JPH03239279A - プリンタの用紙除電装置 - Google Patents

プリンタの用紙除電装置

Info

Publication number
JPH03239279A
JPH03239279A JP2036895A JP3689590A JPH03239279A JP H03239279 A JPH03239279 A JP H03239279A JP 2036895 A JP2036895 A JP 2036895A JP 3689590 A JP3689590 A JP 3689590A JP H03239279 A JPH03239279 A JP H03239279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
brush
static
static eliminator
destaticizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2036895A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Ogawa
俊孝 小川
Tomio Sugaya
菅谷 登美男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2036895A priority Critical patent/JPH03239279A/ja
Publication of JPH03239279A publication Critical patent/JPH03239279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリンタの用紙除電装置、特に用紙の帯電電
荷をブラシを通して放電させるプリンタの用紙除電装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
プリンタを用いて用紙を高速で印刷する場合は用紙から
発生する紙粉が感光ドラムや高電圧印加部等に耐着して
印刷品質を低下させるので、紙粉を除去する手段が必要
である。この手段として通常クリーニングブラシで直接
紙粉を払い落す方式が用いられるが、このクリーニング
ブラシは動物の毛や化学繊維で作られたいるため弾性や
復元性に優れている反面、摩擦により用紙に静電気を発
生させる嫌いがある。このため従来より用紙の除電装置
が用いられているが主として二つの方式が用いられる。
その一つは接地された細い導電線で除電ブラシを形威し
、このブラシをクリーニングブラシの後段に用紙面と極
めて近接させて取付は用紙の静電気を放電させる方式で
ある。
他の一つは除電器を設け、コロナ放電等によりイオンを
発生させて帯電電荷を消去させるものである。このうち
後者は装置価格やスペース等の点から余り用いられず主
に前者の方式が用いられる。
第3図に除電ブラシを用いるプリンタの用紙搬送経路を
示す。同図において、1は用紙、2はクリーニングブラ
シ、3は除電ブラシ、4A、4Bは用紙1を搬送させる
トラクタ、5は用紙1を引込むプラー、6は感光ドラム
、7は転写器、8はホッパー、9は用紙走行を補助する
ガイドであるホッパー8より引出された用紙1はクリー
ニングブラシ2で清掃された後トラクタ4Aにより感光
ドラム6、転写器7の方に送られて印刷が行なわれる。
この過程でクリーニングブラシ2等との摩擦により用紙
]Lこ静電気が発生するが、この静電気はクリーニング
ブラシ2の部分で最も高く−6〜−7kvに達する。こ
の電圧はリークなどにより徐々に低下するがそれでも除
電ブラシ3の部分でなお一3〜4kvの電圧を維持する
のでこれを除電ブラシ3で放電させて印刷特番こ障害が
生じないようにしている。
〔発明が解決し7ようとする課題〕 −ヒ述したようにプリンタの用紙走行時に摩擦により静
電気が生ずるので第3図に示すような除電ブラシを通し
て放電させる除電装置が用いられる。この場合除電ブラ
シの附近では用紙の帯電電圧は−3〜−4kvに達する
ので、これを除くには放電ギャップ(第3図A)を1m
以下にする必要があるが、このギャップAが用紙のばた
つきによって変動しないように除電ブラシはトラクタの
近傍に固定して使用される(第3図)。しかし、用紙が
走行すると用紙のたるみ等によって1mm程度の変動は
容易に生ずるので用紙が除電ブラシの先端に接触する現
象がしばしば生じ、このため除電ブラシの先端が変形し
て放電能力が著しく低下する現象が生じた。
本発明の目的は、除電性能並びに印刷品質の向−ヒを計
るプリンタの用紙除電装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、プリンタの用#C搬送時に摩擦により用紙に
帯電する静電気を除去するプリンタの用紙除電装置にお
いて、除電ブラシをクリーニングブラシの次段に隣接し
て配置し、両者を−・体に構成したことを第1の特徴と
し、圭た上記の除電ブラシの先端はクリーニングブラシ
の先端よりも一定・f法短くなるように取付けられるこ
とを第2の特徴、ヒし、また、上記の両ブラシは紙面に
対し垂直となるように取付られ、紙面と両ブラシ先端と
の間隔はそれぞれ調整できることを第3の特徴とし1.
上だ、1−、記の除電装置は用紙が進行1−1¥番こ最
も湾曲する部分の酩中央附近に取付r〕れることを第4
の特徴とし、さらに、 −J:記の除電装置は用紙の両
面側に用紙のぶれを抑制する如く取付られることを第5
の特徴としており、除電性能および印刷品質が向上する
ようにして目的の達成を計っている〔作用〕 本発明のプリンタの用紙除電装置では用紙に帯電する静
電気を除去する場合、除電ブラシをクリーニングブラシ
の次段に配置して両者を合体させて1つの装置とし、こ
の除電装置を用紙の湾曲が最も大きい部分の中央附近に
取付け、また各ブラシの長さを任意に調整できるように
して除電ブラシを帯電電圧の最大附近で動作させるよう
にしであるので、放電ギャップを大きくしてブラシの摩
耗を防止し、また、両ブラシの合体により機械的振動に
対して安定化することが可能となり、用紙にぶれが生じ
てもこのぶれに影響されることなく確実に帯電電荷を除
去することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図により説明する。第1
図は本発明のプ?ノン夕の用紙除電装置の一実施例を示
す用紙搬送経路図、第2図は第(図の除電装置の要部拡
大図を示す1.それぞれ第3図と同一・部分には同−符
8・が附tjらかでいる。両図において、10は用紙除
電装置、11はクリーニングブラシ、12は除電ブラシ
、13はガイド、14は両ブラシ11.12を固定する
ねし、、15はクリーニングブラシ11の取付穴、16
は両ブラシ1.1、■2をガイド13に固定しかつ放電
電圧を接地させるねじである。
ホッパー1−から取出された用紙1は用紙除電装置10
を経て印刷部1こ送られ印刷終了後ブラー5を経て取出
されるが、このとき用紙除電装置10の部分で一6〜〜
7kvの静電電圧が発生する。
用紙除電装置10の構造は第2図に示すようにクリーニ
ングブラシ〕−1と除電ブラシ12とはねじ14で固定
され全体は振動等でブラシの位置が変動しないようねじ
16でガイド13に堅牢に固定されている。クリーニン
グブラシ]】−の取付穴15は長穴となっているのでね
じ14を弛めることにより用紙1と除電ブラシ12の光
端までの開隔B、すなわち放電ギャップを調整すること
ができる。またねし1−6を調整することによりガイド
]3と用紙1の湾曲部先端との間隔Cを調整することが
できる。
このような状態で装置を稼働すると除電ブラシ】2の先
端附近で帯電電圧は−6〜−7kvに達するから放電ギ
ャップBを1.、 +m+より離しても充分放電させる
ことができ、従来のように用紙と除電ブラシとの接触を
