JPH03223631A - 光学濃度計装置 - Google Patents

光学濃度計装置

Info

Publication number
JPH03223631A
JPH03223631A JP2029793A JP2979390A JPH03223631A JP H03223631 A JPH03223631 A JP H03223631A JP 2029793 A JP2029793 A JP 2029793A JP 2979390 A JP2979390 A JP 2979390A JP H03223631 A JPH03223631 A JP H03223631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
densitometer
color
strip
spectral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2029793A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark A Cargill
マーク、エイ、カーギル
Bernard J Berg
バーナード、ジェイ、バーグ
Steven H Peterson
スティーヴン、エイチ、ピーターソン
Timothy R Friend
ティモシー、アール、フレンド
Thomas J Boes
トーマス、ジェイ、ボース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
X Rite Inc
Original Assignee
X Rite Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23197817&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03223631(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by X Rite Inc filed Critical X Rite Inc
Publication of JPH03223631A publication Critical patent/JPH03223631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0162Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation using microprocessors for control of a sequence of operations, e.g. test, powering, switching, processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1734Sequential different kinds of measurements; Combining two or more methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0694Microprocessor controlled supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/126Microprocessor processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は光学濃度計装置に関するもので、より具体的に
はフィルム、感光紙及びプリントバランスなどの写真用
基準及び対照ストリップ(strips)のカラー濃度
の自動化測定のための手段を有する装置に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
電磁放射に適用されるものとしての“色(カラー)″と
いう語は、一部で、可視スペクトル内の放射の相対的エ
ネルギー分布を表わすことは周知である。すなわち人間
の眼に刺激を与え、特定のエネルギー分布をもつ光は他
のエネルギー分布をもつ光とは実質的に異なる色として
知覚され得る。
色と光波の特性に関する概念は多くの周知の教科書の主
題である。例えばプリンシプル・オブ・カラー・テクノ
ロジー、メイヤー・ジュニア及びサルラマン著、(ワイ
リー、1966年)、及びザ・メジャメント・オブ・ア
ピアランス、ハンター及びハロルド著(ワイリー、第2
版1987年)。
近年、色(カラー)のパ品質″を維持する能力が種々の
産業で非常に重要になってきている。例えば、グラフィ
ックアート、写真及びカラーフィルム処理などである。
グラフィックアートの分野では、例えば1枚のカラープ
リントシートの1つの製造工程で適正な色の品質を維持
することが必要である。
サンプルテスト及びその他さらに色の品質を維持する活
動を行なう目的のためには、まず第1に色を″測定″シ
“記述″する適当な手段を決定することが必要である。
色の測定及び記述のための適当な方法と標準に関して実
質的な部分の研究は過去50年間になされている。
色を記述する目的で、且つ純粋に物理的な観点から、色
の生成には3つのことが要求される。光源と5照明され
る目的物と、目的物の色を知覚する手段とである。色を
知覚する手段は人間の眼と脳であり得るが、或いは感光
検出器と光を検出するのに利用される付属機器とでもあ
り得る。
写真の品質標準を維持するには、環境の可変要因に加え
て、露出、光源強度、現像手続及びフィルム特性の精密
な制御が要求される。同様に、グラフィックアートの品
質標準の維持にも同じパラメータ及び可変要因の成るも
のの考察が必要である6一般に、映像がi察者に対し現
われる態様、又は映像が写真その他の再生プリント手続
中に現出する態様を定めるように色の測定手段を与える
ことが望ましい。
定量的測定を得るためカラーテクノロジーの分野で広く
使用されている1つのパラメータは、典型的に光学的″
濃度″として特徴づけられる。簡単に述べると、色につ
いて測定されるべき目的物又はサンプルに光を当てる時
、目的物は光エネルギーの一部を吸収し得るが、他方光
の他の部分を相応に透過させ、又は反射する(目的物が
不透明なら)、目的物サンプルのカラー特性は一部では
目的物のスペクトル特性に依存する。すなわち目的物の
光に対する効果はそのスペクトル透過率又は反射率曲線
(それぞれ、透明又は不透明物質について)により記述
され得る。これらスペクトル特性曲線はその物質により
発射又は反射される各波長ごとに光源光の一部を示す。
かような曲線は、光源の特性を記述するスペクトルエネ
ルギー分布曲線の使用と類似する方法で光に対する目的
物の効果を記述するための一手段である。
これらスペクトル特性を決定する目的のため、目的物か
ら透過又は反射される光に応答するように検出器が適宜
配置され得る。かような検出器は例えば光起電力装置の
形であり得る。この装置は入力光の強度に比例する電流
出力を種々のオーダーの大きさにわたって発生できる。
在来の光学に従えば、目的物に入射する光とそのような
目的物により吸収される光の割合は光の強度に無関係で
あることが知られている。従って。
成る目的物のスペクトル特性の定量的表示は、目的物の
透過率又は反射率として定義され得る。すなわち実質的
に透明な目的物の透過率は物体に入射した光エネルギー
で透過されたエネルギーを割った比と定義され得る。対
応して、不透明な物体の場合に1反射率とは物体により
反射されたエネルギーと入射したエネルギーとの比と定
義され得る。
俵束光については、これらの比はパワーよりも強度で表
わされ得る。さらに透過率/反射率の性質及び人間の眼
の光学的特性の故に、これらの比は対数の形で表わすの
が便利である。従って目的物サンプルの光学的濃度とは
、透過率又は反射率の10を底とする負の対数と典型的
に定義される。
上記に従い、もし目的物がそれに入射する光の90%を
吸収し、その目的物が不透明だとしたら、反射率は理想
的に10%となろう。かような物体の濃度を1単位と定
める。対応して、もし光の99.9%が吸収されたとす
ると、反射率は0.1%で濃度は3ということになる。
同様に、入射光の100%を反射する″理想″物体の濃
度はOである。
色の相対的測定をするには、全入射光強度は反射率の絶
対値を測定又は知ることを要さずに濃度決定の原理を利
用することが可能である。すなわち例えば、各測定ごと
に光、目的物サンプル及び反射率又は透過率検出器の特
定幾何学的形状を利用し、且つ成る所望の態様に測定を
標準化することによって、一連の目的物サンプルの中で
相対的カラー測定を得ることが可能である。
要するに、光学的濃度は光又はその他の放射束の目的物
サンプル例えば印刷インクの乗っている紙の所与の面積
による変調の測定値である。濃度測定は、映像がlft
察者に対し現われる態様又は映像がプリント作業におい
て演じる方法を定める一手段を与える。濃度測定は1種
々のプリント及び再生特性を評価し、且つ種々の写真作
業例えばフィルムの処理などの制御の利用のための感光
性測定曲線を生じるのに利用され得る。
光学的濃度を測定する目的のため、典型的に光学濃度計
として特徴化される装置を利用することがよく知られて
いる。本発明の背景をさらによく記述するため、″反射
″光学濃度針に関連する原理に絞って説明すると、この
濃度計は不透明物体の光学的濃度測定のため使用される
ものである。
しかし1本発明の原理は反射濃度計に限定されるもので
はなく、種々の非不透明物質のスペクトル特性を測定す
るため使用される透過濃度計にも等しく適用されるもの
である。
反射濃度計は、グラフィックアートで種々の機能を果た
すため利用されている。−例として、カラープリントシ
ートにそのエツジに沿って延びるカラーパーをつけたも
のを用意するのが普通である。このようなプリントシー
トが製造を承認されると、カラーパーの光学カラー濃度
が光学濃度計を使って決定され得る。ついで製造実行中
に、対応するプリントシートのエツジ上のカラーパーが
光学濃度計でチエツクされて、適切なカラー濃度が維持
されつつあることが確認され得る。
加えて、反射濃度計は写真の分野でも使用され得る。例
えばこれは被写体の最も輝いている部分(″ハイライト
″領域)、及び最も暗い部分(″陰影″領域)の光学的
濃度を測定するのに利用され得る。
このような値はカメラに適当な露出をさせるように調整
を行なうのに利用され得る。
その上、反射濃度計はカラーフィルム処理にも便宜利用
され得る。カラーフィルム製造業者がカラーパー又はカ
ラーバッチ(color patches)のある試験
片(テストストリップ)を提供するのは普通である。こ
のテストストリップが適切に処理されるなら、カラーパ
ーは既知の濃度計の読みになるであろう。次に、このよ
うなストリップを利用してフィルム処理装置の操作パラ
メータをチエツクしてから、その装置を使って露光フィ
ルムの処理をするのである。
相応的に、透過濃度計もフィルム処理について使用され
得る。例えばカラーパーのあるネガの試験片が使用され
得る。同様に、試験片が適切に処理されるなら、カラー
パーは既知の濃度計の読みになるであろう。これら試験
片はフィルム処理装置の操作パラメータをチエツクする
のに利用され得る。
反射率及び透過率測定に関連する概念に加えて。
プリンターバランス(printer balance
)機能を行なうためにも光学濃度計を使用することが知
られている。
本発明の説明を助けるため、光学的濃度を測定する既存
の技術を5第1図に示す公知の光学濃度計100の代表
例によって例説する。従来の反射濃度計100は光源ユ
ニット102に光源灯104を備えている。写真又はそ
の他の産業分野における光学的濃度測定に関し、種々の
標準が濃度計照明光源について開発されている0例えば
濃度計標準は、以前は3 、000 Kのブランク分布
で動作するランプからの流入をもたらすタングステンラ
ンプについて記述されていた。その他の示唆される標準
はアメリカン・ナショナル・スタンダーヅ・インスチチ
ュート(ANSI)及びインターナショナル・オーガナ
イゼーション・フォア・スタンダーダイゼーション(I
SO)によって開発されている。これら光源濃度計標準
は典型的に照明体のスペクトルエネルギー分布によって
定められている。
光源灯104は光を集光レンズ106に送向して実質的
に平行光線に集束させる。レンズ106を透過した光線
はさらにアパーチャ108を通過する。アパーチャ10
gの寸法は供試目的物の照射領域の大きさを決定する。
照射領域の好ましい大きさについては種々の標準が定め
られている。理想的にアパーチャ10gは全照射領域に
ついて放射照度が均等になるような寸法とする。現今の
標準では、照射領域はその領域内のいずれかの点で測定
した照度が最大値の少なくとも90%であるようなもの
であるべきことを示唆している。
アパーチャ10gを透過した光線(第1図で光線110
として示す)は供試目的物サンプル112の照射領域表
面へ投射される。サンプル112は着色不透明物質の種
々のタイプのものでり得る。例えば印刷業界においてサ
ンプル112は、カラー印刷シートのエツジにカラーパ
ーの部分を有するインク付きペーパーであり得る。しか
し、後述からも明らかなように本発明の原理は印刷した
インク付きペーパーや写真やその他特定分野の測定に限
定されるものではない。
光110が目的物112に投射されると、光線114で
示す電磁放射が目的物112から反射される0種々の目
的物サンプルからの反射光の相対割合を決定する目的の
ためには、この反射光の定量的測定を得ることが必要で
ある。しかしサンプル112からの反射光のすべてを測
定することは望ましくない(また事実上不可能である)
。従って標準検出形状が定められ、それによって反射光
は目的物サンプル112の平面に直角に投射された照明
光llA110の直角方向に45°の角度で反射される
光線の方向について標準が定められている。
反射光線114の現実の検出の目的のため回転式スペク
トルフィルタ装置!116が設けられる。このフィルタ
装置116は、赤、緑及び青(ブルー)のスペクトル応
答をそれぞれ識別する目的で使用される一連のフィルタ
118,120及び122を含み得る。
すなわちフィルタの各々はそのフィルタの特定の色相を
表わすバンド幅の外側の周波数の光エネルギーを吸収し
ようとする0例えば赤フィルタ118は赤色に相当する
