JPH03225772A - 内部改質型燃料電池 - Google Patents

内部改質型燃料電池

Info

Publication number
JPH03225772A
JPH03225772A JP2021645A JP2164590A JPH03225772A JP H03225772 A JPH03225772 A JP H03225772A JP 2021645 A JP2021645 A JP 2021645A JP 2164590 A JP2164590 A JP 2164590A JP H03225772 A JPH03225772 A JP H03225772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow path
fuel gas
gas flow
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751523B2 (ja
Inventor
Mitsuie Matsumura
光家 松村
Masayuki Miyazaki
宮崎 政行
Yoshihide Kotogami
佳秀 言上
Chika Hirai
平井 千賀
Toshihide Tanaka
俊秀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021645A priority Critical patent/JP2751523B2/ja
Publication of JPH03225772A publication Critical patent/JPH03225772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751523B2 publication Critical patent/JP2751523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内部改質型燃料電池に関し、特にその長寿
命化に関するものである。
〔従来の技術〕
第8図は、例えば特開昭62−186471号公報に示
された従来の内部改質形!池の一例の要部を一部断面で
示す斜視図である。図において、(1)は電解質層、(
2)は燃料ガス側電極、(3)は電解質層(1)を介在
して燃料ガス側電極(2)と対向する酸化ガス側電極、
(4a)は燃料ガス側電極(2)を支持し且つ発生した
電流を通過せしめる燃料ガス側集電板、(4b)は酸化
ガス側電極(3)を支持し且つ発生した電流を通過せし
める酸化ガス側集電板、(5a)、(5b)はそれぞれ
燃料ガス流路及び酸化ガス流路を形成するための燃料ガ
ス側流路形成材及び酸化ガス側流路形成材、(6)は燃
料ガス側電極+2)に対向して設ける燃料ガス流路(7
)と、酸化ガス側電極(3)に対向して設ける酸化ガス
流路(8)とを分離するセパレータ板、(9)は改質触
媒、αOは改質触媒(9)と燃料ガス側電極(2)の間
に配置され、燃料ガスに含まれる電解質または電解質か
ら生成した物質を燃料ガスから除去する機能を有する電
解質除去物質である。電解質層(1〕を介在して対向す
る燃料ガス側電極+21と酸化ガス側電極(3]とで単
電池を構成しており、単電池はセパレータ板(6)と交
互に積層されて積層体を構成している。また、図示して
いないが、積層体の側面部1とは複数の鮮料ガス流路(
7)および酸化ガス流路(8)のそれぞれに原燃料ガス
および酸化ガスを供給排出する燃料ガス側ガス分配系お
よび酸化ガス側ガス分配系を備えている。
次に、動作について説明する。炭化水素またはアルコー
ル類・スチームを主成分とする原燃料ガスが実線矢印方
向から供給され、酸素と二酸化酸素を主要成分とする酸
化ガスが破線矢印方向から供給されて、十字流形式でそ
れぞれ燃料ガス流監酸化ガス流路に導入されろ。原煽料
ガス中の炭化水素は改質触媒(9)の作用により下式(
1)、(2)、(3)に示すように水素及び−酸化炭素
を主成分とする燃料ガスシこ改質される。
CH,+ H!0→CO + 3H2+49.3kcal/mol      −
(1)CnHm  +  oH20→ nc。
+ t (m+2n l/2 )H2,、、f21Co
  +H20→CO□ + H2−9J3kCal/mol       ++
+ f3)式(1)、12)、(3)に示す反応に従い
、燃料ガス流路内で生成しtコ水素・−酸化炭素及び破
線矢印で供給され7:#I化ガス中の酸素・二酸化炭素
はそれぞれ燃料ガス側集電板(4a〕及び酸化ガス側集
