JPH03232822A - 2,5―ジメチル―2,4―ヘキサジエンの製造方法 - Google Patents

2,5―ジメチル―2,4―ヘキサジエンの製造方法

Info

Publication number
JPH03232822A
JPH03232822A JP2026566A JP2656690A JPH03232822A JP H03232822 A JPH03232822 A JP H03232822A JP 2026566 A JP2026566 A JP 2026566A JP 2656690 A JP2656690 A JP 2656690A JP H03232822 A JPH03232822 A JP H03232822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl
hexadiene
reaction
cation exchange
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2026566A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Takahashi
一光 高橋
Toshio Nakayama
敏男 中山
Yasuhiko Too
東尾 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2026566A priority Critical patent/JPH03232822A/ja
Publication of JPH03232822A publication Critical patent/JPH03232822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、2.5−ジメチル−ヘキサジエン類を触媒の
存在下に異性化させ、2.5−ジメチル−2,4−ヘキ
サジエンを製造する方法に係るものである。2,5−ジ
メチル−2,4−ヘキサジエンは、農薬、殺虫剤、医薬
、又は各種の有機合成の中間体として、有用なものであ
る。
〈従来の技術〉 2.5−ジメチル−2,4−ヘキサジエンを製造する方
法としては、インブチレン及び/又はターシャリ−ブチ
ルアルコールとイソブチルアルデヒドを、鉱酸、スルホ
ン酸、ヘテロポリ酸を触媒として、液相加圧下に反応さ
せる方法が知られている(特開昭48−34108号公
報参照)。
しかしながらこの方法では、多量の副生成物が生成する
ため、2.5−ジメチル−2,4−ヘキサジエンの収率
は40%と低い。更に、触媒として用いる鉱酸やスルホ
ン酸は、装置の材質に対する腐食性が強く、材質腐食に
よるトラブルに常に注意する必要があり、工業的実施の
上からは、不満足なものであった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、上記の従来技術の欠点を伴うことなく、温和
な反応条件で、高収率かつ高選択率のもと2.5=ジメ
チル−2,4−ヘキサジエンを得る有利な方法を提供す
ることを主たる目的とするものである。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、上記の目的を達成すべく、鋭意検討の結
果5本発明に到達したものである。
すなわち9本発明は、温度60〜120℃で、触媒とし
て陽イオン交換樹脂を用いる。2.5−ジメチル−ヘキ
サジエン類から2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエ
ンの製造方法に係るものである。
以下、詳細に説明する。
本発明方法に用いられる原料である2、5−ジメチル−
ヘキサジエン類として、具体的には。
2.5−ジメチル−1,3−ヘキサジエン、2.5−ジ
メチル−1,4−ヘキサジエン、2.5−ジメチル−1
,5−ヘキサジエンであり、これらは。
種単独で、又は二種以上の混合物として用いられる。
2.5−ジメチル−ヘキサジエン類は、その純(3) 度について特に制約を受けることはなく、純度の高いヘ
キサジエンをそのまま用いてもよく。
又は種々の炭化水素との混合物を用いてもよい。
更に目的生成物である2、5−ジメチル−2,4へキサ
ジエンを含む混合物を使用することもできる。
本発明に用いられる触媒は、陽イオン交換樹脂である。
交換基としては、 −8o3H,−COOHが用いられ
、好ましくは、 −8o3Hが用いられる。
該交換樹脂中の水分含有率としては、乾燥状態及至60
重量(水分/含水樹脂)%までが好ましく用いられる。
本発明の方法は、液相で反応が行なわれる。
反応温度は、60〜120℃の範囲であり、好ましくは
80〜100℃である。反応温度が120℃を超えると
、陽イオン交換樹脂の劣化を生じることがあり、更に原
料である2、5−ジメチル−ヘキサジエン類の分解や2
量化などの副反応が発生する。
反応圧力は特に限定はされないが9通常は大(4) 気圧又は加圧条件下で行なわれ、好ましくは1〜5絶対
気圧の圧力範囲で行なわれる。
反応形式としては特に限定はされないが、成型粒状触媒
が充填された充填層に、原料を連続的に供給するいわゆ
る固定床流通反応形式が一般的に採用される。液空間速
度(LH8V)としては。
10〜80hr−1が好ましい。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが
2本発明の範囲は、これによって制限を受けるものでは
ない。
〈実施例〉 実施例1 触媒として、陽イオン交換樹脂 デュオライトC26H
(デュオライトインターナショナル社製、交換基−8o
3.H,水分含有率50重量%) 10m1を内直径1
5 mmのガラス製反応管に充填し9反応管を電気炉で
80℃(反応管内部の温度)に加熱した。この反応管に
、2.5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン(34重量
%)、2.5−ジメチル−2,4ヘキサジエン(20重
量%)、その他の炭化水素(46重量%)の混合液を1
50m1/’hで流し、常圧で反応を行なった。反応器
を出た液は、ドライアイス−エタノールで冷却されたガ
ラス製の容器に捕集した。このようにして得られた反応
液を、ガスクロマトグラフィーで分析した。
反応開始8時間後の2,5−ジメチル−1,5−ヘキサ
ジエンの転化率は93.4%、2,5−ジメチル2.4
−ヘキサジエンの選択率は77.7%であった。
実施例2 反応温度が100℃としたこと以外は、実施例1と同様
に実施した。反応開始8時間後の2,5−ジメチル−1
,5−ヘキサジエンの転化率は82.596゜2.5−
ジメチル−2,4−ヘキサジエンの選択率は77.5%
であった。
実施例3 触媒として、陽イオン交換樹脂 アンバーリスト15(
ロームアンドハース社製、交換基−8o3H9水分含有
率1重量%以下)を用い、混合液を300m1/’hで
流がしたこと以外は、実施例1と同様に実施した。反応
開始8時間後の2.5−ジメチル=15−ヘキサジエン
の転化率は66.7%、2.5ジメチル−24−ヘキサ
ジエンの選択率は77.0%であった。
実施例4〜8.比較例1 触媒及び反応条件を表−1記載どおりとしたこと以外は
、実施例1と同様に実施した。結果を表−1に示す。な
お9表−1に示した反応成績は1反応開始8時間後の値
でおり、転化率は25−ジメチル−1,5−ヘキサジエ
ンの転化率。
選択率は2.5−ジメチル−2,4−ヘキサジエンの選
択率(モル基準)である。
表 交換基−8O3H 〃−8O3H //  −3o3H //  −8o3H 〃−8O3H tt  −8○3H 水分含有率50重量% 1以下 51〜56 63〜66 55〜60 50〜55 〈発明の効果〉 以上説明したとおり1本発明により、従来技術の欠点を
伴うことなく、温和な条件で、高収率かつ高選択率のも
と、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエンを得る有
利な方法を提供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温度60〜120℃で、触媒として陽イオン交換
    樹脂を用いる、2,5−ジメチル−ヘキサジエン類から
    2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエンの製造方法。
  2. (2)2,5−ジメチル−ヘキサジエン類が、2,5−
    ジメチル−1,3−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−
    1,4−ヘキサジエン、及び2,5−ジメチル−1,5
    −ヘキサジエン、のうちの少なくとも一種である請求項
    (1)記載の方法。
JP2026566A 1990-02-05 1990-02-05 2,5―ジメチル―2,4―ヘキサジエンの製造方法 Pending JPH03232822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026566A JPH03232822A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 2,5―ジメチル―2,4―ヘキサジエンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2026566A JPH03232822A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 2,5―ジメチル―2,4―ヘキサジエンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232822A true JPH03232822A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12197094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2026566A Pending JPH03232822A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 2,5―ジメチル―2,4―ヘキサジエンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232822A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077305A (ja) * 1973-11-12 1975-06-24
JPS5731625A (en) * 1980-06-19 1982-02-20 Erdoelchemie Gmbh Position isomerization in end double bond of olefin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5077305A (ja) * 1973-11-12 1975-06-24
JPS5731625A (en) * 1980-06-19 1982-02-20 Erdoelchemie Gmbh Position isomerization in end double bond of olefin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2454397C2 (ru) Способ непрерывного получения ангидридов ненасыщенной карбоновой кислоты
RU2443673C2 (ru) Способ непрерывного получения ангидридов ненасыщенной карбоновой кислоты
NZ202877A (en) Producing isobutene from t-butanol
JP2786424B2 (ja) シアン化水素とアルデヒドとの縮合方法
EP0114657A1 (en) Process for production of hydroxycarboxylic acids
US5001273A (en) Method for preparing asymmetric aliphatic ketones
US4242286A (en) Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives
JPH03232822A (ja) 2,5―ジメチル―2,4―ヘキサジエンの製造方法
NO147068B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av akrylsyre og metakrylsyre ved omsetning av propylen eller isobutylen med molekylaer oksygen
US4643851A (en) Process for preparing trifluoroacetyl chloride
US5625096A (en) Hydroxycarbonylation of butadiene
US4351963A (en) Aliphatic olefin oxidation using catalyst containing Sn, P, O, Li
EP0140673B1 (en) Preparation of carboxylic acids and esters
EP0096974A1 (en) Process for the production of one or more carboxylic acid anhydrides
EP0660817A1 (en) Process for producing trifluoroacetyl chloride
CA1162943A (en) Process for making anhydrous alkyl iodides
EP0125119B1 (en) A novel catalyst and reactions employing same
RU2059606C1 (ru) Способ получения бензилацетата
US4684758A (en) Production of 2,5-dimethyl-2,4-hexadiene
US4485243A (en) Process for the preparation of a 2-alkylpyrrole
JPH03115249A (ja) 有機酸エステルの連続製造法
JPS5924984B2 (ja) 4−ブチロラクトンの製法
US5075486A (en) Process for preparing di-n-propylacetonitrile
JPH03135928A (ja) 2,5―ジメチル―2,4―ヘキサジエンの製造方法
JPS58146562A (ja) インドリンの製造方法