JPH0323334A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0323334A
JPH0323334A JP15620989A JP15620989A JPH0323334A JP H0323334 A JPH0323334 A JP H0323334A JP 15620989 A JP15620989 A JP 15620989A JP 15620989 A JP15620989 A JP 15620989A JP H0323334 A JPH0323334 A JP H0323334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
learning value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15620989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Hosogai
徹志 細貝
Takumori Yamaguchi
山口 卓壮
Toshihiro Ishihara
石原 敏広
Kunikimi Minamitani
邦公 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15620989A priority Critical patent/JPH0323334A/ja
Publication of JPH0323334A publication Critical patent/JPH0323334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、空燃比センサから得られる検出出力に基づい
て、燃焼に供される混合気の空燃比を所定のものとすべ
く燃料供給量のフィードバック制御を行うエンジンの空
燃比制御装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、エンジンの排気系に02センサ等の空燃比セ
ンサを配し、その空燃比センサから得られる検出出力に
基づいて、実空燃比が目標空燃比となるように燃料供給
量の過不足を補うためのフィードバック補正値を算出し
、そのフィードバック補正値を用いて燃料供給量のフィ
ードバック制御を行うことにより、燃焼に供される混合
気の空燃比を目標空燃比に収束させるようにした技術が
一般に知られている。
また、エンジンの運転状態が安定したものとなるアイド
ル時において、上記フィードバック制御に加えて、その
フィードバック制御時に算出されるフィードバック補正
値が零となるように学習値を算出し、空燃比の学習補正
制御を行うことも知られている。
上記空燃比の学習補正制御は、フィードバック補正値の
みによるフィードバック制御に比べて、エンジンの燃料
供給系統の個体差、経時変化等の空燃比制御の基本特性
の変更を学習値によって補正制御することから、フィー
ドバック制御の変動量が小さく空燃比制御の収束性が向
上するものである。
また、上記のようなアイドル時に求めた学習値を非アイ
ドル時においても反映させることは、空燃比制御の精度
向上が図れるが、低回転数低負荷状態のアイドル時に算
出された学習値を、回転数もしくは負荷が増加する非ア
イドル時にそのまま反映させて燃料供給量が捕正される
と、アイドル領域と離れた領域ではかえって空燃比が目
標値から大きくずれてしまう場合が多くなる。そのため
、例えば、特公昭5g− 40009号公報に見られる
ように、フィードバック補正値に基づきアイドル時に求
めた学習値を、エンジン回転数と負荷に応じてアイドル
領域から離れるほど小さく変化させて反映学習値を設定
し、この反映学習値を用いて非アイドル時の燃料供給量
の補正を行うようにした技術が公知である。
(発明が解決しようとする課題) しかして、上記のようなアイドル時の学習値をエンジン
回転数と負荷に応じた反映率で非アイドル移行時に反映
させるようにしたエンジンの空燃比制御装置においては
、制御系の演算処理が複雑となる問題を有する。
すなわち、前記学習値の反映をエンジン回転数と負荷に
応じて設定する場合には、このエンジン回転数と負荷を
パラメータとする制御マップにそれぞれの領域でアイド
ル領域から遠くなるほど小さくなるように反映率を予め
設定しておき、エンジン運転に伴って検出したエンジン
回転数およびエンジン負荷により上記ii11御マップ
から反映率を読み込み、この反映率でその時の運転状態
に対応して求めた燃料供給量を補正する制御を行うもの
であり、制御マップの保持、運転状態の読み込み、マッ
プのサーチ等の処理が煩雑となり空燃比制御系における
記憶素子、演算素子の容量不足を招く恐れがある。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、アイドル状態から非
