JPH03233404A - 位相差板および液晶表示装置 - Google Patents

位相差板および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03233404A
JPH03233404A JP6577590A JP6577590A JPH03233404A JP H03233404 A JPH03233404 A JP H03233404A JP 6577590 A JP6577590 A JP 6577590A JP 6577590 A JP6577590 A JP 6577590A JP H03233404 A JPH03233404 A JP H03233404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
liquid crystal
crystal display
retardation
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6577590A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Okada
岡田 豊和
Kazuaki Sakakura
坂倉 和明
Koji Azuma
浩二 東
Akiko Shimizu
朗子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6577590A priority Critical patent/JPH03233404A/ja
Publication of JPH03233404A publication Critical patent/JPH03233404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は新規な位相差板およびそれを用いた液晶表示装
置に関する。
〈従来の技術〉 従来の位相差板を第2図に示す。7は面内に一軸配向性
を有する複屈折性高分子フィルムであり、−軸配向性を
付与するための手段は特に限定されない。位相差板は特
開昭63−189804号に示されているようなものが
ある。位相差板は液晶表示装置の表示品質を向上させる
ために液晶表示装置において光学補償板として用いるこ
とができる。
〈発明が解決しようとする課題〉 位相差板を光学補償板として用いたSTN型液晶表示装
置の例を第3図に示す。第3図において4(4a及び4
b)は位相差板、5は一対の偏光板、6はSTN液晶セ
ルである。従来の第2図に示した位相差板(4b)を用
いたSTN液晶表示装置ではSTN型液晶表示装置特有
の着色は軽減し、比較的良好な白黒表示が可能となるが
、位相差板のヌ値と液晶層のべ値が必ずしも一致してい
ないために、可視光線の短波長側又は長波長側において
光がもれて表示品質が劣るという問題があった。
く課題を解決するための手段〉 以上の問題を解決するために鋭意検討した結果、式1に
て定義されるメ値が異なる、−軸配向性を有する複数枚
の高分子フィルムからなり、液晶層に最適な久値を有す
るように設計された位相差板を用いることにより、液晶
表示装置、なかでも液晶分子のねじれ角を180度以上
にしたSTN型液晶表示装置の表示品質を向上させるこ
とができることを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち本発明は、式1にて定義されるメ値が異なる、
−軸配向性を有する複数枚の高分子フィルムから威るこ
とを特徴とする位相差板、特に然値が1.03以上であ
る一軸配向性を有する高分子フィルムと、ス値が1.0
3未満である一軸配向性を有する高分子フィルムからな
る位相差板、およびそれを用いた液晶表示装置に関する
ものである。
以下、本発明を図面に従って説明する。
第1図は、本発明による位相差板の例として、2枚のフ
ィルムを用いたものを示したものである。
第1図において、1及び2は式1にて定義されるメ値が
異なる一軸配向性を有する高分子フィルムである。本発
明に用いる複屈折性高分子フィルムのなかで、式1にて
定義されるメ値が1.03以上である一軸配向性を有す
る高分子フィルムである。
ス値が1.03以上を示す高分子としては、該高分子の
主な繰り返し単位中に芳香族環を含む高分子化合物ある
いはハロゲン原子やニトリル基等の極性基を有する高分
子化合物を例示することができる。
これらの高分子化合物としては、芳香環を有するポリス
チレン類、ポリエーテルサルフォノ類、ポリエーテルエ
ーテルケトン類、ボリアリレート類、ポリエステル類、
ポリスチレン類、ポリカーボネート類等の高分子化合物
及びアクリロニトリル重合体、三フッ化−塩化エチレン
