JPH0322755Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322755Y2
JPH0322755Y2 JP1984158428U JP15842884U JPH0322755Y2 JP H0322755 Y2 JPH0322755 Y2 JP H0322755Y2 JP 1984158428 U JP1984158428 U JP 1984158428U JP 15842884 U JP15842884 U JP 15842884U JP H0322755 Y2 JPH0322755 Y2 JP H0322755Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
housing
wall portion
guide groove
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984158428U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173145U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984158428U priority Critical patent/JPH0322755Y2/ja
Publication of JPS6173145U publication Critical patent/JPS6173145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322755Y2 publication Critical patent/JPH0322755Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は画像形成装置における画像形成部材を
収納する筐体の結合構造に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
従来画像形成装置において感光体と現像ロール
との間隙を確保するために次のような方法が採ら
れていた。
第2図及び第3図において2は現像ロールであ
り現像筐体5に支持されている。また現像ロール
2の両端には現像ロール2と同心で現像ロール2
よりも径が大きくかつ相対的に回転可能であるス
ペーサコロ3が設けられている。このスペーサコ
ロ3は現像筐体5が装置本体4内に組込まれた時
押圧バネ6の押圧力により感光体1の外周面に押
圧接触するので感光体1と現像ロール2との間隙
lを確保することができる。
しかしながら上記構成によると現像ロール2の
両端側での押圧力のバランスをとることが困難で
あり、しかもスペーサコロ3が感光体1表面に押
圧接触してるため感光体1が損傷を受けやすい。
また現像ロール2の両端側にスペーサコロ3が
設けられており、感光体1とスペーサコロ3との
間に次第に現像剤が入り込み薄く積層する。従つ
てある時間使用すると間隙lが次第に大きくなり
感光体1と現像ロール2とが離れ気味になつてし
まう不都合が生じる。
〔考案の目的〕
本考案は上記従来の欠点に鑑み、簡単な構成に
てしかも容易に像担持体とこの周囲に位置する画
像形成部材との一定の間隙を設定することが出来
る筐体の結合構造を提供することを目的とする。
〔考案の要点〕
本考案は上記目的を達成するために、画像形成
装置内に回転自在に配設される像担持体を収納し
該像担持体の回転軸方向に沿つた端部に第1側壁
部を有する第1の筐体と、前記回転軸方向に沿つ
て設けられ前記像担持体に近接もしくは接触する
画像形成関与部材を収納し前記第1側壁部に対応
する端部に第2側壁部を有する第2の筐体とを、
前記第1側壁部と前記第2側壁部を係合させるこ
とにより結合する構造において、前記第1側壁部
と前記第2側壁部のうちの一方に形状の異なる第
1、第2の突起と、他方には前記第1、第2の突
起とそれぞれ係合する第1、第2の案内溝を有
し、前記第1、第2の突起及び前記第1、第2の
案内溝は、係合時に、前記第1突起と前記第1案
内溝とが協働して前記回転軸方向に直交する第1
方向を位置決めし、前記第2突起と前記第2案内
溝とが協働して前記回転軸方向に直交且つ前記第
1方向と直交する第2方向を位置決めし、前記第
1突起と前記第1案内溝もしくは前記第2突起と
前記第2案内溝により前記回転軸方向を位置決め
すべく配設され、前記第1の筐体と前記第2の筐
体との係合時に3方向を同時に位置決めしつつ結
合することを特徴とする。
〔考案の実施例〕
以下本考案の実施例について図面を参照しなが
ら詳述する。
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図であ
る。
像担持体である感光体1と図示しない帯電器、
クリーナ等の画像形成に関与する部材を収納する
感光体側筐体7と、現像ロール13、ドクター板
16等の現像に関与する部材を収納する現像部筐
体15とは結合された状態で図示しない画像形成
装置本体より感光体1の長手方向(図示矢印B方
向)に引き出し可能な構成となつており、画像形
成装置本体より引出した状態で感光体側筐体7と
