JPH03236427A - 製鋼ダストの再利用成型法 - Google Patents

製鋼ダストの再利用成型法

Info

Publication number
JPH03236427A
JPH03236427A JP2031397A JP3139790A JPH03236427A JP H03236427 A JPH03236427 A JP H03236427A JP 2031397 A JP2031397 A JP 2031397A JP 3139790 A JP3139790 A JP 3139790A JP H03236427 A JPH03236427 A JP H03236427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steelmaking dust
dust
molding
steelmaking
organic binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2031397A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Iwakawa
岩川 昭夫
Iwao Miyagawa
宮川 磬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWAKAWA SHOKAI KK
Original Assignee
IWAKAWA SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWAKAWA SHOKAI KK filed Critical IWAKAWA SHOKAI KK
Priority to JP2031397A priority Critical patent/JPH03236427A/ja
Publication of JPH03236427A publication Critical patent/JPH03236427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 :産業上の利用分野二 本発明は製鋼ダストの再利用成型法に係り、特に製鋼工
程、型銑・スクラップ溶融工程、電気炉In工程等から
発生するダストの再利用成型法に関するものである。
〔従来の技術〕
製鋼工程、型銑・スクラップ溶融工程で発生するダスト
は0.1〜数百ミクロンの微細な金属鉄、及び酸化鉄が
主成分で、この大量発生するダストの捕集法は乾式と湿
式がある。捕集されたダストはペレタイザー等で粒状に
成型するか、又は粉状のままコークス粉、鉄鉱石粉に混
合し、焼結工程で還元焙焼、焼結され、高炉の鉄原料と
して再利用されていた。
又小規模の電気炉製鋼工程で発生するダストの再利用法
は、ペレタイザーでペレット化した後、固体還元剤(コ
ークス粉〉を添加し、ロータリーキルンで900〜11
00℃で仮焼する方法(特開昭51−136503号公
報)や、ダストとコースク粉等の炭素材と混練成型し、
還元焙焼する方法及び装置(特開昭61−15929号
公報及び特開昭61 177331号公報)などが提案
されており、又、この様な成型品を高温の鉱滓中に投入
し、冷却後破砕して通常の磁力選鉱を行う方法(特開昭
60−187632号公報)などが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、いづれの方法も900℃以上の還元焙焼工程を
含む煩雑な操作が必要で、多量のダストを経済的に処理
する方法としては問題が多いものである。
又、近年、大規模製鉄所に於ても高炉を休止して型銑・
スクラップを原料として溶解炉による溶融銑鉄を製造す
る技術が開発され、この製鋼工程から発生する多量のダ
ストは焼結工程を経ないで再利用する必要に迫られた。
この多量に発生するダストは軽い微粉のため、そのまま
溶解炉、転炉、電気炉等に直接投入しても、溶鋼系内に
入らず再び飛散ダストとして系外に大部分排出される。
又、従来のペレタイザー等で成型したものも、粒径、嵩
密度が小さく、粉化し易い粒子のため、溶鋼表面より内
部に入らず崩壊微粉化して再び飛散ダストとして系外は
排出されてしまう場合が多い。
これを解決するには、成型品が充分な強度を持ち1個当
りの重量、嵩密度が高く溶鋼表面に投入された時、でき
るだけ溶鋼中に浸漬され、粉化飛散することなく、速や
かに溶解吸収される必要がある。
更に常温で成型強度を上げるために、無機バインダー例
えばセメントや、ベントナイトなどを添加成型する方法
は、溶鋼へ投入時鉱滓の発生量が増加するなど好ましく
ない。
又、湿式法で捕集したダストは、フィルタープレス等で
脱水したケーキでも水分を20〜40%含むため、その
まま圧縮成型すると内容物が成型機から流出し、成型は
不可能で乾燥後、粉砕、バインダー添加、水添加調整、
混練、成型となると、更に工程は複雑となる。
〔課題を解決するための手段〕
以上の様に多量に発生する製鋼ダストを経済的に成型し
、鉄属として再利用するためには、水分の調整や、高温
高圧の圧縮成型、高温の還元焙焼などの処理を必要とし
ないダストの再利用成型法が開発される必要があり、本
発明方法は、これらの条件を総べて満たすものである。
即ち (1)製鋼ダストに有機質バインダーと植物性繊維を配
合し、必要に応じて水及び炭素質粉末を添加、混練、圧
縮成型する。
(2)製鋼ダストに製紙廃スラッジ、澱粉粕、甜菜糖粕
、庶糖粕の中の、いづれか一種又は二種以上の混合物を
配合し、必要に応じて水及び炭素質粉末を添加、混練、
圧縮成型する; ことにより前記問題点を総べて解決したものである。
この製鋼ダストの成型法は、原料ダストの水分の多少に
かかわらず圧縮成型が容易に行°なわれ、高温、高圧を
必要とせず成型品の強度が高く、特に乾燥前でも強度が
高いので成型品の乾燥工程でのハンドリングが容易であ
り更に800℃前後に加熱しても簡単に崩壊粉化を防ぐ
ことが可能である。
又ベントナイト等の無機質バインダーの添加がテ二一)
ので鉱滓の発生が増加しなし)等有利な点であるっ 〔作 用〕 製鋼ダストは極めて微細な粒子が主成分であり、有機質
バインダーのみでは圧縮成型が難かしく、特に水分が多
ければ成型機から内容物が流出腰戊型は不可能となり、
少ないと成型は困難となり形がくずれ易く、衝撃に簡単
に粉化する。
製鋼ダストと有機質バインダーに植物繊維を配合すると
水分の多少にかかわらず成型が容易となり、特に乾燥前
の成型品でも極めて強度が高く、ハンドリングが簡単に
行うことが出来る。
又、原料ダスト中の水分が極端に高い(25%以上)場
合でもこの植物性繊維が配合されると圧縮成型時、水分
のみが成型機から流出して成型品の脱水効果を得ること
ができる。
又、植物性繊維は簡単に燃焼するので溶鋼中でダストが
分散し易くなり、溶鋼の均質化を助ける。
なお、植物性繊維には、パルプ、各種ペーノ(−綿、米
ぬか、木屑、大豆粕(おから)等があり、有機質バイン
ダーとしては、ポリビニルアルコール(PVA) 、カ
ルボルキシメチルセルローズ(CMC)、リグニン、小
麦粉、澱粉、糖蜜、パルプ廃液等がある。
製鋼ダストに対する植物繊維の添加量は0.1〜30%
が好ましい。その理由は0.1%以下では殆んどその効
果が認められず、又30%以上では、成型品の嵩密度が
小さくなり過ぎるためでより好ましい範囲は0.5〜1
5%の範囲である。また有機質バインダーの添加量は0
.1〜lO%が好ましい。その理由は0.1%以下では
成型後の強度が充分でなく、■5%以上では成型器への
粘ばつきなどにより混練・成型が難かしくなり、特に経
済的負担も太きく r、)る。したがってより好ましく
は0.5〜5%の範囲である。
更にもう一つの発明である製紙廃スラッジ、澱粉粕、甜
菜糖粕、庶糖粕の中の、いづれか一種又は二種以上の混
合物の配合量は含水物で1〜50%望ましくは5〜25
%である。
この添加効果は、これらに含まれる植物性繊維と、有機
質バインダー物質の相互効果と考えられる。
〔実施例〕
実施例−1 製鋼ダスト100kgにポリビニルアルコール(PVA
:重合度1500、ケン化度86.5〜89.0)  
1kgと廃ペーパー裁断屑1kg及びコークス微粉10
kgと水15kgを添加混練機で充分混練した後、70
0kg/Cdで40mn+φX30mmHの円柱型に圧
縮成型した。
この成型品の衝撃粉化率は乾燥前後とも1.9%であっ
た。
なおこの成型品の嵩密度は2.5、使用した製鋼ダスト
及びコークス微粉の性状組成を第1表及び第2表に示す
第  1  表 第  2  表 ここでコークス微粉を添加する理由は、1600℃電気
炉で溶融鉄にこのダスト成型品を添加した実験でコーク
ス粉を配合したものは、配合しないものより、はるかに
早く溶融鉄中に溶解することがM8Eされており、これ
は微細なコークス粉が加熱により速やかに酸化鉄粉と還
元反応を起し金属鉄に変化するためと考えられる。
次に上記と全く同じ条件で廃ペーパー裁断屑を入れデよ
いで圧縮成型したものは、乾燥前後の衝撃粉化率はそれ
ぞれ、33.6%及び24.3%であった。
ここで衝撃粉化率とは成型品1ヶ(約80g)をポリ袋
に入れ、1mの高さからコンクリート床面に繰返し10
回落下させ、7メツシユ以下に粉砕した%を表示したも
のである。
実施例−2 製鋼ダスト100kgにコークス微粉10kgと含水製
紙廃スラッジ20kgを配合し、混練機で良く混合し7
00kg/c[Ilで40aonφx3QmmHの円柱
状に圧縮成型した。
この成型品の乾燥前後の衝撃粉化率はそれぞれ1.2%
、1゜6%であった。
又、この成型品の嵩密度は2.1、使用した製鋼ダスト
コークス微粉は実施例−1と全く同じものであり、含水
製紙廃スラッジの性状を第3表に示す。
第3表 なおこの成型品を電気炉中の1600℃溶融鉄に添加し
たところ速やかに溶融鉄中に溶解することが確認された
実施例−3 製鋼ダス) 100kgにコークス微粉10kgと含水
澱粉粕20kgを配合し、混練機で充分混合した後70
0kg / cnfの圧力で400+10φX30mm
Hの円柱型に圧縮成型した。
この成型品の乾燥前後の衝撃粉化率はそれぞれ1.2%
、0.9%であった。
なおこの成型品の嵩密度は2.6、使用した含水澱粉粕
の性状を第4表に示す。
第4表 なお、ここでは実施例に記載しないが、同様の効果をも
つものとして、含水甜菜糖軸、含水庶糖粕がある。これ
らの植物性m維のしぼり粕は含水のまま使用するのが良
く乾燥したものはバインダー効果が小さくなる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば高炉や焼結工程の設備
を有しない製鋼工場に於ても発生する製鋼ダストを簡単
な設備で有効活用が計られ、極めて経済的効果がある。
特に製鋼ダストの成型用バインダーとして製紙廃スラッ
ジ、澱粉粕、甜菜糖粕、庶糖粕の中の、いづれか一種又
は二種以上の混合物を使用することは産業廃棄物の有効
活用を兼ねるので一石二鳥の経済的効果を得るものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、製鋼ダストに有機質バインダーと植物性繊維を配合
    し、必要に応じて水及び炭素質粉末を添加混練、圧縮成
    型することを特徴とする製鋼ダストの再利用成型法。 2、製鋼ダストに製紙廃スラッジ、澱粉粕、甜菜糖粕、
    庶糖粕の中の、いづれか一種又は二種以上の混合物を配
    合し、必要に応じて水及び炭素質粉末を添加、混練、圧
    縮成型することを特徴とする製鋼ダストの再利用成型法
JP2031397A 1990-02-14 1990-02-14 製鋼ダストの再利用成型法 Pending JPH03236427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031397A JPH03236427A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 製鋼ダストの再利用成型法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2031397A JPH03236427A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 製鋼ダストの再利用成型法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03236427A true JPH03236427A (ja) 1991-10-22

Family

ID=12330129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2031397A Pending JPH03236427A (ja) 1990-02-14 1990-02-14 製鋼ダストの再利用成型法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03236427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090095A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社片山化学工業研究所 製鉄ダスト塊成化物の製造方法、及び塊成化助剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090095A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社片山化学工業研究所 製鉄ダスト塊成化物の製造方法、及び塊成化助剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953420B2 (ja) 金属化されたブリケットの製造方法
JPS6035292B2 (ja) ガラスの製法
US5100464A (en) Steel mill by-product material briquettes and pellets
CN103274708A (zh) 一种利用废弃镁碳砖制备耐火材料的方法
JPS6223944A (ja) 酸化ニッケル鉱石からフェロニッケルルッペを製造する方法
CN106536765A (zh) 颗粒的制造方法、铁镍合金的制造方法
JP2002146444A (ja) 製鉄原料の塊成化物製造方法
CA2796688A1 (en) Bentonite-bound compacts of undersized oxidic iron carriers
JPH03236427A (ja) 製鋼ダストの再利用成型法
JP5365044B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP2706142B2 (ja) スクラップ予熱炉を有する電気炉における製鋼ダスト類の再利用方法
KR101674837B1 (ko) 고 p 철광석 사용한 환원철 제조 방법
JPS62158812A (ja) 冶金用加炭材の製造方法
CN112742851A (zh) 一种皮江法炼镁还原渣的处理装置及其处理工艺
AU2003202538A1 (en) Method for making reduced iron
JP4237965B2 (ja) Cr含有スラッジや焼却残渣等の処理方法およびそれにより得られる製鋼用ペレット
KR100661242B1 (ko) 스테인리스강 제조공정에서 발생한 부산물을 이용한 단광제조장치
JP4996103B2 (ja) 炭材内装塊成化物の製造方法
US4199349A (en) Production of sponge iron
CN110616323A (zh) 高炉布袋除尘灰和粉煤灰生产合金块及矿渣棉的方法
JPS60228622A (ja) 木炭粉ブリケツト製造法
CN105803186A (zh) 转炉烟尘回收工艺
JP7252454B2 (ja) 高炉用非焼成塊成鉱の製造方法
JPH0660359B2 (ja) 非焼成塊成鉱の製造方法
KR101018251B1 (ko) 제철부산물을 이용한 제철원료용 단광 및 그 제조방법