重合体等のフッ素系樹脂、又これらの高分子化合物の変
性物や混合物、さらには、単独ではメ値が1.03未満
の熱可塑性樹脂であっても夙値が大きい低分子液晶ある
いは高分子液晶等とのブレンドによって区値を1.03
以上にしたもの等から選ばれる少なくとも一種以上から
なるフィルム又はシートをロール間引っ張り延伸法、テ
ンター横延伸法、ロール間圧縮延伸性等公知の方法によ
り一軸延伸して得られるものである。
又、式lにて定義される沃値が1.03未満である高分
子としては、ポリメチルメタクリレート、(メタ)アク
リル酸メチルを主成分として他のエチレン系コモノマー
を共重合させて得られる(メタ)アクリル酸メチル共重
合体等のポリメチル(メタ)アクリレート系樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリビニルアルコール、二酢酸セルロース
等のセルロース系樹脂、ナイロン6、ナイロン66等の
ポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン共重合体、プロピレン共重合体等のポリオレフィ
ン系樹脂、及びこれらの変性物から選ばれる少なくとも
一種以上からなるフィルム又はシートをロール間引っ張
り延伸法、テンター横延伸法、ロール間圧縮延伸法等の
公知の方法によって一輪延伸して得られるものである。
なかでも、強度、耐熱性、加工性等の点を考慮すると、
莢値の大きい高分子フィルムとしては、ポリサルフォン
、ポリエーテルサルフォン、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリスチレン、及びこれらの変性物、共重合体
等が好ましく、d5値の小さい高分子フィルムとしては
、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、
二酢酸セルロース等の酢酸セルロース系4M 脂、ナイ
ロン6等が好ましい。さらにフィルムの組み合わせにお
いては、得られるd値の自由度が大きくなるように夙値
の差の大きいものを組み合わせるのが好ましく、例えば
ポリエーテルサルフォンとナイロン6、ポリエーテルサ
ルフォンとポリビニルアルコル、ポリカーボネートと二
酢酸セルロース、ポリカーボネートとポリビニルアルコ
ール、ポリスチレンとポリメチルメタクリレート等の組
み合わせが例示される。
又、3はlと2を貼合するための接着剤層又は粘着剤層
であり、接着剤又は粘着剤としては透明性と耐久性の優
れた公知のものを使用することができる。
本発明の位相差板の原理を第1図を例として述べる。フ
ィルム1及びフィルム2のナトリウムF線(486,1
n…)で測定したレターデーション値をそれぞれ RF
I  及び RF2  とし、ナトリウムD線(589
,3no+)で測定したレターデーション値をそれぞれ
 RD2  及び RD2  とすると式lより、RF
I メ1 (2) RDI F2 メ2 (3) D2 フィルム1とフィルム2を貼合したフィルム層のレター
デーション値 R’D  はフィルム1及びフィルム2
の単独において測定されたレターデーシン値の和になり
、 R’D=RD1   +   RD2 −・−−−−−
(4)よって、フィルム1とフィルム2を貼合したフィ
ルム層において、式1により定義される メ値をメ゛ 
とおくと、式2〜4より、 ■ RDI +  2 D2 ズ・− −−−−・−(5) RDI   +   RD2 式5より、フィルム1とフィルム2を貼合したフィルム
層のメ値は、フィルム1及びフィルム2のレターデーシ
ョン値を適当に選択して組み合わせるという方法により
、任意の値にすることが可能である。
この方法は、フィルムを3枚以上(フィルム1、フィル
ム2、フィルム3−−−−−とする)を用いる場合にも
有効であり、その場合のレターデーションR’D  及
び犬値は式5と同様に R’D= RD1+ RD2+ RD3+−−−−−−
〜−−−−−−(6)1  RD1+2 RD2+  
3 RD3+−−−−−RD1+ RD2+ RD3+
 −−−−−−−−−−−−−−−(7) によって得られる。
本発明の位相差板をSTN型液晶表示装置に適用する方
法は特に限定されるものではなく、例えば第1図に示し
た位相差板の片面又は両面に粘着剤等により液晶セル、
偏光板等と貼合して使用する。1及び2のどちらが液晶
セル側に配置されても良く、又、上偏光板と液晶セルの
間、下偏光板と液晶セルの間のどちらに配置されても良
い。
又、l及び2は必ずしも積層されていなくとも良く、又
、液晶表示装置の構成として、必ずしも隣合わせの位置
に接していなくとも良く、例えば1は上偏光板と液晶セ
ルの間、2は液晶セルと下偏光板の間に配置されていて
も良い。
さらに、1及び2の光軸を同一方向に配置しても、或い