電板(4b)の大部分を拡散し、燃料ガス側電極(2)
、酸化ガス側電極(3)においてそれぞれ次式(4)、
(5>、(61に示すような反応を起こす。
燃料カス側電極 H,+CO,j−−H!O+CO,+2e      
   ・(41CO+H,0→H,+CO,・・・(5
)酸化ガス側電極 l/20g+CO,+2e→C03ffi−・・・(6
)これらの化学・電気化学反応を通して燃料ガスの持っ
ている化学エネルギーがI!気エネルギーと副生ずる熱
エネルギーとに変換される。さきに述べたよう身こ副生
ずる熱エネルギーのほとんどがガス流路内において炭化
水素の分解の反応熱に利用され、大幅な熱効率の改善を
もたらし、これが内部改質方式の特徴の一つとなってい
る。
またそれと同時に、改質されたガスが燃料電極で利用さ
れろため、(1) 、 +21式の反応が右側tこ進み
、内部改質形態′#電池では、炭化水素の電池運転温度
におげろ平衝以上に改質率の向上が起こり、供給された
炭化水素のほとんどが改質される。
ここで、改質触媒(9)は例えはアルミナ、マグネシア
を主成分とする担体上に触媒としての活性を有するニッ
ケルを担持させたものである。一般蟇ここのような改質
触媒(9)は電解質の汚染に対して弱く、微量の電解質
に汚染されることにより触媒としての活性が大幅に低下
する。この例では、電解質層(1)に保持されている例
えばLi、CO3やにIC03などの電解質または例え
ばLiOHやKOHなどの電解質から生成した物質が、
蒸気または飛沫の形で改質触媒を汚染し、改質触媒(9
)の活性を低下せしめることを防ぐため、改質触媒(9
)と電極(2)との間に電解質除去物質αGを配置して
いる。
また、第9図は、特開平1−122569  号公報番
こ示された従来の内部改質方式池の他の例の一部を丞す
斜視図である。図において、(5a)は燃料ガス流路を
形成するための燃料ガス流路形成材、(7a)は燃料ガ
ス側電極に面している第1の燃料ガス流路、(7b)は
燃料ガス流路形成材(5a)によって燃料ガス側w赫か
ら隔離されている第2の燃料ガス流路を示す。(9)は
改質触媒、αaは電解質除去物質である。改質触媒(9
)及び電解質除去物質QGは燃料ガスwI極から隔離さ
れた第2の燃料ガス流路(7b)に充填されているため
、電解質または電解質より生成した物質を含んだ燃料ガ
スは、第1の燃料ガス流路(7a)より第2の燃料ガス
流路〔7b)に、燃料ガス側流路形成材(5a)が備え
た穿孔部を通じて供給され、電解質除去物質αGにより
電解質を除去された後改質触媒(9)に供給される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の内部改質型燃料電池は以上のように構成されてい
るので、第8図のように燃料ガス流路(7)のうち電極
(2)に面する部分に電解質除去物質αOが配置されて
いる場合、電解質除去物質00によって、電解質または
電解質から生成した物質が燃料ガスより除去され、電極
(2)からの電解質の蒸発がより促進されろ上に、電極
(2)の電解質が電解質除去物1iaiと電極(2]間
に介在する燃料ガス側集電板(4m)等を伝って電解質
除去物質α0に浸透し吸収されてしまうため、電解質の
損失が大きく、しかも電解質除去物質QOがすぐに飽和
してし丈うという問題点があった。
また、第9図のように燃料ガス流路のうち電極に接する
流路(7a)が空隙番こなっており、流路形成材(5a
)によって電極から隔離された流路(7b)に改質触媒
(9)と電解質除去物質QOとを充填した場合にも、電
解質が流路形成材(5a)を伝って電解質除去物質lこ
浸透し吸収されてしまうため、上記第8図の従来例と同
様の問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、電解質の損失を抑えると共に電解質除去物質
がすぐに飽和してしまうのを防止しながら、改質触媒の
電解質または電、解質から生成した物質による汚染を防
止して、電池の長寿命化を図ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る内部改質型燃料電池は、燃料ガス流路を
積層平面内で複数の独立しjこガス流路部ニ分割すると
共に、これらガス流路部を燃料ガス側ガス分配系を用い
てガスの流れ方向に直列に接続して構成し、かつ上記ガ
ス流路部に、隣接する纏料ガス側!極とガス交換の無い
不透気性ガス流路部を形成し、この不透気性ガス流路部
に改質触媒を配置すると共に、電解質除去物質を上記燃
