JPH03236580A - 冷凍機の制御機構 - Google Patents

冷凍機の制御機構

Info

Publication number
JPH03236580A
JPH03236580A JP2033040A JP3304090A JPH03236580A JP H03236580 A JPH03236580 A JP H03236580A JP 2033040 A JP2033040 A JP 2033040A JP 3304090 A JP3304090 A JP 3304090A JP H03236580 A JPH03236580 A JP H03236580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
evaporator
indirect
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2033040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810188B2 (ja
Inventor
Jiro Fukutome
二朗 福留
Takashi Sasaki
孝志 佐々木
Fumio Nakano
文雄 中野
Yoshiki Nakano
芳樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP2033040A priority Critical patent/JP2810188B2/ja
Publication of JPH03236580A publication Critical patent/JPH03236580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810188B2 publication Critical patent/JP2810188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は魚倉内の海水を間接冷媒として、冷凍機の蒸発
器を通過する間に低温にし、魚倉内の魚を摂氏O度近辺
の凍らない程度の温度で保存し、鮮度を保つ為の冷凍機
の制御機構に関する。
(ロ)従来技術 従来から、圧縮型冷凍装置の能力を制御する機構につい
ては公知とされているのである。
例えば特公昭50−12143号公報に記載の技術の如
くである。
該従来技術においては、開閉電磁弁を介装したバイパス
通路を設け、別に蒸発器と圧縮機の間に電磁流量制御弁
を配置し、両弁の開閉を併用することにより、間接冷媒
の温度を設定温度にする技術は開示されていのである。
また該従来の技術においては、冷媒の温度を一定となる
ように制御することにより、蒸発器が冷却する間接冷媒
の温度の制御を行っていたのである。
これに対して、本発明においては、バイパス通路の開閉
電磁弁と、電磁流量制御弁を併用して、冷媒の温度を制
御するのではなくて、蒸発器において熱交換する間接冷
媒の温度を〔設定温度〕に収束するものでる。
また、間接冷媒の温度を直接的に制御するだけではなく
て、更に進めて、間接冷媒の〔出口温度〕の〔目標温度
〕を、自動的に変更し、さらに制御の安定性を向上した
ものである。
(ハ)発明が解決すべき課題 本発明の解決すべき課題は、漁船で水揚げした直後の新
鮮な魚類を、出来るだけ鮮度を保持して港まで運搬する
ことを目的としており、活魚の如く生きた状態で運搬す
る為には、魚倉の体積に比して僅かな数しか運搬出来な
いので、本発明においては、摂氏0度近辺の一般に氷温
と呼ばれている狭い温度域内で、水揚げした鮮魚を冷却
し運搬する為の冷凍機の制御機構に関する。
特に、間接冷媒として使用する魚倉内の海水を、出来る
だけO度近辺の狭い氷温域に収束する必要があり、従来
技術のごとく、開閉電磁弁と電磁流量制御弁の開閉を併
用して、冷媒の温度を制御していたのでは、この氷温の
如く狭い温度域において温度を収斂することは困難なの
である。
本発明においては、バイパス通路の開閉電磁弁1と電磁
流量制御弁2を併用すると共に、間接冷媒の〔入口温度
〕と〔設定温度〕の差を、または〔目標温度〕と〔設定
温度〕の差を判断し、〔出口温度〕の〔目標温度〕を自
動的に変更し、〔設定温度〕に出来るだけ速くかつ安定
的に収束すべく構成したものである。
