JPH03224272A - パワーic - Google Patents

パワーic

Info

Publication number
JPH03224272A
JPH03224272A JP2258525A JP25852590A JPH03224272A JP H03224272 A JPH03224272 A JP H03224272A JP 2258525 A JP2258525 A JP 2258525A JP 25852590 A JP25852590 A JP 25852590A JP H03224272 A JPH03224272 A JP H03224272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
power
resistance
semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2258525A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to DE4041050A priority Critical patent/DE4041050C2/de
Priority to US07/633,145 priority patent/US5053838A/en
Publication of JPH03224272A publication Critical patent/JPH03224272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はパワーICに関するものであり、特に8カ用に
縦型のMOSFET (以下、VDMOSと称する)等
の半導体デバイスを備え、低オン抵抗を実現した自己分
離型のパワーICに関する。
[従来の技術] 従来の高出力パワーICは、次の3種類に大別される。
第1は、ジエイ・ティハニー著、「スマート シップモ
ス テクノロジー」 シーメンス フォルシ・ウー・エ
ンドピックル・ベリヒテ・第17巻(1988年) 、
 Nrl 、 35頁〜42頁(J。
Tihany、  ”Smart SIPMO3Tec
hnology  、SiemensForsh、 −
u、Entwickl 、−Ber、 Bdl?(19
88)、 Nrl。
pp、35−42)等の記述に代表される自己分離型パ
ワーICである。
第2は、デイ−・ケープその他著、「スマートパワー 
モーター ドライバー フォー ローボルテイジ アプ
リケイションズ」アイイーイーイー1987年カスタム
 インテグラル サーキット コンファレンス第276
頁〜297頁(D、 Caveet al、 ” Sm
art Power Motor Driver fo
r LowVoltage Applications
  、 IEEE 1987 CustamInteg
rated C1rcuits Conference
、 pp、27B−279(1987))等の記述に代
表される接合分離型パワーICである。
第3はワイ・オーハタ、ティー・イズミタ著、「グイエ
レクトリカリ−アイソレイテッドインテリジェント パ
ワー スイッチ」 アイイーイーイー1987年 カス
タム インテグラルサーモツト コンファレンス第44
3頁〜446頁(Y、 0hata and T、 I
zumita、 ”DielectricallyIs
olated Intelligent Power 
5w1tch” 、 IEEE1987 Custam
 Integrated C1rcuits Conf
erence。
pp、 443−446 (1987))等の記述に代
表される誘電体分離型パワーICである。
上記した3種類のパワーIC技術のうち、本発明の対象
である自己分離型パワーICについて第3図を用いて説
明する。
第3図に示した自己分離型パワーICは、高濃度の00
形基板2にエピタキシャル成長技術によって低濃度のn
−形エピタキシャル層3を形成したシリコンウェハーを
素材として、例えば以下のような(1)〜(8)の工程
により製造される。
(11熱酸化によりフィールド酸化膜4を形成した後、
フォトリソグラフィーとエツチングによりフィールド酸
化膜4に窓開けを行う。
(2)フォトリソグラフィーによりパターニングしたフ
ォトレジスト等をマスクに用いてホウ素のイオン注入と
熱拡散を行い、PチャネルMO3FET(以下P M 
OSと称する)12のソース層52およびドレイン層5
3、NチャネルMOSFET (以下NMO3と称する
)13のPウェル54、ダイオード14のアノード層5
5をそれぞれ形成する。
(3)熱酸化によりゲート酸化膜6を形成した後、CV
 D (Chemical Vapor Deposi
tion )法により多結晶シリコンを堆積し、リンの
イオン注入とpQ処理により、これをn゛形に、ドープ
