上吹き
0□による脱炭によって6%減少している。
0□による脱炭によって6%減少している。
焼目地金の溶解能力については、上吹き投入1チヤージ
で、通常吹錬約8.5チヤ一ジ分の付着地金を溶解でき
た。またスラグ温度も1600°Cレベルを維持できた
ので流動性が確保され、スラグメタル反応の促進でスラ
グのT、 Feもほぼ同じレベルか若干改善されている
。このことは鉄鉱石投入および溶解地金の酸化によるス
ラグ中T、Feの上昇を考慮すると、むしろ極めてスム
ーズにスラグ−メタル間反応が進行しているものと考え
られる。
で、通常吹錬約8.5チヤ一ジ分の付着地金を溶解でき
た。またスラグ温度も1600°Cレベルを維持できた
ので流動性が確保され、スラグメタル反応の促進でスラ
グのT、 Feもほぼ同じレベルか若干改善されている
。このことは鉄鉱石投入および溶解地金の酸化によるス
ラグ中T、Feの上昇を考慮すると、むしろ極めてスム
ーズにスラグ−メタル間反応が進行しているものと考え
られる。
さらに鋼浴着熱により鉄鉱石投入量も1.8倍と大幅に
増加している。そして鉄鉱石や溶解地金による鉄分増加
により、出鋼歩留りも9%と大幅に上昇した。加えて上
吹き投入後の吹錬では、炉内容積拡大より溶銑装入量が
10トン増加した。
増加している。そして鉄鉱石や溶解地金による鉄分増加
により、出鋼歩留りも9%と大幅に上昇した。加えて上
吹き投入後の吹錬では、炉内容積拡大より溶銑装入量が
10トン増加した。
(発明の効果)
この発明に従い、上吹き0□を底吹き転炉に付与するこ
とによって次の効果が達成される。
とによって次の効果が達成される。
1、炉内付着地金を溶解できるので、歩留りおよび装入
量が向上する。
量が向上する。
2、スラグの流動性が確保されるので、鉄鉱石やスクラ
ップなど冷鉄源の投入量の増加を図ることができ、その
−結果出鋼歩留りを増加できる。
ップなど冷鉄源の投入量の増加を図ることができ、その
−結果出鋼歩留りを増加できる。
3、操業末期においては、底吹き単独であるので、スラ
グ中のT、Feはほとんど変化しない。
グ中のT、Feはほとんど変化しない。
4、わずかではあるが、底吹き0□原単位を減少できる
。
。
5、上吹き投入を適度に行うことにより、炉内付着地金
量を一定に保持し、耐火物の損耗を防止しつつ、受銑量
を増大できる。
量を一定に保持し、耐火物の損耗を防止しつつ、受銑量
を増大できる。
第1図は、上吹き転炉と底吹き転炉における送酸量と鋼
浴中炭素濃度およびスラグ中T、Feとの関係を示した
グラフ、 第2図は、鋼浴凹み深さLと上吹き酸素の脱炭使用率と
の関係を示したグラフ、 第3図は、上吹き0□の脱炭使用率と凹み深さ、地金プ
レート溶解量、スラグ温度および流動性との関係を示し
たグラフ、 第4図は、上吹き02量の底吹き0□量に対する割合と
炉壁地金溶解量との関係を示したグラフ、第5図は、上
吹き02量の底吹き0.量に対する割合と排ガス最高温
度との関係を示したグラフ、第6図は、この発明の実施
に用いて好適な底吹き転炉の模式図である。 1・・・底吹き転炉 2・・・排ガス回収装置3
・・・サブランスホール 4・・・上吹きランス5・・
・溶銑(鋼浴) 6・・・スラグ7・・・付着地金
8・・・底吹き羽目第1図 50 f00 送(IH/[JJl)4ルMaul X100 (%
)第2図 凹と7¥さl、(yn帽) 第4休1 fo 20 30 40 50、、l−吠’
02/に吠! (h X foo (% )第5図 10 20 30 40 50土’XtCb/
l’l:5(hXIoo(%)第;1図 20 110 60 上9セ!02のS兇庚イ突月9」ヒr%)θ0 第13図 /−−−・IKO欠芝◆ス犬と 2・−一一朽FT’i’ス回uX表1 3−・−サブ°ランスホール 4−−−一上吠亡ランX 5− 溶1!(11!I七) 6−・−スラグ 7−・−付4j!金 8−・・−八吠=*qa
浴中炭素濃度およびスラグ中T、Feとの関係を示した
グラフ、 第2図は、鋼浴凹み深さLと上吹き酸素の脱炭使用率と
の関係を示したグラフ、 第3図は、上吹き0□の脱炭使用率と凹み深さ、地金プ
レート溶解量、スラグ温度および流動性との関係を示し
たグラフ、 第4図は、上吹き02量の底吹き0□量に対する割合と
炉壁地金溶解量との関係を示したグラフ、第5図は、上
吹き02量の底吹き0.量に対する割合と排ガス最高温
度との関係を示したグラフ、第6図は、この発明の実施
に用いて好適な底吹き転炉の模式図である。 1・・・底吹き転炉 2・・・排ガス回収装置3
・・・サブランスホール 4・・・上吹きランス5・・
・溶銑(鋼浴) 6・・・スラグ7・・・付着地金
8・・・底吹き羽目第1図 50 f00 送(IH/[JJl)4ルMaul X100 (%
)第2図 凹と7¥さl、(yn帽) 第4休1 fo 20 30 40 50、、l−吠’
02/に吠! (h X foo (% )第5図 10 20 30 40 50土’XtCb/
l’l:5(hXIoo(%)第;1図 20 110 60 上9セ!02のS兇庚イ突月9」ヒr%)θ0 第13図 /−−−・IKO欠芝◆ス犬と 2・−一一朽FT’i’ス回uX表1 3−・−サブ°ランスホール 4−−−一上吠亡ランX 5− 溶1!(11!I七) 6−・−スラグ 7−・−付4j!金 8−・・−八吠=*qa
Claims (1)
- 1、溶銑を主たる鉄源とし、底吹き酸素によって脱炭精
錬する酸素底吹き転炉の操業方法において、底吹き全酸
素量の0%〜80%までの精錬期間内の任意の期間に、
炉内発生COガスを燃焼させる酸素ガスを上吹きで供給
するものとし、このとき該上吹き酸素量を該底吹き全酸
素量の30%以下にすると共に、該上吹き酸素のうち脱
炭に使用される酸素の比率を30%以下とすることを特