料ガス側ガス分配系の内部でしかも上記改質触媒の配置
部分間に配置したものである。
〔作用〕
この発明によれば、電解質除去物質が燃料ガス側ガス分
配系の内部に配置されており、燃料ガス側電極とは離れ
ているので、燃料ガス側電極から電解質が浸透してくる
ことはほとんどなく、また、燃料ガス側電極からの電解
質の蒸発を促進することもない。さらに、改質触媒が燃
料ガス側電極とガス交換の無い不透気性ガス流路部に配
置されている上に改質触媒の配置部分間には電解質除去
物質が配置されているので、改質触媒が電解質や電解質
から生成した物質により汚染されるのを防止で)ろ。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例による燃料電池の反応ガスの流
れ、改質触媒、電解質除去物質の配置を横断面図におい
て模式的に示したものである。図番こおいて、従来例同
様、(9)は改質触媒、αQは電解質除去物質、0は電
池積層体である。υは燃料ガス流路基こ燃料ガスを供給
排出する燃料ガス側ガス分配系、(至)は酸化ガス流路
に酸化ガスを供給排出する酸化ガス側ガス分配系である
。図中実線の矢印は燃料ガスの流れの方向を、破線の矢
印は酸化ガスの流れの方向を示す。(7Qは平面門番こ
おいて分割された燃料ガス流路部であり、第1図では図
中−点鎖線で示すように燃料ガス流路は積層平面内で独
立した3つのガス流路部σαから構成されている。
次に第2図は第1図のガス流路部の構造の一例を示す縦
断面図である。図において、ガス流路部囚は隣接する燃
料ガス側電極+2)とガスの交換のない不透気性ガス流
路部(70m)と上記11r極121とガスの交換のあ
る透気性ガス流路部(70b)とで構成されており、不
透気性ガス流路部(70m)には改質触媒(9)が配置
されている。
また、電解質除去物質Q(Iは第1図に示すように、燃
料ガス側ガス分配系@の内部でしかも改質触媒(9)の
配置部分間に配置されている。具体的には、例えば電解
質除去物質αOとして粒状のものを用い、燃料ガス側ガ
ス分配系@の内部において、電解質除去物質αGの層を
両側から多孔板で支持する構造となっている。
次にこの実施例による内部改質型燃料電池の動作につい
て説明する。外部より供給された炭化水素又はアルコー
ル類を主要な成分とする燃料ガスは、燃料ガス側ガス分
配系□□□を介して燃料ガス流路の一部分であるガス流
路部間に導入される。この時、外部より供給された燃料
ガスには実質上殆ど電解質蒸気が含才れておらず、不透
気性ガス流路部分(70m)に保持された改質触媒(9
)層に直接燃料ガスが導入される。第2図に示す実施例
では不透気性ガス流路部(70m)は、この部分だけ不
透気となっている燃料ガス側集電板(4a)の機能番こ
より燃料ガス側電極(2)とはガスの交換性を有さない
従って、この部分では[jfM反応を行えないという欠
点を有するが、同流路部(70mlに存在する改質触媒
(9)は電解質蒸気の被毒の危険性は無く、改質触媒(
9)の長寿命運転が可能である。不透気性ガス流路部(
70m)で改質された燃料ガスは、続いて透気性ガス流
路部(70b)に供給される。透気性ガス流路部(70
b)は鮮料ガス側電極(2)とガスの交換性を有する部
分であり、同流路部(70b)において電極反応が進行
し、前述の式(4)、(5)iこ示す反応により水素、
−酸化炭素が消費され、電気エネルギーを発生すると同
時に水蒸気、二酸化炭素を生成する。また同時に、電解
質の蒸気又は電解質から生成した物質が燃料ガス中にも
たらされろ。燃料ガスの流れで上流側のガス流路部(7
0)から排出された電解質または電解質から生成した物
質を含む燃料ガスは、燃料ガス側ガス分配系@を介して
下流側のガス流路部σIに供給される。ここで燃料ガス
側ガス分配系@の内部には電解質除去物質GOが保持さ
れており、電解質除去物質αGの作用により燃料ガス中
の電解質または電解質から生成した物質が燃料ガスから
除去された後、下流側のガス流路部f71に供給される
。下流側のガス流路部σ〔における作用は基本的には上
流側のガス流路部(至)におけろと同様である。この時
、下流側のガス流路部σQを流れる燃料ガスは、上流側
の透気性ガス流路部(70blで進行した電極反応によ
り水素、−酸化炭素を消費し、水蒸気を生成している。
この結果、下流側では上流側に比べて改質反応の平衡が
メタン(炭化水素)の分解方向にずれ、上流側の不透気
性ガス流路部(70a )では未分解であったメタンが
、下流側の不透気性ガス流路部分(70a)で一部分群
され、いわゆる内部改質反応が進行する。二段目のガス