、フォトリソグラフィーとエツチングによりVDMOS
IIのゲート電極71とPMOSのゲート電極およびN
MO8のゲート電極73を同時に形成する。
(4)フォトリソグラフィーによりパターニングしたフ
ォトレジスト等をマスクとしたホウ素のイオン注入と熱
処理により、VDMOSIIのチャネル層51を形成す
る。
(5)同じくフォトリソグラフィーによりパターニング
したフォトレジスト等をマスクとしたヒ素のイオン注入
と熱処理により、VDMOSIIのソース層81とNM
O313のソース層82とドレイン層83およびダイオ
ード14のカンード層84を同時に形成する。
(6)CVD法によりPSG (リンガラス)を堆積し
、これをフォトリソグラフィーとエツチングにより窓開
けして層間絶縁膜9を形成する。
(7)スパッタリング法等によりアルミニウムを堆積し
、フォトリソグラフィーとエツチングによりパターニン
グして、VDMOSIIのソース電極lO1とPMO3
12のソース電極102とドレイン電極103とNMO
313のソース電極105とドレイン電極104とダイ
オード14のγノード電極106とカソード電極107
とをそれぞれ形成する。
(8) 最後に蒸着等により、VDMOSIIのドレイ
ン電極110を形成する。
なお、本例では簡単化のため、−例として大まかな工程
のみを説明するにとどめており、また第3図に例示した
半導体デバイスも一部の例に限定しているが、実際には
さらに多くの拡散層や配線1を利用したり、より多くの
種類の半導体デバイスを形成したりすることが可能であ
る。
第3図に例示したパワーICは、PMOS12やNki
OS13やダイオード14を用いて、ドライブ回路・保
護回路・制御回路等を構成することができ、さらにVD
MOSIIを出力用に用いることにより、高耐圧・大電
流のパワーICとして利用することができる。
[発明が解決しようとする課聞] 先に述べた接合分離型、誘電体分離型、自己分離型の3
種のパワーIC技術を比較すると、接合分離型と誘電体
分離型は工程が多(複雑なためにコストが高くなるとい
う問題点があり、これに対して自己分離型はコストは安
いがオン抵抗が高くなるという問題点がある。
次に、自己分離型パワーICのオン抵抗が高くなる理由
を説明する。第4図は第3図に示すVDMOSIIを拡
大して示す断面説明図である。第5図において、VDM
O5IIのオン抵抗は、主としてチャネル部の抵抗Re
hとチャネル層51に挾まれたn−エピタキシャル層の
ピンチオフ効果による抵抗RJF。とn−エピタキシャ
ル層による抵抗P11の和として 次式のように表され
る。
Ro、= R−h+R:rtr+R−pl−(X)なお
、上記(1)式については、例えばシー・ヒユーその他
著による「オブティマム デザインオン パワー モス
エフィーティーズ」アイイーイーイー トランス エレ
クトロン デバイス、ED−31巻、 No、12.第
1693頁〜1700頁(1984年)(C:、Hu、
et al、  ”Optimum Design o
f Power +lIO3FET  s  、 IE
EE Trans、 Electron Device
s  volED−31,No、12. pp、169
3−1700(1984))に詳しく解説されている。
(1)式の中で、n−エピタキシャル層の抵抗R,,,
は、n−形エピタキシャル層の比抵抗ρと厚さt2にお
おむね比例し、比例定数aを用いて次式のように表され
る。
Re、  = a 會p ・tz       −(2
)次に、以上のことを念頭において、第3図の従来の自
己分離型パワーICのオン抵抗がなぜ高いかを説明する
第3図に示したパワーICに使用されている半導体デバ
イスの分離耐圧(VDMO3のドレイン電極110に対
する耐圧)は、全てパワーIC全体としての耐圧定格以
上でなければならない。VDM OS 11(7)耐圧
をBVIl、、、PMO312の分離耐圧をBVP 、
NMOS13i7)分離耐圧をBV、とすると、−船釣
には、 BV、、、=BVp区BY、   ・(3)となってい
る。ところが、ダイオード14には、カソード層84を
エミッタとし、アノード層55をベースとし、n−形エ
ピタキシャル層3とn0形基板2をコレクタとした寄生
バイポーラトランジスタ構造が存在するために、ダイオ
ード14の分離耐圧B V oは、この寄生バイポーラ
トランジスタのコレクターエミック間耐圧■。。どなっ
てしまう。
一般に、 Ve!o =0.4〜0.7XVCBO・・・(4)で
あり、第3図に示すようなパワーICの場合、Vcao
= BVo−= B vp=BV−−(5)となること
から、パワーIC全体としての耐圧は■C1゜で規定さ
れ、し、かもこの値はBV、、、の04〜0.7という
低い値となってしまう。
従来のパワーICでは、このようなVCEOによる耐圧
の低下を避けるために、n−形エピタキシャル層の比抵