徴とする酸素底吹転炉の操業方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3632990A JPH03240912A (ja) | 1990-02-19 | 1990-02-19 | 酸素底吹き転炉の操業方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3632990A JPH03240912A (ja) | 1990-02-19 | 1990-02-19 | 酸素底吹き転炉の操業方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03240912A true JPH03240912A (ja) | 1991-10-28 |
Family
ID=12466798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3632990A Pending JPH03240912A (ja) | 1990-02-19 | 1990-02-19 | 酸素底吹き転炉の操業方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03240912A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5938317A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-03-02 | Kawasaki Steel Corp | 極低炭素鋼の溶製方法 |
JPS6223047A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS6248724A (ja) * | 1970-09-08 | 1987-03-03 | ミネソタ、マイニング、アンド、マニユフアクチユアリング、コンパニ− | 反応性シラン末端ポリパ−フルオロアルキレンオキサイドの製造方法 |
-
1990
- 1990-02-19 JP JP3632990A patent/JPH03240912A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6248724A (ja) * | 1970-09-08 | 1987-03-03 | ミネソタ、マイニング、アンド、マニユフアクチユアリング、コンパニ− | 反応性シラン末端ポリパ−フルオロアルキレンオキサイドの製造方法 |
JPS5938317A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-03-02 | Kawasaki Steel Corp | 極低炭素鋼の溶製方法 |
JPS6223047A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jalkanen et al. | Converter steelmaking | |
CN106048129B (zh) | 一种磷高铁水条件下转炉高碳低磷终点控制冶金方法 | |
US3323907A (en) | Production of chromium steels | |
JP2020125541A (ja) | 転炉精錬方法 | |
US4302244A (en) | Steel conversion method | |
TW562864B (en) | A method for operating a steelmaking furnace during a steelmaking process | |
JPH03240912A (ja) | 酸素底吹き転炉の操業方法 | |
CN111100964A (zh) | 一种改善转炉终渣泡沫化的方法 | |
JPH0471965B2 (ja) | ||
US4334922A (en) | Process for metal-bath refining | |
JPH0437135B2 (ja) | ||
WO2023017674A1 (ja) | 冷鉄源溶解率推定装置、転炉型精錬炉制御装置、冷鉄源溶解率推定方法及び溶融鉄の精錬処理方法 | |
CN108823351A (zh) | 一种半钢冶炼提高转炉废钢比的方法以及炼钢方法 | |
CN113186368B (zh) | 一种60吨转炉一次高拉碳法高效冶炼高碳钢的工艺 | |
JP3668172B2 (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JP2757761B2 (ja) | 溶融還元によるステンレス溶鋼の製造方法 | |
JPH0860221A (ja) | 転炉製鋼法 | |
JP2880325B2 (ja) | 製鋼炉スラグのリサイクル使用方法 | |
US4451288A (en) | Method for producing low hydrogen content in steels produced by subsurface pneumatic refining | |
JPS622603B2 (ja) | ||
CN117887924A (zh) | 一种超低铁耗生产模式下预防转炉粘废钢的方法 | |
SU1759887A1 (ru) | Способ выплавки стали в конвертере | |
JPH02221310A (ja) | 含Ni,Cr溶湯の製造方法 | |
Oghbasialasie et al. | Current status of converter steelmaking | |
JPH11217618A (ja) | ステンレス鋼の転炉精錬方法 |