また、請求項(2)の発明においては、電磁流量制御弁
2を無(し、バイパス通路5の開閉電磁弁1の開閉と、
圧縮機3の0N−OFFを併用することにより、簡潔な
構成で、出来るだけ〔設定温度〕に近付けた安定制御を
可能としたものである。
また、冷凍機において最も発生しやすい不具合いである
間接冷媒の凍結状態を出来るだけ速く検出し、〔凍結解
除機構〕を作動する為に、間接冷媒の流量を検出するフ
ローセンサー16を設け、該フローセンサー16により
間接冷媒の流量が減少したことを検出した場合には、次
に間接冷媒の温度が0℃以上か下かを判断し、0℃以下
の場合には凍結状態と判断し〔凍結解除機構〕を作動し
O′c以上の場合には、蒸発器4に於ける目詰まりであ
るので、圧縮機3を停止すべく構成したものである。
(ニ)課題を解決する手段 本発明の解決すべき課題は以上の如くであり、次に該課
題を解決する手段を説明する。
圧縮機により冷媒を圧縮して高温ガス状とし、凝縮機と
膨脹弁を介して蒸発器へ送り、更に蒸発器から圧縮機に
還流する構成において、圧縮機より、膨脹弁と蒸発器の
間に開閉電磁弁を介装したバイパス通路を設け、蒸発器
と圧縮機の間に流量制御弁を介装し、蒸発器において熱
交換する間接冷媒の入口と出口に間接冷媒温度検出手段
を設け、前記開閉電磁弁と流量制御弁を併用して、間接
冷媒の出口温度を〔目標温度)に収斂すべく冷媒量を制
御し、該出口温度の〔目標温度〕を自動的に変更すべく
制御したものである。
また、間接冷媒の蒸発器への入口部に入口温度センサー
を設け、該入口温度センサーからの信号に基づいて、蒸
発器内を貫流する冷媒量を、圧縮機の0N−OFFと、
バイパス通路の開閉電磁弁のON−OFFにより流量制
御し、蒸発器内を通過する間接冷媒の温度を設定温度に
収束すべく制御したものである。
また、間接冷媒流量検出手段を間接冷媒通路内に設け、
該間接冷媒流量検出手段からの流量減少の確認に基づき
、間接冷媒の温度が0℃以上であるかどうかを判断し、
間接冷媒温度が0℃以上の場合には圧縮機の停止信号を
発し、0℃より低い場合には、凍結解除操作の為の信号
を発すべく構成したものである。
(ホ)実施例 本発明の解決すべき課題及び課題を解決する手段は以上
の如くであり、次に添付の図面に示した実施例の構成を
説明する 第1A図は漁船に本発明の冷凍機を積載した状態の側面
図、第1B図は同じく平面図である。
漁船は中央に機関室26と居住区27を配置しており、
該居住区27の前方から船首にかけて、第3魚倉23・
第2魚倉22・第1魚倉21を配置している。
また機関室26の後部にも予備魚倉24・25が配置さ
れている。
本発明は、冷凍機Aにより、各魚倉内の海水を間接冷媒
として冷却するものである。
そして冷凍機Aは、漁船の居住区27の前部の甲板の上
か、または冷凍機A° として第1B図において示す如
く、居住区27の側方の甲板通路の部分に載置している
のである。
第2図は本発明の冷凍機の制御機構を示す配管回路図、
第3図は同じ(冷凍回路図、第4図は本発明の制御機構
のフローチャート図、第5A図は本発明の冷凍機の制御
機構により制御した場合の、時間−循環水温の関係を示
す図面、第5B図は、時間−バイパス通路の開閉の関係
を示す図面、第5C図は時間−電磁流量制御弁電圧の関
係を示す図面、第5D図は時間−出口水温制御目標温度
の関係を示す図面、第5E図は時間−設定温度の関係を
示す図面である。
第2図・第3図により全体的な構成を説明する。
冷凍機A内に設けた専用のエンジンにより圧縮機3を駆
動し、冷媒を高温・高圧の過熱蒸気、即ちホットガス状
態とし凝縮機6に供給する。
該凝縮機6を通過する間に、冷媒が高温・高圧の過熱蒸
気から、熱を放出して高圧液体状態に変換され、該高温
・高圧の過熱蒸気から高圧液体状態への凝縮に際して、
冷媒から熱を大気中に放出する。
該凝縮機6を通過した後の高圧液体状態の冷媒は、リキ
ッドレシーバ13に入り、該リキッドレシーバ13にお
いて気体相の冷媒を分離し、高圧液体状態の冷媒のみが
、サイドグラス14と電磁弁15を経て、膨張弁11に
供給される。
該膨張弁11において、高圧液体状態の冷媒は急激に膨
脂し、低温・低圧の二相流状態となり、蒸発器4に至る
冷媒は蒸発器4を通過する間に、魚倉の海水である間接
冷媒の熱を吸収し、低温・低圧の二相流状態の冷媒は、
過熱状態の蒸気となり、電磁流量制御弁2を経て、圧縮