抗ρや厚さt2を大きくすることによってV CEOを
高く設定することにより対応していた。そして、まさに
このρやt2を太き(することによって、(2)式に示
したR splが大きくなり、その結果(1)式に示し
たオン抵抗R0、が大きくなっていた訳である。
本発明は低コストでできる自己分離型バワーエCのオン
抵抗を改善することにより、低コストで低オン抵抗のパ
ワーICを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明では、高1度の第1導電形の半導体基板とこれに
接する低濃度の第1導電形の第1の半導体層とからなる
半導体基体と、上記第1導電形の第1の半導体層の表面
に第1の主電極と制御Il電極を設け、上記半導体基板
の表面に第2の主電極を設けて形成された縦型の半導体
デバイスを備えているパワーICにおいて、上記継型の
半導体デバイスが形成される領域の正言三半導体基板と
上記第1導電形の第1の半導体層との中間に、高濃度の
第1導電形の第2の半導体層を形成することにより、前
記縦型の半導体デバイスのオン抵抗を改善することを特
徴としている。
[イ乍用] 本発明によれば、出力用デバイスとしての縦型の半導体
デバイスが形成される領域の高濃度半導体基板と低濃度
の第1半導体層との中間に限って、これらと同−導電形
の新たな高濃度の第2半導体層が形成される。これによ
って低濃度の第1半導体層の厚さを実質的に減少させ、
例えば前記(2)式で示される低濃度の第1半導体層の
抵抗(前記R@I11に相当)の値を小さくし、前記(
1)式で示されるオン抵抗R0゜を低下させるものであ
る。
なお、このときオン抵抗R,,,,の低下とともに、耐
圧BV。1,5低下するが、パワーIC全体としての耐
圧VCEO以上の範囲にBV。8.を納めることにより
、パワーIC全体としての耐圧を下げることな(、低オ
ン抵抗化を速成することができる。
[実施例] 以下添付の図面に示す実施例により、さらに詳細に本発
明について説明する。
第2図は、第4図に示したVDMOSIIに本発明を適
用した一実施例を示す断面説明図である。
第2図において、第4図と同一部分には同一符合が付さ
れている。第2図に示す実施例と第4図に示す実施例が
異なる点は、VDivlO511が形成されている領域
のn゛形基板2とn−形エピタキシャル層3との中間に
n°形埋込層21が形成されていることである。
これによって、n−形エピタキシャル層3の厚さt2を
実質的にt +  (= tz −to )へと減少さ
せることができ、 n−形エピタキシャル層の抵抗Re
 p lをa・ρ・t2からa・ρ・1.へと小さくす
ることが可能になる。その結果、オン抵抗RO,,が低
下する。
第1図は、本発明を第3図に示す従来の自己分離型パワ
ーICに適用した一実施例を示す断面説明図である。第
1図に示す実施例は、 n4形基板2にn−形エピタキ
シャル層3を成長させる前に、フォトリンクラフイーと
リンのイオン注入によりn+形埋込層21を形成する他
は、先に説明した第3図の従来例と全く同じ工程で製造
することができる。以下、その詳細を説明する。
■まず0.01Ωcmのn″形基板2に、1μmの熱酸
化膜を形成し、フォトリソグラフィーとフッ酸によるエ
ツチングにより n゛形埋込層21を形成する部分に窓
開けを行う。リンイオンを1QQkeVでl×10′5
/cIllイオン注入した後、1100℃で2時間の熱
処理を行いリンイオンを n4形基板2に拡散する。
■エピタキンヤル成長法により2.80印厚さ11 J
imのn−形エピタキシャル層3を堆積する。 この時
、n′″形基板基板2、先にイオン注入により導入した
リンイオンが n−エピタキンヤル層3中に拡散され、
 n゛形埋込層21が形成される。
ただし、n″形埋込層の最終的な厚さは、この後のプロ
セス上の熱処理により生じる拡散によって決められてゆ
く。
■1100℃3時間の熱酸化により厚さ1μmの酸化膜
を形成し、フォトリソグラフィーとフッ酸によるエツチ
ングにより不要部を除去し、フィールド酸化膜4とする
■フォトリソグラフィーにより形成したレジストマスク
を通して、1QQkeVてlXl0”/ciのホウ素イ
オンをPウェル54を形成すべき位置にイオン注入する
。同様にフォトリソグラフィーによるレジストマスクを
通して、PMO312のソース層52とドレイン層53
.ダイオード14のアノード層55を形成すべき位置に
1QQkeVのホウ素イオンをI×101/cdイオン
注入する。1100℃で4時間程度の熱処理を行い、P
MO312のソース層52.ドレイン層53.NMO3
13のPウェル54ダイオード14のアノード層55を
形成する。
■熱酸化により500人のゲート酸化膜6を形成する。
■CVD法により約1μmの多結晶シリコン層を堆積し
た後、1QQkeVでlXl0”/cdのイオンを注入
