JPH0323677A - 半導体装置のリペア方法 - Google Patents

半導体装置のリペア方法

Info

Publication number
JPH0323677A
JPH0323677A JP1159287A JP15928789A JPH0323677A JP H0323677 A JPH0323677 A JP H0323677A JP 1159287 A JP1159287 A JP 1159287A JP 15928789 A JP15928789 A JP 15928789A JP H0323677 A JPH0323677 A JP H0323677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
short
semiconductor layer
occurs
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1159287A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukada
武 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP1159287A priority Critical patent/JPH0323677A/ja
Publication of JPH0323677A publication Critical patent/JPH0323677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非単結晶半導体を用いたダイオード特性を持つ
半導体装置において、非単結晶半導体層を形成する際こ
の半導体層内に不本意に形成されてしまう空孔またはビ
ンホールにより半導体装置の第1の電極と第2の電極と
が、これらの空孔またはピンホールを通して、互いにシ
ョートあるいはリーク状態となった半導体装置を修復す
ることを特徴とした半導体装置のリペア方法に関するも
のであります. 「従来技術」 従来より知られたダイオード特性を持つ半導体装置とし
て光電変換装置が知られている。この光電変換装置とし
ては数cjの小面積のPIN接合を有する非単結晶半導
体を用いた物が主であった.また最近は数1000cd
と大面積の光電変換装置を作り、その単位面積当たりの
製造原価を下げようとする試みがある.しかし、このよ
うな光電変換装置は、非単結晶半導体層の一部に空孔,
ビンホール.クランク等を必ず有しており、その部分が
短絡電流部(ショート)または弱いリーク部となってし
まうため、大面積の光電変換装置を作製した場合、この
短絡電流部または弱いリーク部の為に曲線因子(FF)
の低下が激しくエネルギー変換効率の低下を誘発し、製
造歩留まりが悪く結果として単位面積当たりの製造原価
を下げることは非常に困難だった. このため、大面積の光電変換装置を作製する際において
、電流短絡部のみを選択的に除去する方法が求められて
いる。その代表例として特開昭60−46080が示さ
れている。この発明は、PIN接合を有する半導体上に
電極を形成し、さらにその表面をエッチング溶液に浸し
、加えて電流を流すことにより電流短絡部のみを選択的
に除去することを特徴としている。そのため使用する溶
液はエッチング溶液であり、その具体例がその明細書3
76頁左上欄L9〜右下欄L1に示されている.これに
よるとシッートしている半導体上のITOを選択的にエ
ッチング除去する.そのための電解液として0.01 
〜12の塩化水素、0.05モルのNaC l塩希釈溶
液を用いている。
しかし、かかる電解液でITOおよびその下のショート
部の半導体を除去する従来公知の方法は、他の多くの欠
点を有する.即ちこの除去された領域に対しその後の工
程において選択的に絶縁物をコートしなければならない
。さらに酸水溶液中に非単結晶半導体層を浸積するため
、金属被膜等は、この工程が終了した後に形成しなけれ
ばならなかった。またこの工程の際に半導体層に吸着し
た不純物イオンおよび水分等を十分に除去する工程が必
要となり製造原価を引き上げることになってしまった. 「発明の目的」 本発明は、これらの欠点をなくするためにショート個所
をウエットエッチングを行い除去するのではなく、ショ
ート個所をダイオード特性を持つ半導体装置に逆バイア
スを加え、電気的に絶縁化する(以下この工程をRBを
行うという).すなわち、ダイオード特性を持つ半導体
のP型非単結晶半導体層側の電極に負の電圧をN型非単
結晶半導体層側の電極に正の電圧を印加することにより
、不良個所を再現性よく、完全に修復しようというもの
です. 「発明の構成」 以下に図面に従って本発明を説明する.第1図は、本発
明の概要を示すものである.わかりやすくする゜為、光
電変換装置としては非品質珪素半導体を用いたPIN構
造となっている.構造としては硝子基板(1),第1の
電極(2). P型a一S i (3),  [型a−
Si(4), N型a − S i (5),第2の電
極(6)となっている.本発明は特にこの構造のみに限
定されるものではない.次にこの第1の電極(2)に負
の電圧、第2の電極(6)に正の電圧が印加されるよう
に電源(7)を接続する.そしてこの電源(7)の出力
をO■よりゆっくり連続して、約8vまで増加していっ
た時の回路に流れる電流と電圧の関係を示すのが第2図
(a)のグラフである。
第2図(a)において、実線0(Dは印加電圧が約5.
5v付近までは、電圧の増加に従って電流も増加してい
る.O〜1■までの抵抗値は8.6Ωと大変小さく光電
変換装置の半導体層中に短絡電流部(8)が存在するこ
とが容易に想像し得る.この後、電圧を増していくと電
流値の若干の落ち込み(+6). 07). aの等が
数多くみられ、約5.5v以降急に電流が流れなくなる
。以後、約8vまで電圧を印加しても電流の増加量はほ
ぼ一定である.この時の抵抗値は、約800″QでO〜
1vの時に比べ90倍も抵抗が増した.これ以後、再び
この光電変換装置に逆バイアス電圧を印加しても、第2
図(b)の実線θOのようになり、ほぼ一定の抵抗値を
示し電流が急に流れたりすることはなく、個々の光電変
換装置の特性により異なるが、8■を印加した時最大で
15sIALか電流が流れない。抵抗値としては500
Ω以上だった。すなわち、Ovから5.5vまで電圧を
加えている間に、半導体層中の空孔あるいはピンホール
により形成された短絡電流部にのみ電流が流れ、その短
絡電流部は焼け切れたか、または電気的に絶縁化されて
しまった為に、再び電圧を加えても異常な電流が流れる
ことはない. しかしながら、このシッート個所に存在する物質が何で
も完全に絶縁化できるものではない.例えば第2の電極
(6)としてCrを使用した場合は逆バイアスを加えて
も、第2図(a)に示すような電流値の落ち込み06)
等が見られず、バイアス電圧を増してゆくとそれに伴っ
て電流値も増加する場合が多くあり、あまり電圧を上げ
過ぎると半導体層の耐圧を越えブレイクする場合もあっ
た.この現象はタングステン,モリブデン,白金.タン
タル等の金属でも同様に観察でき、完全に絶縁化できる
場合が少なかった. 一方この電極材料としてアルミニウム,酸化インジウム
スズ.銀.銅.ニッケルの場合には絶縁化することがで
きた. 本発明者が鋭意検討した結果、この絶縁化の可否にはビ
ンホール等に存在する電極材料の融点に大きく依存する
ことが判明した。
即ち、このピンホールに存在する電極材料の融点が17
00゜C以下の場合には絶縁化でき、半導体装置のリペ
アが可能であったが1700℃以上の高融点物の場合に
は絶縁化し難いという結果が得られた.一aに、光電変
換装置のようにダイオード特性を持つものに素子が破壊
しない程度に逆バイアス電圧(RB)を加えると、高抵
抗(例えばR.とする)を示し、第2図(a)のように
電流が流れる事はない。今、半導体層中に空孔子または
ピンホール?よる短絡電流部(ショート)が存在したと
すると、その部分の抵抗値(例えばRl,R■−Rnと
する。
)は明らかに小さく、Re>>R+R1・・Rnである
.この時電流は低抵抗の短絡電流部を選択的に流れる。
この空孔またはピンホールは、半導体層形成時のほこり
、ごみやフレーク等により発生するものであるから、短
絡電流部の面積は非常に小さい。よって、この微少面積
に電流が流れるために発熱し、局所的に非常に高温とな
り短絡電流部を形成する物質が1700℃以下の低融点
材料であれば、焼け切れる、気化蒸発する、表面が酸化
する、溶け出る等、理由は、はっきりとはしないが、結
果として絶縁されてしまう。前述のアル箋ニウム,酸化
インジウムスズ,銀1 1itニッケル,金はいずれも
融点が1700″C以下であり再現性よく、ショート部
分の絶縁化を行なうことができた。この為、一度RBを
行った光電変換装置は並列抵抗が増加し開放電圧が増加
することになり、エネルギー変換効率の向上につながる
のである。このRBを行う際に印加する逆バイアス電圧
は、不良個所に過大電流を流しうるものであればどのよ
うな形でもよい.以下に実施例を示す.なお、本発明は
実施例のみに限定されることはない。
「実施例1」 第3図は本発明の工程を示す縦断面図である.第3図(
a)は平面図を示し、い)は(a)をX−X・で切った
ときの切断面図を示す.絶縁性基板(1)例えばガラス
板.アル逅ナ基板などこの実施例では、l10 X25
0 X1.1t(ms)のガラス基板を用いたさらにこ
の上に全面にわたってクロム(以下Crとする)を公知
のスパッタ法又は蒸着法によって形成させた。この後公
知のフォトリソ技術を用いて下側電極(2)としてCr
をパターニング形成をした.バターニングしたCrは厚
さ1500人程度であった。
この上面に、グロー放電法およびfiCR CVD法を
含むプラズマCVD法又は光CvD法等の気相法により
、PN又は, PIN接合又はショートキー接合を有す
る非単結晶半導体層を0.2〜1.0μm代表的には0
.5〜0.7μ一の厚さに形成せさた。
その代表例はN型半導体(SiXC+−XX=0.8厚
さ50〜300人)−1型アモルファスシリコン半導体
(0.4〜0.9μs+ ) − P型半導体(Si.