アイドル状態への移行時における学習値の反映補正制御
を簡略な処理によって実行するようにしたエンジンの空
燃比制御装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明の空燃比制御装置は、エ
ンジンの運転状態に応じて空燃比を調整する空燃比調整
手段と、アイドル時に空燃比センサからの検出出力に基
づいてフィードバック補正値を空燃比調整手段に出力し
目標空燃比にフィードバック制御するフィードバック制
御手段と、上記フィードバック補正値が零となるように
学習値を求めて空燃比調整手段に出力し学習補正制御を
行う学習補正手段と、アイドル状態から非アイドル状態
への移行時に、上記アイドル時の学習値を移行時点から
の時間をパラメータとして徐々に減少する反映率で設定
した反映学習値を前記空燃比調整手段に出力し補正制御
する学習値反映手段とを備えるように構威したものであ
る。
第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図であ
る。
エンジンEに供給する混合気の空燃比は、吸気通路に配
設した燃料噴if弁等の燃料供給装rilAからの燃料
供給量を、この燃料供給装置Aに対する空燃比調整千段
Bからの運転状態に応じた燃料噴射パルスなどによる制
御信号によって調整して制御する。
また、上記エンジンEの排気通路には、混合気の空燃比
を検出する空燃比センサCを介装し、この空燃比センサ
Cによる空燃比検出信号はフィードバック制御手段Dに
出力される。該フィードバック制御手段Dは、アイドル
時に検出された実空燃比が予め設定された範囲の目標空
燃比となるように実空燃比と目標空燃比との偏差に応じ
たフィードバック補正信号を前記空燃比調整手段Bに出
力し、混合気の空燃比が目標空燃比となるようにフィー
ドバック補正制御するものである。さらに、このフィー
ドバック制御手段Dによるアイドル時のフィードバック
制御において、そのフィードバック補正値が零となるよ
うに、例えば、フィードバック捕正値の平均値などから
学習値を求め、この学習値を前記空燃比:A整手段Bに
出力し学習補正制御を行う学習補正手段Fを設ける。
上記学習補正手段Fによるアイドル状態の空燃比フィー
ドバック制御での学習値が学習値反映手段Gに出力され
、この学習値反映手段Gは上記アイドル状態から非アイ
ドル状態へ運転状態が移行した時に、上記アイドル時の
学習値を移行時点からの時間をパラメータとして徐々に
減少する反映率で反映学習値を設定し、この反映学習値
を前紀空燃比調整手段Bに出力し、非アイドル時の空燃
比補正制御を行うものである。
(作用) 上記のようなエンジンの空燃比制御装置では、アイドル
時には検出空燃比が目標空燃比となるようにフィードバ
ック補正値の出力によるフィードバック制御を行うと共
に、こ,のフィードバック制御に基づく学習制御でフィ
ードバック補正値が零となるように学習値を設定するも
のであり、アイドル状態から非アイドル状態に移行した
際には非アイドル状態の空燃比制御に上記アイドル時の
学習値を反映させて制御精度を向上させるものであるが
、その学習値の反映を移行時点からの経過峙間をパラメ
ータとして、移行時点からの時間の経過に伴って反映率
が小さくなるように反映学習値を変更設定するようにし
て、非アイドル状態への学習値の反映を制御マップ等を
要することなく簡略な処理によって実行するようにして
いる。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明の実施例を説明する。
第2図は具体例の全体構成図である。
エンジン本体IOの燃焼室t4にエアクリーナ11から
の吸入空気を導く吸気通路12には、アクセルペダルに
連動するスロットル弁1Bが配されている。
このスロットル弁16の開度がスロットル開度センサl
8により検出され、スロットル開度センサl8からスロ
ットル弁l6の開度(スロットル開度)に応じた検出信
号Stが得られて、それが、後に詳述するコントロール
ユニット100に供給される。
吸気通路12におけるスロットル弁16が配された部分
より上流側には、吸入空気量を検出するエアフローメー
タ20が配されており、このエアフローメータ20から
、検出された吸入空気量に応じた検出信号Saがコント
ロールユニットlooに供給される。また、吸気通路1
2におけるスロットル弁l6が配された部分より下流側
には、比較的大なる容積を有するサージタンク22が設
けられており、このサージタンク22よりさらに下流側
には、燃料噴射弁25が配設されている。燃料噴財弁2
5は、電子制御されるものとなされていて、コントロー
ルユニット100から供給される噴身・Iパルス信号P
cのパルス幅もしくはデューティに応じて開弁作動し、
燃料供給系から調圧されて圧送される燃料を、燃焼室l
4に対する吸気ボート部に向けて所定のタイミング、例
