JPH0323834A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH0323834A
JPH0323834A JP1160083A JP16008389A JPH0323834A JP H0323834 A JPH0323834 A JP H0323834A JP 1160083 A JP1160083 A JP 1160083A JP 16008389 A JP16008389 A JP 16008389A JP H0323834 A JPH0323834 A JP H0323834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
eye
receiving element
directions
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1160083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775297B2 (ja
Inventor
Yasufumi Fukuma
康文 福間
Akio Umeda
梅田 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1160083A priority Critical patent/JP2775297B2/ja
Priority to US07/443,111 priority patent/US5071245A/en
Priority to DE68922973T priority patent/DE68922973T2/de
Priority to EP89312398A priority patent/EP0373788B1/en
Publication of JPH0323834A publication Critical patent/JPH0323834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775297B2 publication Critical patent/JP2775297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼屈折力測定装置、特に小児から乳幼児に対し
ても有用である眼屈折力測定装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、眼屈折力測定装置としては、被検者の応答を基に
眼屈折力を測定する所謂自覚式検眼器、被検眼を他覚的
に測定ずる所謂オー1〜レフラク1〜メータ等の装置が
知られている。
然し乍ら、この種の装置で乳幼児の測定を行なう場合、
乳幼児の協力を得られない為自覚式検眼器では測定がで
きず、又一殻のオー1〜レフラクトメータでは被検眼の
位置を固定しなくてはならないが、乳幼児の場合被検眼
の位置の固定か難しく、測定は極めて困難であるという
欠点を有していた。
これらの欠点を解消する為、ストロボ光で被検眼眼底を
照明し、被検眼の瞳孔での光束の状態をカメラで撮影し
、その結果から被検眼の眼屈折力を測定するいわゆるフ
ォトレフラクション方式の測定方法か提案されている。
このフォトレフラクション方式の測定に於いては、被検
眼の光軸か少しずれても充分に測定をすることができ、
被検眼を固定することか困難である乳幼児の眼屈折力の
測定には有用であるとされているものである。
[発明が解決しようとする課題] [課題を解決するための手段] 本発明は、光源像を被検眼眼底に投影する為の投影系と
、被検眼眼底からの反射光束の一部を遮光する為のエッ
ヂ状の遮光部材を有し、遮光部材を介して被検眼眼底か
らの反射光束を被検眼瞳孔と略共役な位置に配置した受
光素子上に導く為の受光系と、前記遮光部材を被検眼に
対し所定経線方向に配置した時の受光素子上の少なくと
も2方向での各光量分布情報と前記遮光部材を前記経線
方向と異なる経線方向に配置した時の受光素子上の少な
くとも2方向での各光量分布情報を基に被検眼の球面度
数、乱視度数、乱視軸を演算する為の演算処理部とを備
えたことを特徴とするものであり、更に光源像を被検眼
眼底に投影する為の投影系と、被検眼眼底からの反射光
束の一部を少なくとも2経線方向に於いて遮光するエッ
ヂ状遮光部材を有し、遮光部材を介して被検眼眼底から
の反射光束を被検眼瞳孔と略共役な位置に配置した受光
素子上に導く為の受光系と、1経線方向の前記遮光5 然し乍ら、斯かるフォトレフラクション方式の眼屈折力
測定装置では、カメラの光軸に対し、斜め方向からス1
一ロボ光源により照明し、その時の瞳孔像を単に撮影す
るだけであり、光源の位置により測定できないディオブ
ター値があり、又測定可能な範囲か狭いという問題を有
している。
更に従来この種の装置では乱視度、乱視軸角度等乱視に
ついての測定に関しては考慮されていなかった。
ところで本出願人は、先の出願特願平1−24491号
に於いて、被検眼眼底に光源像を投影し、眼底で反射さ
れる光源からの光束をエッヂ状の遮光部材で遮ぎり、遮
き゜った光束を受光素子で受け、その光束の光量分布状
態を基に眼屈折力を測定する眼屈折力測定装置を提案し
、前連した問題を解決した。