流路部間から排出された燃料ガスは、更に下流側の燃料
ガス側ガス分配系@における電解質の除去、不透気性ガ
ス流路部(70a )における改質反応、透2性ガス流
路部分(70b)での電池反応という同様のプロセスを
経て、燃料電池の外部に排出される。
なお、第1図に示した実施例ではガス流路部間を3段面
列に接続したものを示したが、内部改質反応の進行は設
定するガス流路部(7Qの段数に大きく依存する。内部
改質反応が十分進行すればメタン(炭化水素)がほぼ完
全に水素に分解され電気化学反応に有効に利用され得る
。従って内部改質型燃料電池の効率の改善には内部改質
反応の十分な進行が不可欠である。−試算例によると、
例えば燃料利用率85%、燃料電池の動作温度が650
℃と仮定すると、大気圧動作の場合には3段以上のガス
流路部翰の直列接続が、菖圧動作(7ata)の場合に
は4段以上の直列接続が望ましい。最終的にガス流路部
翰を直列に接続する段数は、上に述べた内部改質反応の
進行の具合と、電池積層体およびガス分配系■の構造の
複雑さとを勘案して決定される。
次に本発明1こおいて必要とされる電解質除去物質ωと
しては、例えば特開昭62−186471号公報に記載
されているとおり、電解質又は電解質より生成した物質
と化学反応し不揮発性の物質を形成゛する物質、多孔質
で大きな比表面積を有しその表面に電解質又は電解質よ
り生成した物質を吸蔵する物質、等が利用可能であり、
例えば、ケイ素、アルミニウム、クロム、チタン、ホウ
素の各酸化物やそれらの混合物が利用でとる。
なお、上記実施例ではガス流路部σOとして、不透気性
ガス流路部(70m )と透気性ガス流路部(70b)
とを燃料ガスの流れ方向に直列に組み合わせて構成し、
且つ全てのガス流路部(7aに第2図に示した構成のも
のを用いたが、このような例に限るものではない。第3
図(&)〜(6)にガス流路部囲として適用可能ないく
つかの他の実施例の縦断面図を示す。
第3図(mlは集電板〔4a)に開孔部がなく、ガス流
路部が不透気性ガス流路部(70a)のみで構成されて
いる場合を示し、第3図(b+は集電板(41)に開孔
部があり、透気性ガス流路部(70b)のみで構成され
ている場合を示す。また、第3図(e)〜(61はそれ
ぞれガス流路部が燃料ガス側流路形成材(5a)を用い
て、隣接する燃料ガス側電極+2)とガス交換のある透
気性ガス流路部(70b)と、この透気性ガス流路部(
70b)の反燃料ガス制電極(21側に設けられ燃料ガ
ス側電極(21とガス交換の無い不透気性カス流路部(
70b)の両方で構成されている場合を示す。第3図(
0)〜(6)で用いられる流路形成材(5a)は、第8
図や第9図の従来例で示したような燃料ガス流路を形成
する機能の他に不透気性ガス流路部(7Qa)を燃料ガ
ス側電極(2)より空間的に隔離して形成する機能も有
している。具体的には例えば、m8図に丞した従来例の
ような積層構造で、多孔板に替えて不透気性の平板で燃
料ガス側流路形成材(5m)を形成すれば、燃料ガス側
流路形成材(5a)と燃料ガス側集電板(4a)との間
の空間に透気性ガス流路部(70b)が、また、燃料ガ
ス側流路形成材(5m)とセパレータ板(6)との間の
空間lこ不透気性ガス流路部(7Qa)が各々形成され
る。内部改質型燃料電池に外部より供給される燃料ガス
は通常水素濃度が稀薄であるか、或いは実質上殆ど水素
を含まない。
一方、燃料ガス側電極12)において電気化学反応を進
行せしめるためには燃料ガス中に反応に十分な虚の水素
を含むことが必要である。従って燃料ガスの派れで最も
1流側に位置するガス流路部V3としては、第2図に示
したものやm3図(ml 、 (Illに示すような、
ガス流路部σQの入口側lこ不透気性ガス流路部(71
Ja)即ち改質反応部分を設ctf:ものが望ましい。
二段目以降のガス流路部σαにはそのような制約がなく
、第2図に示したものや、第3図(a)〜(0口こ示し
たもののいづれか、又はそれらを組み合わせて用いるこ
とがQI能である。
なお、上記実施例では燃料ガス側ガス分配系側として、
電池積層体0の側壁に箱状のガスマニホルドを設ける外
部マニホルド形式のものを用いて説明したが、電池積層
体0の一部にガス供給・分配・排出孔を設ける内部マニ
ホルド形式のものであっても艮い。
また、第1図に示す実施例では電解質除去物質αOとし
て粒状のものを用い、燃料ガス側ガス分配系(ガスマニ
ホルド3Q3内部Eこおいて両側から多孔板で電解質除
去物質αOの層を支持する構造としたが、電解質除去物