えば、エンジンの回転に同期して間欠的に噴射し、燃焼
室l4内での燃焼に供される混合気を作る。混合気は燃
焼室l4に吸気弁27を介して供給され、点火プラグ2
8により点火されて燃焼される。そして、燃焼室14に
おいて混合気が燃焼されて生成される排気ガスは、排気
弁29を介して排気通路26に排出される。
排気通路2Bには、Ozセンサ35が配設されており、
この02センサ35から得られる検出信号Soがコント
ロールユニットl00に供給される。検出信号SOは、
燃焼に供される混合気の空燃比が理論空燃比であるとき
には基準レベルをとり、空燃比が理論空燃比よりリーン
側のものであるときには基準レベル未満のレベルをとり
、空燃比が理論空燃比よりリッチ側のものであるときに
は基準レベルを越えるレベルをとるものとされる。
吸気通路12におけるスロットル弁l6とエアフローメ
ータ20との間の部分には、スロットル弁16をバイパ
スするバイパス通路l5の始端部が連結され、バイパス
通路l5の終端部は、吸気通路l2におけるスロットル
弁l6より下流側部分に設けられたサージタンク22に
連結されている。バイパス通路15:;は、流ZX整弁
19が介装されており、流m調整弁19は、コントロー
ルユニット100から供給される開弁作動パルス信号C
qのパルス幅に応じてバイパス通路l5を開閉し、それ
によって燃焼室l4内に吸入される吸入空気量を調整す
るようにされている。
また、エンジン本体IOにおけるピストン3工の往復運
動を回転運動に変換するクランク機構33に関連して、
エンジン回転数を検出する回転数センサ30が配されて
おり、その回転数センサ30から、エンジン回転数に応
じた検出信号Snがコントロールユニット100に供給
される。
コントロールユニット100には、上述の検出信号Sa
,Sn,StおよびSoに加えて、エンジン本体】0に
付設された変速機(図示省略)の変速レンジを切り変え
る変速レバー38の位置を検出するシフトポジションセ
ンサ37から得られる検出信号Srが供給されるととも
に、エンジン本体10に設けられた水温センサ39から
得られるエンジンの冷却水温に応じた検出信号Swや、
吸気温等をあらわす検出信号等からなるエンジンの制御
に必要な他の検出信号群Sxも供給される。
コントロールユニット100は、上述した各種の検出信
号Sa,Sn,So,Sr,St,Swおよび検出信号
群Sxに基づいて流量調整弁19における開弁作動量の
制御を行ってバイパス通路l5を通過する吸入空気量の
制御を行なうとともに、燃料噴射弁25における燃料噴
射量の制御を行って、燃焼室14において燃焼に供され
る混合気の空燃比の制御を行う。
コントロールユニット100は、空燃比の制御に際して
、検出信号SaおよびSnがあらわす吸入空気量および
エンジン回転数に基づいて基本燃料噴射jlTpを算出
する。そして、この基本燃料噴射量Tpに、後述の如く
にして算出されるフィードバック補正値Cfb,実行学
習値CLI+および他の補正値Cvxを乗じることによ
り燃料噴射mTiを算出し、算出された燃料噴射量Ti
に応じたパルス幅を有する噴射パルス幅信号Pcを形成
して、それを燃料噴射弁25に供給するようにされる。
この場合、コントロールユニット100は、エンジンの
運転状態がアイドル状態でフィードバック制御実行条件
、例えば、エンジンの負荷に対応する基本燃料噴射JI
Tpおよびエンジン回転数Nが夫々所定の範囲にあり、
エンジンの冷却水温が所定温度以上で急加速あるいは急
減速状態でない等の所定の条件を満たす場合には、燃焼
に供される混合気の空燃比を理論空燃比にすべく、燃料
噴射i1Tiのフィードバック制御を行う。その際、コ
ントロールユニット100は、02センサ35から得ら
れる検出信号Soに基づいて、燃料噴射量Tiの過不足
を補うフィードバック補正tic f bを算出する。
この場合、検出信号Soが、例えば、第3図(1)に示
される如くに変化したとすると、フィードバック補正値
Cfbは、第3図(II)に示される如く、検出信号S
oが理シ空燃比に対応する基準レベルVdを、それ未満
の状態から急速に増大して横切る時点においてピーク値
Aをとって増加から減少に転じ、逆に、検出信号Soが
基準レベルVdを、それを越える状態から急速に減少し
て横切る時点においてボトム値Bをとって減少から増加
に転じるものとされる。なお、フィードバック補正値C
fbは、既知のように比例部と積分部とを有するものと
され、検出信号Soが基準レベルVdを横切った時点で
比例MPだけ減少もしくは増加され、その後、次に検出
信号Soが基準レベルVdを横切るまでは所定期間毎に
積分値Δlずつ減少もしくは増加される。
上記燃料噴射量Tiについてのフィードバック制御が行
われるもとで、コントロールユニットl00は、エンジ
ンの運転状態がアイドル状態で学習実行条件、例えば、