本発明は、この先の出願に係る発明を基本とし、乱視度
、乱視軸角等についても測定し得る眼屈折力測定装置を
提供しようとするもである部材を透過した光束により形
成される受光素子上の少なくとも2方向での各光量分布
情報と他経線方向の前記遮光部材を透過した光束により
形成される受光素子上の少なくとも2方向での各光量分
布情報を基に被検眼の球面度数、乱視度数、乱視軸を演
算する為の演算処理部とを備えたことを特徴とするもの
である。
[作  用] エッヂ状の遮光部材によって被検眼眼底からの反射光束
の一部を遮光することで、受光素子上に投影された瞳像
には、眼屈折力に応した光量分布と、反射光束の一部を
遮光したことには無関係な乱視による光量分布とか合算
した光量分布を有する。乱視に起因する光量分布は経線
角度に対して規制的に変化するので、少なくとも2経線
方向に対応して遮光部材の配置を変え受光素子上の少な
くとも2方向の光量分布情報を求めることで被検眼の球
面度数、乱視度数、乱視軸を演算することがてきる。
[実 肱 例] 6 以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例を説明する。
先の出願(特願平1−24491 >号に係る眼屈折力
測定装置は、眼底で反射される光源からの光束をエッヂ
状の遮光部材で遮ぎり、遮きった光束を受光素子で受光
し眼屈折力を測定するものであるか、遮ぎった光束を受
光素子で受けた場合、遮ぎった影響により受光素子上の
光量分布状態はエッヂ稜線と直角方向(経線方向)で眼
屈折力に対応したものとなる。ところで乱視は、各経線
での眼屈折力(ディオブター値)が異なることによって
生じるものであり、乱視の状態は球面度S、乱視度C、
乱視軸角度Aで特定される。従って被検眼が完全な球で
乱視がなければ、エッヂ稜線と平行な方向では光量分布
は一定であり、エッヂと平行な方向で光量分布の変化か
現れれば、この光量分布は乱視の影響によるものである
更に、エッヂ稜線と直交する方向をX方向、エッヂ稜線
と平行する方向をy方向とすると、とし評価する経線方
向(X軸方向)をθとすると、 ■(θ、SE,CyL Axs) J(θ、  、CyQJxS> ?表わされる。
ここで、 k :瞳孔径、眼底反射率、光源形状にて決定される係
数 Do:基準ディオプター値 上記(2)式で明かな様に2経線(θ2≠θ1→一nπ
)に於いてそれぞれ、(1)式より光量分布Lを測定す
ると、各々の傾き1■、I2、J, 、J2よりSE,
CyQ、Axsか決定される。
尚、評価する経線の角度θ、θ2を0゜90゜の様に直
交した方向とすると、計算か容易となることは勿論であ
る。
更に、2経線以上について評価し、平均や近9 受光素子上の光量分布しは、一般的に下記式で表わされ
る。
L(x,y)一I*x+.J*y+K  −(1)ここ
で、被検眼の球面度数をSE、乱視度数をCyQ.乱視
軸角をAxs (エッヂと直交する経線に対する角度)
とするとI.Jは共にSE,CyQ.Axsの関数であ
り、更にI、Jの値を乱視軸を横軸として示すと、第4
図の如く、■とJは位相か90゜ずれたsin曲線とな
ることかシュミレーションの結果判明した。
即ち、Jは乱視軸とエッヂ稜線とが平行若しくは直交す
るときにはO(エッヂ稜線と平行する方向の光量値が一
定)となり、その間でsin変化を示すことになる。而
して、このsin曲線の振幅値か乱視度数CyQに相当
する4 一方、■の値は、Jに対し90゜位相が異なり、且被検
眼の球面度数SE値と基準ディオプター値D。との差で
ある(SEDo)値たけ、Jに対して平行移動したsi
n曲線となる。
今、被検眼の瞳孔中心を通る水平方向を0゜似等の手法
を用いれば精度の向上を図り得ることも当然可能である
以下、θを、00、90゜とした場合のSE、Cyl2
、Axsの各値を求める。
従って、 により各値か求められる。
ここで、上述の様に、θを0゜、90゜とした場合には
、J o’ 一J ,。=−2J.・、或は、Jo’ 
一、J9。・ −2J,..  となり、Jo・とJ,
。・の2つの値を検出せずに一方の値を検出し1。.、
r9o・を含めて3つの値だCフで(4)式に基つき、
10 SE,CyQ− Axsを求めることができる。
以下、第1図〜第3図に於いて具体例を説明する。
1は測定光源像を被検眼3の眼底7に投影ずる為の投影
系であり、2は眼底7により反射された光束10を受光
する為の受光系であり、投影系1及び受光系2は被検眼
3に対向して配置される。
前記投影系1は、投影系の光軸と直交し且後述する遮光
部材12のエッヂと直交する所要長さのスリット状発光
部4aを有し、且該遮光部材12と同期して回転ずる測
定光′JJJ.4及び該測定光源4からの光束11を被
検眼3に向けて反射させる為のハーフミラー5から戊り
、該投影系1は測定光源4からの光束11を瞳孔6を通
して眼底7」二に測定光源4の像を形成する様に投影す
る。
前記受光系2は、対物レンズ8及び受光素子9から成り
、眼底7からの光束10はハーフミラー5を透過して受
光素子9上に導かれる。
該受光素子9は、エリアCOD、撮像管或は該2経線の
各々に対して直交する方向の光−量分布を測定すること
で求められる。
遮光部材12のエッヂ部15により、眼底で反射される
