JPH03228913A - 地中柱列壁の構築方法 - Google Patents

地中柱列壁の構築方法

Info

Publication number
JPH03228913A
JPH03228913A JP2463690A JP2463690A JPH03228913A JP H03228913 A JPH03228913 A JP H03228913A JP 2463690 A JP2463690 A JP 2463690A JP 2463690 A JP2463690 A JP 2463690A JP H03228913 A JPH03228913 A JP H03228913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
hole
excavator
cement milk
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2463690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463168B2 (ja
Inventor
Kotaro Ueda
上田 洪太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kogyo Co Ltd filed Critical Nitto Kogyo Co Ltd
Priority to JP2463690A priority Critical patent/JPH03228913A/ja
Publication of JPH03228913A publication Critical patent/JPH03228913A/ja
Publication of JPH0463168B2 publication Critical patent/JPH0463168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、地中に柱列壁を構築する方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、地中構築物の外壁を構築するには、特公昭5B−
3091号公報に示すように地面から地中に向け所定深
さの孔を掘削してソイルセメントを充満させ、そして抗
体を挿入したのち、隣接して上述と同様に孔を掘削し、
かつソイルセメントを充満させて抗体を挿入する作業を
繰返して連続した地中柱列壁を構築するにあたり、案内
管及び杭本体全長に略等しい長さを有し、かつ案内管を
抱持嵌合する連結部材を杭本体の外側周面上に上端縁部
から長さ方向へ配置して杭方向に一体的に取付けると共
に、案内管の下端に下方へ向って外れ下端面を開く蓋を
設けた抗体を用い、先に孔に挿入された抗体の案内管を
次の抗体の連結部材を嵌合し、これら案内管、連結部材
を案内として前記衣の抗体を隣接する孔に挿入し、次い
でセメントモルタル、石灰液等の自硬性流動物を案内管
に上端より圧入し、その圧力で下端の蓋を押し開いて案
内管と連結部材との間隙に充填しながらソイルセメント
と置換させるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題] 蓋の嵌め込み作業や抗体の挿入以前に蓋の有無を確認し
なければならないので、著しく手数がかかる問題があっ
た。
また、抗体の挿入終了後に自硬性流動物を圧入してソイ
ルセメントと置換するので、作業性が低下する問題もあ
った。
そこで、この発明は掘削時に貧配合のセメントミルクか
ら富配合のセメントミルクに切替えて遮水するようにし
た地中柱列壁の構築方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するために、この発明は掘削機を用い
て地面から地中に向け所定深さの孔を掘削すると共に、
上記掘削機の軸芯の通路を利用して掘削開始から或る一
定の深さ迄貧配合のセメントミルクを、また上記或る一
定の深さがら孔底迄富配合のセメントミルクを切替えて
注入し、そして掘削機の引き上げ後外周両面の軸線上に
位置する嵌合抱持用雄雌結合条が柱列壁線上に位置する
ようソイルセメントの充満孔内に鋼管を挿入しながら、
上記鋼管の下端を富配合のセメントミルクの部分でとめ
おき、次いで埋設鋼管と掘削機との雄雌結合条を嵌め合
わせて上記掘削機をガイドすると共に、上述と同様に貧
配合のセメントミルクと富配合のセメントミルクとを切
替え注入して孔内をソイルセメント化し、掘削機の引き
上げ後ソイルセメントの充満孔に雄雌結合条を嵌め合わ
ゼて鋼管を挿入し、かつ挿入鋼管の下端を富配合のセメ
ントミルクの部分でとめおく作業を繰り返えして地中に
柱列壁を構築するようにしたものである。
〔作用〕
富配合のセメントミルクの部分に鋼管の下端をとめおい
て支持力を増大すると共に、遮水する。
〔実施例〕
以下、この発明に係る実施例を添付図面に基づいて説明
する。
まず、第1図に示すように地中柱列壁の構築線上に掘削
機1を乗り入れ、リーダーマスト2に支持させであるア
ースオーガー3の垂直を確認する。
次いでアースオーガー3をドライブして第3図に示すよ
うに地面から地中に向け所定深さの孔4を掘削する。
このとき、アースオーガー3の軸芯に設けである通路5
を利用して掘削開始から或る一定の深さ迄貧配合のセメ
ントミルクを注入して、上記孔4内をソイルセメント化
し、また上記或る一定の深さから孔4の底迄冨配合のセ
メントミルクを切替えて注入し、孔4内をソイルセメン
ト化する。
そして第3図に示すように掘削機1を引き上げたのち、
第4図に示すようにソイルセメントの充満孔4に鋼管6
を挿入する。
このとき、第5図に示すようにソイルセメントの富配合
セメントミルクの部分に鋼管6の下端をとめおく。
上記鋼管6の外周両側の軸線上には、嵌合抱持用の平面
水滴状雄結合条7と、この雄結合条7の外側に嵌装する
平面C字状の雌結合条8とが設けられており、第13図
に示すように柱列壁線状に上記雄結合条7及び雌結合条
8を位置させると共に、柱列壁の構築進行方向に雄結合
条7を向けておく。
次いで挿入鋼管6の隣にアースオーガー3を建て込み、
そして前述と同様の方法で掘削する。
このとき、第1図に示すようにアースオーガー3の軸3
′下端から上方所定の範囲に点在的に配置し、かつ上記
軸3′がフリーに回転するアーム9を介し支持させであ
る平面C字状の溝型材10を第12図に示すように挿入
鋼管6の雄結合条7の外側に嵌装すると共に、第6図か
ら第7図に示すように下方にスライドさせてガイドする
その後に第8図に示すようにアースオーガー3を引き上
げて、第9図に示すようにソイルセメント化の充満孔4
に次の鋼管6を挿入する。
このとき、雄結合束7に雄結合束8を嵌合して鋼管6同
志を連結する。
以上の作業を繰り返して第10図に示すように順次鋼管
6を埋設しながら、地中柱列壁を構築する。
なお、各鋼管6の下端は、ソイルセメント化された富配
合のセメントミルクの部分にとめおく。
また、図示のように溝型材10の両側に挿入埋設ずみ鋼
管6の外周一部に外接する当て板11を設けておくと、
なお−層良好にガイドすることができる。
〔効果〕
以上のように、この発明に係る地中柱列壁の構築方法に
よれば、掘削孔をソイルセメント化するに際しまず貧配
合のセメントミルクを注入し、次いで富配合のセメント
ミルクを注入し、上記富配合のセメントミルクの部分に
挿入した鋼管の下端をとめおくので、鋼管の下端から下
方孔底迄の間に極めて良好な遮水壁が形成され、遮水性
に冨むと共に、富配合のセメントミルクを用いたため鋼
管埋設部分よりも著しく強度が大となって大きな支持力
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係る柱列壁の構築方法を示すもので、
第1図から第10図迄は鋼管の挿入行程を示す縦断正面
図、第11図は鋼管と掘削機との結合を示す拡大正面図
、第12図は第11図X−X線に沿う断面図、第13図
は第1I図Y−Y線に沿う断面図、第14図は柱列壁の
横断拡大平面図である。 1・・・・・・掘削機、     2・・・・・・リー
ダーマスト、3・・・・・・アースオーガー、3′・・
・・・・軸、4・・・・・・孔、      5・・・
・・・通路、6・・・・・・鋼管、     7・・・
・・・雄結合束、8・・・・・・雄結合束、   9・
・・・・・アーム、10・・・・・・溝型材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)掘削機を用いて地面から地中に向け所定深さの孔
    を掘削すると共に、上記掘削機の軸芯の通路を利用して
    掘削開始から或る一定の深さ迄貧配合のセメントミルク
    を、また上記或る一定の深さから孔底迄富配合のセメン
    トミルクを切替えて注入し、そして掘削機の引き上げ後
    外周両面の軸線上に位置する嵌合抱持用雄雌結合条が柱
    列壁線上に位置するようソイルセメントの充満孔内に鋼
    管を挿入しながら、上記鋼管の下端を富配合のセメント
    ミルクの部分でとめおき、次いで埋設鋼管と掘削機との
    雄雌結合条を嵌め合わせて上記掘削機をガイドすると共
    に、上述と同様に貧配合のセメントミルクと富配合のセ
    メントミルクとを切替え注入して孔内をソイルセメント
    化し、掘削機の引き上げ後ソイルセメントの充満孔に雄
    雌結合条を嵌め合わせて鋼管を挿入し、かつ挿入鋼管の
    下端を富配合のセメントミルクの部分でとめおく作業を
    繰り返えす地中柱列壁の構築方法。
JP2463690A 1990-02-01 1990-02-01 地中柱列壁の構築方法 Granted JPH03228913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2463690A JPH03228913A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 地中柱列壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2463690A JPH03228913A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 地中柱列壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03228913A true JPH03228913A (ja) 1991-10-09
JPH0463168B2 JPH0463168B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=12143620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2463690A Granted JPH03228913A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 地中柱列壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030087288A (ko) * 2002-05-08 2003-11-14 주식회사 세원지오신테크 스틸 시트파일을 이용한 오염지역 차수벽 시공방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321810A (en) * 1976-08-13 1978-02-28 Tone Koji Kk Column linked underground wall construction method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321810A (en) * 1976-08-13 1978-02-28 Tone Koji Kk Column linked underground wall construction method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030087288A (ko) * 2002-05-08 2003-11-14 주식회사 세원지오신테크 스틸 시트파일을 이용한 오염지역 차수벽 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463168B2 (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206308690U (zh) 灌注桩桩底桩侧一体后注浆施工工具
CN101749024B (zh) 地下暗埋箱涵拉管施工方法
CN107460882A (zh) 一种深基坑封闭止水的支护排桩施工方法
US4367057A (en) Method of forming a foundation with liquid tight joints
JPH03228913A (ja) 地中柱列壁の構築方法
CN109914390A (zh) 一种用于咬合式排桩施工冷缝的注浆结构及施工方法
JPS583091B2 (ja) 地中柱列壁の構築工法
KR102122698B1 (ko) 대심도 및 도심지 수직굴착시 지반변위 최소화를 위한 흙막이 벽체 시공공법
US4430027A (en) Method of forming a foundation with liquid tight joints
JPH03224911A (ja) 地中柱列壁の構築方法
JPS60141919A (ja) 連続柱列状山止め壁の施工方法
CN217558330U (zh) 一种顶管进出洞口加固结构
CN218880832U (zh) 一种基坑支护锚杆注浆用孔口装置
CN213805307U (zh) 一种兼作降水注浆通道的预制复合加固体结构
CN114575883B (zh) 适用于密闭地层内的泄压引导注浆方法
KR100450444B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 말뚝과 앵커체를 조합한 말뚝시공방법
JPS6358975B2 (ja)
CN214145514U (zh) 一种隧道用超前支护加固系统
CN215329851U (zh) 一种适用于跟钻随桩施工法的可注浆管桩
JPH0995943A (ja) 鋼管柱列土留壁におけるア−スアンカの施工方法
KR20230047673A (ko) 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법
JPH07127051A (ja) 連続地中壁施工用鉄筋篭の構造及びその建込み方法
JP3552925B2 (ja) 鋼管柱列土留壁における地下水通水孔の開設方法
KR200263956Y1 (ko) 비금속재로 된 네일장치
JP3232196B2 (ja) 杭穴の掘削方法及び掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 18