スロットル弁IBが略全閉状態にあり、エンジンの冷却
水温TWがエンジンが充分に暖機されたものとされる温
度TWl以上にあり、変速レバー38がニュートラル位
置にある状態等の条件を満たすときには、算出されるフ
ィードバック補正値Cfbのうち、空燃比が反転したと
きの値とされるピーク値Aおよびボトム値Bを所定個数
、例えば、32個分積算して、それらの総計値SCfb
を算出するとともに、その総計値scrbを32で割る
ことにより得られるフィードバック補正値Cfbの平均
値Cfbの1/2を、内蔵するメモリに記憶されている
先回の基本学習値Crnに加算する処理を繰り返して行
い、得られた基本学習値Crnを先回の基本学習値Cr
nに代えて内蔵メモリに記憶することにより基本学習値
Crnの記憶更新を行う。
さらに、コントロールユニットl00は、エンジンの運
転状態がアイドル状態を継続しているときには、上記基
本学習値Crnを実行学習値CLRとして算出し、算出
された実行学習値CLRを燃料噴射量Tiの補正に用い
るべく内蔵メモリに記憶する。また、アイドル状態から
非アイドル状態に移行した場合には、反映補正値Hを移
行時点から所定時間tlだけ、経過に応じて1から徐々
に0に低減するように、この設定値t1から経過時間を
減算した値Tとの比H−T/t1で算出する。さらに、
非アイドル状態からアイドル状態に移行した場合には、
反映補正値Hを移行時点から所定時間t2だけ、経過に
応じて0から徐々に1に増大するように、経過時間Tと
設定値t2の比H−T/tzで算出する。そして、上記
反映補正値Hを基本学習値Crnに乗じることにより実
行学習値CLRを算出し、上記と同様に燃料噴射量Ti
の補正用に内蔵メモリに記憶する。
なお、上述の如くに、フィードバック制御に基本学習値
Crnを用いず、基本学習値Crnを経過時間に応じて
変化させて、得られた実行学習値CLRを用いるように
しているのは、基本学習値C『nが、エアフローメータ
20の経年変化やバイパス通路l5の目詰まり等に起因
する僅かな吸入空気EmQaの変化を吸収するため吸入
空気量Qaの小なるときに算出されるのに対し、吸入空
気ffiQaが大なるときには、そのような僅かな吸入
空気量Qaの変化は無視できるだけでなく、基本学習値
Crnを燃料噴射ffiTiの補正にそのまま反映させ
ると空燃比が目標値から大きくずれてしまう恐れがある
という理由に基づいている。
上述の如くの制御を行うコントロールユニット100は
、例えば、マイクロコンピュータが用いられて構成され
るが、この場合におけるマイクロコンピュータが実行す
るプログラムの一例を、第4図〜第6図のフローチャー
トを参照して説明する。
第4図のフローチャートは、燃料噴射に際しての基本制
御ルーチンを示し、このルーチンは、スタート後、プロ
セス101で検出信号Sa,Sn,Swおよび検出信号
群Sx等を取り込み、続くプロセス102において、基
本燃料噴射ffiTpを、検出信号Saがあらわす吸入
空気jtQaと検出信号Snがあらわすエンジン回転数
Nとに基づき、Tp−KXQa/N(但し、Kは定数)
の演算を行って設定する。
続く、プロセス103では、第5図に示されるルーチン
で設定されるフィードバック補正値Cfbを取り込み、
次に進む。プロセス105においては、第6図に示され
るルーチンにおいて算出されて内蔵メモリに記憶された
実行学習値CLRを取り込み、プロセス106において
、検出信号Swや検出信号群Sxに基づいてエンジンの
冷却水温等に応じた補正値Cvxを設定してプロセス1
07に進む。プロセス107では、燃料噴射fiTiを
Ti−TpXCfbXCBXCvxの演算を行うことに
より設定する。そして、プロセス108において燃料噴
射QTiに応じたパルス幅を有する噴射パルス信号Pc
を形成して、それを燃料噴剃弁25に所定のタイミング
で供給して元に戻る。
第5図は、フィードバック補正値算出ルーチンを示し、
このルーチンは、スタート後、プロセス111において
検出信号St,Sn,Soおよび検出信号群Sx等を取
り込み、続くディシジョン112において検出信号St
,Snおよび検出信号群Sx等に基づいて前記アイドル
nlのフィードバック制御条件が或立しているか否かを
判断し、フィードバック制御条件が或立していないと判
断された場合には、プロセス113においてフィードバ
ック補正値Cfbを1に設定してプロセス118に進む
また、ディシジョン112においてフィードバック制御
条件が成立していると判断された場合には、ディシジョ
ン114において検出信号Soに基づき空燃比が理論空
燃比よりリッチ側のものであるが否かを判断し、空燃比
がリッチ側のものであると判断された場合には、ディシ
ジョン115において、先回は空燃比がリッチ側のもの
であったか否かを判断し、先回は空燃比がリーン側のも
のであったと判断された場合には、プロセス11Gにお
いて先回のフィードバック補正値C f b’ から値