質αOは他の形状のもの、例えばセーフミックファイバ
ー状のものであってよい。
また、電解質除去物質GOの層を第4図に示すように燃
料ガス側ガス分配系でガスマニホルド口の外部に設けて
やれば、電解質除去物質αGの点検、交換が容易に行え
る。このことは特に燃料電池の長寿命化に有効である。
電極反応は大きな発熱反応であり、改質反応はほぼそれ
に見合う大きな吸熱反応である。従って両反応の熱的な
バうンスをとることは定常的な燃料電池の運転を実現す
る上で、また電池積層体内部の温度分布を小さくする上
で重要な課題である。
例えば本発明に類似した例として、各カス流路部四を各
々一つの独立しり電池積層体により構成し、燃料ガス流
れ方向1c直列に接続した複数の電池積層体と、電池積
層体間の燃料ガス系番ご設けた電解質除去物質の層とで
、実質的に本発明による内部改質型燃料電池と同等の燃
料電池群を実現できる。
このような燃料電池群では各燃料電池積層体叩および燃
料ガス側ガス分配系υの構造が筒路になる利点を有する
が、電池積層体間におけろ電極反応による発#傘、改質
反応による吸熱量が各電池において異なり、各電池積層
体■の温度制御を各々独立して行う必要があるという欠
点がある。一方、本発明による内部改質型燃料電池では
全てのガス流路部t7(iがお互いに熱的に隣接しなが
ら一個の電池積層体0を形成しており、積層体内部の温
度分布にさえ注意を払えば、温度制御は容易である。
反面光に述べたように内部改質反応を促進するため10
列に接続するガス流路部glの個数を多くすると、電池
積層体lおよびガス分配系@の構造が複雑になるという
欠点かある。これらの利点を生かし欠点を相補う目的で
考え出したのが、第5図に示す燃料電池群の構成である
。第5図に示す例では燻材ガスの流れ方向に直列に接続
したガス流路部t7(1〕実質的な段数は4段であるに
もかかわらず、各燃料電池積層体0、各ガス分1系叩の
複雑さは2段直列にガス流路部rIl]を接続した積層
体と同等である。また、4個の電池積層体を直列に接続
すること1ζより同等の特性を有した燃料電池群では4
ループの独立した温度制御を必要とするが、第5図に示
した例では2ループの温度制御を行えば良い。また、上
記実施例では実質上4段直列のガス流路部の構成を、上
流側電池、下流側電池共に、各々の燃料電池においてガ
ス流路部V〔が2段となるように設定したが、第6図に
示すように例えば上流側3段、下流側1段(或いは上流
側1段、下流側3段)というように、非対称に設定して
もよい。いずれにせよ、本発明による内部改質型燃料電
池を燃料ガスの流れ方向に直列に接続することにより、
内部改質特性に優れた、且つ温度制御の容易な燃料電池
群を得ることができる。
また、本発明による内部改質型燃料電池において燃料ガ
スの流し方を適正化することにより、改質触媒の長寿命
化に併せて、内部改質電池に特有な電池積層体内部の大
鼻な温度分布を改善することができる。このような実施
例を第7図に示す。
同図に示すように、燃料ガスの流れの最も上流側のガス
流路部σ1が、複数の下流側のガス流路部(7Iに平面
内で隣接するように燃料ガスの流れを設定している。こ
のような構造をとることにより最も上流側のガスWrt
Q部t71におけろ改質反応に必要な反応熱は、両側に
隣接する下流側ガス流路部(71]での市倫反応蚤こよ
ろ生成熱より効率よく供給される。
先に述べたように従来例では実笛的に改質反応が進行す
る領域の1つの側面だけが伝熱面として利用されていた
が、第7図に示した構造をとることにより、周囲のガス
流路部からの反応熱の供給力が増大し、平面内の温度分
布を著しく均一化できろ。より均一な温度分布は、電池
全体としての平均温度の上昇、局所的に高温な部分の除
去をもたらし、全体としての電池特性の改善、部材の長
寿命化、電解質の蒸発量の低減という大きな利点を有し
ている。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、燃料ガス流路を積層
平面内で複数の独立したガス流路部に分割すると共に、
これらガス流路部を燃料ガス側ガス分配系を用いてガス
の流れ方向に直列に接続して構成し、かつ上記ガス流路
部に隣接する燃料ガス側電極とガス交換の無い不透気性
ガス流路部を形成し、この不透気性ガス流路部5こ改質
触媒を配置すると共に、電解質除去物質を上記燃料ガス
側ガス分配系の内部でしかも上記改質触媒の配置部公開
に配置したので、電解質の損失を抑えると共に電解質除
去物質がすぐに飽和してしまうのを防止しながら、改質
触媒の電解質または電解質から生成した物質による汚染