機3に還流される。
以上の冷媒の還流回路において、凝縮機6は熱を発生す
る部分であり、蒸発器4は熱を奪う部分である。
該凝縮機6の放熱状態を冷却する為に、冷却ポンプ8が
設けられており、該冷却ポンプ8により海水を吸引し、
凝縮機6の冷媒パイプの外周に供給し、圧縮機3等を駆
動する為のエンジン補機の冷却水を冷却する機関冷却熱
交換器7に供給される。
そして機関冷却熱交換器7を通過した冷却海水は船外に
排出される。
そして本発明の要部である、魚倉を冷却する為の間接冷
媒である魚倉の海水は、循環ポンプ10により吸引され
て間接冷媒入口バイブ32より蒸発器4内の、冷媒パイ
プの外を通過し、間接冷媒出口バイブ33から魚倉に戻
る。
本発明においては、このような構成において、魚倉の海
水を供給する間接冷媒入口バイブ32に入口温度センサ
ー17を設け、更に蒸発器4に冷却した後の間接冷媒を
、間接冷媒出口バイブ33の出口温度センサー18と、
間接冷媒である海水の流量を検出するフローセンサー1
6を経て、魚倉に戻している。
また蒸発器4を出た直後の冷媒の温度を計る感温筒20
が設けられている。
従来の技術においては、冷媒を搬送するパイプの一部に
温度センサーを設けて、冷媒の温度を一定に制御するこ
とにより、魚倉の海水である間接冷媒を冷凍していたの
である。
しかしこの従来の構成では、魚倉の温度を氷温域である
O度近辺の狭い温度域に固定することは出来なかったの
である。
本発明は蒸発器4から圧縮機3への回路上に電磁流量制
御弁2を設けると共に、圧縮機3と凝縮機6の間から、
膨脂弁11と蒸発器4の間に向けて、高温・高圧の過熱
蒸気を逃がす為のバイパス通路5を設け、該バイパス通
路5に開閉電磁弁1を設け、電磁流量制御弁2により冷
媒流量を制御すると共に、バイパス通路5を開閉電磁弁
1によりON−OFF制御することと併用し、広い範囲
の能力制御を可能とするものである。
また冷却される魚倉の海水である間接冷媒の、蒸発器4
への人口に入口温度センサー17を設け、また蒸発器4
からの出口乙こ出口温度センサー18を設け、〔入口温
度〕と〔設定温度〕の比較か又は〔目標温度〕と〔設定
温度〕の比較を行い、〔出口温度〕の〔目標温度〕の変
更を行い、〔出口温度〕が!磁流量制御弁2の流量制御
と、バイパス通路5の電磁弁1によるON−OFF制御
により〔目標温度〕となるように制御したものである。
19はサービスバルブである。
(請求項(1)の作用の説明) 第4図、及び第5A−E図の図面に基づいて、第2図・
第3図に示す冷凍機の制御機構の作用を説明する。
第4図のフローチャートにおいて、まず温度制御モード
がスタートしたかどうかをチエツクしくSl)、次に該
温度制御モードとなったのが初めてかどうかをチエツク
する(s2)。
該温度制御モードとは、第5A図において示されており
、冷凍機の運転初期においては、間接冷媒である魚倉海
水は、〔設定温度〕よりもかなり高温度から冷却してく
ることとなるので、冷却の初期においては微妙な制御で
ある開閉電磁弁1や電磁流量制御弁2により制御は行わ
ないのである。
この状態を冷却モードとしており、該冷却モードにおい
て急速に冷却して、〔設定温度〕に近い温度まで間接冷
媒である海水の温度が降下した時点で初めて、温度制御
モードに入るのである。
そして初めて温度制御モードとなった場合には、各電圧
をチエツクする。即ち、電磁流量制御弁2の電圧V C
TIIが1V以下で全閉となり、12V以上で全開とな
るかどうか。
次にまた電圧初期値■。が5■であるかどうか。
また電圧V CTRをVoとする。また、バイパス通路
5の開閉電磁弁1の電圧VHGを12Vとして、バイパ
ス通路i路5をt磁弁1により、第5B図に示す如く閉
鎖する。
これにより、冷媒の一部が凝縮機6や膨脂弁11を通過
せずに蒸発器4に至るので、冷却能力が低下し微妙な制
御が可能となるのである(S3)。
該S2において、初めて温度制御モードとなったのでは
ない場合には、上記S3は通過せずに、次の34のチエ
・ツクを行う。
S4においては、Δt1即ち本実施例においては30秒
が経過したかどうかをチエツクする。
Δt1を経過していない場合には、制御フローを停止す
る(S5)。
Δt1を経過している場合には、次に出口温度センサー
18により検出した間接冷媒の〔出口温度]と、第5D
図において示す〔出口温度〕の〔目標温度〕を比較する
(S6)。