Pを減じて、それを新たなフィードバック補正値Cfb
とおいてプロセス118に進み、先回空燃比がリッチ側
のものであったと判断された場合には、プロセス117
において先回のフィードバック補正値cfb’ から値
ΔIを減じて、それを新たなフィードバック補正値Cf
bとおいてプロセス118に進む。
一方、ディシジョン114において空燃比が理論空燃比
よりリーン側のものであると判断された場合には、ディ
シジョン119において先回は空燃比がリッチ側のもの
であったか否かを判断し、先回は空燃比がリッチ側のも
のであったと判断された場含には、プロセス120にお
いて先回のフィードバック補正値Cfb’ に値Pを加
えて新たなフィードバック補正値Cfbとおいてプロセ
ス11gに進み、ディシジョン119において先回も空
燃比がリーン側のものであったと判断された場合には、
プロセス121において先回のフィードバック補正値C
fb“に値ΔIを加えてそれを新たなフィードバック補
正値Cfbとおいてプロセス118に進む。
プロセス118においてはプロセス113 , 118
 ,117 , 120および121で設定されるフィ
ードバック補正値Cfbを内蔵メモリに記憶し、続くプ
ロセス122においてフィードバック補正値Cfbを先
回のフィードバック補正値Cfb’ とおいて元に戻る
第6図は、主として学習値を算出するためのルーチンを
示し、このルーチンは、スタート後プロセスl30にお
いて後述のフラグFを0に初期設定してから、プロセス
131において検出信号Sn,St,So,Srおよび
検出信号群Sxを取り込み、続くプロセス132におい
て前述のフィードバック補正算出ルーチンで設定された
フィードバック補正値Cfbを取り込み、その後アイド
ル時の学習実行条件が成立しているか否かを判断すべく
、ディシジョン133に進む。
ディシジョン133においては、検出信号Stに基づい
てスロットル弁l6が全閉状態にあるか否かを判断し、
スロットル弁16が仝閉状態にあると判断された場合に
は、ディシジョン134において、検出信号Srに基づ
いてシフトレバー38がニュートラル位置にあるか否か
を判断し、シフトレバー38がニュートラル位置にある
と判断された場合にはディシジョン135において、検
出信号Swがあらわすエンジンの冷却水?HTWが所定
の温度TW五以上であるか否かを判断し、エンジンの冷
却水?m T Wが温度TW1以上であると判断された
場合には学習実行条件が成立するのでディシジョン13
6に進む。
ディシジョン13Gにおいては、検出13号Soが基準
レベルVdを横切って、空燃比が理論空燃比よりリッチ
側のものからリーン側のものに、もしくは、その逆方向
に反転したか否かを判断し、空燃比が反転したと判断さ
れた場合には、プロセス138において32個のフィー
ドバック補正値Cfbの総計値SCf’bを算出すべく
、先回の総計値scrbに今回取り込まれたフィードバ
ック補正値Cfbを加算して、それを新たな総計値SC
Tbとおいてプロセス140に進む。なお、このとき取
り込まれるフィードバック補正値Cfbはピーク値Aも
しくはボトム値Bをとるものとされる。プロセス140
ではカウント数mに1を加算して、それを新たなカウン
ト数mとおいてディシジョン141に進む。ディシジョ
ン141においてはカウント数mが32であるか否かを
判断し、カウント数mが32でないと判断された場合に
はプロセス152に進み、カウント数mが32であると
判断された場合には、プロセス】43においてプロセス
138で算出されたフィードバック捕正値Cfbの総計
値SCI’bを32で割ることにより、フィードバック
補正値Cfbの平均値Cfbを算出し、次にプロセス1
45においてカウント数mを零にリセットしてプロセス
14Gに進む。
プロセス146においては内蔵メモリに記憶されている
基本学習値Crnに、プロセス143で算出されたフィ
ードバック補正値Cfbの平均値Cfbの1/2を加算
して、これを新たな基本学習値Crnとおいてディシジ
ョン14gに進む。ディンジョン148では、プロセス
L48で算出された基本学習値Crnが0,9以上で1
.1以下であるか否かを判断し、基本学習値Crnが0
.9以上で1.1以下であると判断された場合にはその
ままプロセス151に進み、基本学習値Crnが1.1
を越えていると判断された場合には、プロセス149で
基本学習値Crnを1.1に置き換えてプロセス151
に進み、基本学習値Crnが0.9未満であると判断さ
れた場合には、プロセス150において基本学習値Cr
nを0.9に置き換えてプロセス151に進む。
プロセス151においては基本学習値Crnの記憶更新
を行う。
次にディンジョン152においてフラグFが1にセット
されているか否かを判断し、初期設定およびアイドル状
態ではF−0とf.I1断されて、プロセス153にお