測定光現像4の光束(以下反射光束)の上半分を遮光す
る。遮光された反射光束は対物レンズ8により受光面9
a上に投影され、この投影像はエッヂ部稜線と直角方向
(″r:軸方向)に明度か漸次増加、又は減少する6 
(増加又は減少する方向は、被検眼の眼屈折力が基準デ
ィオプター値に対して大きいか、小さいかで異なる)。
受光素子9からの信号のうち、投影像の中心を通り、ヱ
ッヂ稜線と直角方向(X軸方向)の各点の明度信号を取
出して光量分布を演算器13で演算する。この時の光量
分布の傾斜が前記した(1)式の■oである。
又、投影像の中心を通り、エッヂ稜線と平行方向くy軸
方向)の受光素子9、各点の明度信弓を取出して光量分
布を演算器13で同様に演算する。この時の光量分布の
傾斜か前記した(1)]3 2以−■二の受光素子の集合体であり、受光素子9の受
光面9aは対物レンズ8に関して被検眼3の瞳孔6と共
役位置に配置される。
前記受光系2の光路内には、被検眼3の眼屈折力か基準
ディオブター値の場合に測定光源f象が形成される位置
に、対物レンズ8の光軸Oを境界として光束10の片測
を遮光ずる為のエッヂ状の遮光部材12を光軸と垂直な
平面内に配置する。
遮光部材12は、エッヂ部15のエッヂ稜線15aか受
光系2の光軸と合致し且ローラ20等により該光軸を中
心に回転可能に支持され、前記した様に測定光源4と同
期して回転する様になっている。
又、前記受光素子9には演算器13か接続され、該演算
器3は受光素子9の受光状態を各稜線でのデータをメモ
リーにし、更に演算し、その結果を表示器14に出力す
る様になっている。
以下作用を説明する。
前記した様に乱視の測定は例えば2経線及び式の.Jo
である。
例に、この時のI軸方向の乱視軸(Axs)に対する角
度かαであったとすると、第4図中で■曲線上の点■。
・として示され、同様にJ曲線上の点J。.とじて示さ
れる。
この時のI軸に沿った光量分布の傾斜角は、(SE−■
o)分の乱視の影響を含んでいる。
又、y軸に沿った光量分布の傾斜角は乱視のみの影響に
よるものであるか、その値J。・はC.y9/2よりも
小さい。
次に、光源4及び遮光部材12を90゜回転させ、受光
素子9の投影像より、演算器13に於いてX軸方向、y
軸方向の光量分布、及び光量分布の傾斜■,。.、J,
。.を演算する。この時の■,。・、J,。も第4図中
の■曲線、J曲線上に示される。
上記4点( I O.、r..−  )(JO.、J9
o.)か共に振幅CyQのsin曲線上にあり、更に■
曲線とJ曲線とは位相か90゜ずれているという関係か
ら、■曲線、J llII線か求められ、更に14 SE,Cyll!− Axsの各値が求められる。
前記演算器13は前記4点■。・、I9o,、Jo、J
9o.の値及び前記(4)式を基に球面度数SE、乱視
度数CyΩ、乱視軸A. x sを演算し、その結果を
表示器14に表示する。
尚、エッヂの異なる2位置でのX軸方向、y軸方向の光
量分布を測定する構成は種々考えられる。
第5図〜第7図は第2の実施例を示すものである。
遮光部材17に矩形形の孔を穿設し、該孔の4辺をエッ
ヂ稜線15a, 15b, 15c, 15dとしたも
ので、光源16も該稜線15a, 15b, 15c,
 15dに対応したスリット状発光部16a, 16b
, 16c, 16dか設けられている。
発光部16a, 16b, 16c, 16dのうち同
一経線」二のものを除き2つを選択し、1箇所ずつ点灯
させ、前記と同様にエッヂ稜線に対して、直角方向、平
行な方向について光量分布、光量分布の傾斜角度を求め
ることにより球面度数SE、乱視度16a, 16b・
・・に対応するプリズム片19a, 19b・・・を光
軸を中心に放射状に集合させたものである。
該実施例では各光源部16a, 16b・・・からの光
束か、受光面9aの異なった位置に投影される為、受光
面9aの投影された各部分で前記したと同様な方法で光
量分布、傾斜角度I、,Jを求める様にずれは、複数の
経線方向に関する光量分布の傾斜角度■、Jか同時に求
められ、球面度SE、乱視度数CyL乱視軸角度Axs
も又同時に求められる。
更に、第10図は第4の実施例を示している。
光源4を被検眼3に対して対向した位置に配置し、該光
源4、被検眼3の光軸を含む平面内で該光軸に交差ずる
光軸を有する受光系2x,2yを被検眼31則より順次
配設ずる。而して、被検眼3の光軸上にハーフミラー5
x,5yを配設し、眼底7からの光束を受光系2x,2
yに向?fで分割反射する。
ここで、受光系2x,2yの受光素子9x,9yの受光
面9xa,9yaは前記実施例と同様対物レンズ17 数CyQ、乱視軸Axsを演算ずることかてきる。
尚、発光部16a, 16b, 16c, 16dを全
て順次点灯させて測定を行い、更に同一経線上の測定結
果について平均化ずれば、マツ毛の影響、水晶帯の濁等
により測定誤差をなくすることかでき、測定精度の向上
を図れる。又、発光部にL E D等を使用した場合に
、16a, 16c, 16b, 16dの順で点灯を
行えば、同−経線方向でのデータ取込みの時間差を少な
くすることができる。
又、第8図、第9図は第3の実施例を示しており、該実
施例では第2の実施例中で示した光源16と同様な横成