該〔出口温度〕の〔目標温度〕は、フローチャートの最
終部において示す如く、〔入口温度〕と〔設定温度〕及
び〔目標温度〕と〔設定温度〕の比較により、時間を追
って変更されるのである。
該〔出口温度〕が〔目標温度〕よりも低い場合には、電
磁流量制御弁2のVC□を■。78+Δv1に変更する
(S9)。
該〔出口温度〕が〔目標温度〕と同し場合には、そのま
まVCTRを続行する(S8)。
該〔出口温度〕が〔目標温度〕よりも高い場合には、i
i電磁流量制御弁のV CTRをV CT11−Δv2
に変更する(510)。
以上のように電磁流量制御弁2の電圧の変更は、第5C
図に示す如くに、段階的に行われるのである。これによ
り電磁流量制御弁2の絞り度合を変化し、冷媒の流量を
増減し、冷却能力を変更し、間接冷媒の〔出口温度〕が
〔設定温度〕以下にアンダーシュートするまで低下させ
るのである。
そして次にΔt2が経過したかどうかをチエツクする。
この場合にΔt2は100秒に設定している(S10) そしてΔt2が経過していない場合には、制御フローを
終了する(S13)。
またΔt2が経過した場合には、間接冷媒の〔入口温度
〕と〔設定温度〕とを比較する(Sll)。
そして〔入口温度〕が〔設定温度〕よりも低い場合には
、〔目標温度〕を〔目標温度+0.1℃〕に変更する(
S14)。
また〔入口温度〕と〔設定温度〕とが同じ場合には、〔
設定温度〕とそのままとする。
また〔入口温度〕が〔設定温度〕よりも高い場合には、
〔目標温度−0,1℃〕に変更する(Si2)。
また、〔入口温度〕が〔設定温度〕よりも高く、かつそ
の差が0.6℃以上の場合には、〔目標温度−0,6℃
〕に変更する(S16)。
以上のようにして〔入口温度〕と〔設定温度〕との差に
より、及び〔目標温度〕と〔設定温度〕の差により、〔
出口温度〕の〔目標温度〕を変更するのである。
そして、冷却モードから温度制御モードへの変更におけ
る制御機構の変更は、バイパス通路5の開閉電磁弁1を
0N−OFFすることにより行い、また温度制御モード
となってからバイパス通路5の冷却力の変更は!磁流量
制御弁2の電圧制御により行っているのである。
故に、最初から、間接冷媒の温度を設定温度に向けて制
御するのではなくて、冷却モードから温度制御モードに
入った最初の段階では、〔出口温度〕の〔目標温度〕を
アンダーシュート位置に変更し、この〔目標温度〕を〔
設定温度〕よりも低めに設定し、速めに間接冷媒が〔設
定温度〕に近付くようにしているのである。
そして最終的には、間接冷媒の温度が〔設定温度〕より
も0.5℃程度に低い温度に収斂させることにより、魚
倉においては〔設定温度〕に近い温度を維持することが
出来るのである。
〔請求項(2)の説明〕 第6図は請求項(2)の機器配管回路図、第7図は制御
回路図、第8図は冷凍回路と電気回路を台底した回路図
、第9図は同じく制御フローチャート図、第10図は制
御状態を示す図面である。
請求項(2)を達成する構成としては、第6図・第7図
において示す如<、′第1請求項の実施例の中の、ia
m流量制御弁2が省略されており、該を磁流量制御弁2
の電圧変更による冷媒の流量制御を行わずに、バイパス
通路5に介装した開閉を磁弁1の0N−OFFと、圧縮
機3の0N−OFFにより冷凍機の制御機構を構成して
いるのである。
そして該バイパス通路5の開閉電磁弁1を0NOFFす
る制御装置として、リレーユニット28とコントローラ
29とスイッチユニット30を設けている。
(請求項(2)の作用の説明) 次に第9図と第10図において、第2請求項の作用を説
明する。
第9図において〔入口温度〕と〔設定温度〕を比較しく
T1)、〔入口温度〕が〔設定温度十ΔTl)よりも高
い場合には、〔設定温度〕との間には大きな差がある冷
凍初期の段階であるから、バイパス通路5の電磁弁1を
閉鎖しくT2)、冷媒の全量を凝縮機6と膨脂弁11の
回路に流す必要があり、圧縮機3も駆動する(T3)。
この状態は圧縮機3を駆動し、バイパス通路5は閉じた
状態であるので冷却能力が最高の状態であり、第10図
のMlのモードの如く、−気に全力で冷却するのである
そしてフラグOを立てて、制御を終了する(T5)。
また〔入口温度〕が〔設定温度十ΔTl)よりも低い場
合には(T1)、Δt (30秒)だけ経過したかどう
かをチエツクし、Δtだけ経過していない場合には、制
御フローを停止する(T5)。