現像部筐体15とは分割可能である。
現像部筐体15の両側に突き出たアーム部14
にはそれぞれ軸方向内側に向かつて第1の係合ピ
ン17及び第2の係合ピン18が立設されてい
る。ここで第1の係合ピン17は第2の係合ピン
18よりも長く形成されている。
一方感光体側筐体7の両側には上記第1の係合
ピン17及び第2の係合ピン18と係合可能な案
内溝8が設けられている。この案内溝8は軸方向
外側に向かつて形成され、第1の係合ピン17と
係合する第1の溝9と、第1の溝9の最下端であ
る基準位置部10と、第1の溝9よりも浅く第2
の係合ピン18と係合する第2の溝11と、第2
の溝11の端部であるストツパ部12とから構成
されている。
次に以上の構成における筐体の結合方法につい
て第4図を参照しながら説明する。
まず現像部筐体15をある角度θ傾けながら第
2の係合ピン18を感光体側筐体7の案内溝8の
中に挿入していく。次いで第1の係合ピン17も
同様に案内溝8の第1の溝9の中に入る(第4図
a)。
現像部筐体15の傾きを保ちながらさらに挿入
していくと第2の係合ピン18は第2の溝11に
沿つて下方に移動していき、これと同時に第1の
係合ピン17も第1の溝9に沿つて下方に移動し
ていき、最終的には基準位置部10に係合する
(第4図b)。
さらに基準位置部10に係合した第1の係合ピ
ン17を支点として現像部筐体15を水平状態に
戻す(傾きθ分を戻す)と、第2の係合ピン18
はストツパ部12に係合する(第4図c)。第5
図は第4図cのA−A断面図である。このように
して感光体側筐体7と現像部筐体15とは完全に
結合し、この時感光体1の外周面と現像ロール1
3との間隔は所定距離lに設定される。また筐体
の結合過程において感光体1と現像ロール13と
は離れた状態から徐々に接近し最後に最も接近し
た距離lにて停止するので互いに接触して表面を
傷付ける不都合は生じない。
2つの筐体が結合した状態においての2つの筐
体間のガタはX方向に関しては基準位置部10と
第1の係合ピン17との係合関係で決り、Y方向
に関しては基準位置部10とストツパ部12との
位置関係及び第1の係合ピン17と第2の係合ピ
ン18との位置関係、さらにストツパ部12と第
2の係合ピン18との結合関係できまり、X方向
とY方向とに直交する軸方向に関しては、第1の
係合ピン17,17の互いに対向する端面間の距
離と該端面と係合する第1の溝9,9の係合端面
間の距離との一致、もしくは第2の係合ピン1
8,18の互いに対向する端面間の距離と係合す
る第2の溝11,11の係合端面間の距離との一
致できまる。実際本考案の構成により2つの筐体
を結合すると殆どガタのない状態で結合すること
ができる。
上記構成において現像部筐体15においては現
像ロール13と第1の係合ピン17との位置関係
を、また感光体側筐体7においては感光体1と基
準位置部10との位置関係をそれぞれ所望の寸法
精度で確保しておけば常に一定の間隔lが確保出
来る。
一方結合された2つの筐体を分割する場合には
上記結合動作と逆の動作を行えば良い。つまり現
像部筐体15を第1の係合ピン17を支点として
角度θだけ傾け、次いでその状態で案内溝8に沿
いながら現像部筐体15を上方に抜き出せば2つ
の筐体の結合は解かれる。
なお、本実施例の構成とは逆に感光体側筐体に
2つの係合ピンを設け、現像部筐体にこの2つの
係合ピンと係合する案内溝を設けた構成でも全く
同様にして2つの筐体の結合を行える。
また本考案を以下のような場合に適用すること
ができる。
従来は黒現像システムがほとんどであつたが、
最近では赤や青など有彩色トナーの使用が盛んに
なつてきており、さらに硬調画像を再現するのに
適した現像器や中間調を再現するのに適した現像
器等が出現してきた。
これらの種々の現像器ではトナーやキヤリアの
特性が異なつているだけでなく、場合によつては
間隔lを変化させなければならない。このような
場合本考案を適用して現像部筐体の現像ロールと
第1の係合ピンとの位置関係を異ならせたものを
何種類か用意し、それぞれに適した現像部筐体を
セツトすることで容易に種々の現像に対応でき
る。
なお、本実施例では感光体側筐体と現像部筐体
との結合によつて感光体周面と現像ロールとの間
隔lを確保する場合について説明したが、これに
限らず感光体とクリーナとの位置関係を確保する
場合にも本考案を適用出来ることは勿論である。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように本考案によれば、簡
単な構成にてしかも容易に像担持体とこの周囲に
位置する画像形成部材との一定の間隔を設定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図は従来例を示す断面図、第3図は同じく従来例
を示す斜視図、第4図a,b,cは本考案による
筐体の結合過程を示す断面図、第5図は第4図c
のA−A断面図である。 1……感光体、7……感光体側筐体、8……案
内溝、13……現像ロール、15……現像部筐
体、17……第1の係合ピン、18……第2の係
合ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 画像形成装置内に回転自在に配設される像担持
    体を収納し該像担持体の回転軸方向に沿つた端部
    に第1側壁部を有する第1の筐体と、前記回転軸
    方向に沿つて設けられ前記像担持体に近接もしく
    は接触する画像形成関与部材を収納し前記第1側
    壁部に対応する端部に第2側壁部を有する第2の
    筐体とを、前記第1側壁部と前記第2側壁部を係
    合させることにより結合する構造において、前記
    第1側壁部と前記第2側壁部のうちの一方に形状
    の異なる第1、第2の突起と、他方には前記第
    1、第2の突起とそれぞれ係合する第1、第2の
    案内溝を有し、前記第1、第2の突起及び前記第
    1、第2の案内溝は、係合時に、前記第1突起と
    前記第1案内溝とが協働して前記回転軸方向に直
    交する第1方向を位置決めし、前記第2突起と前
    記第2案内溝とが協働して前記回転軸方向に直交
    且つ前記第1方向と直交する第2方向を位置決め
    し、前記第1突起と前記第1案内溝もしくは前記
    第2突起と前記第2案内溝により前記回転軸方向
    を位置決めすべく配設され、前記第1の筐体と前
    記第2の筐体との係合時に3方向を同時に位置決
    めしつつ結合することを特徴とする筐体の結合構
    造。
JP1984158428U 1984-10-22 1984-10-22 Expired JPH0322755Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158428U JPH0322755Y2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984158428U JPH0322755Y2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173145U JPS6173145U (ja) 1986-05-17
JPH0322755Y2 true JPH0322755Y2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=30716409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984158428U Expired JPH0322755Y2 (ja) 1984-10-22 1984-10-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322755Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619378B2 (ja) * 1998-10-22 2005-02-09 株式会社リコー プロセスカートリッジ、その製造方法及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153035A (en) * 1978-05-23 1979-12-01 Mita Industrial Co Ltd Electrostatic copying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153035A (en) * 1978-05-23 1979-12-01 Mita Industrial Co Ltd Electrostatic copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173145U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI279495B (en) Hinge device of mobile machine and mobile phone
JPS60176444U (ja) リボン・ブレンダを含む電子写真装置用の現像装置
JPH0322755Y2 (ja)
JPH0528621Y2 (ja)
JP3320328B2 (ja) 電子写真装置
JPH0123144Y2 (ja)
JPH06289719A (ja) 現像装置
JP2000105502A (ja) 電子写真装置
JPS63174352U (ja)
JPH0127577Y2 (ja)
JPS58113064U (ja) 静電式複写機の感光ドラム支持装置
JPH0438359Y2 (ja)
JP3015601B2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JPS59119579U (ja) コネクタ
JPH10144411A (ja) 回転テコ式zifコネクタ
JPH0247661U (ja)
JPS58135749U (ja) 静電記録装置
JPH0283553U (ja)
JPH01162363U (ja)
JPS6088346U (ja) 乾式複写機の現像装置
JPH041560U (ja)
JPS59134155U (ja) 電子写真複写装置
JPS60145443U (ja) 電子写真プリンタ装置
JPS5960661U (ja) 転写装置
JPS58146257U (ja) 現像装置