し1000℃30分の熱処理でn″形にドープする。
フォトリソグラフィーとプラズマエツチングにより不要
部を除去し、VDMOSII、PMO312、NMO3
13のゲート電極?1.72.73を形成する。
■フォトリソグラフィーによりノ櫂ターニングしたレジ
ストマスクとゲート電極71をマスクとして100ke
V 1.5 X 10 ” / cIIlのホウ素ノイ
オン注入を行い、1100℃で4時間の熱処理により、
VDMOSIIのチャネル層51を形成する。
■同じくフォトリソグラフィーによりノずターニングし
たレジストマスクとゲート電極71.73゜フィールド
酸化膜4をマスクとして100keシlX1016/c
111のヒ素のイオン注入を行い、1000℃で30分
の熱処理により、VDMO3IIのソース層81.NM
O313のソース層82とドレイン層83゜ダイオード
14のカソード層84を形成する。
■CVD法によりPSG (リンガラス)を1μm堆積
し、フォトリンクラフイーとフッ酸によるエツチングで
窓開けし、層間絶縁膜9を形成する。
■スパッタリンク法によりアルミニウムを2μm堆積し
た後、フォトリソクラフィーとRIE(リアクティブイ
オンエツチング)法により不要部を除去し、VDMO3
IIのソース電極101゜PMO3のソース電極102
 およびドレイン電極103、NMO313のソース電
極105およびドレイン電極104.ダイオード14の
γノード電極106およびカソード電極107を形成す
る。
■真空蒸着法により裏面にチタン0.5μm、ニッケル
0.5μm、金0.5μmを堆積しドレイン電極110
とすることより、第11図に示すパワーICが得られる
第1図に示した実施例と第3図に示した従来例のパワー
ICを実際に試作して比較した結果を第1表に示す。こ
れかられかるように、同じ80VのパワーICを作った
場合、従来技術では、55m Q antもあったイオ
ン抵抗が、本実施例では3.5m Q cntに低下し
、約36%も改善されている。
第  1  表 〔発明の効果〕 以上のB’A”Uから明らかなように、本発明によれば
、自己分離型パワーICのオン抵抗を低下させることか
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を自己分離型パワーICに適用した場合
の一実施例を示す断面説明図、第2図は本発明をVDM
OSに適用した場合の一実施例を示す断面説明図、第3
図は従来の自己分離型パワーICの一例を示す断面説明
図、第4図は第3図に示す自己分離型パワーICのVD
MO3部分を示す断面説明図である。 2 n+形基板、 3n″形工ピタキシヤル層、4 フ
ィールド酸化膜、6 ゲート酸化膜、9層間絶縁膜、1
1− V D M OS 、12−P M OS 、 
13NMOS、14  ダイオード、21−n ′形埋
込層、51  チャネル層、52  ソース層、53 
 ドレイン層、54 Pウェル、55  アノード層、
71.72.73  ゲート電極、81.82  ソー
ス層、83  ドレイン層、84  カソード層、10
1.102.105  ソース電極、103、 104
. 110   ドレイン電極、106−アノード電極
、107  カソード電極、Rch  チャネル抵抗、
RJpir−J F E T抵抗、 R* p l  
エビタキシャルD Repi−−一エピタキシャル層抵抗 Reh−−−チャネル抵抗 RJFET−−−JFET抵抗 3−−−n−形エピタキシャル層 4−−フィールド酸化膜 51−チャネル層 6−−ゲート酸化膜 71−−−ゲート電極 9〜−一層間絶fIt1! +01−−−ソース電極 11−−−VDMO5 no−−−ドレイン電極 21−ギ形埋込層 第2 図 Repi−一一エビタキシャル層抵抗 Rch−−−チャネル抵抗 RJFET−一−JFET抵抗 3−−−n−形エピタキシャル層 4−一フイールド酸化膜 51−チャネル層 6−−ゲート酸化膜。 71−−−ゲート電極 9−−一層間絶alll11 101−−ソース電極 11−VDMO3 110−−ドレイン電極 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高濃度の第1導電形の半導体基板と上記半導体基板に接
    する低濃度の第1導電形の第1の半導体層から構成され
    る半導体基体と、上記第1導電形の第1の半導体層の表
    面に第1の主電極と制御電極を設け、上記半導体基板の
    表面に第2の主電極を設けて形成された縦型の半導体デ
    バイスとを備えたパワーICにおいて、上記縦型の半導
    体デバイスが形成されている領域の上記半導体基板と上
    記第1導電形の第1の半導体層との中間に、高濃度の第
    1導電形の第2の半導体層を設けたことを特徴とするパ
    ワーIC。