スペクトル幅内で、大体610n■(ナノメートル)の
波長を中心とするもの以外のすべての光線を吸収しよう
とする。特定の色相バンド幅内だけの反射光線を検出し
、それに関し光学的濃度を得ることにより、目的物サン
プルのその特定の色に関連した色づけの品質に関する゛
″良度指数″が得られる。
以上から明らかなように、カラー濃度又は反射率の現実
の定量的測定は実質的にフィルタのスペクトル透過率特
性に依存している。従って種々の周知の標準が濃度計フ
ィルタのスペクトル特性に関し開発されている。例えば
濃度計フィルタについての1つの標準はANSIステー
タスTカラーレスポンスとして知られている。この標準
に合うフィルタのスペクトル応答特性は、赤、青及び緑
色相の各々について比較的広い帯域(50〜60nra
バンド幅)である6その他のスペクトル応答特性標準に
は、例えば、G−レスポンスとして知られる、ステータ
スTに少し似ているが、濃い黄色についてより感度の高
い標準がある。E−レスポンスはヨーロッパ応答標準を
表わす。
スペクトルフィルタ装置116(第1図)はフィルタ1
18,120,122だけでなく、軸124も含み、そ
の一端がスペクトルフィルタを配置している゛1ホイー
ル”126に連結されている。軸の他端には手動ノブ1
2gが連結されている。濃度計1ooの現実の機械的形
状において、ノブ128は個々のフィルタを所望により
選択できるようにホイール126を回転するため使用者
が手を触れられるよう作られる。
第1図においては赤フィルタ118が反射光114を検
出するのに適した位置におかれている。
スペクトルフィルタ118.120.122は在来のラ
ッテンゼラチンフィルタ及び赤外ガラスであり得る。し
かしその他の多くのフィルタ機構も使用することができ
る。
第】図に示すように、スペクトルフィルム装置116の
フィルタを通過した反射光114の一部は光起電力セン
サーセル132の受光表面に当る。このセンサー】32
は、フィルタ118,120,122の特定の1個から
出る光fi 130を検出するように構成された普通の
光it素子である。センサー132はさらに線対134
上に電流を生ずるように構成されていて。
この出力電流の大きさはセンサー132により感知され
た光線130の強度に比例する。センサー132として
使用するのに適した光電素子は業界で周知であり、種々
のタイプの市販センサーを使用できる。
線対134上のセンサー電流出力は普通の増幅器136
への入力信号として適用される。増幅器136は線対1
34上の電流信号を線138上の出力電圧信号に変換す
る役をする。増幅器136は、出力電圧対入力電流の利
得を変動させるための利得調整回路139(第1図で略
示的に可変抵抗として示す)を含み得る。例えば1つの
標準は、特定のスペクトルフィルタの濃度計濃度読取り
値についてゼロ濃度として定義することができる。従っ
て増幅器電流136は利得調整回路139によって濃度
計読取り値が標準として適当であるように調整され得る
増幅器136からの線138上の出力電圧信号は対数電
圧変換器140への入力信号として適用され得る。
対数電圧変換器140は、目的物サンプル112につい
ての光学的濃度測定及びスペクトルフィルタ装置116
の特定形状に相当するg 142上の出力を与えるよう
にされる。この光学的濃度測定値は、線138上の電圧
信号対標準化された電圧の大きさの比の負の対数(底1
0)の形であるよい。この標準化された電圧の大きさは
、使用者がゼロ光学濃度測定に対応させようと望む値に
セットされ得る。すなわち線138上の出力電圧がaI
]l!化された値に等しい大きさであるなら、対数変換
器140により与えられる対数計算は線142上の濃度
測定値ゼロを生じるであろう。
☆f適には、対数変換器】40もまた利得調整回路14
4を有する。この回路144は変換器140の濃度″ス
ロープ″感度を定めるのに利用され得る。濃度計回路設
計の分野で周知のように、対数変換器は入力電圧に対す
る応答特性を変化させることができる。利得調整は応答
特性を調整する手段を与える。
対数電圧変換器140からの線142上の電圧出力は従
来の種々のタイプのディスプレー装置146のいずれか
へ適用され得る。ディスプレー装置146は、線142
上の対数変換器出力電圧により表わされる濃度測定値を
使用者に可視表示として与える。
上述の従来技術の濃度計100は対数変換及び個別の機
能により表わされる利得調整機能をもつとして説明した
が、かような機能はデジタルコンピュータ又はその他の
コンピュータ装置によっも明らかに遂行され得るもので
ある。
当業界で周知のように、濃度計装置はまず″目盛窓め″
をして所与のスペクトルフィルタのセットについて所望
の濃度応答特性を与えるようにされなければならない。
例えば公知の装置において、上に要脱したように、特定
の濃度計及びフィルタのセットについてパゼロ濃度″条
件及び応答″スロープ″は濃度計に手でインプットする
パラメータとして与えられ得る。例えば、各個のスペク
トルフィルタについてゼロ濃度の“初期条件”として特
徴化され得るものを与えるためには、″白″基準パッチ
(patch) (実質的反射を表わす)から成る目的
物サンプルが個々のフィルタの各々について測定され得
る。ついで濃度計利得調整器を手で調整して、そのパッ
チについて標準化濃度計の読みを与えるようにすればよ
い、対応して、対数濃度測定が線状であると想定すると
、濃度計応答のパスロープ″は、″黒パッチ”(実質的
吸収を含む)を見、そして濃度計の読みをフィルタの各
々についてのパッチ測定の標準化″最大′″にセットす
ることで定められ得る。
以上はゼロ濃度計水準測定及び濃度スロープ感度の目盛
定めのための手段を表わすものであるが、これら目盛定
め手続を使う公知の装置はいろいろな実質的不利益にな
お苦しんでいる。第1に、特定タイプのフィルタにつき
濃度水準の読みを調整するため標準が用意される時、こ
の標準は″理想的″フィルタを想定している。しかし、
どのような物理的に信頼し得るスペクトルフィルタ機構
でも理想からは変動するのである。例えば、普通のラッ
テンフィルタの形状において、このような変差は±5ナ
ノメートルの範囲内である。このようなフィルタ製造誤
差は対応して成る印刷インクタイプの測定で十又は−0
,08濃度単位もの大きさの誤差を生じる。このような
誤差は限界を越えている。なぜなら望ましい工業的機器
間の一致度は+又は−0,02濃度内だからである。
その上、濃度測定に関する歴史的データは、特に印刷工
業において第−義的に重要なものである。
すなわち、単一のm節された環境内で遂行されつつある
すべての印刷は、多数の濃度計によって同一の測定につ
いては同じ結果が達成されるように測定が可能でなけれ
ばならない。しかし、従来の一連の濃度計を使って同じ
色領域を測定し、上述した手続に従って目盛定めすると
、各濃度計は同一の測定の読みを示さない。従って、1
つの濃度計を長期間にわたって使用して重要な歴史的印
刷データを生じていたとしても、かようなデータはその
濃度計が故障して第2の濃度計を利用することになった
時は実質的に役に立たなくなる。
従来公知の目盛定め手続に付随する諸問題が、スペクト
ルフィルタ機構の製造誤差に関連する問題に加えて、種
々のその他の考整から生じる。例えば1種々のタイプの
スペクトルフィルタ機構についての仕様標準は成るタイ
プの光と色の温度、並びにその他の照明パラメータを必
要とする。しかし、物理的に実現されたすべての照明体
には製造誤差が存在している。さらに、濃度計を長期に
わたり使用すると、フィラメントがドリフトする傾向が
ある。さらに、光起電力検出器及びその他の濃度計成分
には製造誤差が生じやすい。これら要因のすべてが、標
準スペクトル応答に基づく目盛定め及び単一環境内での
色測定のため多数濃度計を使用することに付随する問題
を生じることになる。
濃度計と目盛定め技術の開発における実質的進歩が本出
願人の有する米国特許出願第105,424号[濃度計
装置J (1987年10月5日出願)に示されている
。この濃度計装置を第2図に示す、この濃度計装置は反
射濃度計として特徴づけられ、前述したように不透明物
質のカラー濃度測定を実現するために利用される。
第2図の濃度計装!200の種々の要素は在来の濃度計
100に関し前述したので、ここでは簡単に説明する。
濃度計装[200は光源灯204を有する光源ユニット
202を含む。写真、印刷及びその他の工業分野の光学
的濃度測定のための光源照明体につき種々の標準が開発
されている。例えば濃度計標準は従来ブランク分布30
00 Kで動作するランプからの流入を生じるタングス
テンランプとして記述されている。その他の示唆される
標準はANSI及びISOにより開発されている。これ
らの光源濃度計標準は典型的に照明体のスペクトルエネ
ルギー分布で定義される。光源灯204は好適に適当な
標準に合致し、例えば業界で2856K ANSIとし
て従来知られている標準に合うフィラメント電球から成
る。光源灯204及びその他の濃度計装置200の要素
への電力は従来の充電式電池により又はAC実用電力へ
の接続により供給され得る。
光源灯204は、そこからの電磁放射を細い集束ビーム
光に絞る集光レンズ206を通して光を投射する。種々
のタイプの集光レンズを使用し得る。
集光レンズ206を透過した光線はアパーチャ208を
通って投射される。アパーチャ208の寸法は供試目的
物の照射領域の寸法を決定する。照射領域の好ましい寸
法について種々の標準が定義されている。理想的に、ア
パーチャ208は全照射領域にわたり放射照度が均等に
なるような寸法とする。しかし、物理的に実現され得る
どのような濃度計装置においても、かような均等照度は
実現できない。
現今の標準は照射領域の寸法が領域内のどの点で測った
照度も最大値の少なくとも90%であるようなものとす
べきことを示唆している。しかし、その上に、アパーチ
ャ寸法は典型的に被測定カラーパー領域の寸法に限定さ
れ、また迷走光を減少させるように寸法を定められる。
アパーチャ208から出た光線(第2図で光線210で
示す)は供試目的物サンプル212の照射領域表面に投
射される。サンプル212は多種の着色不透明材であり
得る。例えば印刷工業において、サンプル212は、カ
ラー印刷シートのエツジにおけるカラーパーの部分から
成るインクの乗ったペーパーサンプルであり得る。しか
し、以下の説明から明らかになるように本発明の原理は
特定の分野に限定されるものではない。
光線210が目的物サンプル212上に投射されると、
光線214として示す電磁放射が反射される。標準検出
形状が定められているので、それによって反射光はサン
プル212の平面に直角に投射された照明光線210に
対する特定の角度で検出される。より具体的に、標準は
光線210の直角方向に対して45°の角度での反射光
の検出について定められている。この45°の角度は反
射率測定にとっての標準となっており、この形が測定の
濃度範囲を最大にすることで望ましいとみられている。
さらに。
45°の差は観測者の比較的正常な見方を成る程度表わ
している(すなわち観測者の視線から45°の角度での
照明)。
光検出を行なう目的のため、スペクトルフィルタ装置2
16が設けられる。このフィルタ装置は一連のフィルタ
218.220.222を含み得る。これらフィルタは
それぞれシアン(青緑色)、マゼンタ(深紅色)及び黄
のスペクトル応答を識別する目的で使用される。すなわ
ち各々のフィルタはそのフィルタの特定の色相を表わす
バンド幅の外側の周波数の光エネルギーを吸収しようと
する。例えばシアンフィルタ218は、赤色に相当する
スペクトルバンド幅内のもの以外のすべての光線を吸収
する。特定の色相バンド幅内だけの反射光を検出し、そ
れについて光学的濃度測定を得ることにより、特定の色
相に関連する目的物サンプル着色の品質に関し″良度指
数″′を得ることができる。
以上から明らかなのは、反射率のカラー濃度の現実の定
量的測定はフィルタのスペクトル透過率特性に実質的に
依存しているということである。
従って種々の周知の標準が濃度計フィルタのスペクトル
特性について定められている。これら標準は第1図の従
来の濃度計100について前述した。
フィルタ218.220.222は第2図の実施例でシ
アン、マゼンタ及び黄のカラーシェードとして示しであ
るが、その他のカラーシェードも明らかに使用可能であ
る。これら特定のシェードはそれらの相対的永久性から
見て、及びそれらが反射濃度計目盛室めに使用する好ま
しいシェードから成る故にいくらか好適であるとみら九
る。しかし、濃度計装置200には赤、青及び黄並びに
全く異なる色の異なるシェードを利用し得ることは明ら
かである。
スペクトルフィルタ218.220.222は種々のカ
ラーシェードから成ってよいだけでなく、また種々の特
定タイプのスペクトル応答フィルタのいずれかであって
もよい。例えばフィルタは一連の在来のラッテンゼラチ
ンフィルタ及び赤外ガラスから成るものでもよい。その
他種々のタイプのフィルタ機構が使用され得る。
スペクトルフィルム218,220,222は好適に供
試目的物サンプル212の平面から直角方向に対し45
°の角度で配置される。しかし前述の濃度計100と違
って、各フィルタ2+、8.220.222は静止に維
持され、供試目的物212から反射される光を同時に受
けるのに利用される。従って使用者が手で回転させたり
、その他受光位置へフィルタを次々に動かしたりする必
要はない。各フィルタを好ましい45@位置に適当に位
置づけるのに種々のタイプの濃度計構造が利用され得る
さらに第2図に示すように、フィルタ218,220゜
222を通った反射光214の一部(それぞれ光線22
4.226.228として示す)は光起電力センサーセ
ルの受光表面に当る。このセンサーセルは第2図で各フ
ィルタに組合わされたセンサ232.234.236と
して示されている。これらセンサは、相当するスペクト
ルフィルタを通って出てくる光線を検出するようにされ
た従来の光起電力素子から成るものでよい。センサーは
さらに感知さたれ光線の強度に比例する大きさの電流を
生じるようにされている。第2図に示すように、フィル
タ218を通った光線の検出に応答してシアンセンサ2
32により発生された電流は線対238上に生じる。対
応してマゼンタセンサ234により発生された電流は線
対240に適用され、黄センサ236により発生された
電流は線対242上の出力電流となる。センサ236.
238.240として使用するに適した光起電力素子は
当業界で周知であり、種々の市販センサが使用可能であ
る。
各線対上の電流の大きさは、相当するスペクトルフィル
タを透過した反射光線の強度に比例するものとなる。こ
れら光線は、目的物サンプル212のスペクトル反射率
曲線と相当するフィルタのスペクトル応答曲線との積に
一部応答するスペクトル分布をもつであろう。従ってフ
ィルタのスペクトル応答曲線により表わされる特定のカ
ラーシェードについて、電流の大きさはカラーシェード
の周波数スペクトル内で目的物サンプル212の反射率
の割合の定量的測定を表わす。
さらに第2図に示すように、各線対238.240.2
42上のセンサ電流出力は3個の普通の増幅器244゜
246.248の1つずつに入力信号として加えられる
増幅器244は線対238上のシアンセンサ232から
の電流出力に応答し、増幅器246はマゼンタセンサ2
34からの線対240上のセンサ電流出力に応答する。
同様に、増幅器248は黄センサ236からの線対24
2トのセンサ電流出力に応答する。各増幅器244.2
46.248はそれぞれのセンサからの相当する線対上
の低水準出力信号に変換する手段を構成する。
それぞれの導体上の信号の電圧は続くアナログ−デジタ
ル(A/D)変換機能に適した大きさのものである。か
ような増幅器は回路設計技術において周知であり、適当
なボルト/アンペア変換率、バンド幅及び出力電圧範囲
のものが市場で入手可能である。線250.252.2
54上の出力電圧の大きさはやはり相当するスペクトル
フィルタを透過した反射光線の強度を表わしている。
増幅器からの各電圧信号出力は普通のマルチプレクサ−
256へ入力信号として加えられる。256は各増幅器
244,246.248からの出力信号を導通路258
1へ時分割多重化するように動作する。マルチプレクサ
−256の動作タイミングはマスタークロック260か
らの導通路262上へのクロック信号によって与えられ
得る。目的物サンプルの現実の濃度測定の間、濃度計2
00は生成された多重化信号、すなわち順次に増幅器2
44.246.248の各々からの電圧出力信号を表わ
す信号のセグメントを利用する。
導通路258上に発生された生成多重化信号は普通のA
/D変換器264へ入力信号として加えられる。この変
換器は導通路258上のアナログ多重化信号を次の中央
処理装置(CPU)266による処理のためのデジタル
信号へ変換する手段を構成する。好適にA/D変換器は
マスタークロック260から導体268上へ加えられる
タロツクパルスにより制御される。このクロックパルス
はA/D変換器の動作パスタート″パルスとして働く。
変換器264は業界で周知のアナログ−デジタル回路の
適当なものでよく1例えば二進情報16ビツトから成り
、従って64に水準/入力信号の解像力をもたらすもの
であり得る。
A/D変換器264からのデジタル出力信号は二進情報
ビットの平行セントとしてCPU266に加えられる。
CPU266は濃度計装置200の動作に付随する種々
の機能を行ない得る。ここに開示する実例においてCP
U266はこれら機能をデジタル処理及びコンピュータ
プログラムによって遂行するように利用され得る。加え
てCPU266はマスタークロック260から導通路2
72上に発せられるクロックパルスの制御下にあること
ができる。しかしCPU266の多数の機能動作は別個
のハードウェア成分によっても与えられ得るものなので
ある。
−面で、CPU266は導通路27 (lからのデジタ
ル信号に含まれる情報を処理するのに利用され得る。
この処理された情報の成るものは出力信号として導通路
276上に発生され、普通のディスプレー回路278へ
入力信号として加えられ得る。ディスプレー回路278
は情報を使用者に可視表示とする手段を構成し、周知の
種々の市販ディスプレーユニットの形であり得る。
CPU266が導通路270からデジタル情報信号を受
けることに加え、情報信号は手操作キーボード回路28
0により手で入力しCPU266に加えることもできる
。使用者はキーボード回路280を通じて情報を入れる
ことによってカラ一応答にパ調整″を加えることができ
る。キーボード回路280がらのマニュアルインプット
を表わす信号は導通g282によってCPU266ヘデ
ジタル情報信5)として加えられる。
前述した!1度針の概念はカラー写真処理工業1こおい
て一次的重要性をもち得る。例示の目的で、カラー写真
処理手続を3つの処理工程から成るものと(5て説明す
ることができる。第1は、露出したカラーフィルムのロ
ール又は条片を一連の″ネガ″を生じるための工程に付
することである。この工程は写真工業で周知であり、木
質的に一連のネガ映像を生じる化学的工程と特徴づける
ことができ、ここでは被写体の明るさ′”の値が最も明
るい領域が!&す・暗い領域と]1.で示されるように
再生される。
第2に、カラー写真現像工程はネガを感光紙と挟に利用
してネガから感光紙に露光を行なう工程から成る。この
工程においてフィルムベースと露光時間は、露光紙上に
適正なカラーバランスを実現するのに適当なものとして
種々変化させられ得ろ。最後に、露光フィルム及び紙は
最終写真プリンI〜を発生させるための化学工程を受け
る34二述各処理1,1.1+′較的ありふれたキlの
で、写真下1.7において周知である。しかし、これ1
5処理の各・rは処理を行なうのに利用される機器t、
一対する種々の調節可変因子の″セツティング″を要す
るのである。例えばネガを生じさせ、及び露光紙を処理
することに関連する工程は化学工程であり、それにより
ネガ及び適当なカラーの最終プリントを生じるようにカ
ラー化学の可変因子の調整がなされる。相応的に、感光
プリント紙をネガから露光する処理工程は同時に種々の
関連した可変因子をもっている。例えば、この特定の工
程にはネガを感光紙上に種々の方法で露光するため″白
色″光源とスペクトルフィルタとの使用が含まれる。さ
らに、この工程に付随する1つの可変因子はネガを感光
紙上に露光するための露光時間である。−例として、ネ
ガはフィルタを使わない白色光源によって成る所定時間
感光紙上に露光され得る。しかし、かような露光が適当
なカラーバランスを生成していない時はフィルタを使っ
て、白色光源の特定の色(すなわちカラースペクトルの
一部からのエネルギー)だけを感光紙上に露光時間の全
体の成る部分にわたり露光することが行なわれる。
この作業は典型的にカラーの″バランシング″といねれ
る。
写真現像方法の最後の工程、すなわち露光した感光紙を
処理して最終プリントとすることに関しては、多数の可
変因子がついてまわる。例えばフィルム浴の化学組成は
1種々の化合物を使って、適当なカラー写真の色を維持
する正確なプリント処理を行なえるようにいろいろと変
えられ得る。
写真現像業者に現像方法全体に関連する個々の工程のパ
品質″を測定する手段を提供するため種々の方法と機器
が開発されている。特に、処理されたネガの光学的透過
率濃度及び処理された感光紙の光学的反射率濃度を測定
して、機器が適正なカラーバランスを生成しているかを
決定するため濃度計を利用することが割合によく知られ
ている。
しかしフィルム処理の品質を決定するためカラー濃度を
測定する時は、かような濃度測定値を゛′理想的″に処
理された材料と比較することが望ましい。従ってフィル
ム処理の分野では、作業者自身の機器により処理された
材料のカラー濃度を基準的標準と比較する方向へ容易に
行きやすい6しかし、写真工業はフィルムの現像に関連
する諸処理工程の各々に関して理想的標準というものを
もっていない。その上、処理された材料の最適カラー濃
度は、作業者が利用するフィルム又は感光紙の特定の種
類によって変動するのである。従って、フィルム処理機
器及び材料のメーカーはフィルム現像方法を最適化する
目的で彼ら自身の個別的な基準的標準を設けることにな
る。
より具体的にいうと、カラー写真フィルム処理の分野に
おいては作業者自身の処理機器の品質を定期的に試験す
るためネガと感光紙材料との″ストリップ″を利用する
ことが知られている。その上、メーカーはまたメーカー
の材料のパ理想的″処理をした処理ずみストリップとい
える″基準″ストリップ材料を用意する。
基準ストリップと対照ストリップの使用をさらに説明す
るため、通常コグツクC−41ストリツプといわれてい
るストリップを第4図に示す。これはイーストマン・コ
ダック・カンパニーにより製造されている。第4図に示
すストリップ400は種々の色相を表わしたフィルムネ
ガから成る。フィルム現像機器の作業者がイーストマン
・コダックの製造したフィルムネガを利用しようとする
時、作業者は1つの基準フィルムストリップと多数の対
照ストリップ(第4図に示した形の)を手に入れるであ
ろう。基準ストリップというのはメーカーにより完全に
処理されたネガである。このネガはネガ処理にとって″
理想的″な色相をもつ多数のカラーバッチ(color
 patches)から成るものとみられる。これに相
応して、メーカーから提供された対照ストリップという
のは多数のの未処理ストリップネガである。これらスト
リップの主たる用途及び概念は、作業者にフィルムネガ
処理器を調整させて、ネガ処理器により処理された対照
ストリップのカラー濃度が基準ストリップのカラー濃度
に最適に″マツチ″するようにさせることである。
ネガ処理の品質の測定作業を行なうため、濃度計がまず
基準ストリップの透過濃度を測定するのに使用され得る
。ここでもやはり、これら透過濃度はネガ処理機器によ
り達成されるべき理想的濃度を表わしている。基準スト
リップ上に何らか表示されているカラー濃度値を利用す
ることも可能ではあろうが、このような値は作業者自身
の濃度計で計って同じ濃度値とはならないことが多い。
すなわちカラー濃度のパ絶対値″は特に重要ではないの
である。事実1作業者の機器により処理したフィルムネ
ガの品質は、処理した対照ストリップの測定されたカラ
ー濃度を基準ストリップの測定されたカラー濃度に対し
比較することによって示されるものである。濃度計はそ
の測定値が1つの装置と他の装置とでは異なることが多
いから、−次的に重要なことは基準ストリップと対照ス
トリップとのカラー濃度を同じ装置によって測ることで
ある。
基準ストリップについてカラー濃度を測定した後、スト
リップ400と同じ形状の対照ストリップを作業者自身
の機器を使って作業者が処理する。
フィルムネガの処理に続いて、処理された対照ストリッ
プを今度はそれについてのカラー濃度を決定するため測
定する。基準ストリップと処理ずみ対照ストリップとの
間の相対カラー濃度測定値の変差があれば、フィルムネ
ガ処理作業に何らかの調整が要求されていることが作業
者に知らされる。
事実、多くの一次メーカーは、″トラブル解決″マニュ
アル書を用意してあって、処理ずみ対照ストリップにつ
いての濃度測定と基準ストリップについての濃度測定と
の間の成る種の差異から見て必要であろう調整のタイプ
を指示している。例を挙げると、作業者は処理ずみ対照
ストリップについての″緑″濃度値がいつでも基準ス1
−リップの緑濃度値より低いことを見出すことがある。
すると、トラブル解決マニュアルは作業者がネガ処理機
器の調整についてとるへき具体的方策の示唆を与えでい
る。
ネガを感光紙に重ねて露光することに関する処理機器の
調整については、メーカーが通常″プリントバランス″
ストリップと呼ばれる基準及び対照ストリップを提供す
る。このようなプリントバランス対照ストリップを第5
図に402として例示する。このストリップは3つのカ
ラーパッチ、すなわち″オーバー″″ノーマル″′アン
ダー”という区分をもつ。これら区分はそれぞれ露光過
度、正常及び露光不足に処理された感光紙に予見される
カラー濃度を表わしている。このプリントバランス対照
ストリップはネガを感光紙に重ねて露出する間にプリン
トバランスを維持するため使われる。ここでも、ネガの
処理の場合と同様に、メーカーは多数の未処理プリント
バランス対照ストリップのほかに、プリントバランス基
準ストリップを提供する。作業者は同様に、露光過度、
正常処理及び露光不足を表わしている基準ストリップの
各パッチのカラー濃度を測定する。ついで1作業者自身
の機器により処理された材料の現実のカラー濃度値と上
記測定値を比較する。これにより作業者がネガを感光紙
上に露光する際の適正なカラーバランスを実現するよう
に露光時間とフィルタ使用を調整することができるよう
になる。
現像方法全体の第3工程、すなわち露光感光紙を処理し
て最終写真プリントを得る工程に関しては、メーカーが
さらにこの処理工程における可変因子を調整するための
基準及び対照ストリップを提供する。コダックEP−2
ストリップといわれる対照ストリップ(イーストマン・
コダック・カンパニー製)を第6図に404として示す
。ここでもやはり作業者は″理想的″カラー濃度をもつ
基準ストリップを与えられる。すなわち基準ストリップ
はこの処理工程のための理想的カラー濃度をもつ写真プ
リントのストリップから成る。作業者はこれらの反射カ
ラー濃度を測定し、その濃度を作業者自身の機器で処理
した対照ストリップと比較する。メーカーはこの処理工
程のためにネガ工程の場合と同様なトラブル解決マニュ
アル書を用意する。すなわち測定されたカラー濃度の違
いは典型的にこの処理工程に付随する成る問題を指示し
ているのである。−例として、処理した対照ストリップ
と基準ストリップとの間の具体的なカラーパッチでのカ
ラー濃度の実質的な相違は、最終写真プリントの処理の
ための浴温が適切でないことを示すことが多い。
写真処理に関し上述したような対照ストリップの共通の
使用は種々の問題を提起する。例えば、上述したような
方法の全体は光学的透過率濃度の測定(ネガについて)
と光学的反射率濃度の測定(感光紙について)とを含む
。その上、基準ストリップと対照ストリップのカラー濃
度の測定は相当量の手作業を含む。従って1反射濃度測
定と透過濃度測定とを組合せた機能をもつ濃度計を使用
することが明らかに有利であろう。その上、使用してい
る特定のタイプの標準化された基準及び対照ストリップ
に応じて、濃度測定機能を″自動化″する手段を用意す
ることも有利であろう。
なお、以下に開示する本発明の例示的実施例の説明にお
いて″対照ストリップ″というときは基準ストリップ及
び対照ストリップの双方を指している。
[発明の概要コ 本発明に係る濃度計装置は供試目的物のカラー特性を測
定するのに適用される。この装置は、光線を発生して、
これを目的物上に送向する光源手段を有している。光源
による目的物照明の方向に対して所定の角度で反射スペ
クトルフィルタ手段が配置され、目的物から反射された
光線に対応して反射光線のスペクトル応答の予め定めら
れたカラーシェードのセットを識別するようにされる。
これに相応して、透過スペクトルフィルタ手段が光源に
よる目的物照明の方向に対し所定の角度で配置され、透
過光線のスペクトル応答の予め定められたカラーシェー
ドのセットを識別するように目的物を透過した光線に応
答する。反射検出手段が反射スペクトルフィルタ手段を
通った光線に応答し、反射スペクトルフィルタ手段を透
過した光線の強度を表わす信号を別々の通路上に発生す
る。さらに、透過検出手段が透過スペクトルフィルタ手
段を通った光線に応答し、透過スペクトルフィルタ手段
を通った光線の強度を表わす信号を別々の通路上に発生
する。
反射検出手段には反射多重化手段が接続されて、別々の
通路上の反射信号を時分割多重化する。透過多重化手段
が透過検出手段に接続されて、別々の通路上の透過信号
を時分割多重化する。
反射多重化手段及び透過多重化手段には処理手段が接続
され、多重化信号を処理するにの処理手段にはインプッ
ト手段が接続され、使用者による入力を濃度計装置に与
えるようにする。相応して、処理手段にはディスプレー
手段が接続され。
カラー特性測定値の可視表示を作業者に与える。
処理手段にはモーター手段が接続され、濃度計装置を通
じて光源手段の近くで供試目的物を自動的に移動させる
。濃度計装置を通じる供試目的物の位置の動きを少なく
とも一次元で調整するために作業者により選択的に調整
可能な案内手段が設けられる。
[実施例] 本発明の原理を第3図及び第7〜30図に示した濃度計
装置410について例示的に説明する。この濃度計装W
410は自動ストリップリーダー・カラー写真濃度計で
あり、これにフィルム対照ストリップ、感光紙対照スト
リップ及びプリントバランスストリップがモータによる
自動測定のため挿入され得る。具体的に、濃度計装置4
10は複数の種々のメーカーの対照ストリップ、並びに
測定された分野の5例えば高濃度、低濃度及びパよごれ
″(stain)などの分類データを測定するように構
成されている。その上、濃度計装置410はデータを表
示して、所望により作業者によってそのデータをプリン
ターなどの周辺装置へ送るように構成されている。
ここに説明する本発明に係る濃度計装置の実施例におい
て、濃度計装@410は各測定分野について赤、青及び
緑のカラー濃度値の出力を与えるものである6しかし、
その他のカラー濃度出力も本発明の@囲を逸脱すること
なく実現し得ることは当業者に明らかであろう。後にさ
らに詳説するように濃度計装置410は、対照ストリッ
プの光学的透過濃度(フィルムネガの場合)と光学的反
射濃度(感光紙の場合)との双方の測定ができるように
構成される、また、本発明の濃度計装置410は対照ス
トリップのエツジ付近tこ推んだ、又はさもなければ中
心にあるデータのカラー濃度測定ができるようにされて
いる。さらに、本発明によれば濃度計410は透過及び
反射濃度測定のため自動的目盛定めができるようにされ
ている。
濃度計装置410の機械的構造を主として第3図及び第
7〜10図に示しである。特に第7図を参照すると濃度
計装置410はデスク又は類似の作業表面で使用するの
に適した比較的コンパクトな構造である1本発明の濃度
計装置410は、頂部カバー412と底部カバー414
を有する。頂部カバー412は主として第7.9及び1
0図に示しであるが、矩形状の上表面416の縁部から
一体に延びる側表面418を有する。第9図の分解図に
示すように、底部カバー414は底部の平坦表面420
に一体的に側表面422を有している。
頂部カバー412と底部カバー414の中間に、ハウジ
ング組立体424が特に第8図から明らかなように設け
られる。このハウジング組立体424はモーター426
を有する。モーター426は市場で入手可能な普通のD
Cモーターでよい0例えば定格6v、300ミリアンペ
アのブラー(Buhler)製のDCモーターを使えば
よい、ハウジング朝立体426はさらに底部ハウジング
428を含み、これの孔430のスロット432は駆動
軸組立体434の車軸436に連結された駆動軸438
を受は入れる6 ハウジング組立体424はまた遊動軸440を有し、そ
の両端に一対のスピンドル442が取付けられる。
ハウジング組立体424はさらに頂部ハウジング444
を有し、これの孔446に遊動軸440が一部受は入れ
られる。孔446の両端に配置された支材448の凹部
450には遊動輪440のスピンドル442が回転自在
に受は入れられる。支材448は遊動輪440を適切に
保持するため適宜バネ圧を受けている。
第8図に示す底部ハウジング428に戻ると、これの前
縁452は傾斜していてわずかな凹所454に備えてい
る。この凹所の幅は本装置410を利用するカラー濃度
測定のための35躊フイルムを挿入するのに適泊なもの
である。さらに、底部ハウジング428はスロット45
6を有し、普通のマイクロスイッチ458を受は入れる
ようになっている、後にも説明するように、マイクロス
イッチ458は、対照ストリップが濃度計装置410へ
進入することによりオンになる“リード(read)”
スイッチであり、モーター426を付勢する。
底部ハウジング428はまたフィルム案内パー460を
有し、その突起462がハウジング前縁452付近のス
ロット464に固定される。一対のフィルムガイド46
6もハウジング組立体424に含まれる。このフィルム
ガイドは左のガイド468と右のガイド470から成る
。これらフィルムガイドは対照ストリップを濃度計装置
410内へ案内する手段である。第8図には明示してな
いが底部ハウジング428の前縁452にはフィルムガ
イド466の相対的位置を表示する数字を付してもよい
モーター426の駆動軸472は駆動軸434の車軸4
36の一端に受は入れられる。従ってモーター426が
付勢されると、駆動軸472は駆動輪434を回転させ
る。
頂部ハウジング444はまた光学機構ホルダー474を
有し、これの中心穴は透過及び反射濃度測定をするため
のスロットを構成する。ホルダー474の環状部分47
6は一連の直立脚478を有する。
底部ハウジング428に頂部ハウジング444を結合す
るため、底部ハウジング428はほぼ対角線状に配置さ
れた一対の直立脚480を両縁の隆起部428上に有す
る。対応して頂部ハウジング444にはスロット484
が直立脚480と対向して設けられる9こうして頂部ハ
ウジング444は底部ハウジング428にスナップ嵌め
される。
第7〜10図に戻って、濃度計装置410はディスプレ
ー490を有し、これは2X]、6LCDディスプレー
でよい。さらに、装置410には4個のキースイッチ4
94.496.498.500を含むキーボード492
が設けられる。これらキースイッチは濃度計装置410
に手でインプットするためのものである。
第9図に示すように、ディスプレー490とキーボード
492は上方印刷回路(pc)板組立体502上に配置
されている。このPC板組立体502に形成された穴5
04には光学機構506(第10図)が取付けられ、前
述の光学機構ホルダー474に固定される。
第9図に示すように、上方PC板組立体502はネジ5
08又はその他適当な結合手段によりハウジング組立体
424に取付けられ得る。
光学機#1506は第10図に示すようにランプ組立体
510を有し、適当な光源ランプ516を固定保持する
ようになっている。ランプ組立体510はランプハウジ
ング514の中にネジ516及びワッシャ518により
固定される。ランプ組立体510はランプ印刷回路板5
20を有し、それに光源ランプ512と接続される適宜
回路(後述)が形成される。
第9図において、濃度計装置410は下方光学機構52
2を有し、これは下方PC板組立体である。
下方PC板組立体522は装置410による透過濃度測
定に関連した回路から成る。下方PC板組立体は、第9
図に示すように、その回路を他の回路と接続するための
多数ピン524を有している。下方PC板組立体522
はモーター426との接続のためのビンコネクタ526
を有し、これは充電式電池などの電源に接続するための
ものである。
濃度計装置410は、第9図に示すように、電池ホルダ
ー530を有することができ、6本の充電式電池532
が取付けられ得る。電池532は外部電源を使わずに装
に410を動作させるための手段であるが、オプション
であり、限定されるものではない。
電池ホルダー530をしっかり保持するため電池パッド
534を電池の下に置く。所望により装置410にはバ
ックラベル535と通し番号ラベル536をつけてもよ
い。頂部カバー412上のディスプレー490とキーボ
ード492の上に嵌まるようにネームプレート538を
設けてもよい。ラベル540が頂部カバー412上に配
置され得る。
第7図に戻って頂部カバー412には、その1個表面4
18に孔542が設けられ、その中に少し離して電気の
コンセント544が設けられる。コンセント544は、
濃度計装置410へのデータのインプット及びアウトプ
ットのための手段となる従来のR5232インターフエ
ース用インプツト/アウトプツト(Ilo)口である。
R5232インターフエースを介してデータのIloを
行なうことについては後述する。
濃度計装置410は第2の穴546を底部カバー414
の側表面422に有する。第7図には示していないが、
この穴546の中に電池532の充電用挿し込み口があ
る。
さらに第7図に示すようにハウジング組立体424の凹
所454には、対照ストリップのカラー濃度測定のため
の通路の中心を示すためにダイヤモンド又は他の表示5
48をつけてもよい、また底部ハウジング428の前縁
452には、ダイヤモンド548を中心として左右に数
値表示550をつけてもよい。
数値表示550は左及び右のフィルムガイド468及び
470の適正な設定を示す手段である。第8図に示すよ
うにガイド468,470には細長い部分552があり
、ハウジング組立体424の底部ハウジング428の上
と頂部ハウジング444の下とに延びている3フイルム
ガイド468.470の各々は作業者が手で調整して、
対照ストリップの濃度計装置410内への案内を調節す
る手段である。
次に、第3図は濃度計装置410の以上に説明した構造
と以下に説明する回路素子を示す断面図である。
濃度計装置410に組込まれた回路について第11図か
ら第23図を参照して説明する。第1】図は回路の種々
の成分の結線を単純化して示すブロック図である。モー
ター426は、下方PC板組立体522に含まれる回路
へコネクタ526を介して接続されるリード線560の
組を有している。下方PC板組立体522にはコネクタ
562も設けられ、普通のAC/DCアダプタ564へ
接続するようになっている。
アダプタ564は、プラグ566で実用外部電源を装置
410につなぐと共に、AC1!!力をDC電圧水準に
変換する。下方PC板組立体522はネガなどのような
フィルム材料の透過濃度の測定のために適当な光学機構
を有している。
下方PC板組立体522は適当な接続リード568で上
方pc板組立体502に電気的に接続される。上方PC
板組立体502はコンセント544を有し、■10 R
5232インターフエースを周辺機器(例えばプリンタ
等)につなぐためにモジュラ−インターフェースケーブ
ル570で接続されるようになっている。さらに第11
図に示すように、上方PC板組立体502はキーボード
スイッチ492への適当な接続を有している。その上、
上方PC板組立体502はディスプレー490へも電気
的に接続されている。
後に詳説するように、濃度計装置410は感光紙などの
ような不透明材料の反射濃度を測定するために反射光学
機構576を有している。接続リード1iA574を介
して反射光学機構576は接続している。
本発明によれば濃度計装置410は、反射濃度と透過濃
度の双方を測定するため適当な光学機構を有している。
第12図は、本発明に係る濃度計装置4]0と共に使用
し得る代表例的な反射光学機構576を示している。第
12図を参照すると、濃度計装置410は光源灯580
をもつ光源ユニット又はランプ組立体578を有してい
る。写真の分野での光学濃度測定のための濃度計光源照
明体について1種々の標準が定められている0例えば濃
度計の標準は従来ブランク分布3,0OOKで動作する
ランプからの流入を生じるタングステンランプとして記
述されている。その他の示唆される標準はANSI及び
ISOにより定められている。これら濃度計光源標準は
典型的に照明体のスペクトルエネルギー分布として定義
されている。光源灯580は適当な標準に合致するのが
好ましく1例えば業界で従来2846KANSIとして
知られる標準に合うフィラメント電球から成るものでよ
い、光源灯580及びその他の濃度計装置410の要素
への電力は充電式電池又は外部AC電力から供給され得
る。
光源灯580は集光レンズ582を通じて光を投射し、
該レンズにより光は細い平行ビーム光に集光される。種
々の公知の集光レンズを使用し得る。集光レンズ582
を通った光線はアパーチャ584から投射される。アパ
ーチャ584の寸法は対照ストリップの照射領域の寸法
を決定する。照射領域の好ましい寸法について種々の標
準が定められている。理想的に、アパーチャ584は全
照射領域にわたって照度が均一になるような寸法とする
。しかし、どのような物理的に実現され得る濃度計装置
においても、このような均一な照度は実現することがで
きない。現今の標準は、照射領域の寸法をその領域内の
いずれかの点で測定して照度が最大値の少なくとも90
%になるような寸法とすべきであることを示唆している
。しかし、アパーチャは測定されるべきカラーバー面積
の大きさにに典型的に限定され、また迷走光を減じるよ
うに寸法づけられる。
アパーチャ584から出る光!(第12図で光線586
として示す)は対照ストリップ588の照射領域表面の
上へ投射される。対照ストリップ588は“プリントバ
ランス″′ストリップでもよく、あるいは感光紙等々で
もよい。
光線586が対照ストリップ588に投射されると、光
線590として示す電磁放射線が対照ストリップ588
から反射される0発明の背景に関し前述したように、種
々の目的物サンプルから反射された光の相対的割合を決
定するためには、この反射光の定量的測定値を得ること
が必要である。しかし、同じく前述したように、対照ス
トリップ588から反射した光の全部を測定することは
実質的に不可能である。従って、成る標準的な検出方法
が定めされ、それによ゛れば対照ストリップ588の平
面に直角に投射された照明光586に対し特定の角度で
反射光が検出される。具体的に、光線586の直角方向
に対し45°の角度での反射光の検出をするように標準
が定められている。この45°の角度は反射率測定の標
準となっているもので、この形は測定の濃度範囲を最大
にする傾向があるので望ましいとみられている。さらに
、45″の差というのは観察者が比較的正常に見る見方
(すなわち観測者の視線から45°の角度での照明)に
近いものを表わしている。
光の検出を行なうため、スペクトルフィルタ装置592
が設けられる。このフィルタ装置592は多数のフィル
タ594.596.598を含み得る。これらフィルタ
はシアン、マゼンタ及び黄色のスペクトル応答を識別す
る目的で使用される。すなわち各フィルタはその特定の
色相を表わすバンド幅の外側の周波数の光エネルギーを
吸収しようとする。例えばシアンフィルタ594は赤色
に相当するスペクトルバンド幅内のものを除き、すべて
の光線を吸収しようとする。特定の色相バンド幅内だけ
の反射光線を検出して、それについての光線濃度測定を
得ることにより、その特定の色相と関連している対照ス
トリップのパッチの品質とカラー測定に関して゛″良度
指数″を得ることができる。
以上の説明から明らかなことは2反射率についてのカラ
ー濃度の現実の定量的測定はフィルタのスペクトル透過
率に実質的に依存しているということである。従って、
濃度計フィルタのスペクトル特性に関して種々の周知の
標準が定められている。これら1IA4!は第1図に示
した従来の濃度計100に関し記述した。例えば、ステ
ータスAフィルタが使用され得る。
第12図でフィルタ594.596.598はシアン、
マゼンタ、黄のカラーシェードとして予定されているが
、その他のカラーシェードも用い得ることは明らかであ
る。これら特定のシェードは、その相対的永久性及び反
射濃度計目盛室めに使用するのに好ましいシェードであ
ることの故に好適とみられる。しかし、赤、青、緑の他
のシェード、及び全く異なる色も濃度計装置1410と
共に使用することは本発明の範囲内である。
スペクトルフィルタ594,596,598は種々のカ
ラーシェードから成るものでよいだけでなく、多くの特
定のタイプのスペクトル応答フィルタであってもよい。
例えば、これらフィルタは従来のラッテンゼラチンフィ
ルタ及び赤外ガラスから成るものでもよい。さらに、多
くの他のタイプのフィルタ機構も使用し得る。
スペクトルフィルタ594.596.598は好適に対
照ストリップ588の平面からの直角方向に対して45
″の角度で位置づけられる。しかし、前述の公知濃度計
100とは違って、これらフィルタの各々は静止に維持
され、対照ストリップ588から反射した光を動じに受
けるよう使われる。従って、使用者はフィルタを手で受
光位置へ回転又はその他移動させる必要はない。各フィ
ルタを、好ましい45″の角度位置に適切に配置するの
には種々のタイプの濃度計構造を利用することができる
さらに第12図を参照すると、フィルタ594.596
.598を通った反射光590の一部(光線600,6
02,604として示す)は光起電力センサーセルの受
光表面に当る。センサーセルは第12図でスペクトルフ
ィルタ594.596.598とそれぞれ組み合わされ
センサー606.608.610として示されている。
センサー606.608.610は相当するスペクトル
フィルタから出る光線を検出するように適合した在来の
光電素子から成るものでよい。これらセンサーは感知さ
れた光線の強度に比例する大きさの電流を生じるように
なっている。第12図に示すように、シアンセン升−6
06により発生された電流は線対614に流れ、黄セン
サー6】0により発生された電流は線対616に流れる
。センサー606.608.610に適した光電素子は
周知のものであり、種々の市販のタイプが使用できる。
それぞれの線対に流れる電流の大きさは対応するスペク
トルフィルタを通る反射光線の強度に比例したものにな
る。これら光線は、対照ストリップ588のスペクトル
反射曲線と、対応するフィルタのスペクトル応答曲線と
の積に一部相当するスペクトル分布をもつ。従って、フ
ィルタのスペクトル応答曲線により表わされる特定のカ
ラーシェードについて、電流の大きさはカラーシェード
の周波数スペクトル内で対照ストリップ588の反射率
の割合の定量的測定を表わす。
本発明によれば、濃度計装置410は第12図について
前述したような反射光学機構576だけでなく、さらに
第13図に略示するような透過光学機構618をも包含
する。第7〜11図について前述したように、透過光学
機構618は下方pc板組立体522に取付けられる。
この取付けの正確な方法及び構造は光学機器及び濃度計
の設計の当業者に明らかであろうから、ここでは説明し
ない。第3図はこの機構618の構造上の位置づけを実
質的に示している。
第13図を参照すると、透過濃度を測定しようとするフ
ィルタ対照ストリップ620は、光源灯580(第12
図)からの光線586が上方から投射されてストリップ
620の照射領域表面上へ当るように位置づけられてい
る。フィルム対照ストリップ620としては、透過濃度
を示すことにより関連する写真工程での写真の品質の表
示が得られるような種々の材料を選ぶことができる。例
えば対照ストリップ 620はフィルムのネガであり得
る。
光線586が対照ストリップ620上に投射されると。
光線622として示す電磁放射は対照ストリップ620
を透過する。種々の目的物サンプルを透過する光の相対
割合を決定するためには、この透過光の定量的測定を得
ることが必要である。しかし、対照ストリップ620を
透過するすべての光を測定することは事実上不可能であ
るから、透過光622は拡散素子624を通じて投射さ
れ、これにより光線は実質的に均一に拡散される。拡散
素子624は比較的普通のもので、周知の光学デバイス
であり、具体的には″オパール″であり得る。拡散素子
624を透過して拡散された光線は第13図で光線62
6として示しである。
光の検出を行なうためスペクトルフィルタ装置628が
設けられる。このフィルタ装置628は、第12図に示
したフィルタ装置592に似たもので、一連の3個のフ
ィルタ630,632,634から成る。これら3個の
フィルタはそれぞれ赤、青、緑のスペクトル応答(又は
シアン、マゼンタ、黄)を識別する目的で使用される。
すなわち各フィルタはその特定の色相を表わすバンド幅
の外側の周波数で光エネルギーを吸収しようとする。特
定色相バンド幅内だけの透過光線を検出し、それについ
て光学濃度測定を得ることにより、特定の色相に関連す
る目的物の着色についてパ良度指数″′を得ることがで
きる。
スペクトルフィルタ630.632.634はオパール
624及び対照ストリップ620の平面に対しどのよう
な所望角度でも配置することができる。第13図ではフ
ィルタ装置628のフィルタを二次元の正面図として描
いであるが、現実には第12図の反射フィルタの斜視図
について示したのと同様な立体的角度関係に配置するこ
とができる。また、フィルタ630.632.634は
赤、青、緑のカラーシェードとして述べたが、明らかに
その他のカラーシェードも使用することができる。
以上から明らかなことは、透過率のカラー濃度の現実の
定量的測定はフィルタのスペクトル透過率特性に実質的
に依存していることである。従って、透過率濃度計フィ
ルタのスペクトル特性について種々な周知の標準が定め
られている。例えば、これらフィルタはステータスMフ
ィルタとして普通特徴づけられているフィルタであり得
る。種々のタイプのフィルタに関する標準は第1図の濃
度計装@ 100について前に述べた。
前述の反射フ、イルタと同様、フィルタ装置628のフ
ィルタは静止に維持され、対照ストリップ620を透過
する光線626を同時に受けるのに利用される6従って
、使用者はスペクトル透過フィルタを受光位置へ手で回
したり動かしたりする必要はない。
さらに第13図に示すように、フィルタ633,632
゜634を通過した透過光626の一部(光線630,
638゜640としてそれぞれ示す)は光起電力センサ
ーセルの受光表面に当る。センサーセルは、第13図で
スペクトルフィルタ630.632.634それぞれに
組合せたセンサー642.644.646として示され
ている。
これらセンサーは相当するフィルタから出る光線を検出
するようにした普通の光電素子から成るものでよい。セ
ンサーはまた感知された光線の強度に比例する大きさの
電流を発生するようになっている。第13図に示すよう
に、赤センサー642でフィルタ630を通った光線の
検出に応答して発生される電流は線対648に流れる。
同様に、青センサー644により発生された電流は線対
650に、緑セン廿−646により発生された電流は線
対652に流れる。
これらセンサーに適した光電素子は業界で周知であり5
種々の市販品が使用できる。
それぞれの線対に流れる電流の大きさは、対応するスペ
クトルフィルタを通った透過光線の強度に比例するもの
となる。これら光線は、対照ストリップ620のスペク
トル透過曲線と、対応するフィルタのスペクトル応答曲
線との積に一部相当するスペクトル分布をもつ。従って
、フィルタのスペクトル応答曲線により表わされる特性
のカラーシェードについて、電流の大きさはカラーシェ
ードの周波数スペクトル内で対照ストリップ620の透
過率の割合の定量的測定を表わす。
濃度計装置410の電子回路の一般的な簡略化したブロ
ック図を第14図に示す。本発明の装置410は、光源
ユニット578を有し、これは対照ストリップ588又
は620のカラー濃度を測定するため利用される。対照
ストリップが588である場合、装置410は反射濃度
を測定するように適合され、対照ストリップが620で
ある場合は透過率光学機構618の使用により透過率濃
度を測定するように適合される。説明の便宜上、反射光
学機構576及び透過光学機構6113は各々3個のス
ペクトルフィルタとフォトセンサ、及びスペクトルの異
なる色相のカラー濃度を決定するため3本の通路から成
るものの、これに関連する電子回路については1つの通
路のみについて記述する。従って第14図に示すように
線対612だけが反射光学機構576に接続したものと
して示されている。しかし、その他の線対(第12.1
3図に関し前述した)も光学機構576及び619の各
々に接続するものである。
第14図に示すように濃度計装置410は、試験される
対照ストリップのカラー濃度を表わすデータを得るため
に、また装置410の動作に関連する種々の活動を制御
するためにも利用される普通のマイクロプロセッサ65
4を有している。この目的のため、マイクロプロセッサ
654は、装置410の動作に関連する多くの機能を遂
行するのに適合した種々の制御プログラムを有している
。これら制御プログラムは、電子回路の機能及び濃度計
装置410の全体的作用を後述するところから明らかと
なるであろう。従って、現実の制御プログラムは詳説し
ない、 第14図を参照すると、濃度計装置410は電g656
を有し、種々の回路素子へ電力を供給する。電源656
のより詳細な図は第15図に示す。電$656は現実に
は電池532(第14.15図)から、又はACアダプ
タ564(第14図)から電力を得る。アダプタ564
が通電されると、電池532はレギュレータ658及び
抵抗660を流れる電流によって充電される。ダイオー
ド662とダイオード664は、どちらの電源が分利用
されているかに応じて一方からの電流を遮断する。抵抗
666は、アダプタ564が通電されていない時インプ
ットラインをローに保持するため利用される。
電源からの電圧は低電流CMOSレギュレータ668ヘ
ピン670から供給される。出力電圧は抵抗672及び
674により高められて、ピン676に出力電圧を生じ
る。
コンデンサ678及び680は電源回路の安定性をもた
らす。出力電圧(第15図で電圧vPとして示す)はマ
イクロプロセッサ654及びその他種々の回路に電力を
与えるのに利用される。この出力電圧VPはPチャンネ
ル電界効果トランジスタ682へ電源ピン684から入
力として与えられ、電圧+Vはゲートピン688が動作
中ロー保持されている時ドレンピン686上の出力であ
る。+V電圧は濃度計装置410の種々の回路への電源
としても利用される。
+V電圧は電圧インバータ回路692のピン690へ入
力として与えられるにの回路692は電圧−■を出力す
るのに利用される。
電源656は、マイクロプロセッサ654と組んで、所
定期間の不使用の後回路を″パワーダウン″する特徴を
構成する。具体的に、マイクロプロセッサ654は線6
94上に加えられ、且つNORゲート696を通じて加
えられる信号を発することができる。
NORゲート696は線698上に信号を発することが
でき、これは電界効果トランジスタ682のゲートピン
688へ加えられる。この信号は十V電圧を1ターンオ
フ″させ、これにより電圧インバータ692が一■電圧
を出力することを防止する。こうして装置の不使用又は
保管中に電池が消耗するのは防がれる。前述したキース
イッチの1つが押されるか、又は測定がなされると、線
694上の信号は状態を変えて、+v及び−vf!圧を
再び得られるようにする。同様に、アダプタ564が通
電された時、この1′パワーダウン″サイクルはNOR
ゲート702への入力として抵抗700を通じて特定の
信号を加えることによりバイパスされる。これら信号は
、アダプタ564の通電でパワーダウンサイクルをバイ
パスさせる。
第14図に戻り、反射光学機構576が利用されている
時は、反射率を表わす電流が普通の線形増幅器704へ
の入力信号として線対612上に加えられる。
増幅器704は線対612上の関連センサーの電流出力
に応答して、対応する線対612上のそれぞれのセンサ
ーからの低水準出力電流を導線706上の電圧水準信号
に変換する手段を与える。導線706上の信号の電圧水
準は続くアナログ−デジタル(A/D)変換機能に適当
な大きさのものである。かような増幅器は業界で周知で
あり、適当なボルト/アンペア変換率、バンド幅及び出
力電圧範囲のものを市場で入手し得る。導線706上の
出力電圧の大きさは、対応するスペクトルフィルタの透
過した反射光線の濃度を表わしている。
濃度計装置410はまたサイドセンサー708を有し、
これは光源灯578のランプ強度の変化を補償するのに
利用される。サイドセンサー708からの出力は伝送線
710上で線形増幅器回路704に加えられる。
線形増幅器704の詳しい回路図を第16図に示す。
第12図に示したセンサーは第16図で現実に2個のフ
ォトダイオードを並列に結線したものとして示しである
。各カラーチャンネル(前述した)は〕個の線形増幅器
回路から成るであろう。サイドセンサー708は1個の
フォトダイオードから成るものとして図示されている。
線形増幅器回路704の各々は線形入力回路から対数出
力電圧を発生する。
第16図に示すように、線形増幅器回路704は一対の
線形増幅器素子712を含み、その1つはカラーチャン
ネルのため、他はサイドセンサーのため使用される。各
線形増幅器素子712の入力及び出力の間に接続された
ものとして示されているフィードバック抵抗714は各
カラーチャンネルごとに適当な利得となるようセットさ
れる。従って比較的低い負の濃度が測定され得る。
サイドセンサー708と組合せされた線形増幅器素子7
12は、光源灯578が働いているかどうか、又はラン
プ強度に何らか変動があるか、を検出するのに利用され
る。電源灯578が通電している時、サイドセンサーチ
ャンネルに組合わされた線形増幅器素子716上に適当
な電流を出力し、これは後述するようにマルチプレクサ
に加え゛られる6電源灯578が比較的わずかな強度の
変動をもっていると、線形増幅器素子712の出力電圧
は変動し、アナログ回路に光源灯の強度変化を補償させ
る。
カラーチャンネルに組合わされている線形増幅器素子7
12の出力電圧は伝送線7】8から後に述べるマルチプ
レクサへ加えられる。線形増幅器素子712八!jえら
れる電圧電力はコンデンサ列720及び抵抗へも供給さ
れるもので、これらは負及び正の電圧のリップルを減す
るローパスフィルタとして働く。
各カラーチャンネルごとの線形増幅器回路からの電圧(
R号出力の各々は1個のマルチプレクサ722への入力
信号として加えられる。例えば、第14図に示すように
、線形増幅器回路704からの出力電圧は伝送線706
上で反射マルチプレクサ722への入力信号として加え
られる。各カラーチャンネルごとに1つ1合計3つの線
形増幅・器間路があるが、ただ1つだけの反射マルチプ
レクサ722が設けられている。マルチプレクサ722
は各線形増幅器回路(線形増幅器回路704を含む)か
らの出力信号を導通路724及び726上に時分割多重
化するように動作する。反射マルチプレクサ722の動
作のタイミングは普通のマスタークロックからのクロッ
ク信号によって与えられ得る。現実の対照ストリップの
濃度測定の間、濃度計装置410は、異なるカラーチャ
ンネルに組合わされた線形増幅器の各々からの電圧出力
信号を順次に表わす生成された多重化信号のセグメント
を利用することになる。
相応して第14図にさらに示すように、透過光学機構6
18からの線対648上の電流出力信号は線形増幅器7
28に加えられる。この線形増幅器は透過光学機618
に組合わされた各カラーチャンネルごとに設けられる。
線形増幅器728は対応する線対648上のそれぞれの
センサーからの低水準出力電力を導線730上の電圧水
準信号に変換する手段を構成する。導1i730上の信
号の電圧水準は続< A/D変換機構に適当な大きさの
ものである。線形増幅器728の具体的な回路図は第1
7図に示しである。
第17図の回路は比較的自明であるから詳説はしない。
ただ、かような線形増幅器回路は回路設計の技術におい
て周知であり、適当な電圧/アンペア変換比、バンド幅
及び出力電圧範囲を有する適当な線形増幅器が市場で入
手可能である。
さらに第14図に示されるように、線形増幅器回路72
8からの導通路730上の電圧信号出力は普通の透過マ
ルチプレクサ732への入力信号として加えられる。反
射マルチプレクサ722と同様、透過マルチプレクサ7
32は透過光学機構618と組合わされた線形増幅器回
路の各々からの出力信号を時分割多重化するように作用
する。ここでもマルチプレクサ732の作用のタイミン
グはマスタークロックのタロツク信号によって与えられ
得る。対照ストリップの現実の濃度測定の間、濃度計装
置1410は透過光学機構618と組合わされている線
形増幅器回路の各々からの電圧出力信号を順次に表わす
生成された多重化信号のセグメントを利用することにな
る。
透過マルチプレクサ732から生成された多重化信号は
導線724上に出力信号として与えられる。
反射マルチプレクサ722または透過マルチプレクサ7
32いずれかからの生成多重化信号がA/1〕変換器7
34への入力信号として加えられる。A、 / D変換
器734は導線724上のアナログ多重化信号を次にマ
イクロプロセッサ654で処理されるためのデジタル信
号に変換する手段を構成する。A/D変換器734は好
適に普通のマスタークロックから与えられるクロックパ
ルスによって制御される。
第14図に示すように、A/D変換器からのデジタル出
力信号は伝送線73Gを通ってマイクロプロセッサ65
4へ入力信号として加えられる。マイクロプロセッサ6
54はさらに反射マルチプレクサ722及び透過マルチ
プレクサ732への種々の制御信号(伝送線726を通
って)を発するのに利用される。
その上、制御信号はマイクロプロセッサ654から伝送
$l738によってA/D変換器734へも伝えられる
。以上の要素に加えて、濃度計装置410はメモリ保護
回路?40をも有し、これも一部マイクロプロセッサ6
54により制御される。メモリ保護回路740は普通の
設計のもので、メモリを電力サージ等から保護する周知
の構成から成る。
反射マルチプレサ722、透過マルチプレクサ732及
びA/D変換器734に関しては種々なタイプの周知回
路素子が利用され得る。−例としては、第18図に透過
マルチプレクサ732及びA/D変換器734と組合わ
される回路を示しである。相応的に。
第19図は反射マルチプレクサ722及びA/D変換器
734と組合わされる素子及び回路相互接続の詳しい結
線図を示している。第18図及び第19図に示す回路素
子及び結線は濃度計回路設計の当業者に明らかであるお
から、詳説は省く。
前述したように濃度計装置410はモーター426を含
んでいる。このモーターは第14図に示すようにモータ
ー制御回路742の制御下で作動される。モーター制御
回路724はマイクロプロセッサ654により制御され
、電力は電源65Gから供給される。種々のタイプのモ
ーター制御回路を本発明の濃度計装置410に使用する
ことができる。使用し得るモーター制御回路の詳しい回
路図は第20図に示されている。モーター制御回路74
2は主としてモーター426の付勢、方向及び速度を調
節するためマイクロプロセッサ654の制御下で使用さ
れ得る。
マイクロプロセッサ654は濃度計装置410に組合わ
された種々の機能の制御のため利用される。多くのタイ
プの市販マイクロプロセッサがマイクロプロセッサユニ
ット654に使用可能である。代表的なものはインテル
80C318−ピッ1ルCMOSマイクロコンピュータ
(インテル・コーポレイション)であろう。第21図番
こ示すようにマイクロプロセッサ654は128バイト
のリード/ワイヤデータメモリ。
32I10ライン形状、4ビット平行ポート、2個の1
6ビツト・タイマ/カウンタを有する。
第21図に示すようにマイクロプロセッサ654は4個
の制御/タイミング信号を有する。特に、R8T信号は
マイクロプロセッサ654を休止させる手段となる。E
A倍信号定常状態に保持され、電気的プログラム可能な
リードオンリーメモリ(EPROM)として示される外
部メモリ744から指示コードを得られるようにさせる
。ALE制御信号は正常動作中プログラムメモリへのア
ドレスのランチを許容する。1)SEN信号は外部フェ
ッチ動作中プログラムメモリへエネイブルするリードス
トローブである。
マイクロプロセッサ654はまた4個の工/○ポートを
もつ。POと書かれた部分は8ビツトオーブンドレン2
方向■/○である。これは第14図に示した外部メモリ
744並びに同じく第14図に示したRAM746への
アクセス中に多重化ローオーダー・アドレスとデータバ
スを与える。Plと表わされたI10ボートは8ビツト
準2方向I10である。Pl、0からPl、5と表わし
た信号は出力信号で、アナログ−デジタル多重化を制御
する。Pl、6という信号は、所定期間の不使用の後、
電源656にパワーダウン信号を与える。信号P1.7
はシリアル入力ポートで、シリアルインターフェースに
よりデータを受ける。
Plで表わされた工/○ボートの部分は8ビツト準2方
向I10である。これら信号はプログラムメモリからの
フェッチ中ハイオーダーアドレスバイトを発するのに利
用される。P3と表わされたI10ポート部分も8バイ
ト2方向I10から成る。
すなわちP3.O信号はシリアル入力ポートで、シリア
ルインターフェースによってデータを受けとる。
P3.1信号はシリアル出力ポートで、シリアルインタ
ーフェースへデータを送り出す。信号P3.2は外部イ
ンターラブドで、モーター426のオンオフのためモー
ター制御回路742へ信号を与える。信号P3.3は外
部インターラブドで、A/D変換器734からの入力線
のためのインターラブドとして利用される。対応的にP
3.4と表わされた信号はメモリ保護回路740へ出力
信号を与える。信号P3.5はモーター426の速度を
指示する出力信号をモーター制御回路742へ与える。
P3.6と表示された信号は外部データメモリ書込みス
トローブで、信号23.7は外部データメモリ読み取り
ストローブである。さらに、クリスタル748と表示さ
れた素子は、マイクロプロセッサ654の入力XTLI
及びXTL2に接続され、所定周波数でクロック駆動メ
カニスムを提供するものである。
第14図に戻って、濃度計装置410はマイクロプロセ
ッサ654のアドレスバス752に接続されたアドレス
デコーダ750をも有する。アドレスデコーダ750は
バス754に組合わされた種々のデバイスのアドレス範
囲をデコードするのに利用される。アドレスデコーダ7
50は在来の設計のものである。第22図はアドレスデ
コーダ750の代表形状を示す回路図である。
また、前述したように濃度計装[410はEPROM7
44を有し、これは例えばCMO5512K EPRO
Mでよい。さらに、装置410はランダムアクセスメモ
リ746をも有してよく、これは例えば8192ワード
×8バイト・スタチックRAMから成るものでよい。
また、′a度計装[410は一連のキースイッチ492
を含み得る。これらキースイッチは第14図に示す休止
回路750と関連して作用し得る7前述のように休止回
路750は一部マイクロプロセッサ654により制御さ
れる。休止回路750とキースイッチ配列・192の詳
細回路図は第23図に示しである。
次に、濃度計装置410の作用を装置410の果たす機
能に関して説明する。装置410番こ上ってもたらされ
る機能は濃度計装置の種々の構造要素を利用するもので
はあるが、最も多くの場合これら機能は成るコンピュー
タプログラムとマイクロプロセッサ654及びメモリ7
44.746に関し蓄積されたデータとを使用する。こ
れらプログラムの詳細な指示コードはここでは詳しく述
べないが1機能の現実的プログラミング、遂行されるべ
き動作順序についでの所与の知識は以下に詳説するとこ
ろから明らかとなるであろう。
本発明に従い濃度計装置410により遂行されるへき機
能はディスプレー490内に表示された情報の図示、及
びキースイッチ列492の個々のキースイッチの操作と
共に説明する。これら機能に関連する図面には、ディス
プレー490に可視表示さ九得るデータの例を示す。ま
た、特定の機能中に作業者により使用され得るキースイ
ッチ492の特定の個々のものも図示する7なお、操作
の説明のための図面ではデイスプレ・−490内に表示
される情報(すなわち、機能、メツセージ等)を人文字
で表わす、ディスプレー490に示される)Js文字は
、そこでキースイッチ492のどれかを作動させること
により行なわれるべき特定の機能を示す。特に、キース
イッチ492の中の働いているキー(すなわち特定の機
能のために利用され得るキー)も図示する。
本発明によれば濃度計装置1410は、写真処理の制御
のため最も普通に使用される対照ストリップについて成
る予め蓄積されたデータを有している。
このデータはメモリ744及び746内に何らかの所望
の配列で予め蓄積され得る。特定の対照ストリップが作
業者により″選択″されるべき時、マイクロプロセッサ
654はディスプレー490にデータを送って特定の選
択された対照ストリップを表示するようにプログラムさ
れる。作業者への情報の目的で、ディスプレー490上
にストリップのタイプの横に小文字をそのストリップの
製造者を表わす目的でディスプレー表示することも可能
である。例えばディスプレー490上のストリップタイ
プの横の小文字tr k #はストリップのメーカーが
イーストマン・コダック・カンパニーであることを示し
得る。
同じく本発明によれば、濃度計装置410は、ガイド4
68及び470のガイド設定位置に関しディスプレー4
90上に種々の情報を表示し得る。第24図はディスプ
レー490上に現われ得る2種類の41識を図示してい
る。″マルチパス″と表示されたディスプレー490上
で5ガイド468及び470のガイド設定は下の中央部
に表わされている。例えば、第24図で左のガイド46
8は数値表示550(第7図参照)の位置17にセット
されていることが示され、右のガイド470は位置26
にセットされたことが示されている。対応して、″シン
グルパス″と書かれた例示ディスプレー490では左右
両方のガイド468.470が共に位置18にセラ1−
されたことを指示している。
また、装置410は成る場合に数値表示550について
の位置表示を点滅させるようにディスプレー490に信
号を発するようにされる。例えば対照ストリップを装置
410に挿入する時、試験されるべき対照ストリップを
その特定のガイド設定位置にまず゛′休体″させるべき
ような場合、一方のガイド設定をマイクロプロセッサ6
54からディスプレー490への適当な信号により点滅
モードにセットすることができる。また、試験すべき対
照ストリップを一回だけ濃度計装W410を通過させれ
ばよいときは、両方のインジケータを点滅状態にセット
することもできる。
濃度計装置410は、フィルム対照ストリップ、感光紙
対照ストリップ及びプリンターバランスストリップのカ
ラー濃度を測定するために自動化機器として作用するよ
うに適応される。濃度計装置410はカラー濃度測定の
ため、モーター駆動され、固定光学機構を有している(
可動光学機構でなく)。
所望によりマイクロプロセッサ654は、測定された対
照ストリップ分野、例えばIID、 LD及び″よごれ
“などについてのデータを適宜分類するようにプログラ
ムされ得る。また、蓄積されたデータを同時に信号をデ
ィスプレー490に送りつつ、 R5232インターフ
エース544(第14図)を通じて周辺機器、例えばプ
リンターなどへ送ることもできる。対応して、 R52
32インターフエースは外部コンピュータ装置からマイ
クロプロセッサ654への指示を受けるため11セツト
″されることもできる。インク−フェースを通じてのか
ような外部コントロールの思想、構成及び手続はピータ
ーソンほかの米国特許第4.591,978号(198
6年5月27日)に記載されている。
対照ストリップは典型的に3つのカテゴリーすなわち紙
、フィルム及びプリンターバランスのストリップに分け
られる。比較的普通の紙の対照ストリップはEP−2、
RA−4,CP−21,AP−92、R−3及びP−3
と表示されている。普通のフィルム対照ストリップはC
D−41、にBM、 CN−16である。プリンターバ
ランス対照ストリップはu、i、o、、ブルーアイ、M
C/3510/26105プリントシリーズ、及びAP
ERIONから成る。
本発明によれば濃度計装置410は、測定される対照ス
トリップの各分野について赤、青及び緑のカラー濃度値
の出力を与える。測定されるべき領域に課される唯一の
要件は、対照ストリップ領域がストリップの左側、右側
又は中心線のいずれかで直線状に整合していなければな
らないことである。
さらに本発明によれば、濃度計装置410は、ガイド4
68及び470を使うことによって異なる寸法の対照ス
トリップを取扱うことができる。この調整は、ガイドを
マイクロプロセッサ654からディスプレー490に与
えられる適当な設定値により単にスライドさせるだけで
よい。ガイドはこうして一次元の運動を制御する。
本発明に係る濃度計装置410は多数の特徴をもってい
る。前述のように1反射カラー濃度(紙の対照ストリッ
プの場合)も透過カラー濃度(フィルム対照ストリップ
の場合)も本発明装置によって反射光学機構576及び
透過光学機構618を通じて測定され得る。さらに、マ
イクロプロセッサ654及び付設メモリ744.746
の使用により、測定されたカラー濃度に関するデータは
蓄積され、所要により分類され、既知の対照ストリップ
についで測定されたカラー領域の順序に関しマイクロプ
ロセッサ654に蓄積されている所定の情報を与えられ
る。
また、濃度計装置410は透過及び反射濃度測定につい
ての自動目盛定めを行なうようになっている。作業者に
よる濃度計の調節は、キースイッチ列492の4個のキ
ーを使う比較的簡単な操作でなされる。ディスプレー4
90は】6文字×2列のLCDディスプレーであり得る
本発明に従い濃度計装置410を使うには、予めプログ
ラムしたストリップ様式(紙、フィルム及びプリンター
バランス)の辞書から成る予蓄データを入れることが好
ましい。ストリップ様式につき蓄積されるべきデータに
は、特定の対照ストリップについての識別データ、対照
ストリップ上のカラー領域の順番、及びその他適当な関
連データがある2 成る対照ストリップの読み取りを行なうべき時は、この
ストリップをガイド468と470の間に形成されたス
ロットに挿入する。対照ストリップが35mvaストリ
ップであるなら、凹所454へそのま\挿入できる。ス
トリップがガイド468.470間に挿入されると、ス
トリップの前縁がリードスイッチ458に接触する。ス
イッチ458が動作するとモーター426がモーター制
御回路472を介して付勢される。
こうして対照ストリップは、遊動軸440及び駆動輪4
34(第8図)により光学機構576及び618を通じ
て移動される。対照ストリップが光源578の下を動い
ていくと、ストリップの種類により反射カラー濃度又は
透過カラー濃度のいずれかが測定され得る。対照ストリ
ップが紙であるなら反射濃度が測定され、透明であるな
ら透過濃度が測定されるのである。カラー濃度を表わす
これらの信号は前述のようにマイクロプロセッサ654
に送られる。
対照ストリップの種々の領域のカラー濃度を表わすこの
データは、ついで所要により、ディスプレー490を通
じて作業者に適当な情報表示を与えるため利用される。
必要なら濃度計装置410には、その他種々の特徴をも
たせることもできる。例えば、前述した回路によって濃
度計装置410は紙、フィルム及びプリンタバランス対
照ストリップの“デフオールド″″様式をセットさせ、
最初に手でストリップ様式を選択する必要なしに読み取
りを行なうことができる。また基準ストリップの測定も
行なうことができ、オプションとして修正ファクタを入
れ、及び/又はクロスオーバー機能を実行すればよい(
キースイッチ列492による情報入力を通じて)。
本発明装置410の作用の例示的説明として、装置41
0が通電されている時1通常の診断手続を行なって装置
の各部が適正に働いているかどうかを確かめる。これが
終わったら、マイクロプロセッサ654からディスプレ
ー490へ信号を送って“メーンメニュー”を表示する
。第25図に示すように、作業者が選択できる多くのオ
プションは4キ一以上を要するものがある。従ってメー
ンメニューオプションは別々の“ページ″に分割されて
いることがある。この時作業者がメーンメニューのディ
スプレーを選択すると、ページ1がキースイッチ494
の上方のパP1”記号により表示される。作業者が1′
前進′″を望むなら、キースイッチ494を押し続けれ
ばよい。第25図に示すように、メーンメニューは3つ
のページから成っている。
濃度計装置410は種々のベーシック機能を付与され得
る。例えば第25図に示すように、キースイッチ496
の上方に” P A P”記号の表示で示される1′紙
″機能は装置410を紙測定機能にセットするのに利用
される。すなわち信号がマイクロプロセッサ654から
キースイッチ492へ送られて、紙対照ストリップが測
定されるべきことを指示する。この時、装置410はマ
イクロプロセッサ654により適宜セットされ、反射光
学機構576によるカラー測定がなされることを期待し
ている。或いは、“フィルム9機能を選ぶには、キース
イッチ498を第25図に示すようにメーンメニューが
ページ1である間に押す。するとマイクロプロセッサ6
54への信号が装置410をフィルム対照ストリップに
ついて透過濃度を測定するよう゛′セット″する。第2
5図のキースイッチ500を押すと、装置410はプリ
ンタバランス測定機能にパセット″′される。これら機
能は作業者が異なる機能を選択するまで持続する。
第25図に示すメーンメニュのページ2 (R2)につ
いては、キースイッチ496を押してマイクロプロセッ
サ654に適当な信号を送ると、最後に測定された対照
ストリップのデータがディスプレー490に出力される
ようになる。また、キースイッチ498を押すと、最後
に測定された対照ストリップからのデータがメモリ74
4,746からR5232インターフエース544へ送
られる。
第25図のページ3メーンメニユ機能については。
キースイッチ496を押すと成る機能を予約することが
でき、“予約(configuration)”として
表示される。予約モードは、透過bcvd率などのよう
な種々のパラメータをセットすることを可能にする。
この機能は、作業者が主としてデータ伝送及びデータ様
式に関するパラメータをセットするのを可能ならしめる
″ミセラニアス″モードとして使用できる。キースイッ
チ498を押すと、濃度計装置410に目盛定め機能を
実行させることができる。
前述のように濃度計装置410は、異なる寸法及び異な
る形状の対照ストリップを取扱えるようになっている。
この取扱いのため装置1i410は対照ストリップ入口
の両側に調整可能なガイド468及び470(第7.8
図)をもっている。対照ストリップ468及び470の
位置づけは装置410の前縁の数値表示550によって
示される。対照ストリップの読み取りを行なうべき時は
、マイクロプロセッサ654がメモリ746から対照ス
トリップの幅とガイド468.470の適当なガイド設
定値とを示すデータを入手し得る。このガイド設定値が
次にディスプレー490へ送られて、選択された特定の
対照ストリップについて、適切なガイド設定値をユーザ
ーに知らせる。さらに装[410はフィルム案内バー4
60をスロット454の上にもっていて(第8図参照)
、特に35mmストリップの受は入れに適している。ス
ロット454の幅は35+Hストリツプに適した幅とな
っている。35ミリストリツプの位置づけは第26図に
示しである。
フィルム、紙及びプリンタバランス・ストリップのカラ
ー濃度測定を行なうには、各種類の対照ストリップにつ
いて実質的に同一の手続が利用される。第27図は、種
々のタイプの対照ストリップの測定のため、作業者のす
る選択の順序並びにキースイッチ列492とディスプレ
ー490についての表示を示すものである。まず第1に
、メーンメニュのページ1(Pl、)がディスプレー4
90にマイクロプロセッサ654から現わされていると
して、作業者はスイッチ496.498.500の1個
を紙、フィルム。
プリンタバランスのいずれかに対応して押すことにより
対照ストリップのカテゴリーを選択する。
特定カテゴリーを選択したらマイクロプロセッサ654
がメモリ744及び746から種々なタイプの対照スト
リップについての適当なデータを取り出す。
メモリ744,746に蓄積されている第1ストリツプ
についてのストリップ様式がマイクロプロセッサ654
からディスプレー490への信号出力によって表示され
る。この第1ストリップ様式は第27図に示すようにに
:EP 2/3である。これが作業者の望むものでなけ
ればキースイッチ500を押せばよい。
マイクロプロセッサ654は第2のストリップについて
蓄えられているデータを取り出す。こうして蓄積されて
いる対照ストリップ様式の各々が最後に望みの様式が現
われるまで順次ディスプレー490に表示される。
望みの様式が得られたら、ディスプレー490はガイド
468.470の設定値を適正に表示する。例えば第1
7図に示すように左のガイド468について17、右の
ガイド470について26が適正なガイド設定値である
適正なセットがなされたら、作業者がストリップを挿入
する。挿入された対照ストリップがその上のカラー領域
を全部読み取るのに複数回パスを要するものであるなら
、ディスプレー490は上右隅に第27図に示しである
ように測定すべき色を表示するようになっている。また
、対照ストリップが読み取るべきコラムを1つ以上もつ
時は、マイクロプロセッサ654がディスプレー490
に信号を送って、その対照ストリップについて要するパ
ス回数を表示させる。
対照ストリップの読み取りが完了すると、ディスプレー
490は完了を示す信号(COMPLETE)を発する
。この時5作業者は第27図に示すキースイッチ494
を押して、データの閲覧を要求する。第27図の一番下
のディスプレーに示すように、データは赤(r)、緑(
g)、青(b)の各カラーについてのカラー濃度の形で
表示される。
このデータの読みをさらに示すため、第28A図と第2
8B図に比較的よく知られた古いスタイルのEP2対照
ストリップを符号752を付して示す。第28図のディ
スプレー490とキースイッチ列492はこの対照スト
リップの測定に利用されるものである2紙の対照ストリ
ップ752はカラーバッチの3個のコラムをもっている
。作業者が紙ストリップのカテゴリーを選択した後、特
定の対照ストリップ様式を追ってディスプレー490を
送っていくと適正な様式EP2が表示される。その時ガ
イド468,470はディスプレー490に表示された
適当な数字表示にセットされる。第28A図に示すよう
に、対照ストリップは赤とよごれ(5tain)分野を
測定する目的で右手のガイド470に揃えられる。前述
のように右の数字26は、ストリップ572を右のガイ
ド470に当接させて挿入すべきことを注意するため点
滅させるとよい。
ついでストリップ752を装置410に挿入して、赤と
よごれ領域を適当なカラー濃度につき測定する。
測定後は、モーター制御回路742とモーター426が
ストリップ752を後退させて装置410から出す。つ
いでディスプレー490はストリップを左のガイド46
8に揃えるべきことを表示しく左側の数字の点滅により
)、緑のカラー領域の測定を目指す。この測定は第28
B図の上方の部分に示しである。このバスが完了すると
、ディスプレー490はストリップ752を回転して、
青と黒の領域の測定のため右のガイド470に揃えるべ
きことを指示する。この読み取りに続き、ディスプレー
490は、読み取りが完Yしてユーザーが望むならカラ
ー濃度測定値を見ることができることを表示する。
以り、マルチパスカラー濃度測定を説明した。
次に71回パスを要するだけのC41,−Bフィルムス
トリップの測定を第29図に示す。測定を始めるためキ
ースイッチ498を押すとフィルムストリップのカテゴ
リーを選択すべきことが指示される。紙ストリップにつ
いて前述したように、作業者はc4IBストリップ様式
が表示されるまでディスプレー490上のストリップ様
式を順送りして追ってぃく。ついでC41−8対照スト
リツプ(符号754で示す)を35ミリスロツトに挿入
して、リードスイッチ458をオンさせる。そこでスト
リップ754の種々のカラー領域が装置410により読
み取られる。対照ストリップ754の読み取りが完了す
ると、適当な表示(READING COMPLETE
)がディスプレー490に現われ1作業者は測定データ
を見ることができるようになる。
前述したように濃度計装置410はカラー濃度測定デー
タを周辺装置へ伝送するようにされている。
この機能を実行するため作業者はメーンメニュのページ
2でキースイッチ498を押すと、伝送機能が行なわれ
る。マイクロプロセッサ654により得られたばかりの
最新データがR5232インターフエース544と、接
続されている適当な周辺装置とへ与えられる。
もう−度第25図に戻ると、メーンメニュのページ3に
は目盛定め機能と表示(cal)された機能が含まれて
いる。目盛定めの思想は濃度計設計の当業者には周知で
ある。簡単にいうと5発明の背景の所で前述したように
低濃度と高濃度測定との間のスロープを調整する目的で
濃度計を目盛定めすることが必要である。従来の濃度計
においては。
濃度測定におけるエンドポイント(すなねち低濃度と高
濃度)を得る目的で種々のカラーパッチが測定される場
合に基準ストリップが利用された。
同じ濃度測定を得るため濃度計をセットすることにより
、目盛定めは実行できる。しかし、このような目盛定め
は多数の基準ストリップの使用を要し、そのすべてはス
トリップが古くなるとカラー濃度が変ることがあった、
またカラー濃度測定値は作業者が手で濃度計にインプッ
トしなければならなかった。
本発明によれば濃度計装置410は自動目盛定め機能を
有している。この目盛定め機能は、第30図に示す自動
化目盛定めストリップといわれるものを利用する。この
目盛定めストリップ780は上方部分に表示782を有
し、下方部分にラベル784が貼りつけられている。こ
のラベルはバーコードが印刷されていて、目盛定めバー
コード786、赤バーコード788、緑バーコード79
0、及び青バーコード792から成っている。好適にこ
の目盛定め対照ストリップは35ミリ幅とし、上方部分
にカラーパッチ794を有している。
目盛定めストリップ780のカラーパッチ794はメー
カーの機器で前以って測定されている。ラベル784は
、ストリップ780のパッチ794についての目盛定め
測定のエンコードを有している。具体的に。
目盛定めベースライン786に対するバーコード788
゜790、792の変位はストリップ780についての
赤。
緑、青の反射率測定を指示している。いろいろな変位量
アルゴリズムを使うことができる。−例として、第30
図で赤バーコード788の目盛定めベースライン786
に対する変位Xは赤反射率の数値を示している。ラベル
784上の印刷表示により示されるように、赤反射率は
0.04である。ラベル784に利用される変位アルゴ
リズムが反射率の100分の1ごとに10分の1インチ
を使用したとすれば、赤バーコードは目盛定めベースラ
イン786から10分の4インチ変位していることにな
る。
同じアルゴリズムを使って、緑ベースライン790は0
.07の緑反射率の印刷表示により示されているが、目
盛定めベースライン786から10分のフインチ踵され
ていることになる。同様に青バーコード792は0.0
8の青反射率と印刷されているが、目盛定めベースライ
ン786から10分の8インチ離れていることになる。
しかし、バーコード788.790.792がいかなる
場合も重なることを要求されないようにするため。
変位アルゴリズムにさらに調節がなされる。すなわち−
例として目盛定めベースライン786は赤バーコード7
88に対し“ゼロ”の値にあるとみることができる。し
かし、緑バーコード790にとって目盛定めバーコード
786はゼロ以外の異なる値、例えば−0,04にある
とすることができる。同様に。
目盛定めベースライン78Gは青バーコード792に対
し−0.08に位置にあると特徴づけることができる。
以上の説明から、バーコード変位の使用により濃度計装
置410の目盛定めのため自動的に反射率値を検出する
ことができるようになる。従って作業者が手で目盛定め
値をインプットする必要はない。マイクロプロセッサ6
54は、目盛定めベースライン786と種々のバーコー
ド788.790.792の間の変位量を測定するため
に制御プログラムを与えられる。このようなアルゴリズ
ムはパターン認識装置を使用する。パターン認識機能の
プログラミングはコンピュータプログラム及び回路設計
において周知である。
自動目盛定め機能を使って完全な目盛定めを行なうには
キースイッチ列492の適当なキーを押して装置410
に目盛定め機能を実行させればよい。
反射率を目盛定めし、低濃度値(すなわち高反射率)を
得るためには、目盛定めストリップ780を装置410
に挿入する。装置410はバーコード788,790.
792の目盛定めベースライン786に対する変位の測
定を実行する。この情報はメモリ74に蓄えられ。
この測定に従った低濃度値及び高反射率を生じるよう装
置410の回路を調整するのに利用される。
反射濃度目盛室めのため低反射率及び高濃度値を得るに
は、濃度計装置410は光源灯578を不作動にするよ
うにされる。すると1反射光学機構576による濃度値
の測定は低反射率についての濃度値を表わすものとして
特徴づけられ得る。こうして、高濃度及び低濃度値を以
って濃度測定回路のスロープは調整され得る。
透過濃度測定通路の目盛定めのためには、本発明によれ
ば濃度計装置410は″標準なし′″目目盛力を行なう
。すなわち高透過率及び低濃度値を決定するため、透過
光学機構618が光源をオンにして、しかし対照ストリ
ップを挿入しないで濃度測定するようにされる。すなわ
ち透過光学機構618は本質的に″空気″を測定してい
るのであり、実質的に100%透過率についての濃度を
測定していると仮定される。低透過率(すなわち高濃度
)の測定のためには、光源578を再びオフにする。透
過光学機構618は光1578を消したまN透過率を測
定し、低透過率及び高濃度を得るようにされる。以上説
明した所に従って適当なエンドポイントが、透過濃度測
定通路についての回路のスロープを調整するために得ら
れる。
同様に、自動目盛定めストリップ780のカラーパッチ
794の現実測定を実行することにより手で目盛定めを
行なうこともできる。このような測定は濃度計装置41
0を他の濃度計装置について目盛定めする目的に利用さ
れ得る。
以上説明した所によれば、濃度計装置410は上述した
ような多くの異なる機能を実行する自動ストリップ読み
取り濃度計として利用することができる。しかし1本発
明の原理は以上に説明した特定の濃度計装置410に限
定されるものでない。例えば、他のタイプの回路成分を
使用することもできるし、3色機能又は赤、赤、緑のス
ペクトルフィルムに限定されるものでもなく、他の多く
の色及びカラーシェードを本発明の範囲内で使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカラー濃度測定のための濃度計の原理を
示す略示図、 第2図は従来の別のカラー濃度測定のための濃度計の一
部簡略化したブロック図。 第3図は本発明に係る濃度計装置の主として機械的構造
部分を示す断面図、 第4図は本発明において使用し得る対照ストリップの一
例を示す平面図。 第5図は本発明において使用し得るプリントバランス対
照ストリップの一例を示す平面図5第6図は本発明にお
いて使用し得るさらに別の対照ストリップの平面図、 第7図は本発明に係る濃度計装置の斜視図、第8図は第
7図の装置に含まれる一部の分解図、第9図は第7図の
装置の分解斜視図、 第10図は第9図に示した装置の一部の拡大図、第11
図は本発明に係る濃度計装置の要素の接続回路を示す略
示ブロック図。 第12図は第7図の装置に含まれる反射光学機構の分解
斜視図、 第13図は第7図の装置に含まれる透過光学機構の分解
斜視図、 第14図は第7図の濃度計装置の回路素子のブロック図
、 第15図は第7図の装置に使用される電源回路の一例の
回路図、 第16図は本発明濃度計装置の反射線形増幅器回路及び
サイドセンサー回路の一例の回路図。 第17図は本発明濃度計装置の透過線形増幅器回路の一
例の回路図、 第18図は本発明濃度計装置の透過A/D変換回路の一
例の回路図。 第19図は本発明濃度計装置の反射A/D変換回路とメ
モリ保護回路の一例の回路図、 第20図は本発明濃度計装置のモーター制御回路の一例
の回路図。 第21図は本発明濃度計装置に使用されるマイクロプロ
セッサの一例を示す図、 第22図は本発明濃度計装置のためのデコード及びアド
レスラッチ回路の一例を示す回路図、第23図は本発明
濃度計装置のためのリセット回路及びキースイッチ回路
の一例を示す回路図、第24図はユーザー用のディスプ
レー装置の表示例を説明する図、 第25図はディスプレーの可視表示とキースイッチ列を
説明する図、 第26図は本発明濃度計装置に35ミリ対照ストリツプ
を使用する例を説明する部分図。 第27図は対照ストリップの読み取りを行なう時のキー
スイッチとディスプレーを説明する図、第28A図は読
み取り作用中のディスプレー、キースイッチ、対照スト
リップを説明する図、第28B図は対照ストリップを読
み取っている時の対照ストリップ、ディスプレー、キー
スイッチの説明連続図。 第29図は1回パス対照ストリップの場合のキースイッ
チ、ディスプレーの説明図。 第30図は本発明の濃度計装置に使用される自動目盛定
めストリップの平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 供試目的物のカラー特性を測定するための光学濃度計装
    置であって、 光線を発生し、これを目的物上に送向する光源手段と、 光源による目的物照明の方向に対して所定の角度で配置
    されていて、反射光のスペクトル感度の所定のカラーシ
    ェードセットを識別するように目的物から反射された光
    線に応答する反射スペクトルフィルタ手段と、 光源による目的物照明の方向に対して位置づけられ、透
    過光のスペクトル感度の所定のカラーシェードセットを
    識別するように目的物を透過する光線に応答する透過ス
    ペクトルフィルタ手段と、反射スペクトルフィルタ手段
    を透過する光線の強度を表わす信号を別々の通路上に発
    生するため反射スペクトルフィルタ手段を透過する光線
    に応答する反射検出手段と、 透過スペクトルフィルタ手段を透過する光線の強度を表
    わす信号を別々の通路上に発生するため透過スペクトル
    フィルタ手段を透過する光線に応答する透過検出手段と
    、 別々の通路上の反射信号を時分割多重化するため反射検
    出手段に接続された反射多重化手段と、別々の通路上の
    透過信号を時分割多重化するため透過検出手段に接続さ
    れた透過多重化手段と、反射多重化手段と透過多重化手
    段とに多重化信号の処理のため接続された処理手段と、 濃度計に作業者入力を与えるため処理手段に接続された
    入力手段と、 濃度計により遂行される機能を示す可視信号を作業者に
    与えるため処理手段に接続されたディスプレー手段と、 目的物に組合された複数のカラーパッチの自動化測定を
    行なうように光源付近で濃度計装置を通じて目的物を自
    動的に動かすのに適した、処理手段に接続するモーター
    手段と、 濃度計装置に取付けられ、濃度計装置を通じる目的物の
    少なくとも1つの次元における案内を行なうように作業
    者により調整可能な案内手段とから成る光学濃度計装置
JP2029793A 1989-02-10 1990-02-13 光学濃度計装置 Pending JPH03223631A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30934289A 1989-02-10 1989-02-10
US309,342 1989-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223631A true JPH03223631A (ja) 1991-10-02

Family

ID=23197817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029793A Pending JPH03223631A (ja) 1989-02-10 1990-02-13 光学濃度計装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0383209B1 (ja)
JP (1) JPH03223631A (ja)
AT (1) ATE95307T1 (ja)
CA (1) CA2009614C (ja)
DE (1) DE69003553T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369494A (en) * 1993-04-12 1994-11-29 X-Rite, Incorporated Portable scanning colorimeter
US5508826A (en) * 1993-04-27 1996-04-16 Lloyd; William J. Method and apparatus for calibrated digital printing using a four by four transformation matrix
US5945341A (en) * 1996-10-21 1999-08-31 Bayer Corporation System for the optical identification of coding on a diagnostic test strip
DE59712476D1 (de) * 1997-05-13 2005-12-15 Gretag Macbeth Ag Regensdorf Remissionsmessvorrichtung
US6009632A (en) * 1997-12-12 2000-01-04 Mercury Diagnostics, Inc. Alignment system for optical analyte testing meter components
US6285454B1 (en) 1998-12-07 2001-09-04 Mercury Diagnostics, Inc. Optics alignment and calibration system
JP4216434B2 (ja) 2000-02-02 2009-01-28 大塚製薬株式会社 試験紙測定装置
AR027933A1 (es) * 2000-02-02 2003-04-16 Otsuka Pharma Co Ltd Un metodo de medicion con tiras de prueba y dispositivo para medicion
DE102006015604A1 (de) * 2006-04-04 2007-10-11 Tesa Scribos Gmbh Speichermedium, vorzugsweise für einen Träger, sowie Lesevorrichtung und Verfahren zum Lesen eines solchen Speichermediums
CN111089851A (zh) * 2019-12-31 2020-05-01 洛阳师范学院 一种磁光测试装置
CN112881305B (zh) * 2021-01-14 2022-11-25 河南天子铝业有限公司 一种用于铝型材的快速检测设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832338B2 (ja) * 1975-06-21 1983-07-12 コニカ株式会社 走査型カラ−濃度計
US4239393A (en) * 1978-10-13 1980-12-16 Tobias Philip E Optical density scanning head
JPS5624534A (en) * 1979-08-04 1981-03-09 Minolta Camera Co Ltd Photoelectric colorimeter
ATE58336T1 (de) * 1983-12-19 1990-11-15 Gretag Ag Verfahren, vorrichtung und farbmessstreifen fuer die druckqualitaetsbeurteilung.
US4947348A (en) * 1987-03-25 1990-08-07 Kollmorgen Corporation Densitometer method and system for identifying and analyzing printed targets

Also Published As

Publication number Publication date
CA2009614A1 (en) 1990-08-10
EP0383209A1 (en) 1990-08-22
ATE95307T1 (de) 1993-10-15
EP0383209B1 (en) 1993-09-29
DE69003553T2 (de) 1994-03-31
DE69003553D1 (de) 1993-11-04
CA2009614C (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118183A (en) Automated strip reader densitometer
US5062714A (en) Apparatus and method for pattern recognition
JP3215118B2 (ja) 分光光度計の目盛づけ装置及び方法
US5387977A (en) Multiangular color measuring apparatus
US5015098A (en) Densitometer with error correction
US5402361A (en) Apparatus for method for logging, storing, and redirection of process related non-densitometric data generated by color processing equipment for use by an off site host computer
JPH03223631A (ja) 光学濃度計装置
US5073028A (en) Scanning densitometer
US2273356A (en) Photoelectric color measuring and analyzing apparatus
US4239395A (en) Radiographic imaging system quality monitor
US4417818A (en) Integrating densitometer
US4774548A (en) Photographic printer including integral reflection densitometry apparatus
EP0434674B1 (en) Photographic printer
US4933710A (en) Filter apparatus use in a photographic printer
US2795168A (en) Apparatus for determining proper contrast-grade of photosensitive paper and exposure time in making photographic prints
US2353475A (en) Photometer
CA1319272C (en) Densitometer with error correction
EP0362289B1 (en) Photographic printer
US2608125A (en) Color density analyzer
EP0394249B1 (en) Filter apparatus for use in a photographic printer
US2732757A (en) Photometric apparatus
JPS5839915A (ja) 光センサ分光感度測定装置
Wood et al. The ESO spot sensitometer
Stapleton The 44th Physical Society Exhibition
JPH07218344A (ja) カラー特性測定装置