は異なる方向に配置しても本発明の目的を遠戚すること
ができる。これはフィルムが3枚以上の場合についても
同様である。
第1図の1及び2のフィルムを貼合することなく ST
N液晶表示装置の構成として個々に適切に配置すること
によっても本発明の目的、効果を達威することができる
。これはフィルムが3枚以上の場合についても同様であ
る。
本発明からなる位相差板をSTN型液晶表示装置の光学
補償板として用いれば、可視光線の全波長域にわたって
良好な白黒表示となり、STN型液晶表示装置の表示品
質を著しく向上させることができる。
〈実施例〉 以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
なお、以下の実施例において用いる液晶表示装置は、液
晶分子のねじれ角が220度で、△n−dが 0.85
 PasであるSTN型液晶表示装置である。
又、−軸延伸フィルムのレターデーション値は分光光度
計を用いて、その干渉スペクトルから求めた。(分散を
考慮して、値は550n−への換算値とした。) 実施例 1゜ レターデーション値(RD )が29On+sであるナ
イロン6の一軸延伸フィルム<  I値−1−008>
とレターデーション値(RD )が29on−であるポ
リエーテルサルフオンー軸延伸フィルム(払値= 1.
106)を粘着剤を用1’テ1aF!L、レターテショ
ン値(RD )が578nm、沃値が1.057である
位相差板を得た。
この位相差板をSTN型液晶表示装置の上偏光板と液晶
セルの間に配置したところ、白黒表示となり、電圧印加
状態での黒の状態が短波長側及び長波長側で良好となり
、コントラスト比が高くなり、良好な表示特性を有する
液晶表示装置が得られた。
実施例 2゜ レターデーション値(R11)が231n*であるポリ
エーテルサルフオンー軸延伸フィルム((1,4a−1
,106)  とレターデージ2ン値(RD)が311
0−であるポリカーボネート−軸延伸フィルム(メ値=
 1.060)を粘着剤を用いて積層し、レターデーシ
ョン値(RD)が536nm、(d値が1.077であ
る位相差板を得た。この位相差板をSTN型液晶表示装
置の上偏光板と液晶セルの間に配置したところ、白黒表
示となり、電圧印加状態での黒の状態が短波長側及び長
波長側で良好となり、コントラスト比が高くなり、良好
な表示特性を有する液晶表示装置が得られた。
実施例 3゜ レターデーション値(RD)が148n−であるナイロ
ン6の一軸延伸フィルムc (1,値= 1.008)
とレターデーション値(RD )  が425n鴎であ
るポリエーテルサルフォンー軸延伸フィルム(メ値= 
1.106)を粘着剤を用いて積層して、レターデージ
3ン値(RD ”)が575nm、メ値が1−079で
ある位相差板を得た。
この位相差板をSTN型液晶表示装置の上偏光板と液晶
セルの間に配置したところ、白黒表示となり、電圧印加
状態での黒の状態が短波長側及び長波長側で良好となり
、コントラスト比が高くなり、良好な表示特性を有する
液晶表示装置が得られた。
実施!1 4゜ レターデーション値(RD)がLion−であるポリエ
ーテルサルフォンーM 延伸フィルム<cl値=1.1
06 )とレターデーション値(RD)が206n−で
あるポリカーボネート−軸延伸フィルム(メ値=1.0
60)とレターデーション値(RD)が254nsであ
るポリサルフォンー軸延伸フィルム(メ値=1.091
)の3枚を粘着剤を用いて#!層し、レターデーション
値(RD )が574nw、 (1,値が1.083で
ある位相差板を得た。
この位相差板をSTN型液晶表示装置の上偏光板と液晶
セルの間に配置したところ、白黒表示となり、電圧印加
状態での黒の状ミが短波長側及び長波長側で良好となり
、コントラスト比が高くなり、良好な表示特性を有する
液晶表示装置が得られた。
実施例 5゜ レターデーション値(RD)が1350−であるポリカ
ーボネート−軸延伸フィルム(メ値−1,060)とレ
ターデーション値(RD)が454nmであるポリサル
フォンー軸延伸フィルム(ヌ値= 1.091)を粘着
剤を用いて積層して、レターデージ3ン値(RD)が5
86r+s+、 (l値が1.085である位相差板を
得た。
この位相差板をSTN型液晶表示装置の上偏光板と液晶
セルの間に配置したところ、白黒表示となり、電圧印加
状態での黒の状ミが短波長側及び長波&傷で良好となり
、コントラスト比が高くなり、良好な表示特性を有する
液晶表示装置が得られた。
実施例 6゜ レターデージ3ン値(RD)が380n■であるポリカ
ーボネート−軸延伸フィルム(ス値= 1.060)と
レターデージ3ン値(RD)が38on−であるポリビ
ニルアルコール−軸延伸フィルム<cl、値=1.01