なくずことかできる。すなわち、用紙との接触による除
電ブラシの摩耗を抑止することができる。
なお、本装置では用紙除電装置10を用紙1の片側(裏
面)に取付けたが、両側に取付けることにより、除電効
果を一層向上させると共に用紙のばたつき防止も兼用さ
せることができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば次のような効果が得ら
れる。
0−)除電装置を用紙湾曲部の最大附近に設は用紙ばた
つきを抑制すると共に除電を確実に行なうことができる
(2)放電ギャップの調整を容易に行なうことができる
(3)除電ブラシの長寿命化により維持費の低減を計る
ことができる。
(4)クリーニング、除電面ブラシの一体化により装置
を小形化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明のプリンタの用紙
除電装置の一実施例を示す用紙搬送経路説明図および用
紙除電装置の断面図、第3図は従来の用紙搬送経路説明
図である。 ↓は用紙、10は用紙除電装置、11はクリーニングブ
ラシ、12は除電ブラシ、13はガイド14.1−6は
ねじ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホッパーよりクリーニングブラシを経て印刷部に搬
    送される用紙に帯電する静電気を除電ブラシにより除去
    するプリンタの用紙除電装置において、前記クリーニン
    グブラシの次段に前記除電ブラシを隣接して設け、該除
    電ブラシと前記クリーニングブラシとを一体に構成して
    なる構造を有することを特徴とするプリンタの用紙除電
    装置。 2、前記除電ブラシの先端は、前記クリーニングブラシ
    の先端よりも一定寸法低くなる如く取付られている特許
    請求の範囲第1項記載のプリンタの用紙除電装置。 3、前記用紙除電装置の前記両ブラシは前記用紙紙面に
    対し垂直となる如く取付られ、該用紙紙面と前記両ブラ
    シ先端との間隔はそれぞれ調整可能である特許請求の範
    囲第1項記載のプリンタの用紙除電装置。 4、前記用紙除電装置は前記用紙がその進行方向に対し
    最も湾曲する部分の略中央附近に取付られる特許請求の
    範囲第1項記載のプリンタの用紙除電装置。 5、前記用紙除電装置は前記用紙走行系の両側に該用紙
    の走行時変動を抑制する如く配設される特許請求の範囲
    第1項記載のプリンタの用紙除電装置。
JP2036895A 1990-02-16 1990-02-16 プリンタの用紙除電装置 Pending JPH03239279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036895A JPH03239279A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 プリンタの用紙除電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036895A JPH03239279A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 プリンタの用紙除電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03239279A true JPH03239279A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12482512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036895A Pending JPH03239279A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 プリンタの用紙除電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03239279A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145674A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145674A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN108698415A (zh) * 2016-02-23 2018-10-23 精工爱普生株式会社 印刷装置
US10639887B2 (en) 2016-02-23 2020-05-05 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684169B1 (en) Protective ionizing surface for eliminating static
US4875081A (en) Electrophotographic device having a.c. biased cleaning member
US4739363A (en) Image forming apparatus
US4994861A (en) Printing machine with charge neutralizing system
EP0390599B1 (en) Image forming apparatus
CN1904756B (zh) 图像形成装置及图像形成单元
US5400208A (en) Web edge discharging system
EP0299502B1 (en) Process unit for image forming apparatus
US5250992A (en) Image forming apparatus having sharp edged electrode
EP0459607B1 (en) Recording apparatus
JPH0293674A (ja) ベルト転写装置
US4400081A (en) Apparatus for cleaning photosensitive member of electrostatic copying machine
JPH03239279A (ja) プリンタの用紙除電装置
EP0777163B1 (en) Image forming apparatus
JP2635780B2 (ja) 画像形成装置
JPH09248489A (ja) 空気清浄装置
JP3077235B2 (ja) 画像形成装置
JP4522172B2 (ja) コロナ放電装置およびそれを備えた画像形成装置
US4448511A (en) Electrophotographic recording apparatus with corona-discharge device having cover means between end of discharge wire and electrophotosensitive surface
US6961534B2 (en) Rotating flicker bar for cleaning a rotating cleaner roll and for transmitting power to the cleaner roll
JP4653329B2 (ja) 放電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2586824B2 (ja) 電子写真記録装置
EP1519247A1 (en) Brush cleaner for cleaning the back side of a belt
JPH07234570A (ja) コロナ放電装置
JPH09197766A (ja) 放電電極装置