を防止して、電池の長寿命化が図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による内部改質型燃料電池
の反応ガスの流れ、改質触媒および電解質除去物質の配
置を模式的に示す横断面図、第2図は第1図のガス流路
の具体的な構造の一例を示す縦断面図、第3図(al〜
(61はそれぞれガス流路の他の例を示す縦断面図、第
4図はこの発明の他の実施例に係る燃料ガス側ガス分配
系の構造を模式的に示す横断面図、第5図〜第7図はそ
れぞれこの発明の他の実施側番こよる内部改質型燃料電
池の反応ガスの流れ、改質触媒および電解質除去物質の
配置を模式的に示す横断面図、第8図は従来の内部改質
型燃料電池の要部を一部断面で示す斜視図、第9図は別
の従来の内部改質型5料市池の要部を示す斜視図である
。 (1)・・・甲部質層、(2)・・・燃料カス側電極、
(3)・・・酸化ガス側*i、 (4a)・・・燃料ガ
ス側集市板、(4b)・・・酸化ガス偏集マ板、(5a
)・・・燃料ガス流路形成材、(5b)・・・酸化ガス
流路形成材、(6)・・・セパレータ板、(7)・・・
燻材ガス流路、(7e・・・ガス流路部、(70m)・
・・不透気性ガス流路部、(70b)・・・透気性ガス
流路部、(8)・・・酸化ガス流路、(9)・・・改質
触媒、QO・・・電解質除去物質。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質層を介在して対向する燃料ガス側電極と酸
    化ガス側電極を有する単電池、および上記燃料ガス側電
    極に対向して設ける燃料ガス流路と上記酸化ガス側電極
    に対向して設ける酸化ガス流路とを分離するセパレータ
    板を交互に積層する積層体、原燃料ガスを燃料ガスに改
    質する改質触媒、電解質または電解質から生成した物質
    を上記燃料ガスから除去する電解質除去物質、並びに上
    記積層体の側面部に設けられ複数の上記燃料ガス流路お
    よび酸化ガス流路のそれぞれに原燃料ガス、燃料ガス、
    および酸化ガスを供給排出する燃料ガス側ガス分配系お
    よび酸化ガス側ガス分配系を備えるものにおいて、 上記燃料ガス流路を積層平面内で複数の独立したガス流
    路部に分割すると共に、これらガス流路部を上記燃料ガ
    ス側ガス分配系を用いてガスの流れ方向に直列に接続し
    て構成し、かつ上記ガス流路部に、隣接する上記燃料ガ
    ス側電極とガス交換の無い不透気性ガス流路部を形成し
    、この不透気性ガス流路部に上記改質触媒を配置すると
    共に、上記電解質除去物質を上記燃料ガス側ガス分配系
    の内部でしかも上記改質触媒の配置部分間に配置したこ
    とを特徴とする内部改質型燃料電池。
  2. (2)隣接する燃料ガス側電極とガス交換のある透気性
    ガス流路部と、この透気性ガス流路部の反燃料ガス側電
    極側に設けられ上記燃料ガス側電極とガス交換の無い不
    透気性ガス流路部とで構成されているガス流路部を備え
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内部改
    質型燃料電池。
JP2021645A 1990-01-30 1990-01-30 内部改質型燃料電池 Expired - Fee Related JP2751523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021645A JP2751523B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 内部改質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021645A JP2751523B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 内部改質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225772A true JPH03225772A (ja) 1991-10-04