 C+−XX=0.8厚さ50〜300人)を有する半
導体よりなる1つのPIN接合を有する非単結晶半導体
を全面に均一の膜厚で形成させた。この後公知のフォト
リソ技術を用いて非単結晶半導体をパターニングして第
3図(C)(d)の半導体FJO21を形成した。
第3図(C)は平面図を示し、(a)は(C)をX−X
゜ で切った切断面図を示す。しかしこの半導体層0′
!Jにはビンホール(8). (8 = ) (8゜、
゜)が存在している。
このピンホールは通常の光学顕微鏡(1000倍)では
、みることができないくらい小さい。
次の工程として半導体IEtQ2)の直上に或膜形成す
る電極として、低融点導体を用いる。融点温度として1
気圧下で1700゜C以下のものであればどんな材料で
もかまわない。例えばアルミニウム(融点660.4℃
)金(1064.43゜C ) . vA(961.9
3゜C),lFン(1675゜C)又はITO(酸化イ
ンジウム スズ(1630℃)などである。
この実施例では光を通す必要があるためにまずITOQ
5)を公知のスパッタ法,蒸着法で形成し、その後公知
のフォトリソ技術を用いてパターニングをした.次にア
ルごニウム0つタンタル04)を公知のスパッタ法,蒸
着法により形成し、その後公知のフォトリソ技術を用い
てパターニングをした。
こうして第3図(e)(f)を形成した.(e)は平面
図で(f)は(e)をX−X= で切った切断面図であ
る。
前記ビンホール(8). (8 = ) (8゜”)に
は、ITO05)アルミニウム(13)が充填された.
この状態で第3図(f)のように半導体に逆バイアスを
印加していくと、ピンホールに充填されている導体を通
して電流が流れ発熱がおこる.ピンホールの大きさが小
さいため、電流密度が高く、低融点材料であれば溶けて
絶縁化してしまう. その電流電圧の様子は第2図と同様であった.逆バイア
ス印加にもかかわらず電流が大きく流れ、00で急に落
ちる.そこからまた上昇して67)で落ちる.以下この
ような現象を繰り返して通常のダイオード特性になる.
印加電圧が半導体層の逆耐圧電圧以下までの範囲でピン
ホールに充填した半導体を絶縁化できるならぼリペアで
きたことになる.この処理の後に再度逆バイアス電圧を
半導体層に印加すると01)のようにダイオード特性を
示すのみで、リークショートを補修できたことがわかる
本実施例において100個のサンプルに対しリペアを行
なったところ全部のサンプルのりベアを行なうことがで
きた。
この実施例では、ITOとアル,ミニウムを用いたが、
ITOの代わりに数十人のAgでも同じことができる. このようにピンホール内に低融点金属が存在すれぼリペ
アは可能であり、低融点金属の上に他の金属を積層して
いても同様にリペア可能であった。
また比較例として、半導体M021上の電極にクロム(
融点1857’C)を用い、同様の素子構造として作威
し、このようなサンプル100個に逆バイアス電圧を加
えた。このうち15サンプルはリペア可能であったが、
残り85個については完全にリペアできず、素子特性に
影響を与える程度のリーク電流が流れていた. 「実施例2」 本実施例で用いた光電変換装置は、第1図に示された物
と、ほぼ同様の構造をとっている硝子基板(1)上にI
 T O−Sn01の第1の電極(2). P型a−S
L(3).  I型a − S i (4) , N型
a − S i (5)を形成し、第2の電極(6)と
してAIを用いている.150個についてRBを行った
がRB前後の光電変換装置の効率の生データを表1に示
す. 表1 このように素子としては、ほとんど使用不可能な物を完
全に使用可能な素子としてリペアすることができ、さら
に1つのサンプルにRBを行い、リペアをするのに要す
る時間は、わずか10〜20秒程度であった。そして1
50個のサンプルのRB前後の特性を表2に示す。
表2 「効果」 本発明の構或について、再現性よく、半導体装置のシッ
ート,リーク個所をリペアすることができた.またその
リペアの確率もほぼl00%に近いものであった.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略を示す図である。 第2図は本発明のRB前後で逆バイアスを加えた時、光
電変換装置に流れる電流値を示す。 第3図は本発明の工程を示す縦断面図を示す。 8 ショート個所 3 . 4 . 5 .12・ ・半導体層 2 , 6 .13,14.15・ ・電極 O 2 q 6 8 ^−一 弔 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁表面を有する基板上に第1の電極を形成する工
    程と該電極上に、PN、PINまたはNIP接合を少な
    くとも1つ以上有する非単結晶半導体層を形成する工程
    と該非単結晶半導体層上に1700℃以下の融点を持つ
    低融点材料からなる第2の電極を形成する工程と、これ
    らの工程の後、前記非単結晶半導体層の両端に逆バイア
    ス電圧を加え、非単結晶半導体層の不良個所を修復する
    工程を有することを特徴とするダイオード特性を持つ半
    導体装置のリペア方法。
JP1159287A 1989-06-20 1989-06-20 半導体装置のリペア方法 Pending JPH0323677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159287A JPH0323677A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 半導体装置のリペア方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159287A JPH0323677A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 半導体装置のリペア方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323677A true JPH0323677A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15690501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159287A Pending JPH0323677A (ja) 1989-06-20 1989-06-20 半導体装置のリペア方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323677A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228662B1 (en) 1999-03-24 2001-05-08 Kaneka Corporation Method for removing short-circuited sections of a solar cell
US6365825B1 (en) 1999-05-14 2002-04-02 Kaneka Corporation Reverse biasing apparatus for solar battery module
JP2009177222A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール
JP2009177224A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール
JP2009177225A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール
WO2010001729A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 シャープ株式会社 太陽光発電装置の補修方法と太陽光発電装置
JP2011023552A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Micronics Japan Co Ltd 電池短絡部除去装置及び方法
KR20150032862A (ko) * 2012-06-18 2015-03-30 선파워 코포레이션 태양 전지의 고 전류 번-인

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228662B1 (en) 1999-03-24 2001-05-08 Kaneka Corporation Method for removing short-circuited sections of a solar cell
US6365825B1 (en) 1999-05-14 2002-04-02 Kaneka Corporation Reverse biasing apparatus for solar battery module
WO2010001729A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 シャープ株式会社 太陽光発電装置の補修方法と太陽光発電装置
JP2009177222A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール
JP2009177224A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール
JP2009177225A (ja) * 2009-05-15 2009-08-06 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュール
JP2011023552A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Micronics Japan Co Ltd 電池短絡部除去装置及び方法
KR20150032862A (ko) * 2012-06-18 2015-03-30 선파워 코포레이션 태양 전지의 고 전류 번-인
JP2015521829A (ja) * 2012-06-18 2015-07-30 サンパワー コーポレイション 太陽電池の高電流バーンイン
KR20190096440A (ko) * 2012-06-18 2019-08-19 선파워 코포레이션 태양 전지의 고 전류 번-인

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806496A (en) Method for manufacturing photoelectric conversion devices
JP3095811B2 (ja) 電気的プログラム可能な非融解型素子、該素子を含む半導体デバイス、及び該素子の形成方法
US7638707B2 (en) Photovoltaic cell, photovoltaic cell module, method of fabricating photovoltaic cell and method of repairing photovoltaic cell
US4443651A (en) Series connected solar cells on a single substrate
EP0213910B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device free from the current leakage through a semi-conductor layer
FR2463978A1 (fr) Cellule solaire integree avec une diode de derivation et son procede de fabrication
EP0139487A1 (en) A method for sputtering a pin or nip amorphous silicon semi-conductor device having partially crystallised P and N-layers
JPH0323677A (ja) 半導体装置のリペア方法
JPH02153552A (ja) 半導体素子及びその製造方法
WO2003077321A2 (fr) Diode schottky de puissance a substrat sicoi, et procede de realisation d'une telle diode
JP2002208715A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JPS62176174A (ja) 光電変換装置作成方法
JP3143616B2 (ja) 太陽電池の短絡部除去方法
JPS62176172A (ja) 光電変換装置作成方法
JPS62176173A (ja) 光電変換装置作成方法
EP3776665B1 (fr) Optimisation du contact électrique métal/métal dans un dispositif photovoltaïque semi-transparent en couches minces
EP4256619A1 (de) Rückseitenkontaktierte solarzelle und herstellung einer solchen
US8203154B2 (en) Stacked switchable element and diode combination with a low breakdown switchable element
JP2002541681A (ja) 薄膜コンデンサ素子
JP3085180B2 (ja) 電界効果型太陽電池
CN101904008B (zh) 存储器中的钨/二氧化硅交界面的衬垫
JPS58111379A (ja) 薄膜太陽電池
JPS61280680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2975754B2 (ja) 光起電力装置
JP4458697B2 (ja) 光起電力装置の製造方法