Δtだけ経過している場合には、次にフラグ1かOかを
チエツクしくT7)、フラグOが立っている場合にはバ
イパス通路5の開閉電磁弁1を開放しくT12)、圧縮
機3をONにし、第10図のM2に示す如く圧縮機3は
駆動しているがバイパス通路5を閉鎖することにより、
やや冷却能力を・落として徐々に〔設定温度〕に近付け
る。
そして〔入口温度〕と〔設定温度−ΔT2)を比較し、
〔入口温度〕の方が高い場合にはそのままフラグを立て
ずに制御を終了し、〔入口温度〕が上記〔設定温度−Δ
T2)以下に低下した場合には、フラグ1を立てて制御
を終了する。
次に(T7)において、フラグ1が立っている場合には
、初期冷凍を終了している状態で、徐々に〔設定温度〕
に近付いているのであるから、バイパス通路5の電磁弁
1を閉鎖しくT8)、圧縮機3もOFF (T9)とし
て第10図のモードM3の状態とするのである。
このようなM3の状態では、圧縮機3を停止しバイパス
通路5の電磁弁1も閉鎖しているのであるから、冷却能
力は0に近く、間接冷媒の〔入口温度〕 〔出口温度〕
は徐々に上昇するのである。
そして〔入口温度〕が〔設定温度子Δt3)を越えたか
どうかをチエツクしくT10)、越えた場合にはフラグ
Oを立てて、制御を終了する(T11)。
また超えない場合には、そのままフラグOを立てずに制
御を終了する。
〔請求項(3)の構成の説明〕 次に請求項(3)の構成を説明する。
第11図は請求項(3)の凍結発生時の処理制御機構の
フローチャート図、第12図は同じく凍結発生時の〔入
口温度〕と〔出口温度〕の分布を示す図、第13図は請
求項(3)の要部の構成を示す回路図である。
この場合の構成は、請求項(1)の構成と同しであり、
第2図におけるフローセンサー16が大きな役目をする
のである。
そして請求項(3)の技術は、エンジンまたはモータに
より駆動される漁船用冷凍機において、間接冷媒である
海水の循環経路の目詰まりや、凍結発生等の大きなトラ
ブルに対処する制’+Bm構である。
本発明はこの事態を検出する為に、間接冷媒流量及び間
接冷媒温度を常時検出し、これにより異常発生時に原因
の判定・処理を選択実行する制御方式である。
間接冷媒量の低下度合により、〔警報表示〕のみの場合
と〔強制処理〕の場合とに分け、〔強制処理〕の場合に
は、循環水温により〔運転停止〕と〔凍結解除運転〕の
場合に分けて処理するのである。
〔請求項(3)の作用の説明〕 第11図・第12図において、作用を説明する。
第11図において、まず凍結状態の検出制御をスタート
させる(PL)。
次に計測カウンターを、計測回数i及び流量積算のどち
らもOに戻す(P2)。
次にΔT1だけ経過したかどうかをチエツクする(P3
)。ΔT1だけ経過しない場合には制御を繰り返して、
ΔT1だけ経過するまで待つ。
次にフローセンサー16により流量qを計測する(P4
)。
そして流量qを積算して積算流量Qを得る(P5)。そ
して流量qの計測回数iをカウントする(P6)。
そして計測回数iが一定回数Nを超えたかどうかをチエ
ツク(P7)L、−足回数Nを超えていない場合には、
(P3)へ戻る。
そして−足回数を超えている場合には、積算流量Qを一
定回数Nで割って、時間平均流量Qを演算する(P8)
そして時間平均流tQがLO1!/秒を超えているかど
うかをチエツクする(P9)。
時間平均流量Qが101/秒以下の場合には、〔強制処
理〕をする為に〔警報表示〕を点灯する(PI3)。
そして、フローセンサー16を通過する間接冷媒である
海水の温度t1が、0℃以下であるかどうかをチエツク
する(Pl3)。
そして温度t1が00以上の場合には、凍結状態ではな
く目詰まり状態であるので、圧縮機3を停止する(Pl
5)。
また温度t1が0℃以下の場合には、蒸発器4の部分が
凍結しているのであるから、高温ガスを舊発器4に供給
して凍結を解除する〔凍結解除機構〕を作動させる(P
l)。
冷凍機の蒸発器4の部分において、凍結状態が発生した
場合には第12図に示す如く、間接冷媒流量において、
〔入口温度〕と〔出口温度〕の間の差が発生するのであ
る。
この〔入口温度〕と〔出口温度〕の差を検出し〔凍結解
除機構〕を作動させるのである。
また時間平均流量Qが101/秒を超えて、301/秒
以上の場合には、循環水流量の減少がトラブル発生の前
兆であるので、〔警報表示〕を点滅表示するのである(
