JPH03229921A - 内燃機関の排気制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気制御装置

Info

Publication number
JPH03229921A
JPH03229921A JP2023833A JP2383390A JPH03229921A JP H03229921 A JPH03229921 A JP H03229921A JP 2023833 A JP2023833 A JP 2023833A JP 2383390 A JP2383390 A JP 2383390A JP H03229921 A JPH03229921 A JP H03229921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
flow velocity
exhaust flow
internal combustion
flow speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023833A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takeyama
武山 哲
Hideyuki Takeda
英之 武田
Yuuichi Iriya
祐一 入矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2023833A priority Critical patent/JPH03229921A/ja
Publication of JPH03229921A publication Critical patent/JPH03229921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の排気制御装置に係り、詳しくは、
ツインターボシステムの排気を制御して出力向上を図る
内燃機関の排気制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、4サイクルエンジン等の内燃機関にあっては、
燃焼室内に吸入される混合気の体積と内燃機関の行程体
積との比、すなわち体積効率がエンジンの出力特性に大
きく影響すること、また、該体積効率が排気管の長さを
初めとする排気系の構成とエンジンの回転数に影響され
ることが知られている。
一方、エンジンの出力向上のための有効な方法の1つに
ターボチャージャの採用があり、その中でもツインター
ボ方式はいわゆるタイムラグを少なくする上で大いに効
果がある。
すなわち、高出力を狙うためには、ターボユニットが大
型になり、A/Rも大きくなるが、ターボユニットが大
型になると、コンブレンサーのインペラーやタービンホ
イールの径も大きくなり、当然回転慣性質量も大きくな
って、回転の上昇が遅くなる。これはターボラグを大き
くする要因で、A/Rが大きいこともそれを助長する。
そこで、ターボユニットをツイン化することによって、
ひとつひとつのターボユニットを小型化し、タイムラグ
を減少させている。
このようなツインターボ方式を採用する従来の内燃機関
の排気制御装置としては、例えば実開昭60−1783
29号公報に記載のものがある。この装置では、6個の
気筒を2つのグループに分割して2つの排気管に接続し
、各排気管にターボチャージのタービンを設けるととも
に、両排気管を連通ずる連通管を設け、過給圧制御弁を
連通管の中央部に配置するとともに、排気側遮断弁は排
気ガスの円滑な流れを阻害しないように配置している。
そして、これにより過給効率を良好に確保し、排気側遮
断弁に無理な力が加わらず、変形を防止している。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の内燃機関の排気制御装
置にあっては、ツインターボ方式の各排気管を連通ずる
連通管を常時開放して連通状態としても出力はさほど向
上せず、したがって、出力向上を図るためには排気ガス
流速が最適になるように連通管を遮断し排気の流れを切
り換えることも必要であるが、ツインターボの状態を常
に適正にするのは困難であった。
なお、連通管を遮断する排気側遮断弁も原則的にはター
ボ効率が最も良くなるように予め定めたマツプにより制
御しているが、あくまでもマツプ値に基づ(オープンル
ープ制御であるため、各機関の特性のばらつきがあった
とすると、最適制御ができす、また、過渡時にも最適制
御が難しい。
さらには、少しでも最適制御に近づけようとすると、マ
ツプの記憶量が真人になり、実用的でない。その結果、
ツインターボの出力を適切に向上できないという問題点
があった。
(発明の目的) そこで本発明は、上記不具合の原因は排気の流速を直接
的に検出していないことに起因しているという事実に着
目し、該排気流速を直接検出し、これにフィードバンク
的手法を採り入れて排気流速を最適に制御することによ
り、出力向上を図ることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明による内燃機関の排気制御装置は上記目的達成の
ため、その基本概念図を第1図に示すように、複数のタ
ーボ過給機を備え、各ターボ過給機に接続される各排気
管の間に連通管を設け、該連通管に制御弁を設けた内燃
機関について、ターボ過給機の上流側における排気の流
速に関連する物理量を検出する物理量検出手段aと、物
理量検出手段aの出力に基づいて排気の流速を算出する
流速算出手段すと、前記内燃機関の運転状態を検出する
運転状態検出手段Cと、エンジンの運転状態に基づいて
運転領域毎に排気流速の最大値を目標値として設定する
目標値設定手段dと、流速算出手段すにより算出された
排気流速が前記目標値と一致するように、前記連通管の
制御の開閉を制御する制御値を演算する制御手段eと、
制御手段Cの出力に基づいて前記制御弁を開閉駆動する
駆動手段fと、を備えている。
(作用) 本発明では、排気の流速が直接検出され、その検出値が
各運転領域における排気流速の最大値と一致するように
連通管の開閉が制御される。
したがって、機関の特性のばらつきゃ過渡時であっても
出力の向上が図れる。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜6図は本発明に係る内燃機関の排気制御装置の一
実施例を示す図である。まず、構成を説明する。第2図
において、lは直列6気筒のエンジンであり、吸入空気
はエアクリーナ2から吸気管3を通して各気筒に供給さ
れ、燃料はインジェフタ4により各気筒の吸気ボー1−
近傍に噴射される。吸気管3は途中で二叉に分岐し、ツ
インターボ方式を採るターボチャージ5.6のコンプレ
ッサホイール5a、6aがそれぞれ配設される。
気筒内の混合気は点火プラグの放電作用によって爆発、
燃焼し、排気になって2つのグループに分割された排気
マニホールド7.8の各ブランチを通った後、排気管9
から排出される。
排気管9の上流側は二叉に分岐し、ターボチャージ5.
6の排気タービン5b、6bがそれぞれ配設されている
。排気マニホールド7.8の集合部下流側の部分には連
通管10が設けられており、連通管10は排気マニホー
ルド7.8の間を連通ずる。連通管10の内部には制御
弁11が設けられており、制御弁11はステップモータ
(駆動手段に相当)12により駆動され、連通管10を
開閉する。ステップモータ12は後述のコントロールユ
ニット28からの制御信号Scに基づいて制御弁11を
駆動する。
エンジン1に吸入される空気流量Qaはエアフローメー
タ20により検出され、絞弁21により制御される。ま
た、エンジン1のクランク角はクランク角センサ22に
より検出される。なお、クランク角センサ22の出力パ
ルスを計数することによりエンジン回転数Nが算出され
る。さらに、エンジン1の軸トルクT1はトルクセン勺
23により検出され、トルクセンサ23としては、例え
ば特開昭56108930号公報に記載のものが用いら
れる。一方、排気マニホールド8の排気タービン6b上
流側(入口側)には物理量検出手段24が設けられてお
り、物理量検出手段24は排気の流速に関連する物理量
(本実施例では排気の静圧P1および全圧pz)を検出
する。
ここで、物理量検出手段24は第3図に示すように、排
気マニホールド8に取り付けられた全圧ピックアップ2
5および静圧ピックアップ26により構成される。これ
らはいわゆるピトー管の原理を応用しテ排気マニホール
ド8内における排気の流速に関連する物理量を測定する
ためのもので、具体的には、例えば第4図に示すように
先端部に圧電素子25a、26aを設け、この圧電素子
25a、26aによりそれぞれ排気の静圧P、および全
圧(総圧)P2を測定し、電気信号に変換して外部に取
り出す。
上記エアフローメータ20、クランク角センサ22およ
びトルクセンサ23は運転状態検出手段27を構成して
おり、運転状態検出手段27および物理量検出手段24
からの信号はコントロールユニット28に入力される。
コントロールユニット28は流速算出手段、目標値設定
手段および制御手段としての機能を有し、主にマイクロ
コンピュータにより構成され、内部のメモリに格納され
ているプログラムに従って排気タービン6b入口の排気
流速を算出するとともに、この算出値が運転領域毎に定
めた目標値と一致するように制御弁11を制御する制御
値を演算し、制御信号Scをステップモータ12に出力
する。
次に、作用を説明する。
第5図は排気制御のプログラムを示すフローチャートで
あり、本プログラムは所定時間毎に一度実行される。ま
ず、ステップS1でエンジン回転数Nを読み込み、ステ
ップS2で軸トルクT、を読み込む。次いで、ステップ
S3で連通管10の制御弁11が開のときの排気流速の
、目標値A、および制御弁11が閉のとぎの排気流速の
目標値をA2を第6図に示すマツプからルックアップす
る。なお、第6図の各格子の中はA I/ A zのよ
うに開閉の2つの状態の流速値が入る。ハンチング領域
は、−船釣に連通管10を開制御した方が流速が大きく
なる領域を示している。すなわち、開制御値の目標流速
が閉制御値の目標流速より大きい。イニシャル値のA、
 、A2の値はハツチング領域では同一でもよい。徐々
に学習されて正確を値になっていくためである。次いで
、ステップS4で連通管10の制御弁11を開又は閉制
御する。これは、A〉A2のとき開制御の領域にあると
判断して制御弁11を開とし、一方、AI <A2のと
き閉制御の領域にあると判断して制御弁11を閉とする
次いで、ステップS5で静圧ピックアップ26の出力か
ら排気マニホールド8の静圧P1を読み込むとともに、
ステップS6で全圧ピックアップ250 の出力から全圧P2を読み込み、ステップS7で全圧P
2と静圧P、の差から動圧を次式に従って求め、 ρU2 =pg L 但し、ρ:排気の密度 として算出する。なお、以上の式はベルヌーイの定理に
基づくものであり、圧力から速度を求めることができる
のは周知である。
また、このステップでは同時に平均流速Uを算出する。
これは、通常の算術平均により求められ、例えば一定時
間内における流速Uを積算し、これを該一定時間で除算
して求める。
次いで、ステップS8で排気流速の各目標値AいA2を
比較し、AI >AZのときは制御弁11が開制御の領
域にあると判断してステップS9に進み、AI <A、
のときは制御弁11が閉制御の領域にあ1す ると判断してステップ310に進む。ステップS9では
排気流速Uと各目標値A + 、A zを比較し、U>
A、のときはステップSllで第6図に示すマツプのA
1の値を今回の排気流速Uに書き換えてルーチンを終了
する。これにより、目標値A、が変更される。また、A
 1 > U > A 2のときはそのままルーチンを
終了し、U<A2のときはステップ312で同じくマツ
プのAIの値を今回の排気流速Uに書き換えてルーチン
を終了する。これにより、AI <AZとなり、次回よ
り閉制御となる。
一方、ステップ310では同様に排気流速Uと各目標値
AI、AXを比較し、U>A2のときはステップ313
でマツプのA2の値を今回の排気流速Uに書き換えてル
ーチンを終了する。これにより、目標値A2が変更され
る。また、A2 >U>AIのときはそのままルーチン
を終了し、U<AIのときはステップS14で同じくマ
ツプのA2の値を今回の排気流速Uに書き換えてルーチ
ンを終了する。これにより、A、>A2となり、次回よ
り開部となる。
2 このように本実施例では、排気の流速が直接検出されて
、その流速が各運転領域で最大となるように制御弁11
がフィードバンクによって開閉制御される。したがって
、ターボチャージ5.6は常に最も流速の速い状態に保
たれ、出力の向上を図ることができる。特に、各機関の
特性のばらつきがある場合や過渡時であっても物理量検
出手段24により排気の流速を直接把握しているので、
出力向上を図れるような最適制御を行うことができる。
また、フィードバックによる制御であるからマツプの記
憶量も少なくて済み、工数やコストの低下となる。
さらに、本実施例ではマツプ値を学習制御で更新してい
るので、当初から真人なマツプ値をロードする必要がな
く、これもメモリ容量の減少につながり、加えて各部材
の特性経時変化に適切に追従して常に最適な排気制御を
行うことができる。
なお、物理量検出手段24として上記実施例ではピトー
管を用いているが、これに限らず、レゾネータを用いた
りするものや、他のものであっても3 よい。
(効果) 本発明によれば、排気流速を直接検出してターボ過給機
の排気流速を最も速い状態に保つことができ、出力の向
上を図ることができる。
また、各機関の特性のばらつきがある場合や過渡時であ
っても排気流速を最適に制御して出力の向上を図ること
ができるとともに、制御に必要なメモリ容量も少なくて
済むという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜6図は本発明に係
る内燃機関の排気制御装置の一実施例を示す図であり、
第2図はその全体構成図、第3図はその物理量検出手段
の配置を示す図、第4図はその物理量検出手段の構成を
示す図、第5図はその排気流速制御のプログラムを示す
フローチャート、第6図はその制御マツプを示す図であ
る。 l・・・・・・エンジン、 3・・・・・・吸気管、 4・・・・・・インジェクタ、 4 5.6・・・・・・ターボチャージ、 5a、6a・・・・・・コンプレッサホイール、5b、
6b・・・・・・排気タービン、7.8・・・・・・排
気マニホールド、9・・・・・・排気管、 IO・・・・・・連通管、 11・・・・・・制御弁、 12・・・・・・ステップモータ(駆動手段)、20・
・・・・・エアフローメータ、 22・・・・・・クランク角センサ、 23・・・・・−トルクセンザ、 24・・・・・・物理量検出手段、 25・・・・・・全圧ピックアップ、 26・・・・・・静圧ピックアップ、 27・・・・・・運転状態検出手段、 28・・・・・・コントロールユニット(流速算出手段
、目標値設定手段、制御手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)複数のターボ過給機を備え、各ターボ過給機に接続
    される各排気管の間に連通管を設け、該連通管に制御弁
    を設けた内燃機関について、ターボ過給機の上流側にお
    ける排気の流速に関連する物理量を検出する物理量検出
    手段と、 b)物理量検出手段の出力に基づいて排気の流速を算出
    する流速算出手段と、 c)前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手
    段と、 d)エンジンの運転状態に基づいて運転領域毎に排気流
    速の最大値を目標値として設定する目標値設定手段と、 e)流速算出手段により算出された排気流速が前記目標
    値と一致するように、前記連通管の制御の開閉を制御す
    る制御値を演算する制御手段と、 f)制御手段の出力に基づいて前記制御弁を開閉駆動す
    る駆動手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の排気制御装置。
JP2023833A 1990-02-01 1990-02-01 内燃機関の排気制御装置 Pending JPH03229921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023833A JPH03229921A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 内燃機関の排気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023833A JPH03229921A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 内燃機関の排気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229921A true JPH03229921A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12121392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023833A Pending JPH03229921A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 内燃機関の排気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229921A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509805B2 (en) * 2004-10-06 2009-03-31 Saab Automobile Ab Control of exhaust to a turbo of internal combustion engine
US20130019594A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation
US20130247561A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger system having a shared bypass conduit and wastegate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509805B2 (en) * 2004-10-06 2009-03-31 Saab Automobile Ab Control of exhaust to a turbo of internal combustion engine
US20130019594A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation
US8726658B2 (en) * 2011-07-22 2014-05-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation
US9366178B2 (en) 2011-07-22 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation
US20130247561A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger system having a shared bypass conduit and wastegate
US9074521B2 (en) * 2012-03-21 2015-07-07 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger system having a shared bypass conduit and wastegate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US5020327A (en) Air supply control systems for turbocharged internal combustion engines
JP4285141B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US6019094A (en) Engine exhaust recirculation device
JPH03229921A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP3323542B2 (ja) 吸気温度予測方法
JPS6056126A (ja) 可変容量型タ−ボチヤ−ジヤのノズル開度制御装置
JPH09151805A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JP2001193573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3361156B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS60178933A (ja) 排気タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JP2622625B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置及び燃料供給制御装置
JPH01267318A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6056128A (ja) 可変容量タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JP2526264B2 (ja) 排気タ―ボ過給機付エンジン
JPH04194349A (ja) 過給機付内燃機関の吸入空気量検出装置
JP2881450B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2607624Y2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH1130126A (ja) 過給内燃機関の給気量制御装置
JPH07139389A (ja) 過給機付内燃機関の空燃比制御装置
JPH02233825A (ja) 2サイクル内燃機関の給気制御装置
JPS6390620A (ja) 内燃機関の過給制御装置
JPH0745829B2 (ja) エンジンの過給装置
JPS60233325A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関
JP2017115756A (ja) エンジンの排気制御装置