いて反映補正値Hを1に設定し、プロセス154に進む
。プロセス154において、プロセス151で記憶更新
された基本学習値Crnに反映捕正値Hを乗じることに
より実行学習値CLRを算出し、プロセス155におい
てその実行学習(li!cLI1を内蔵メモリIこ3己
憶する。
一方、前述のディンジョンH3ないし135のいずれか
の判断によってアイドル状態の学習条件が成立していな
い場合には、ディシジョン156においてフラグFがO
にリセットされていて先回がアイドル状態であったか否
かを判断し、先回がアイドル状態で今回が非アイドル状
態に移行した場合には、プロセス157においてフラグ
Fを1にセントするとノ(に、プロセス15gにおいて
タイマTを初期値tlに設定する。続いてプロセス15
9において反映補正値HをT/t1によって算出するも
ので、初期はT−tlで反映補正値Hは1となり、プロ
セス160でタイマTの減算カウントが行われる。上記
非アイドル状態が継続されるとディシジョン15Bでフ
ラグFが0でないと判断されて反映補正値Hの算出値は
タイマTの減算に応じて徐々に小さな値となり、これに
応じてプロセス154において算出される実行学習値C
LRも時間の経過に1+って徐々に小さな値となる。な
お、上記タイマTの値はディシジョン16lにおいてO
以下になったか否かが判断され、0以下になるとプロセ
ス162においてタイマTがOに置き換えられ、このタ
イマTの値が0になるのに応じてプロセス159での反
映補正値Hの算出値はOとなり、基本学習値Crnの反
映は終了される。
次に前記ディシジョン152によりフラグFが1にセッ
トされていると判断された場合、すなわち、先回は非ア
イドル状態で今回がアイドル状態に移行した場合には、
プロセス164において反映補正1it!HをタイマT
と設定fit! t zとの比H−T/t2によって算
出するもので、初期はT−0であって反映補正値Hは0
となり、プロセス16BにおいてタイマTの加算が行わ
れる。このアイドル移行が継続されるとタイマTの加算
に伴って反映補正値Hの算出値は徐々に大きな値となり
、これに応じてプロセス154において算出される実行
学習値CLRも時間の経過に伴って徐々に大きな値とな
る。
なお、上記タイマTの値はディシジョン167において
設定値t2以上になったか否かが判断され、設定値t2
以上になるとプロセス168においてタイマTが0に置
き換えられると共に、プロセス169においてフラグF
がOにリセソトされ、移行Hji補正が終了される。
なお、アイドル状態と非アイドル状態との移行に伴うタ
イマTの加減算とそれに基づく反映補疋値Hの算出は、
上記実施例での演算処理のばか種々変更可能である。
(発明の効果) 上記のような本発明によれば、アイドル時には検出空燃
比が目標空燃比となるようにフィードバック補正値の出
力によるフィードバック制御を行うと共に、このフィー
ドバック制御に基づく学習制御でフィードバック補正値
が零となるように学習値を設定するについて、アイドル
状態から非アイドル状態への移行峙に、学習値反映手段
によってアイドル時の学習値を移行時点からの経過時間
をパラメータとして徐々に減少する反映率で設定した反
映学習値で非アイドル時に反映させて補正制御するよう
にしたことにより、非アイドル状態への学習値の反映を
制御マップ、運転状態の読み込み、マツプサーチ等を要
することなく簡略化した$4′eI.処理によって実行
することができできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図、 第2図は本発明の具体例を示すエンジンの空燃比制御装
置の全体構成図、 第3図は空燃比センサ出力とフィードバック補正値との
関係を示す特性図、 第4図〜第6図はコントロールユニットの処理を説明す
るためのフローチャート図である。 E・・・・・・エンジン、B・・・・・・空燃比調整手
段、C,35・・・・・・空燃比センサ、D・・・・・
・フィードバック制御手段、F・・・・・・学習補正手
段、G・・・・・・学習値反映手段、25・・・・・・
燃料噴射弁、100・・・・・・コントロールユニット
。 第2図 第1図 第 3 図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの運転状態に応じて混合気の空燃比を調
    整する空燃比調整手段と、アイドル時に上記エンジンの
    排気系に配設された空燃比センサから得られる検出出力
    に基づいて、実空燃比と目標空燃比との偏差に応じて算
    出されるフィードバック補正値を空燃比調整手段に出力
    し、実空燃比を目標空燃比にフィードバック制御するフ
    ィードバック制御手段と、上記フィードバック制御手段
    によるフィードバック補正値が零となるように学習値を
    求めて前記空燃比調整手段に出力し学習補正制御を行う
    学習補正手段とを備えたエンジンの空燃比制御装置にお
    いて、アイドル状態から非アイドル状態への移行時に、
    上記アイドル時の学習値を移行時点からの時間をパラメ
    ータとして徐々に減少する反映率で設定した反映学習値
    を前記空燃比調整手段に出力し補正制御する学習値反映
    手段を備えたことを特徴とするエンジンの空燃比制御装
    置。
JP15620989A 1989-06-19 1989-06-19 エンジンの空燃比制御装置 Pending JPH0323334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15620989A JPH0323334A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15620989A JPH0323334A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 エンジンの空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323334A true JPH0323334A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15622750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15620989A Pending JPH0323334A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0643212B1 (en) Air-fuel ratio feedback control system for internal combustion engine
JP3403728B2 (ja) 空燃比制御方法
WO1993022550A1 (en) Method for controlling the number of revolutions of internal combustion engine at an idle
US4800857A (en) Apparatus for learn-controlling air-fuel ratio for internal combustion engine
JP2987240B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
US5762055A (en) Air-to-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JPH03179147A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
US5282450A (en) Engine power controller
US4850326A (en) Apparatus for learning and controlling air/fuel ratio in internal combustion engine
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62253932A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0323334A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US4787358A (en) Fuel supply control system for an engine
JP2519694B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH03488B2 (ja)
US5165381A (en) Air-fuel ratio control method for internal combustion engines
JPH0577867B2 (ja)
JPH01155046A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2978494B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS63205444A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2502598Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6321832B2 (ja)
JPH031496B2 (ja)
JP2000234549A (ja) エンジンの制御装置
JPS63272939A (ja) エンジンの空燃比制御装置