JP2258525A 1989-12-25 1990-09-27 パワーic Pending JPH03224272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4041050A DE4041050C2 (de) 1989-12-25 1990-12-20 Integrierter Schaltkreis und Verfahren zur Bildung eines Halbleiterbauelements
US07/633,145 US5053838A (en) 1989-12-25 1990-12-24 Power integrated circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33605189 1989-12-25
JP1-336051 1989-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03224272A true JPH03224272A (ja) 1991-10-03

Family

ID=18295195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258525A Pending JPH03224272A (ja) 1989-12-25 1990-09-27 パワーic

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03224272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053623A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053623A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746302B2 (ja) Soi型高電圧薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5985708A (en) Method of manufacturing vertical power device
US7186618B2 (en) Power transistor arrangement and method for fabricating it
US5053838A (en) Power integrated circuit
JPS62222677A (ja) 小サイズのdmosセルの自動位置合わせによる製造方法及び該方法により得られるmosデバイス
US7045845B2 (en) Self-aligned vertical gate semiconductor device
JPS634683A (ja) 電界効果トランジスタ
EP0451286B1 (en) Integrated circuit device
JPH01500312A (ja) 双方向性の電力用縦形mos素子およびそれの製造方法
JP3489602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6218712B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JPS61234041A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3267541B2 (ja) 高電圧用の絶縁ゲートバイポーラトランジスタの相補対の同時形成方法
JP3113426B2 (ja) 絶縁ゲート半導体装置及びその製造方法
JPH03224272A (ja) パワーic
US11469315B2 (en) Bipolar junction transistor with biased structure between base and emitter regions
JPS5947757A (ja) 半導体集積回路装置とその製造法
CN109713035B (zh) 一种平面栅双极型晶体管及其制作方法
JP2645100B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP3124494B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH03173175A (ja) 半導体装置
JPH06275830A (ja) アキュムレーション型多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JP2004022555A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS59151466A (ja) 縦型mosfet
JP2851069B2 (ja) 半導体装置