JP2751523B2 JP2751523B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=12060795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021645A Expired - Fee Related JP2751523B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 内部改質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751523B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317785A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
EP1844511A2 (en) * 2004-12-27 2007-10-17 Fuelcell Energy, Inc. In-situ removal of electrolyte from gas oxidizer
JP2014197492A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本特殊陶業株式会社 燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317785A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP4645876B2 (ja) * 2002-04-26 2011-03-09 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池
EP1844511A2 (en) * 2004-12-27 2007-10-17 Fuelcell Energy, Inc. In-situ removal of electrolyte from gas oxidizer
EP1844511A4 (en) * 2004-12-27 2009-05-20 Fuelcell Energy Inc IN-SITU REMOVAL OF ELECTROLYTE FROM A GAS OXIDIZER
JP2014197492A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本特殊陶業株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751523B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015444A (en) Plate type reformer
US8182956B2 (en) Fuel cell stack with internal fuel manifold configuration
JPH03210774A (ja) 内部改質方式溶融炭酸塩型燃料電池
JPH03105865A (ja) 内部改質型燃料電池およびそれを用いた発電プラント
JP2001052723A (ja) 燃料電池スタック
JP2008521184A (ja) 化学反応を実施するための装置
JP4046166B2 (ja) ガス改質装置を備えた燃料電池装置
US3677823A (en) Fuel saturator for low temperature fuel cells
JP4942952B2 (ja) 高温形燃料電池の運転方法
JPS6132361A (ja) 燃料電池
JPH04355061A (ja) 燃料電池
JPS60227361A (ja) 燃料電池の反応ガス給排内部構造
JPH03225772A (ja) 内部改質型燃料電池
JP2005209579A (ja) 燃料電池組立体
JPS63232275A (ja) 積層型燃料電池
JP4228401B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素除去装置
JPS63119166A (ja) 燃料電池
JPH1167258A (ja) 燃料電池
JP2005158524A (ja) 燃料電池組立体
JP2928251B2 (ja) 内部改質を行う燃料電池
JP2604393B2 (ja) 内部改質式溶融炭酸塩型燃料電池
JP6315954B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JPH03216962A (ja) 燃料電池
JPH1121104A (ja) 燃料処理装置
JPS6113576A (ja) 内部改質形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees