JPH0322400Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322400Y2
JPH0322400Y2 JP17309384U JP17309384U JPH0322400Y2 JP H0322400 Y2 JPH0322400 Y2 JP H0322400Y2 JP 17309384 U JP17309384 U JP 17309384U JP 17309384 U JP17309384 U JP 17309384U JP H0322400 Y2 JPH0322400 Y2 JP H0322400Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
polyester resin
resin
capsule
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17309384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6189099U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17309384U priority Critical patent/JPH0322400Y2/ja
Publication of JPS6189099U publication Critical patent/JPS6189099U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322400Y2 publication Critical patent/JPH0322400Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はアンカーボルトを固定するための保存
寿命の長いアンカーボルト用不飽和ポリエステル
樹脂カプセルに関するものである。
[従来の技術] 従来、コンクリート等にアンカーボルトを取り
付ける樹脂カプセルの不飽和ポリエステル樹脂に
は、一般に硬化促進剤が使用されている。硬化促
進剤を使用すると、硬化は促進されるが、不飽和
ポリエステル樹脂の寿命が短くなり、現在使用さ
れている不飽和ポリエステル樹脂カプセルの平均
的な保証期間は6箇月から1年間である。
[考案が解決しようとする問題点] 上記のように、現在使用されている不飽和ポリ
エステル樹脂カプセルには、平均的な保証期間が
6箇月から1年間と短いので、生産管理や在庫管
理等に常に注意を払つていなければならないとい
う問題点がある。
[問題点を解決するための手段] 本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、硬
化促進剤をマイクロカプセル化し、不飽和ポリエ
ステル樹脂中に混入し、主剤の寿命を一般の主剤
より長くしようとするものであり、カプセル化さ
れた硬化促進剤はアンカーボルト挿入時に、押込
圧によりカプセル被膜が破裂し、内容の硬化促進
剤が不飽和ポリエステル樹脂、硬化剤と混合さ
れ、その性能を発揮するものである。
本考案の要旨とするところは、主剤の不飽和ポ
リエステル樹脂と、当該主剤の不飽和ポリエステ
ル樹脂から隔離された硬化剤とをガラスまたはプ
ラスチツクチユーブ製の容器に収容した樹脂カプ
セルを、穿孔内に装入し、次いでアンカーボルト
を挿入して樹脂カプセルを破壊し、主剤の不飽和
ポリエステル樹脂と硬化剤とを混合することによ
つて、穿孔内にアンカーボルトを固着するために
使用する樹脂カプセルにおいて、主剤の不飽和ポ
リエステル樹脂中に含まれる硬化促進剤をマイク
ロカプセルとして樹脂中に均一分布させることを
特徴とする保存寿命の長いアンカーボルト用不飽
和ポリエステル樹脂カプセルにある。
[実施例] 以下図面に示す本考案の実施例により詳細に説
明する。第1図は本考案に係る不飽和ポリエステ
ル樹脂カプセルの一部切欠断面図である。ここ
で、1は硬化促進剤のマイクロカプセル、2は不
飽和ポリエステル樹脂、3は硬化剤、4はガラス
またはプラスチツクチユーブ製の容器、5はガラ
ス製の容器、6は粒状骨剤、7は密封栓を示す。
第2図は硬化促進剤のマイクロカプセルの断面図
である。ここで、8は硬化促進剤のDMPT(ジメ
チルパラトルイジン)、9は硬化促進剤を包んで
いるゼラチンの被膜でありマイクロカプセルを形
成している。このマイクロカプセルの被膜は、ア
ンカーボルト挿入時に押込圧により容器の破壊と
ともに破壊される。そしてマイクロカプセル中の
硬化促進剤は不飽和ポリエステル樹脂、硬化剤と
混合され、不飽和ポリエステル樹脂は硬化する。
マイクロカプセルの粒径は50乃至200μである。
またマイクロカプセルは不飽和ポリエステル樹脂
中に0.2乃至2パーセント均一に分布されている。
第3図乃至第6図は他の実施例の断面図であ
る。第3図はガラスまたはプラスチツクチユーブ
製の密封容器4内に、硬化促進剤のマイクロカプ
セル1と不飽和ポリエステル樹脂2と粉末骨材の
混合物10と硬化剤3入りのガラス容器5が収納
されたものである。第4図はガラスまたはプラス
チツクチユーブ製の密封容器4内に、硬化促進剤
のマイクロカプセル1と不飽和ポリエステル樹脂
2と硬化剤3入りのガラス容器5が収納されたも
のである。第5図は、第3図の硬化剤3入りのガ
ラス容器5の代りに硬化剤3を接着剤を使用して
ガラスまたはプラスチツクチユーブ製の密封容器
4の外周面に層を形成させたものである。この場
合硬化剤としては固体の物が便利であり、例えば
過酸化ベンゾイル希釈物を挙げることができる。
第6図は、第4図の硬化剤3入りのガラス容器5
の代りに硬化剤3を接着剤を使用してガラスまた
はプラスチツクチユーブ製の密封容器4の外周面
に層を形成させたものである。
[考案の効果] 本考案は上記のように構成されているので、硬
化促進剤をマイクロカプセルとして不飽和ポリエ
ステル樹脂から分離した本考案の樹脂カプセル
は、従来の樹脂カプセルと比較すると、熱安定性
試験において80度Cのライフテストは、従来の樹
脂カプセルが約10日間であるのに対し、本考案の
樹脂カプセルは50日間以上のライフであつた。現
在市販の不飽和ポリエステル樹脂カプセルの平均
的な保証期間が6箇月から1年間であるが、本考
案により保証期間を1年乃至2年間と長くするこ
とが期待でき、本考案の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る不飽和ポリエステル樹脂
カプセルの一部切欠断面図、第2図は硬化促進剤
のマイクロカプセルの断面図、第3図乃至第6図
は他の実施例の断面図である。 1……硬化促進剤のマイクロカプセル、2……
不飽和ポリエステル樹脂、3……硬化剤、4……
容器、5……容器、6……粒状骨剤、7……密封
栓、8……硬化促進剤、9……被膜。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主剤の不飽和ポリエステル樹脂と、当該主剤の
    不飽和ポリエステル樹脂から隔離された硬化剤と
    をガラスまたはプラスチツクチユーブ製の容器に
    収容した樹脂カプセルを、穿孔内に装入し、次い
    でアンカーボルトを挿入して樹脂カプセルを破壊
    し、主剤の不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤とを
    混合することによつて、穿孔内にアンカーボルト
    を固着するために使用する樹脂カプセルにおい
    て、主剤の不飽和ポリエステル樹脂中に含まれる
    硬化促進剤をマイクロカプセルとして樹脂中に均
    一分布させることを特徴とする保存寿命の長いア
    ンカーボルト用不飽和ポリエステル樹脂カプセ
    ル。
JP17309384U 1984-11-16 1984-11-16 Expired JPH0322400Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309384U JPH0322400Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17309384U JPH0322400Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189099U JPS6189099U (ja) 1986-06-10
JPH0322400Y2 true JPH0322400Y2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=30730754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17309384U Expired JPH0322400Y2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322400Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4304620A1 (de) * 1993-02-16 1994-08-18 Fischer Artur Werke Gmbh Verankerungspatrone

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6189099U (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1381286A (en) Dowel or anchoring means
JPS61130598A (ja) 破壊可能な固定用パトローネ
US20110062036A1 (en) Frangible capsule-in-capsule chemical delivery systems and methods of fabrication
US4291799A (en) Parallel tube resin capsules
JPH0322400Y2 (ja)
US6709673B1 (en) Microcapsule system for environment-induced release of active agents
KR890004683A (ko) 복합입자 및 그의 제조방법
GB1419993A (en) Cartridge for securing fixing members
JP2951911B2 (ja) 螺 具
NO992932L (no) Innkapsling
JPS63168484A (ja) 発熱材料
US20040191434A1 (en) Adhesive carrier for stackable blocks
JPH10274224A (ja) ねじ締付表示体およびそれを具えた螺具
GB1141300A (en) A method of coating minute, liquid-containing polymeric capsules
JPS602316Y2 (ja) ボルト固定に使用される固着剤
JPS6139040Y2 (ja)
SU1737129A1 (ru) Патрон дл закреплени анкера
JPH07126589A (ja) プレコート型シール接着剤およびセルフロッキング螺着部材
JPH02127468U (ja)
US6596204B1 (en) Method of encapsulating a volatile liquid
KR102270461B1 (ko) 점접착제 조성물 및 그의 제조방법
JPH0230833A (ja) 樹脂アンカー用耐熱部材
JPS59138101U (ja) 化学発光体
NL8402349A (nl) Dobbermateriaal en een van dit dobbermateriaal voorzien vistuig.
PETERS et al. Development of multipurpose capsular adhesive systems(Development of polyester-epoxy adhesive system with rapid curing characteristics and effective performance under various environmental conditions)[Final Report]