pH)。
また時間平均流量Qが301/秒以上の場合には、異常
が無いのであるから、このままの運転を続行する。
(へ)発明の効果 本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏
するものである。
請求項(1)の如く構成したので、従来の冷凍機の制御
機構においては、〔入口温度〕を直接の制御対象として
、冷凍機を制御していたので、魚倉循環水の如く熱容量
の大きいものが温度制御の対象である場合には、制御が
不安定となり易いという不具合いがあったのであるが、
本発明では〔入口温度〕と〔出口温度〕の両方の水温を
検出し、(出口温度〕の〔目標温度〕を制御対象として
いるので、制御の安定性を増すことが出来たものである
請求項(2)の如く構成したので、従来の温度制御機構
である圧縮機の0N−OFFのみによる場合に発生する
温度差に比較して、咳差のON−OFFに並行して、バ
イパス通路5の電磁弁1の開閉制御を行ったので、小さ
な温度差により制御することが可能となったのである。
即ち従来の圧縮機のON−OFFのみの制御では、循環
水の〔入口温度〕と〔出口温度〕との間に3℃程度の温
度差が発生するのが普通であるが〔出口温度〕が凍結点
以下とるなと氷結する為に、制御対象である〔入口温度
〕は凍結点+3℃程度が下限となるのである。
これに対して、本発明の場合には、(設定温度〕に近い
領域では、バイパス通路5を開閉して冷却能力を低下さ
せ、圧縮機3のON−OFFによるヒステリシスを小さ
くすることが出来るので、温度差を3℃以下にすること
が出来るのである。
これにより、温度差を3℃以下に小さい差とし、凍結限
界近くまで冷却を可能とし、氷温近辺に於ける温度制御
において、〔出口温度〕と〔入口温度〕との差を小さく
することが出来るのである。
請求項(3)の如く構成したので、オペレーターに対し
て、冷凍機の主要トラブルである魚倉の循環水流量の低
下に関する警報を発することができ、蒸発器4の目詰ま
りや、蒸発器4の凍結によるトラブルを未然に防止する
ことが出来る。
また、魚倉の循環水流量が許容限度である101/秒以
下まで低下した場合には、水温に関する情報を〔入口温
度〕により判断し、蒸発器4の目詰まりか凍結かを判定
し、それぞれの原因に自動的に対処することが出来るの
である。
【図面の簡単な説明】
第1A図は漁船に本発明の冷凍機を積載した状態の側面
図、第1B図は同しく平面図、第2図は本発明の冷凍機
の制御機構を示す配管回路図、第3図は同しく冷凍回路
図、第4図は本発明の制御機構のフローチャート図、第
5A図は本発明の冷凍機の制御機構により制御した場合
の、時間−循環水温の関係を示す図面、第5B図は、時
間−バイパス通路の開閉の関係を示す図面、第5C図は
時間−電磁流量制御弁電圧の関係を示す図面、第5D図
は時間〜出口水温制御目標温度の関係を示す図面、第5
E図は時間−設定温度の関係を示す図面、第6図は請求
項(2)の構成を示す冷凍機の回略図、第7図は同しく
冷媒と間接冷媒の回路図、第8図は電気回路を付加した
回路図、第9図は同じくフローチャート図、第1O図は
同しく温度制御状態を示す図、第11図は請求項(3)
の制御機構を示すフローチャート図、第12図は凍結時
の〔入口温度〕と〔出口温度〕の状態を示す図面である
。 冷凍機 バイパス通路の開閉電磁弁 電磁流量制御弁 圧縮機 蒸発器 バイパス通路 凝縮機 機関冷却熱交換器 冷却ポンプ ・循環ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、圧縮機により冷媒を圧縮して高温ガス状とし、
    凝縮機と膨脹弁を介して蒸発器へ送り、更に蒸発器から
    圧縮機に還流する構成において、圧縮機より、膨脹弁と
    蒸発器の間に開閉電磁弁を介装したバイパス通路を設け
    、蒸発器と圧縮機の間に流量制御弁を介装し、蒸発器に
    おいて熱交換する間接冷媒の入口と出口に間接冷媒温度
    検出手段を設け、前記開閉電磁弁と流量制御弁を併用し
    て、間接冷媒の出口温度の〔目標温度〕に収斂すべく冷
    媒量を制御し、該出口温度の〔目標温度〕を自動的に変
    更すべく制御したことを特徴とする冷凍機の制御機構。
  2. (2)、間接冷媒の蒸発器への入口部に入口温度センサ
    ーを設け、該入口温度センサーからの信号に基づいて、
    蒸発器内を貫流する冷媒量を、圧縮機のON−OFFと
    、バイパス通路の開閉電磁弁のON−OFFにより流量
    制御し、蒸発器内を通過する間接冷媒の温度を設定温度
    に収束すべく制御したことを特徴とする冷凍機の制御機
    構。
  3. (3)、間接冷媒流量検出手段を間接冷媒通路内に設け
    、該間接冷媒流量検出手段からの流量減少の確認に基づ
    き、間接冷媒の温度が0℃以上であるかどうかを判断し
    、間接冷媒温度が0℃以上の場合には圧縮機の停止信号
    を発し、0℃より低い場合には、凍結解除操作の為の信
    号を発すべく構成したことを特徴とする冷凍機の制御機
    構。
JP2033040A 1990-02-13 1990-02-13 冷凍機の制御機構 Expired - Lifetime JP2810188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033040A JP2810188B2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 冷凍機の制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2033040A JP2810188B2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 冷凍機の制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236580A true JPH03236580A (ja) 1991-10-22
JP2810188B2 JP2810188B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=12375677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2033040A Expired - Lifetime JP2810188B2 (ja) 1990-02-13 1990-02-13 冷凍機の制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810188B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064368A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yurikai Co Ltd 循環式温調装置の送り側と戻り側の両方に設ける温度センサーを利用する温調効果の制御方法
CN102706056A (zh) * 2012-04-19 2012-10-03 埃美圣龙(宁波)机械有限公司 渔船用冰水两相海水保鲜机的控制方法
JP2015094560A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱重工業株式会社 熱源機及びその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635353U (ja) * 1986-06-26 1988-01-14
JPS63161357A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 オリオン機械株式会社 冷凍機の温度制御装置
JPS6479561A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Yanmar Diesel Engine Co Antifreezing device in seawater chiller unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635353U (ja) * 1986-06-26 1988-01-14
JPS63161357A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 オリオン機械株式会社 冷凍機の温度制御装置
JPS6479561A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Yanmar Diesel Engine Co Antifreezing device in seawater chiller unit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064368A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Yurikai Co Ltd 循環式温調装置の送り側と戻り側の両方に設ける温度センサーを利用する温調効果の制御方法
CN102706056A (zh) * 2012-04-19 2012-10-03 埃美圣龙(宁波)机械有限公司 渔船用冰水两相海水保鲜机的控制方法
JP2015094560A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱重工業株式会社 熱源機及びその制御方法
WO2015072376A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 三菱重工業株式会社 熱源機及びその制御方法
CN105593611A (zh) * 2013-11-13 2016-05-18 三菱重工业株式会社 热源机及其控制方法
CN105593611B (zh) * 2013-11-13 2018-05-25 三菱重工制冷空调系统株式会社 热源机及其控制方法
US10174986B2 (en) 2013-11-13 2019-01-08 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Heat source machine and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810188B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10072884B2 (en) Defrost operations and apparatus for a transport refrigeration system
DK2417406T3 (en) Coolant vapor compression system with hot gas bypass
US9909786B2 (en) Refrigerant distribution apparatus and methods for transport refrigeration system
US8418487B2 (en) Water chiller economizer system
US11384961B2 (en) Cooling system
JP2006266661A (ja) 冷凍装置およびその運転方法
JP4997012B2 (ja) 冷凍装置
JPH03236580A (ja) 冷凍機の制御機構
JP2003322437A (ja) ホットガスバイパス開閉弁の故障診断方法及び冷媒回路
JPH10103834A (ja) 冷凍装置
JPH09318205A (ja) 冷凍装置
JP2806090B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0534578B2 (ja)
JPH07305903A (ja) 冷凍装置の制御装置
JP2005180752A (ja) 輸送用冷凍機及びその運転制御方法
JPH0719621A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH05308943A (ja) 冷凍装置
JPH0682122A (ja) 冷凍装置
US20230408159A1 (en) Hot gas defrost using medium temperature discharge gas
JP3855680B2 (ja) 冷凍装置
JPH0263152B2 (ja)
JPH0545006A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH04366365A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2842031B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0428958A (ja) 冷凍装置の運転制御装置