を有し、各光源部16a,16b・・・か点滅しない様
になっている光源16′と第2の実施例中で示したもの
と同一の遮光部材17を有ずると共に該遮光部材17と
対物レンス8との間に各光源部16a, 16b・・・
からの光束を受光系2の光軸より分離即ち該光軸より離
反させる方向に分離させる光束分離手段、例えば1扁角
プリズム19を設けている。該偏角プリズム19は各光
源部8x,8yに関して被検眼3の瞳孔6と共役位置と
し、該2つの受光系2x,2yの光路内に前記実施例と
同様な位置に遮光部材12x, 12yを遮光部材12
Yは光軸に関し遮光部材12×より90゜回転させた位
置とする。
斯かる構成とずれば、受光素子9x,9yの受光結果よ
り得られる光量分布の傾斜角度I.Jは2経線方向に関
する値となり、しかも同時に測定することかできる。
尚、第10図で示した実施例に於いて、受光系2×2y
を全く同−の椙成とし、ハーフミラーで分割反射する方
向を被検眼3の光軸に関し、906変え、受光系2X,
2Vが被検眼3の光軸に対して放射状となる様な配置と
しても、同様に2経線方向に関する光量分布傾斜角を得
ることか可能である。
尚、上記した第1−、第2、第3、第4の実施例に於い
て乱視状態を特定する為には2経線に関ずる光量分布傾
斜角を求めればよいか、3経線以上の経線に関する光量
分布傾斜角T,Jを18 それぞれ求め平均化すれば、測定精度は更に向上ずる。
尚、上記実熊例では投影系の光束分離手段としてハーフ
ミラーを使用したか、ビームスプリッター、漏光プリズ
ム等種々の光束分離手段を用い得ることは勿論である。
又、上記実施例ではエッヂ稜線と直角な方向の光量分布
、平行な光量分布より必要な情報を取出したが、任意の
2方向であっても勿論乱視状態を特定する為の情報を得
ることができる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、眼屈折力の測定と共に
、乱視についての測定を実現化すると共に受光系は受光
素子を用いているので測定結果は瞬時に得られるという
優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す基本構成図、第2
図は第1図のA−A欠視図、第3図は第I図のB−B矢
視図、第4図は受光素子」−19 の光量値に関する係数と経線角度との関係を示す図、第
5図は第2の実施例を示す基本構成図、第6図は第5図
のC−C欠視図、第7図は第5図の1)−D矢視図、第
8図は第3の実施例を示す基本構成図、第9図は第8図
のE−E矢視図、第10図は第4の実施例を示す基本構
成図である。 1は投影系、2,2x,2yは受光系、3は被検眼、4
,16. 16’は光源、5,5X,5yはハーフミラ
ー8, 8x, 8yは対物レンズ、9,9x,9yは
受光素子、12, 12x, 12y, 1 7は遮光
部材、19は偏向プリズムを示す。 特  許  出  願  人 株式会社トプコン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)光源像を被検眼眼底に投影する為の投影系と、被検
    眼眼底からの反射光束の一部を遮光する為のエッヂ状の
    遮光部材を有し、遮光部材を介して被検眼眼底からの反
    射光束を被検眼瞳孔と略共役な位置に配置した受光素子
    上に導く為の受光系と、前記遮光部材を被検眼に対し所
    定経線方向に配置した時の受光素子上の少なくとも2方
    向での各光量分布情報と前記遮光部材を前記経線方向と
    異なる経線方向に配置した時の受光素子上の少なくとも
    2方向での各光量分布情報を基に被検眼の球面度数、乱
    視度数、乱視軸を演算する為の演算処理部とを備えたこ
    とを特徴とする眼屈折力測定装置。 2)光源像を被検眼眼底に投影する為の投影系と、被検
    眼眼底からの反射光束の一部を少なくとも2経線方向に
    於いて遮光するエッヂ状遮光部材を有し、遮光部材を介
    して被検眼眼底からの反射光束を被検眼瞳孔と略共役な
    位置に配置した受光素子上に導く為の受光系と、1経線
    方向の前記遮光部材を透過した光束により形成される受
    光素子上の少なくとも2方向での各光量分布情報と他経
    線方向の前記遮光部材を透過した光束により形成される
    受光素子上の少なくとも2方向での各光量分布情報を基
    に被検眼の球面度数、乱視度数、乱視軸を演算する為の
    演算処理部とを備えたことを特徴とする眼屈折力測定装
    置。
JP1160083A 1988-12-06 1989-06-22 眼屈折力測定装置 Expired - Fee Related JP2775297B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160083A JP2775297B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 眼屈折力測定装置
US07/443,111 US5071245A (en) 1988-12-06 1989-11-29 Ocular refracting power measuring system
DE68922973T DE68922973T2 (de) 1988-12-06 1989-11-29 Anordnung zur Bestimmung der Augenbrechkraft.
EP89312398A EP0373788B1 (en) 1988-12-06 1989-11-29 Ocular refracting power measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1160083A JP2775297B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323834A true JPH0323834A (ja) 1991-01-31
JP2775297B2 JP2775297B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=15707501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1160083A Expired - Fee Related JP2775297B2 (ja) 1988-12-06 1989-06-22 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775297B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210555A (en) * 1990-09-29 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Topcon Ocular refracting power measuring system
CN103501686A (zh) * 2011-03-25 2014-01-08 雷萨公司 利用激光产生的角膜切口测量和校正散光的系统和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210555A (en) * 1990-09-29 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Topcon Ocular refracting power measuring system
CN103501686A (zh) * 2011-03-25 2014-01-08 雷萨公司 利用激光产生的角膜切口测量和校正散光的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775297B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3056135B1 (en) System and method for measuring corneal topography
KR100883739B1 (ko) 안과 측정에서의 사용을 포함하는 웨이브프론트 센서용다이내믹영역 확장 기법
US4712895A (en) Ocular position measuring apparatus
EP0349228A1 (en) Apparatus for measuring refractive power of eye
JP7506965B2 (ja) 屈折特性測定装置、測定治具、及び屈折特性測定方法
JPH03222936A (ja) 角膜形状測定装置
JPH0323834A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2001340299A (ja) 眼光学特性測定装置
JPS5927237A (ja) 光学系の検査装置
US6789899B2 (en) Eye's optical characteristic measuring system
JPS6111089B2 (ja)
JP3001247B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0723906A (ja) ベイダル光学系を使用した自動屈折装置、レンズメータ及び角膜計
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0496728A (ja) 眼屈折力測定装置
JP3414792B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0554325B2 (ja)
JPS61164541A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH02252437A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0554326B2 (ja)
JP2002336200A (ja) 検眼装置
JPH01126948A (ja) 細隙灯顕微鏡
JPH04269640A (ja) オートレンズメータ
JPH05317259A (ja) 眼科用測定機器
JPH01196530A (ja) 非点収差検査方法及び非点収差検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees