JPH03228287A - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミック型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH03228287A
JPH03228287A JP2022847A JP2284790A JPH03228287A JP H03228287 A JPH03228287 A JP H03228287A JP 2022847 A JP2022847 A JP 2022847A JP 2284790 A JP2284790 A JP 2284790A JP H03228287 A JPH03228287 A JP H03228287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
sense amplifier
bit
potential
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022847A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Hoshida
星田 哲司
Kenji Tomiue
健司 冨上
Yoichi Hida
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022847A priority Critical patent/JPH03228287A/ja
Priority to DE4008496A priority patent/DE4008496C2/de
Priority to US07/746,092 priority patent/US5276649A/en
Publication of JPH03228287A publication Critical patent/JPH03228287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はダイナミック型半導体記憶装置に関し、特に
、ツイストビット線構造を有するダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリにおけるセンスアンプ駆動方式の
改良に関する。
[従来の技術] 半導体記憶装置の1つとしてダイナミック型のランダム
・アクセス・メモリ(以下、単にDRAMと称す)が知
られている。第10図に従来から知られているDRAM
の全体の構成の一例を示す。
第10図を参照して、DRAMはメモリセル(第10図
には示さず)が複数個行列状に配列されたメモリセルア
レイ1を含む。メモリセルアレイ1の1個のメモリセル
(×1ビット構成の場合)を選択するために、外部から
与えられるアドレスAを受けて内部行アドレスRAおよ
び内部列アドレスCAを発生するアドレスバッファ2と
、アドレスバッファ2からの内部行アドレスRAをデコ
ードし、メモリセルアレイ1における対応の行を選択す
るXデコーダ3と、アドレスバッファ2からの内部列ア
ドレスCAをデコードしてメモリセルアレイ1の1列を
選択するためのYデコーダ4とが設けられる。
選択されたメモリセルとDRAM外部との間でデータの
授受を行なうために、センスアンプ活性化信号発生器8
からのセンスアンプ活性化信号φ0に応答して活性化さ
れて、Xデコーダ3により選択された1行のメモリセル
のデータを検知し増幅するセンスアンプと、Yデコーダ
4からの信号に応答してメモリセルアレイ1のうちの1
列を選択してメモリ外部へ接続するI10ゲートとが設
けられる。第10図においてはセンスアンプとI10ゲ
ートが1つのブロック7に含まれるように示される。
DRAMの動作タイミングを規定するため、外部から与
えられるロウアドレスストローブ信号RASを受けて、
内部信号を発生してアドレスバッファ2、Xデコーダ3
およびセンスアンプ活性化信号発生器8へ与えるRAS
バッファ5と、外部から与えられるコラムアドレススト
ローブ信号CASに応答して内部制御信号(列選択動作
を制御する信号)発生して、アドレスバッファ2および
Yデコーダ4等へ与えるCASバッファ6とが設けられ
る。
外部から与えられるアドレスAは行アドレスと列アドレ
スとが時分割多重してアドレスバッファ2へ与えられる
。アドレスバッファ2はこの外部アドレスAをRASバ
ッファ5およびCASノ(・ンファ6からのそれぞれの
内部制御信号に応答して行アドレスおよび列アドレスと
して取込んだ後、内部行アドレスRAおよび内部列アド
レスCAを発生する。
第11図に第10図に示されるメモリセルアレイ1、セ
ンスアンプおよびI10ゲートブロック7の具体的構成
の一例を示す。
第11図を参照して、メモリセルMCは行および列から
なるマトリックス状に配列される。メモリセルアレイ1
の列を規定するビット線は折返しビット線構造を有し、
2本のビット線が対をなして配設される。すなわちビッ
ト線BLO,BLOはメモリセルアレイの1列を規定し
、ビット線BLl、BLI、BL2およびBL2.−、
BLm。
BLmがそれぞれメモリセルアレイの1列を規定する。
各ビット線BLO〜BLmの各々と交差するようにメモ
リセルアレイ1の行を指定するワード線WLI、WL2
.・・・が設けられる。
各ビット線対BLO,BLO,−,BLm、BLmの各
々には、センスアンプ活性化信号φ0に応答して活性化
され、対応のビット線対の電位を検知し増幅するセンス
アンプ10−1〜10−nが設けられる。
ビット線対BLO,BLO,・−BLm、BLmの各々
には、各ビット線対の電位を所定の電位(通常、動作電
源電位Vccの1/2)にプリチャージしかつイコライ
ズするプリチャージ/イコライズ回路15−1〜15−
nが設けられる。
さらに、Yデコーダ4からの列選択信号に応答してメモ
リセルアレイ1のうちの1列をデータ入出力バスI10
.i10へ接続するために、列選択スイッチTO,TO
’ 、TI、Tl’ 、T2゜T2’  ・・・、Tm
、Tm’がそれぞれ各ビット線対に対応して設けられる
メモリセルMCはそれぞれ1本のワード線と1対のビッ
ト線との交点に1個位置するように設けられる。
さらに、ビット線対間には寄生容量Cうが付随する。こ
の寄生容量Cr1はDRAMの高集積化に伴なってビッ
ト線間ピッチが狭くなるにつれて大きくなる。
次に簡単に動作についてデータ読出時を一例として説明
する。通常、DRAMのスタンバイ時には、ロウアドレ
スストローブ信号RASが“H“レベルにある。これに
応じて、プリチャージ/イコライズ回路15−1〜15
−nは各々活性状態にあり、対応のビット線対の電位を
所定のプリチャージ電位Vpにプリチャージし保持して
いる。
ロウアドレスストローブ信号RASが“L″レベル立下
がるとメモリサイクルが始まる。これにより、アドレス
バッファ2は外部アドレスAを取込み、内部行アドレス