5)をお互いの光軸角度が35度になるように粘着剤を
用いて積層し、メ値が1.037の位相差板を得た。
この位相差板を、STN型液晶表示装置の上偏光板と液
晶セルの間に配置したところ、白黒表示となり、電圧印
加状態での黒の状態が短波長側及び長波長側で良好とな
り、コントラスト比が高くなり、良好な表示特性を有す
る液晶表示装置が得られた。
実施例 7゜ レターデージ3ン値(RD)が350n閣である二酢酸
セルロースー軸延伸フィルム(0IX値=0.960)
をSTN型液晶表示装置の上偏光板と液晶セルの間に、
又、レターデーション値(RD)が40on−でである
ポリカーボネート−軸延伸フィルム(メ値= 1.06
0)を液晶セルと下偏光板の間に、お互いの光軸角度が
45度になるようにして配置した(このとき位相差板の
べ値は1.015であった)ところ、白黒表示となり、
電圧印加状態での黒の状態が短波長側及び長波長側で良
好となり、コントラスト比が高くなり、良好な表示特性
を有する液晶表示装置が得られた。
実施例 8゜ レターデーション値(RD)が60On−であるポリス
チレン−軸延伸フィルム(へ値= 1056)とレター
デーション値(RD)が1500曽であるポリメチルメ
タクリレート−軸延伸フィルム(メ値= 1.014)
を、お互いの光軸角度が45度になるように粘着剤を用
いて積層し、メ値が1048の位相差板を得た。この位
相差板をSTN型液晶表示装置の上偏光板と液晶セルの
間に配置したところ、白黒表示となり、電圧印加状態で
の黒の状態が短波長側及び長波長側で良好となり、コン
トラスト比が高くなり、良好な表示特性を有する液晶表
示装置が得られた。
比較例 1゜ レターデーション値(RD)が571n−であるナイロ
ン6−軸延伸フィルム(メ値= 1.008 ’)をS
TN型液晶表示装置の上偏光板と液晶セルの間に配置し
たところ、はぼ白黒表示となったが、電圧印加状態での
黒の状態が短波長側で劣り、実施例3に比較してコント
ラスト比が劣る液晶表示装置しか得られなかった。
比較例 2゜ レターデーション値(RD)が542nmであるポリエ
ーテルサルフォンー軸延伸フィルム<clX値=1.1
06)をSTN型液晶表示装置の上偏光板と液晶セルの
間に配置したところ、はぼ白黒表示となったが、電圧印
加状態での黒の状態が短波長便で劣り、実施例2に比較
してコントラスト比が劣る液晶表示装置しか得られなか
った。
比較例 3゜ レターデージ3ン鍍(RD)が555nsであるポリビ
ニルアルコール−軸延伸フィルム(、<値= 1.01
5)をSTN型液晶表示装置の上偏光板と液晶セルの間
に配置したところ、はぼ白黒表示となったが、電圧印加
状態での黒の状ミが長波長便で劣り、実施例6に比較し
て、コントラスト比が劣る液晶表示装置しか得られなか
った。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による位相差板の一例(フィルムを2枚
用いたもの)、第2図は従来の位相′差板、第3図は位
相差板を用いたSTN型液晶表示装置の一例の断面図を
示すものである。 ■ ニー軸配向性を有する高分子フィルム :フィルム1と 値が異なる一軸配向性を有する高分子
フィルム :接着剤又は粘着剤 (4a及び4b)二位相差板 :偏光板 :STN液晶セル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式1.にて定義されるα値が異なる、一軸配向性
    を有する複数枚の高分子フィルムの組み合わせによって
    得られる、任意のα値を有する位相差板。 α=R_F/R_D・・・・・・・・・・(1) ここで、R_F:ナトリウムF線(486.1nm)で
    測定したレターデーション値 R_D:ナトリウムD線(589.3nm)で測定した
    レターデーション値
  2. (2)式1にて定義されるα値が1.03以上である一
    軸配向性を有する高分子フィルムおよび同じくα値が1
    .03未満である一軸配向性を有する高分子フィルムか
    らなる請求項1記載の位相差板。
  3. (3)請求項1又は2記載の位相差板を積層してなる液
    晶表示装置。
JP6577590A 1989-03-16 1990-03-15 位相差板および液晶表示装置 Pending JPH03233404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6577590A JPH03233404A (ja) 1989-03-16 1990-03-15 位相差板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-65449 1989-03-16
JP6544989 1989-03-16
JP1-339330 1989-12-26
JP6577590A JPH03233404A (ja) 1989-03-16 1990-03-15 位相差板および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03233404A true JPH03233404A (ja) 1991-10-17

Family

ID=26406592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6577590A Pending JPH03233404A (ja) 1989-03-16 1990-03-15 位相差板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03233404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032060A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 Teijin Limited Element d'affichage a cristaux liquides et utilisation d'un film de dephasage pour ledit element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003032060A1 (fr) * 2001-10-09 2003-04-17 Teijin Limited Element d'affichage a cristaux liquides et utilisation d'un film de dephasage pour ledit element
US7012663B2 (en) 2001-10-09 2006-03-14 Teijin Limited Liquid crystal display element, and use of phase difference film used the same for

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818983B2 (ja) 複屈折性フィルムの製造方法
JP3174367B2 (ja) 積層波長板及び円偏光板
JP3373374B2 (ja) 偏光素子及び楕円偏光素子
JPH08271731A (ja) 偏光板
JP2020173430A (ja) 偏光板
KR20150054831A (ko) 광학 부재, 편광판 세트 및 액정 표시 장치
KR20140132409A (ko) 광학 부재, 편광판 세트 및 액정 표시 장치
JP7109493B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016071343A (ja) 光学積層体、複合偏光板及び液晶表示装置
JP4220627B2 (ja) 偏光部材及び液晶表示装置
JP2009075533A (ja) 楕円偏光板および液晶表示装置
JP2765066B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000329940A (ja) 偏光部材及び光学部材
JPH0713683B2 (ja) 位相差板およびこれを用いた複合偏光板および液晶表示装置
JP3957256B2 (ja) 液晶表示装置
JP3957257B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002107541A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
JP2002139625A (ja) 偏光部材、照明装置及び液晶表示装置
JP2009288312A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP6437854B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2018136401A (ja) 液晶表示装置および光学部材
JPH0545520A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JPH10197722A (ja) 偏光反射素子、楕円偏光素子及び液晶表示装置
JPH03233404A (ja) 位相差板および液晶表示装置
KR102063205B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 발광표시장치