RAとしてXデコーダ3へ与える。Xデコーダ3は内部
行アドレスRAをデコードしメモリセルアレイ1の中の
1本のワード線(たとえばワード線WLI)を選択する
。これにより選択されたワード線(WLI)に接続され
るメモリセルMCの記憶情報が対応のビット線上に伝達
される。
次いでセンスアンプ活性化信号発生器8からのセンスア
ンプ活性化信号φOにより各センスアンプ10−1〜1
0−nが活性化され、各ビット線対上の電位が検知し増
幅される。次いで、アドレスバッファ2がCASバッフ
ァ6からの内部制御信号に応答して内部列アドレスCA
を発生しYデコーダ4へ与える。Yデコーダ4はこの内
部列アドレスCAをデコードし、対応の列を選択する列
選択信号をトランスファゲートTo−Tm’へ与える。
これにより1対の列選択スイッチがオン状態となり、選
択されたビット線対がデータ入出力バスI10.I10
へ接続される。
上述のような動作によりデータの読出が行なわれるが、
上述の動作においてセンスアンプ1〇−1〜1O−n(
以下、単にセンスアンプを参照番号10として代表的に
示す)は対応のビット線対上の微小な電位差を差動的に
増幅している。一方においてDRAMの高集積化が進む
とビット線間の寄生容量CMが大きくなり、隣接ビット
線間の読出電位が容量結合を介して互いに影響を及ぼし
合う。このためセンスアンプ10が正確に対応のビット
線対の電位差を増幅することができなくなるという問題
が発生する。以下にこの間の事情について具体的に説明
する。
第12A図ないし第12D図にセンスアンプ動作時にお
ける各ビット線対の電位の変化を示す。
ここで第12A図ないし第121)図においてはビット
線対BLO,BLOおよびビット線対BL2゜及ぼす影
響を示している。以下、第12A図ないし第12D図を
参照してセンス動作時における隣接ビット線対の容量結
合によるビット線電位の変化について説明する。
まず第12A図を参照して、(ット線BLOおよびビッ
ト線BL2に共に“L”レベルの電位が読出された場合
の動作について説明する。まず時刻10で選択ワード線
(たとえば第9図においてワード線WLI)の電位が立
上がると、この選択ワード線に接続されるメモリセルM
Cの有する情報がビット線BLO,BL2に伝達される
。このときビット線BLO,BL2の電位は変動せず基
準電位のままである。したがって、ビット線BLOに隣
接するビット線BLIの電位は変化せずプリチャージ電
位Vpのままである。一方、ビット線BL2に隣接する
ビット線BL1へはビット線BL2の電位変化Δv1が
容量結合により伝達され、その基準電位がΔVl’たけ
低下する。
時刻t1においてセンスアンプ10が活性化され、ビッ
ト線対のうち低電位側のビット線の電位の放電が始まる
。これにより、ビット線BL2の電位変化Δv2−1が
容量結合によりビット線Bリチャージ電位)がさらにΔ
V2’−1低下する。
時刻t2においてさらにセンスアンプが動作し、高電位
側のビット線が動作電源電位Vccレベルにまで充電さ
れると、ビット線BLO,BL2の電位が電源電位Vc
cまで立上がる。これに応じて、ビット線BLIの電位
が容量結合を介して、ビット線BLOの電位変化Δv3
−1によりΔV3′−1上昇する。
第12B図を参照してビット線BLO,BL2に、“H
”レベルの電位が読出された場合のビット線BLI、B
LIの基準電位(プリチャージ電位)の変動について説
明する。まず時刻tOでワド線か選択され、選択ワード
線電位が立上がると、この選択ワード線に接続されるメ
モリセルのデータがビット線BLO,BL2上に伝達さ
れる。
これによりビット線BLO,BL2の電位はΔVまたけ
上昇する。このビット線BL2の電位上昇ΔV1により
、容量結合を介してビット線BLIの電位がΔVl’上
昇する。
時刻t1でセンスアンプ10が活性化されると、低電位
側のビット線電位が接地電位にまで放電される。これに
より、ビット線BLOの電位がOvに下降し、この電位
下降が容量結合を介してビット線BLIに伝達され、ビ
ット線BLIの電位がΔy2’  2だけ下降する。時
刻t2においてさらにセンスアンプの動作により、高電
位側のビット線電位が電源電位Vccレベルにまで上昇
させられると、ビット線BLO,BL2の電位はさらに
ΔV3−2だけ上昇する。このビット線BL2の電位上
昇Δv3−2は容量結合を介してビットがさらにΔV3
’ −2上昇する。
第12C図を参照して、ビット線BLOに“L”の電位
が伝達され、ビット線BL2に“H”レベルの電位が伝
達される場合について説明する。時刻toにおいて選択
ワード線の電位が立上がると、ビット線BL2の電位が
ΔV1上昇し、一方ビット線BLOの電位がΔv1だけ
下降する。このビット線BL2の電位上昇ΔV1は容量
結合を介してビット線BL1へ伝達され、ビット線BL
Iの基準電位がΔVl’だけ上昇する。
時刻t1においてセンスアンプ10が活性化されると、
低電位側のビット線電位が放電される。
このとき、放電されるビット線はビット線BLOとビッ
ト線BL2であるため、ビット線BLI。
BLIへの容量結合による電位上昇は存在せず、ビット
線BLI、BLIの基準電位は時刻t1のときの状態を
保つ。
時刻t2において、さらにセンスアンプの動作により高
電位側のビット線電位が充電されると、ビット線BLO
の電位がΔV3−1上昇し、ビット線BL2の電位がΔ
V3−2上昇する。この結果、ビット線BLIの基準電
位はΔV3’ −1上昇し、一方、ビット線BLIの基
準電位はΔv32上昇する。
第12D図を参照して、ビット線BLOに“H“、ビッ
ト線BL2にL“の電位が伝達される場合の動作につい
て説明する。時刻toで選択ワード線が活性化されると
、ビット線BLO,BL2に読出電位ΔV1が伝達され
る。この結果、ビット線BLIの基準電位がΔVl’下
降する。
時刻t1でセンスアンプが活性化されると、ビット線B
LO,BL2の電位が接地電位に放電される。ビット線
BL2の電位下降ΔV2−1が容量結合によりビット線
BLIへ伝達され、ビット線BL1の基準電位がさらに
ΔV2’ −1下降する。また、ビット線BLOの電位
下降Δv2−2が容量結合によりビット線BLIへ伝達
され、ビット線BL1の基準電位がΔy2’ −2下降
する。
時刻t2において、センスアンプの動作により高電位側
のビット線BLO,BL2の電位が電源電位Vccレベ
ルにまで上昇し始める。この時刻t2からのビット線B
LO,BL2の電位上昇はビット線BLI、BLIの電
位に影響を及ぼさない。
上述のようなセンス動作時における容量結合によるビッ
ト線電位の変化量はDRAMの集積度が増大し、ビット
線間のピッチが小さくなるにつれて大きくなる。
上述のように、半導体記憶装置DRAMの集積度が上が
るにつれ、ビット線ピッチが小さくなり、寄生容量CM
の容量値も大きくなる。この場合、隣接ビット線からの
結合容量による電位変化は同相であれば、センス動作に
悪影響を及ぼすことは避けられるが、逆相にノイズが生
じた場合、正確なデータの読出を行なうことができなく
なるという問題が生じる。すなわち、センスアンプはビ
ット線対の電位差を差動的に増幅するため、このビット
線対に同相のノイズが乗った場合には、そのノイズを打
消してビット線対電位を検出することができる。しかし
ながら、第12A図および第12B図に示すように、逆
相のノイズがビット線対に生じた場合、このノイズがビ
ット線対の電位差を小さくしたり、読出データを反転さ
せ、正確なデータ読出を行なうことができなくなる場合
が生じる。
上述のような高集積度のDRAMにおける容量結合ノイ
ズによる誤ったデータの読出動作を防止するために、第
13図に示すようにツイストビット線構造が提案されて
いる。第13図においては、第11図と対応する部分に
は同一の参照番号が付されているが、中央部に交差部を
有するビット線対が1対おきに配設されている。すなわ
ち、第1ト線対BLm、BLmは交差部を有しない非ツ
イストビット線対であるが、ビット線対BLO,BLO
およびビット線BL2.BL2は中央部に交差部を有す
るツイストビット線構造となっている。
この場合、たとえば、ビット線BLIはビット線BLO
,BLOとそれぞれ結合容量Crt/2を介して容量結
合されるため、結合容量値が小さくなるとともに、かつ
隣接ビット線BLO,BLOからの容量結合を介したノ
イズは逆相となり、かつ一方ビット線BLIからビット
線BLO,BLOへは同相のノイズが伝達されることに
なり、これにより結合容量ノイズを低減することが図ら
れている。この第13図に示すツイストビット線構造の
DRAMのセンス動作時の電位変化を示す図を第14A
図ないし第14D図に示す。
第14A図はビット線BLOおよびビット線BL2に“
Lルベルの電位が伝達される場合のビット線BLI、B
LIの基準電位の変化を示し、第14B図はビット線B
LO,BL2に“H”レベルの電位が伝達された場合の
ビット線BLI。
BLIの基準電位の変化を示し、第14C図はビット線
BLOに“Loの電位が伝達され、ビット線BL2に“
H°レベルの電位が伝達される場合のビット線BLI、
BLIの基準電位の変化を示し、第14D図はビット線
BLOに“H2レベルの電位が伝達され、ビット線BL
2に“L°レベルの電位か伝達された場合のビット線B
LI、BL1の基$電位の変化を示す。
第14A図ないし第14D図に見られるように、隣接ビ
ット線対からの容量結合によるビット線電位の変化Δy
2’ −2,ΔV3’ −2はすべて同相に生じており
、かつその容量結合変化量も非ツイストビット線構造の
場合よりも小さくなっている。したがって、DRAMが
高集積化され、ビット線ピッチが小さくなったとしても
、上述のようなツイストビット線構造を用いれば、容量
結合によるノイズの大きさを小さくすることができ、か
つその容量結合ノイズを各ビット線対において同相のノ
イズとすることができるため、センス動作時における誤
ったデータ検出を防止することが可能となる。
[発明が解決しようとする課題] 上述のように高集積化されたDRAMにおいて、ツイス
トビット線構造を持つことにより、隣接ビット線対間の
容量結合によるビット線電位の変化量を低減することが
できかつその容量結合ノイズも同相のノイズとすること
ができるため、誤ったデータの読出を防止することが可
能となる。しかしながら、DRAMが高集積化され、か
つ大容量化されるにつれて、1本のワード線に接続され
るメモリセルの数が増大してくる。すなわち、たとえば
1MビットのDRAMの場合、1本のワード線に102
4個のメモリセルが接続されることになる。1列に対し
て1個のセンスアンプが設けられているため、1Mビッ
トのDRAMの場合、センスアンプは1024個必要と
されることになる。
この場合、1024個のセンスアンプはすべて同時に動
作することになるため、このビット線の電位はすべてセ
ンスアンプを通して充放電することになる。この結果、
センスアンプ動作時にセンスアンプを介して流れるピー
ク電流が多くなり、このピーク電流が基板電位へ流れ込
んで基板電流(インパクトイオン化等によるホール電流
)が生じ、基板電位が変動し、これによりDRAMの各
回路の誤動作が生じる場合がある。
すなわち、通常、基板電位は一定のバイアス電位がかけ
られており、これにより半導体基板上に形成されたMO
SFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)のしき
い値電圧の安定化、寄生容量の低減(接合容量の低減)
が図られ、かつ配線と基板間による寄生FETの発生の
防止が図られており、これにより各回路の動作の安定化
が図られている。しかしながら、上述のように数多くの
センスアンプが同時に動作し、基板に大きなピーク電流
が流れると、動作電源電位が変動しセンスアンプの感度
が低下するのみならず、基板へ流れ込むホール電流によ
り基板電位か変動し、これにより各回路の誤動作が生じ
て正確なデータの読出などが行なえなくなるという問題
が生じる。
メモリセルアレイをブロックに分割し、選択されたメモ
リセルを含むブロックのみを活性状態とし、そのブロッ
クに含まれるすなわち活性化されたブロックに含まれる
センスアンプのみを動作させることによりピーク電流を
低減することが従来から図られている。しかしながらこ
の場合においても1つのブロックに含まれるメモリセル
の数が多くなれば当然数多くのセンスアンプが同時に動
作することになるため、それだけ多くのピーク電流が流
れることになる。
それゆえ、この発明の目的は上述の従来のダイナミック
型半導体記憶装置の有する欠点を除去し、センス動作時
におけるピーク電流を低減することができ、安定な動作
を行なうことのできるダイナミック型半導体記憶装置を
提供することである。
この発明の他の目的は、アクセス時間に悪影響を及ぼす
ことがなく少ないピーク電流でデータセンスを行なうこ
とのできるダイナミック型半導体記憶装置を提供するこ
とである。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるダイナミック型半導体記憶装置は、交
差部を有するビット線からなる第1のグループのビット
線対と、交差部が0または1個以上有する第2のグルー
プのビット線対とが交互に配列された構成を有し、かつ
第1のグループのビット線対に設けられた第1のセンス
アンプ群と第2のグループのビット線対に設けられた第
2のセンスアンプ群とを異なるタイミングで動作させる
ようにしたものである。
好ましくは、外部アドレスにより指定されたメモリセル
を含むビット線対が属するビット線グループに対して設
けられたセンスアンプ群が先に動作させられる。
[作用] ビット線対が第1のグループと第2のグループとに分割
されかつ第1のグループに対して設けられた第1のセン
スアンプ群と第2のビット線対グループに設けられた第
2のセンスアンプ群とが異なるタイミングで活性化され
るために、読出電位に悪影響を及ぼすことなくセンス動
作時におけるピーク電流を低減することが可能となる。
また、外部アドレスにより指定されたメモリセルを含む
ビット線グループに対応するセンスアンプ群を先に動作
させる場合、アクセス時間は従来と同様とすることがで
き、何ら高速動作性能が悪影響を受けることはない。
[発明の実施例コ 第2図はこの゛発明の一実施例である半導体記憶装置の
全体の構成を概略的に示す図である。この第2図に示す
半導体記憶装置は4メガビツトの記憶容量を有しており
、外部から11ビツトの外部アドレス信号ext、AO
−ext、AIOを受ける。この外部アドレス信号ex
t、AO〜ext、AIOは行アドレスと列アドレスと
か時分割的に多重化され、半導体記憶装置へ与えられる
したがって、この半導体記憶装置はアドレス入力端子が
行アドレスと列アドレスとで共用されている。
第2図を参照して、半導体記憶装置は、外部から与えら
れるアドレス信号ext、AO〜ext。
AIOおよびリフレッシュカウンタ82からのリフレッ
シュアドレスQO〜Q9を受け、内部行アドレスRAO
〜RAIOおよび内部列アドレスCAO〜CAl0を発
生するアドレスバッファ2と、アドレスバッファ2から
の内部行アドレスの下位ビットRAO〜RA9を受けて
メモリセルアレイ1から対応の行を選択するXデコーダ
3と、アドレスバッファ2から最上位行アドレスビット
RA10および内部列アドレスの下位ビットCAO〜C
A8を受けてメモリセルアレイ1の対応の列を選択する
Yデコーダ4とを含む。後に詳細に説明するが、メモリ
セルアレイ1は16個のサブアレイブロックに分割され
ており、内部行アドレスRAO−RA9により4つのサ
ブアレイブロック各々において1本のワード線が選択さ
れる。
この実施例においては、Yデコーダ4は、列アドレスと
して、センスアンプの動作タイミングを高速化するため
に、最上位行アドレスビットRA10をその列アドレス
信号の一部として含んでいる。この最上位内部行アドレ
スビットRAIOはメモリセルアレイ1における偶数列
および奇数列を指定するために用いられる。
この発明による半導体記憶装置はさらに、タロツクジェ
ネレータ80からの内部クロック信号に応答してセンス
アンプ活性化信号φ0を発生するセンスアンプ活性化信
号発生器8と、センスアンプ活性化信号発生器8からの
センスアンプ活性化信号φOとアドレスバッファ2から
の最上位内部行アドレスビットRAIOとに応答して、
内部センスアンプ活性化信号φ、、φBを発生する活性
化信号制御回路20を含む。活性化信号制御回路20は
、この最上位ビットRAIOにより、活性信号φ^、φ
Bのいずれか一方を先に活性状態とする。
第2図に示す半導体記憶装置はさらに、外部かに応答し
て内部クロック信号を発生するクロックジェネレータ8
0と、クロックジェネレータ80からの内部クロック信
号に応答してメモリセルアレイ1におけるメモリセルデ
ータのリフレッシュ動作タイミングを規定する信号を発
生するリフレッシュコントローラ81と、リフレッシュ
コントローラ81からの信号に応答して、リフレッシュ
されるべき行を指定する信号を発生するリフレッシュカ
ウンタ82と、アドレスバッファ2からの内部列アドレ
スの2ビツト上位列アドレスCA9゜CAl0をデコー
ドし、選択された4ブロツクのうちの1つを選択する信
号を発生するI10コントローラ83と、I10コント
ローラ83からの選択信号に応答して、選択されたブロ
ックとデータの授受を行なう入力バッファ91および出
力バッファ92を含む。I10コントローラ83のデコ
ードタイミングはクロックジェネレータ80からの内部
クロック信号(これは信号CASにより応答して発生さ
れる)に応答して行なわれる。信号WEはライトイネー
ブル信号であり、入力バッファ91および出力バッファ
92のいずれを活性状態にするかを規定する。
他の構成は第12図に示す従来の半導体記憶装置と同様
であり、対応する部分には同一の参照番号が付されてい
る。但し、第2図においてはI10ゲートとセンスアン
プとはそれぞれ別のブロックで示されており、それぞれ
参照番号7aおよび7bが付されている。
第3図はメモリセルアレイにおけるアドレス信号とメモ
リセル領域との対応関係を概念的に示す図である。前述
のごとく、Xデコーダ3へは、内部行アドレス信号RA
O〜RA9が与えられ、Yデコーダ4へは、最上位内部
行アドレスビットRAIOと内部列アドレス信号CAO
〜CA8が与えられる。このYデコーダ4に与えられる
最上位内部行アドレスビットRAIOは、メモリアレイ
1における偶数列と奇数列を識別するために用いられる
。すなわちこの最上位内部行アドレスピッ)RAIOの
“0”は、第3図において斜線で示される領域Iを指定
し、最上位アドレスビットRAIOの“1”は領域■を
規定する。したがってこの領域Iと領域■とは交互に配
設されているため、この最上位アドレスビットRAIO
を用いることにより、選択された列が偶数列に属するか
、奇数列に属するかを判別することができる。
第4図は、メモリセルアレイ1が4メガビツトの記憶容
量を有している場合のアドレスビットとメモリセルアレ
イにおける選択メモリセル位置との対応関係を示す図で
ある。第4図を参照して、メモリセルアレイ1は16個
のサブアレイブロックM81〜MB16に分割される。
サブアレイブロックMBI〜MB16の各々は、256
行1024列に配置されたメモリセルを有している。サ
ブアレイブロックMBI〜MB16の各々に対しては、
内部行アドレス信号RAO〜RA7に応答して対応のア
レイブロックから1行を選択するためのロウデコーダR
Dが設けられる。
2つのサブアレイブロックに対して1個のカラムデコー
ダCDが設けられる。カラムデコーダCDの各々は、内
部列アドレス信号RAIO,CAO−CA8の10ビッ
トアドレス信号をデコードし、対応のブロックからそれ
ぞれ1本ずつの列を選択する。したがって、1つのカラ
ムデコーダCDが2列を選択することになる。メモリセ
ルアレイすなわち各サブアレイブロックMBI〜MBI
6各々において偶数列および奇数列の指定は最上位内部
行アドレスビットRAIOを用いて行なわれる。
内部列アドレスビットCA8は、サブアレイブロックM
BI〜MB16の各々において、4つの分割された領域
のうちの1つの領域を選択する。
内部行アドレスビットRA9は、16個のサブアレイM
BI〜MB16の半分のサブアレイすなわち8個のサブ
アレイを選択する。内部行アドレスRASは、この内部
行アドレスビットRA9により選択された8個のサブア
レイのうち4個のサブアレイを選択する。たとえば、R
A9が“1”かつRASが“1”の場合、サブアレイブ
ロックMB7.MB8およびMB15およびMB16が
選択される。通常、14メガビット半導体記憶装置にお
いては、この2ビツト内部行アドレスRA9、RASに
より指定されたサブアレイブロックのみが活性化され、
そこにおいて選択動作すなわち行選択および列選択動作
が行なわれる。
2ビツト最上位アドレス信号CA9.CA1.0は、こ
の選択された4個のサブアレイブロックのうちの1つを
選択する。すなわち、たとえばRA9−“1” 、RA
S−“1”、CA9−“1″およびCAl0−“1″の
場合、メモリセルアレイのうちのサブアレイブロックM
B16において選択されたメモリセルに対するデータの
書込/読出動作が行なわれる。
なお第4図に示す構成において、サブアレイブロックM
BI〜MB16の各々において付されている符号#1〜
#4は、2ビット行アドレスにより同時に選択されるサ
ブアレイブロックを示している。同一の#付符号を有す
る2個のサブアレイブロックは、同一のカラムデコーダ
CDにより列選択動作が行なわれる。
各サブアレイブロックにおいては、カラムデコーダCD
に隣接してセンスアンプSAが設けられている。この発
明の実施例においては選択されたメモリセルか偶数列に
属するか奇数列に属するかは最上位行アドレスビットR
AIOにより知ることができる。この最上位アドレスビ
ットRAIOを用いて、偶数列アドレスおよび奇数列ア
ドレスに設けられたセンスアンプの活性化タイミングを
異ならせる。すなわち、選択されたメモリセルが偶数列
に属する場合、この偶数列に対応して設けられたセンス
アンプを先に活性化し、続いて奇数列に対して設けられ
たセンスアンプを活性化する。
第1図はこの発明の一実施例である半導体記憶装置の要
部の構成を概略的に示す図であり、第4図における1つ
のサブアレイブロックに関連する部分のみが概略的に示
される。
第1図を膠照して、ビット線対は、交差部を有する偶数
ビット線対BLO,BLO1BL2. BL2.・・・
からなる第1のビット線対グループと、交差部を有しな
い非ツイストビット線構造の奇数ビット線対BLI、B
LI、・・・、BLm、BLmからなる第2のビット線
対グループとを含む。第1のビット線対グループに属す
るビット線対と第2のビット線グループに属するビット
線対とは交互に配設される。
ここで、以下の説明において、列は、通常の半導体記憶
装置における用語の用法に従って、第0列から数えるも
のとする。
第1のビット線対グループに属するビット線対に対して
は、センスアンプ活性化信号φBに応答して活性化され
るセンスアンプ10−1.10−3.・・・が設けられ
る。第2のビット線対グループに対しては、センスアン
プ活性化信号φ、に応答して活性化されるセンスアンプ
10−2.・・・、10−nが設けられる。
第1のグループのセンスアンプ群と第2のグループに属
するセンスアンプ群とを異なるタイミングで動作させる
ために、センスアンプ活性化信号制御回路20が設けら
れる。センスアンプ活性化信号制御回路20は、センス
アンプ活性化信号発生器8(第2図参照)からのセンス
アンプ活性化信号φ0と最上位アドレスビットRAIO
とを受け、センスアンプ活性化信号φ、およびφBのい
ずれか一方を先に活性状態とする。
センスアンプ活性化信号制御回路20は、センスアンプ
活性化信号φ0を所定時間遅延させる遅延回路201と
、1ビツト最上位内部行アドレス信号RAIOを反転す
るインバータ202とを含む。
制御回路20はさらに、センスアンプ活性化信号φOと
最上位アドレスビットRAIOを受けるANDゲート2
03と、遅延回路201からの遅延された活性化信号φ
0とインバータ202からの反転行アドレスビットを受
けるANDゲート204と、ANDゲート203,20
4の出力を受ける2人力ORゲート207とを含む。O
Rゲート207からセンスアンプ活性化信号φえが出力
される。
センスアンプ活性化信号φBを発生するために、センス
アンプ活性化信号φ0とインバータ202からの反転行
アドレスビットとを受けるANDゲ−4205と、遅延
回路201からの遅延活性化信号φ。と最上位行アドレ
スビットRAIOを受けるANDゲート206と、AN
Dゲート205および206の出力を受ける2人力OR
ゲート208とが設けられる。ORゲート208からセ
ンスアンプ活性化信号φBが出力される。
センスアンプ活性化信号φ0は、従来と同様にして、ロ
ウアドレスストローブ信号RASを所定時間遅延させた
後に、センスアンプ活性化信号発生器8から発生される
。次に、第1図に示す回路の動作を、その動作波形図で
ある第5図を参照して説明する。
まず、選択列が偶数列すなわち、最上位行アドレスビッ
トRAIOが01の場合について説明する。外部アドレ
ス信号ext、AO〜ext。
AIOがアドレスバッファ2へ与えられている。
制御信号RASが′L”へ立下がると、このアドレスバ
ッファ2へ与えられたアドレス信号が行アドレスとして
装置内部へ取込まれ、最上位アドレスビットRAIOは
活性化信号制御回路20およびYデコーダ4へ、下位1
0ビツトのアドレス信号RAO〜RA9はXデコーダ3
へ与えられる。
Xデコーダ3は、この与えられた行アドレス信号RAO
〜RA9に応答して、1本のワード線(たとえばWLI
)を選択する。但し、第4図に示すメモリセルアレイ配
置においては、4本のワード線が同時に選択されるが、
以下の説明においては、1つの選択されたメモリセルア
レイサブブロックについての動作のみ説明する。
この選択されたワード線WL1の電位が立上がると、こ
のワード線WLIに接続されるメモリセルのデータが対
応のビット線上へ伝達される。ビット線対上の読出電位
が確定すると、センスアンプ活性化信号発生器8から、
センスアンプ活性化信号φ0が出力され、その電位レベ
ルが立上がる。
今、最上位行アドレスビットRAIOは、“0”である
ため、ANDゲート203.206はディスエーブル状
態にあり、一方、ANDゲート204および205はイ
ネーブル状態にある。したがって、センスアンプ活性化
信号φ0が立上がると、これに応答してANDゲート2
05の出力が“H”レベルに立上がる。この結果、OR
ゲート208からのセンスアンプ活性化信号φBが“H
”レベルに立上がる。これにより、偶数ビット線対BL
O,BLO1BL2.BL2、・・・に接続されるセン
スアンプ10−1.10−3.・・・が活性化され、各
偶数ビット線対上の読出電位が増幅される。
続いて、所定時間が経過すると、遅延回路201からの
遅延活性化信号φ0が“H′に立上がり、応してAND
ゲート204の出力が“H“レベルに立上がる。この結
果、ORゲート207からのセンスアンプ活性化信号φ
えが立上がり、奇数ビット線対BLI、BLI、−・B
Lm、BLmに接続されるセンスアンプ10−2.・・
・ 10−nが活性化される。これにより、奇数ビット
線対上の信号電位が増幅される。
一方、制御信号CASが“L”に立下がると、アドレス
バッファ2は、与えられていた外部アドレス信号ext
、AO〜ext、AIOを列アドレス信号として装置内
部へ取込み、内部列アドレスCAO−CAIOを発生す
る。このうち、最上位2ビット列アドレス信号CA9.
CAl0はI10コントローラ83へ与えられ、一方、
9ビツト列アドレス信号CAO〜CA8がXデコーダ4
へ与えられる。Xデコーダ4へは、先の行アドレスビッ
トRAIOが列アドレスとして与えられている。したが
って、Xデコーダ4は、10ビツトの列アドレスCAO
−CA8およびRAIOをデコードし、1列すなわちこ
の場合偶数列を選択し、列選択スイッチTO,TO’ 
〜Tm、Tm’ のうちのいずれかをオン状態とし、選
択された列を入出力バスI10.I10上へ接続する。
この後、ビット線対上のデータへの再書込または書込が
行なわれた後、選択ワード線WL1の電位が’L’レベ
ルに立上がり、続いてセンスアンプ活性化信号φa、φ
、もそれぞれ“L“レベルへ立下がり、1つのメモリサ
イクルが完了する。
ここで、選択されるメモリセルが接続されるビット線対
は偶数ビット線対である第1のビット線対グループに属
しており、そのセンスアンプの活性化タイミングは従来
と同一のタイミングで行なわれている。したがって、X
デコーダ4が列選択を行なう動作タイミングも従来と同
様でよく、センスアンプの動作タイミングを第1のビッ
ト線対グループと第2のビット線対グループとで異なら
せたとしても、選択列が属するビット線対グループ対応
に設けられたセンスアンプが先に活性化されているため
、データ読出時におけるアクセス時間は従来と同様であ
り、何らアクセス時間に対する悪影響か生しることはな
い。
また、第1のビット線対グループ対応に設けられたセン
スアンプ群と第2のビット線対グループ対応に設けられ
たセンスアンプ群との活性化タイミングが異ならされて
いるため、ビット線対の充放?4(ビット線対電位の増
幅)動作時に生じる貫通電流は従来の構成と比べて1/
2に分割することかでき、これによりセンスアンプ動作
時における電源電位変動、および基板電位の変動を防止
することが可能となり、低消費電力かつ正確なデータの
読出動作を行なうことが可能となる。
次に、選択列が奇数列の場合の動作について説明する。
このとき、列アドレスの一部として用いられる最上位内
部行アドレスビットRAIOは“1”である。この場合
外部アドレス信号ext。
AO〜ext、AIOから内部行アドレスRAO〜RA
IOおよび内部列アドレス信号CAO〜CAl0が発生
される過程は上で説明したものと同様である。
Xデコーダ3により、ワード線が選択されると、所定時
間経過後、センスアンプ活性化信号発生器8から、セン
スアンプ活性化信号φ0が発生される。これによりセン
スアンプ活性化信号φOが“Hoへ立上がる。今、最上
位行アドレスビットRAIOは“1″であるため、AN
Dゲート203および206はイネーブル状態、AND
ゲート204および205はディスエーブル状態にある
したがって、センスアンプ活性化信号φOに応答して、
ANDゲート203出力が“H”レベルへ立上がる。こ
れにより、ORゲート207からのセンスアンプ活性化
信号φ^が立上がり、奇数列に接続されるセンスアンプ
は10−2、・・・、10nを活性化する。これにより
、奇数ビット線対に接続されるセンスアンプにより奇数
ビット線対上の電位差が検知、増幅される。続いて、所
定時間が経過すると、遅延回路201からの遅延活性化
信号φTが“Hoへ立上がる。これに応答して、AND
ゲート206の出力も“H”へ立上がる。
この結果、ORゲート208からのセンスアンプ活性化
信号φBも“Hoレベルに立上がり、偶数ビット線対に
対して設けられたセンスアンプ1〇−1,10−3、・
・・が活性化され、偶数ビット線対上の電位差が増幅さ
れる。
この後、制御信号CASの“L”レベルへの以降により
装置内部へ取込まれた内部列アドレスCAO−CA8お
よび最上位内部行アドレスビットRAIOにより、Yデ
コーダ4から列選択信号が発生される。これにより、選
択された奇数ビット線対グループのうちの1つのビット
線対が選択され、内部人出力バスI10.I10へ接続
される。
上述のように構成することにより、選択メモリセルを含
むビット線対グループのセンス動作が常に先に行なわれ
ることになり、行アドレスビットRAIOを用いてセン
スアンプ活性化信号を形成しているので、アクセス時間
を従来と同様にすることができる。Yデコーダ4からの
列選択信号の発生タイミングは従来と同様でよく、非選
択ビット線対に対しては単にデータの再書込(すなわち
リストア動作)が必要とされるだけであり、そのセンス
タイミングは従来より遅くなったとしてもDRAMのア
クセス時間に対し何ら悪影響を及ぼすことがない。
さらに、センスアンプの動作タイミングがずれたとして
も、このセンス時における結合容量による隣接ビット線
対間の容量結合ノイズはすべて同相に発生されるため、
先に増幅されるビット線対電位が容量結合を介して後に
増幅される隣接ビット線対の信号電位に対し悪影響を及
ぼすことがなく、正確なデータのセンス、リストア動作
を行なうことができる。
さらに遅れてセンス動作が開始されるセンスアンプに接
続されるビット線対グループは、その電位差がより拡大
した後にセンスアンプにより増幅されるため、より確実
なデータのりストア動作を行なうことが可能となる。す
なわち、DRAMを高速化するために、センスアンプに
対する動作マージンを見込んで、適当な値にビット線電
位が達したときにセンス動作が活性化されるように構成
されている。しかしながら、このセンスアンプの活性化
時間はできるだけ遅くして、ビット線電位差がより大き
くなったときにセンス動作を行なうのが確実なデータの
読出の観点からは好ましい。
したがって、上述のようにセンスアンプの動作を遅らせ
ることにより確実なデータの検出動作が可能となり、確
実にデータのりストアを行なうことができる。
さらに、センスアンプは2つのグループに分割され、各
グループごとにその活性化タイミングが異なっているた
め、センス動作時におけるセンスアンプを介して流れる
ピーク電流を分散により低減することができ、基板電位
の変動に基づく回路の誤動作を防止することができ、か
つ消費電流を低減することができる。
なお、上述の構成では、最上位行アドレスビットRA1
0を列アドレスの一部として用いている。
アドレスマルチプレクス方式においては、同一のピン端
子を介して行アドレス信号および列アドレス信号が装置
内部へ与えられる。したがって、単純に最上位行アドレ
スビットRAIOをYデコーダ4へ与える構成とした場
合、Yデコーダ4のデコードタイミングは信号CASに
より与えられるので、Yデコーダ4へは行アドレスビッ
トRAIOではなく列アドレスCAl0が与えられる。
したがって、この場合列選択動作と、センスアンプ活性
化タイミングの選択動作とが一致しないことが考えられ
る。したがって、Yデコーダ4が、確実に、先に活性化
されたセンスアンプに接続されるビット線対を選択する
ようにアドレス信号RA10、CAO〜CA8をデコー
ドするためには、最上位内部行アドレスビットRAIO
を内部列アドレスビットCAl0にかかわらずYデコー
ダ4へ持続的に与える必要がある。これは、センスアン
プ活性化信号制御回路20に対しても同様である。アド
レスマルチプレクス方式の場合、内部行アドレスは第6
図に示すように、持続的に内部行アドレスを伝達する構
成を有している。
第6図に、最上位行アドレスビットRAIOを持続的に
、Yデコーダ4および制御回路20へ与えるためのアド
レスバッファ回路構成の一例を示す。第6図を参照して
、アドレスバッファ回路は、外部から与えられる制御信
号RASに応答して発生される内部クロック信号int
、RAsの立下がりを所定時間遅延させる立下がり遅延
回路350と、内部クロック信号int、RAsに応答
して活性化されるインバータ回路300と、アドレスバ
ッファ2からの内部アドレス信号を受けるインバータ3
01、およびインバータ301出力と内部クロック信号
int、RAsを受けるNORゲート302を含む。
インバータ回路300は、その一方導通端子が電源電位
Vccに接続され、そのゲートがインバータ301出力
に接続されるpチャネルMIS(絶縁ゲート型電界効果
)トランジスタ311と、の一方導通端子がMISトラ
ンジスタ311の他方導通端子に接続され、そのゲート
に内部クロック信号int、RASが与えられるととも
にその他方導通端子が出力端子N300に接続されるp
チャネルMISI−ランジスタ312と、出力端子N3
00に接続される一方導通端子と、内部クロック信号i
nt、RASをインバータ305を介して受けるゲート
とを有するnチャネルMISトランジスタ313と、ト
ランジスタ313の他方導通端子に接続される一方導通
端子と、インバータ301の出力に接続されるゲートと
他方電源電位(接地電位)に接続される他方導通端子と
を有するnチャネルMISトランジスタ314とを含む
立下がり遅延回路350は、4段の縦続接続されたイン
バータ351,352.353および354と、インバ
ータ354出力と内部クロック信号int、RASとを
受ける論理ゲート354とを含む。4段の縦続接続され
たインバータ351〜354は内部クロック信号int
、RASを所定時間(行アドレスビットRAIOが確定
する時間より長く、信号CASが与えられるまでの時間
よりも短い時間)を有する遅延回路を構成する。
論理ゲート354はその両人力にL”の信号が与えられ
たときのみ“L”の信号を出力するORゲートと同一機
能を有する。
この変換回路は、さらに、アドレスバッファ2の出力(
AIO)と内部行アドレスビットRAIOとを切り離す
ために、立下がり遅延回路350出力に応答してオフ状
態となるnチャネルMISトランジスタ320を含む。
次に動作について簡単に説明する。
内部クロック信号int、RASは、外部から制御信号
RASが与えられるとこれに応答してクロックジェネレ
ータ(第2図の参照番号80参照)から出力され、行ア
ドレスの取込むタイミングおよびメモリサイクルを規定
する。この内部クロック信号int、RAsの立下がり
に応答して、インバータ305出力が“H”へと立上が
り、インバータ回路300が能動状態とされる。このイ
ンバータ301およびインバータ回路300はこの入出
力かリング状に接続されているため、インバークラッチ
回路を構成する。一方、この内部クロック信号int、
RASが発生されるとアドレスバッファ2からは外部ア
ドレス信号としてAIOデータか与えられる。このAI
Oデータがアドレスバッファ2からのインバータ301
およびインバータ回路300からなるラッチ回路により
ラッチされるとともに、インバータ301を介してNO
Rゲートの一方入力へ与えられる。NORゲート302
の他方入力へは内部クロック信号int。
RASが与えられている。今、内部クロック信号int
、RASは“L”であるため、NORゲート302はイ
ンバータとして機能し、インバータ301出力を反転し
て出力する。これにより、最上位内部行アドレスビット
RAIOとしてアドレスバッファ2から与えられたデー
タAIOが出力される。
内部クロック信号int、RASが立下がった後、かつ
内部行アドレスビットRAIOが確定した後、インバー
タ351〜354が規定する遅延期間が経過し、論理ゲ
ート354の出力は“H”から“L”へ立下がる。これ
により、トランジスタ320がオフ状態となり、このラ
ッチ回路をアドレス入力ピン端子AIOから切り離す。
インバータ301およびインバータ回路300からなる
ラッチ回路は、内部クロック信号int、RAsが“L
”の間は活性状態にあり、与えられたデータをラッチし
て持続的に出力す−る。これにより、最上位アドレスビ
ット線RAIOは、たとえ制御信号CASが与えられ、
外部からデータAIOとして最上位列アドレスビットC
Al0が与えられたとしてもこの最上位列アドレスビッ
トCAl0とかかわりなく、持続的に最上位行アドレス
ピッ)RAIOを出力する。
1つのメモリサイクルが終了し、内部クロック信号in
t、RASがH″へ立上がると、NORゲート302の
出力は“L”へ立下がる。また、立下がり遅延回路35
0の出力も同様に“H”へ立上がる。これにより、イン
バータ回路300は、そのインバータ機能を不能化され
るとともに、インバータ301の入力部はトランジスタ
320を介してアドレスバッファ2の出力部に接続され
る。
上述の構成により、最上位行アドレスビットRAIOと
列アドレス信号CAO〜CAl0が与えられるタイミン
グが異なっていても接続を切換えるだけで最上位行アド
レスビットRA10を列アドレス信号の一部として用い
ることが可能となる。
なお、上述の構成においてはピーク電流を緩和するため
に、センスアンプの活性化タイミングを異ならせている
が、サブアレイブロックを第1のビット線対グループと
第2のビット線対グループとの2つの領域に分割するこ
とができるため、第7図に、そのセンスアンプの配列の
構成を概略的に拡大して示すように、偶数列に接続され
るセンスアンプと奇数列のビット線対に接続されるセン
スアンプとを2本の信号線に応じて2列に配列させるこ
とができ、これによりセンスアンプのピッチ条件を従来
の1列に配列されたセンスアンプ配置の場合の2倍とす
ることができ、より高集積化されたDRAMにおいてビ
ット線ピッチが小さくなり、センスアンプに対するピッ
チ条件が厳しくなったとしても容易に対処することが可
能となる。
さらに上述の実施例においてはセンスアンプがビット線
の同一側に設けられる構成としているが、これに代えて
第8図に示すようにセンスアンプをビット線の両側に交
互に配設するようにしても上記実施例と同様の効果を得
ることができる。この場合においても、センスアンプの
ピッチ条件は従来の構成に比べて大幅に改善される。
さらに、上記実施例においては、ツイストビット線対と
非ツイストビット線とが交互に配設されていたが、第9
図に示すようなすべてのビット線対がツイスト部を有す
るツイストビット線対構造であっても上記実施例と同様
の効果を得ることができる。すなわちツイストビット線
対構成を有することにより、センスアンプの動作タイミ
ングをずらしたとしても、そのセンスアンプ動作に起因
するビット線対間の容量結合ノイズはすべて同相とする
ことができるため、センスアンプですべてそのノイズは
打消され、正確なセンス動作が可能となる。
さらに上記実施例においては、メモリセルアレイは16
個のブロックに分割され、半導体記憶装置が4メガビツ
トの記憶容量を有している場合が一例として示されてい
るが、このメモリセルアレイは16個のブロックに分割
される必要はなく、1つのメモリセルアレイのみを有す
る半導体記憶装置であってもよい。この1つのメモリセ
ルアレイのみを有する半導体記憶装置においては単に最
上位アドレスビット線と最下位列アドレスビットとがそ
の機能が切換えられるだけである。
さらに、上記実施例においてはメモリセルアレイの偶数
列と奇数列とを規定するために最上位行アドレスビット
を用いて規定しているが、この場合、アドレス信号にお
いてどのビットがメモリセルブロックにおける選択メモ
リセルを規定するかは単に設計上の問題であり、任意の
行アドレスビットを偶数列/奇数列指定用ビットとして
用いることができる。
また、この場合、列アドレス信号として用いられる行ア
ドレスビットが、コラムデコーダにおいて最下位ビット
を形成するかまたは最上位ビットを形成するかはいずれ
であってもよい。すなわち、半導体記憶装置においては
、行アドレス信号と列アドレス信号の組合わせにより1
つのメモリセルが選択され、この選択されたメモリセル
に対する情報の書込および読出が行なわれるため、いず
れの行アドレスビットを列アドレス信号として用いても
上記実施例と同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、ツイストビット線構造
を有する第1のビット線グループと、交差部を0または
1個以上有する第2のビット線対グループとに対しセン
ス動作のタイミングを行アドレスの一部として用いられ
る行アドレスビットを用いてずらせるようにしているた
め、DRAMのアクセス時間に悪影響を及ぼすことなく
、かつ隣接ビット線対間の容量結合によるビット線電位
の変動に起因する誤ったセンス動作をも伴なうことなく
センス動作時におけるピーク電流を分散させることかで
き、それによりセンス動作時におけるピーク電流に起因
する基板電位の変動による各回路の誤動作および電源電
位低下によるセンスアンプの感度劣化を防止することが
できるとともに消費電流を大幅に低減することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるダイナミック型半導
体記憶装置の要部の構成を示す図である。 第2図はこの発明の一実施例であるダイナミック型半導
体記憶装置の全体の構成を概略的に示す図である。第3
図はこの発明の実施例におけるビット線対のグループ化
の構成を概念的に示す図である。第4図はこの発明の一
実施例である半導体記憶装置における行および列アドレ
ス信号とメモリセル配置の対応関係を示す図である。第
5図は第1図に示す回路の動作を示す信号波形図である
。 第6図はこの発明の一実施例である半導体記憶装置にお
いて行アドレスビットを列アドレスビットとして用いる
ための回路の構成の一例を示す図である。第7図はこの
発明の他の実施例である半導体記憶装置におけるセンス
アンプの配置形態を示す図である。第8図はこの発明の
さらに他の実施例である半導体記憶装置におけるセンス
アンプの配置形態を示す図である。第9図はこの発明の
さらに他の実施例である半導体記憶装置におけるセンス
アンプの配置形態を示す図である。第10図は従来のダ
イナミック型半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示
す図である。第11図は従来の半導体記憶装置における
要部の構成を概略的に示す図である。第12A図ないし
第12D図は第11図に示す半導体記憶装置のデータ読
出時におけるビット線対上の信号変化を示す図である。 第13図は従来の半導体記憶装置の他の構成を示す図で
ある。第14A図ないし第14D図は第13図に示す半
導体記憶装置のデータ読出時におけるビット線対の電位
変化を示す図である。 図において、1はメモリセルアレイ、2はアドレスバッ
ファ、3はXデコーダ、4はYデコーダ、10−1〜1
0−nはセンスアンプ、20はセンスアンプ活性化信号
制御回路、RAIOは偶数列/奇数列指定用に用いられ
る行アドレスビット、BLO,BLO,・−、BLm、
BLmはビット線、WL、WLI、WL2はワード線、
MCはメモリセルである。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 2 く。 工く 第 7 図 第 図 第 図 第10 図 第 1 図 1:メモlノセルアしイ 7:セ〉ズア〉プ十シ6ブ′口、7り 第12D図 第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 行列状に配列された複数のメモリセルと、前記複数のメ
    モリセルの列を規定するための複数のビット線対と、前
    記複数のメモリセルの行を規定するための複数のワード
    線と、外部から与えられる行アドレスに応答して前記複
    数のワード線のうちの1本を選択する行デコーダと、外
    部から与えられる列アドレスに応答して前記複数のビッ
    ト線対のうちの少なくとも1対を選択する列デコーダと
    を備え、前記複数のビット線対は少なくとも1箇所に交
    差部を有するビット線対からなる第1のグループのビッ
    ト線対と、交差部を0または1個以上有するビット線対
    からなる第2のグループのビット線対とを含み、前記第
    1のグループのビット線対と前記第2のグループのビッ
    ト線対とは交互に配設され、かつ前記行アドレスと前記
    列アドレスは時分割多重形態で与えられ、 前記第1のグループのビット線対の各々に対して設けら
    れ、対応のビット線対の電位差を検知し増幅する第1の
    センスアンプ手段、 前記第2のグループのビット線対の各々に対応して設け
    られ、対応のビット線対の電位差を検知し増幅する第2
    のセンスアンプ手段、および前記列アドレスに応答して
    、前記第1および第2のセンスアンプ手段を互いに異な
    るタイミングで活性化する手段を備え、前記列アドレス
    はその一部に前記行アドレスと同一タイミングで与えら
    れるアドレスビットを含む、ダイナミック型半導体記憶
    装置。
JP2022847A 1989-03-16 1990-01-31 ダイナミック型半導体記憶装置 Pending JPH03228287A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022847A JPH03228287A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ダイナミック型半導体記憶装置
DE4008496A DE4008496C2 (de) 1989-03-16 1990-03-16 Halbleiterspeichereinrichtung und Verfahren zum Treiben von Leseverstärkereinrichtungen
US07/746,092 US5276649A (en) 1989-03-16 1991-08-12 Dynamic-type semiconductor memory device having staggered activation of column groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022847A JPH03228287A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ダイナミック型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228287A true JPH03228287A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12094107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022847A Pending JPH03228287A (ja) 1989-03-16 1990-01-31 ダイナミック型半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228287A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254489A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6326895A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254489A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6326895A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276649A (en) Dynamic-type semiconductor memory device having staggered activation of column groups
US5313431A (en) Multiport semiconductor memory device
KR950014559B1 (ko) 반도체 기억장치
US6044008A (en) Ferroelectric RAM device
US7586804B2 (en) Memory core, memory device including a memory core, and method thereof testing a memory core
US5912853A (en) Precision sense amplifiers and memories, systems and methods using the same
US4669064A (en) Semiconductor memory device with improved data write function
US6229758B1 (en) Semiconductor memory device that can read out data faster than writing it
JP5034133B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3178946B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
KR100434513B1 (ko) 클럭 인에이블 신호를 이용한 데이터 경로의 리셋 회로,리셋 방법 및 이를 구비하는 반도체 메모리 장치
US6166977A (en) Address controlled sense amplifier overdrive timing for semiconductor memory device
US5481496A (en) Semiconductor memory device and method of data transfer therefor
US6728122B2 (en) Semiconductor memory device capable of rewriting data signal
JPH08195100A (ja) 半導体記憶装置の動作テスト方法および半導体記憶装置
US6356476B1 (en) Sensing amplifier of nonvolatile ferroelectric memory device
US5894440A (en) Semiconductor memory device and data transferring structure and method therein
JP2993671B2 (ja) 半導体記憶装置
US20010052602A1 (en) Synchronous semiconductor memory device allowing data to be satisfactorily rewritten therein
JPH0628846A (ja) 半導体記憶装置
US6903988B2 (en) Semiconductor memory device
US6643214B2 (en) Semiconductor memory device having write column select gate
JP2761644B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03228287A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6434069B1 (en) Two-phase charge-sharing data latch for memory circuit