JPH03221319A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置

Info

Publication number
JPH03221319A
JPH03221319A JP21414690A JP21414690A JPH03221319A JP H03221319 A JPH03221319 A JP H03221319A JP 21414690 A JP21414690 A JP 21414690A JP 21414690 A JP21414690 A JP 21414690A JP H03221319 A JPH03221319 A JP H03221319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
current
speed
average
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21414690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750378B2 (ja
Inventor
Takenori Harada
武則 原田
Yoshihiro Watabe
渡部 善博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Publication of JPH03221319A publication Critical patent/JPH03221319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750378B2 publication Critical patent/JP2750378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、放電加工装置に関する。
[従来の技術] 型彫放電加工を行なう場合、従来は、作業者が電極の各
深さに対する放電している面積を計算し、その面積に基
づいて安定加工可能な電流波高値を設定している。
この場合、作業者が減寸量が許容範囲の限度になるまで
加工条件を随時入力する必要があり、放電加工装置から
離れることができないという問題がある。
一方、安全な加工条件を予め選んで加工すると、全体の
加工速度が著しく遅くなるという問題がある。
また、電極の任意の深さに対する安全な加工条件を選ん
で、プログラミングして加工すると、そのプログラムを
作成する必要があり、そのプログラムを作成する時間だ
け加工完了が遅れるという問題がある。
本発明は、作業者が電極形状を判断し加工条件を変える
のではなく、最終条件を設定しさえすれば、その電極の
大きざに合った加工条件が自動的に選択され、作業者の
負担を軽減し、加工時間短縮を図る放電加工装置を提供
することを目的とするものである。
[課題を解決する手段] 本発明は、加工放電パルスのオン時間(TON)。
オフ時間(TOFF) 、電流波高値(Ip)、体積加
工速度(■、平均加工電流(■鵬)によって加工できる
最大の体積加工速度)を平均加工電流(Im)と関連づ
けてテーブルとして記憶させ、現在の段階の次の段階の
平均加工電流(11)と所定の最大電流密度とから安定
加工可能な最小加工面積(Smin)を演算し、現在の
段階の体積加工速度(V)を上記演算された最小加工面
積で除して基準速度(Rf)を演算し、現在の加工進展
速度(F)が演算された基準速度(Rf)よりも遅くな
ったときに平均加工電流を変更するものである。
なお、平均加工電流(Im)を変えるには、電流波高値
(Ip)の設定、放電のオン時間(TON)の設定、放
電のオフ時間(TOFF)の設定のいずれか、または2
つ以上を変えている。
[作用] 本発明は、加工を複数の段階に分割し、最初は予め定め
た最小の平均加工電流(In)で加工を開始し、次の段
階の平均加工電流(Im)と所定の最大電流密度(Is
)とから安定加工可能な最小加工面積(Swi!I)を
演算し、平均加工電流(Im)と関連づけてテーブルと
して与えられた現在の体積加工速度(V)を上記演算さ
れた最小加工面積(Smin)で除して基準速度(Rf
)を演算し、現在の加工進展速度(F)が上記演算され
た基準速度(Rf)よりも遅くなったときに次の段階の
平均加圧電流に関連した加工条件を変更するので、作業
者が最終条件を設定しさえすれば、その電極の大きさと
加工状態とに応じた加工条件が加工の進展とともに自動
的に選択され、作業者の負担が軽減し、加工時間が短縮
する。
なお、作業者が最終加工条件を設定することによって選
択される加工条件(加工の進展とともに自動的に選択さ
れる加工条件)は、最終加工条件によって定められる最
大の平均加工電流を越えない段階のテーブル内加工条件
である。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロー7り図である
CPUl0は、実施例全体を制御するものであり、RO
M21は、第2図のフローチャートに示す動作を行なう
制御プログラムを記憶するメモリである。ROM22は
、平均加工電流(Im)に対する加工電流パルスのオン
時間(ToN) 、オフ時間(TOFF) 、電流波高
値(Ip ) 、体積加工速度(V)のテーブルが格納
されている記憶手段の一例である。RAM23は、RO
M21に格納されている制御プログラムをCPUl0が
実行するときに必要なワークメモリである。
キーボード31は、各加工条件を入力する手段の一例で
あり、CRT32は、加工条件を表示する手段の一例で
ある。
パルス発生回路43は、与えられた加工条件によって電
極50とワーク60との間に発生する加工電流パルスを
制御するユニットである。駆動回路41とモータ42と
は、駆動回路41の移動指令を受けて電極を実際に前進
、後退させるものである。なお、実際には、CPUl0
とは別のCPU等、他の制御装置が設けられている。
cptyioとROM21とは、演算手段、速度比較手
段、加工電流変更手段の例である。
上記演算手段は、現在の段階の次の段階の平均加工電流
(Im)と所定の最大電流密度(Is)とから安定加工
可能な最小加工面積(Smin)を演算し、現在の段階
の体積加工速度(V)を上記演算された最小加工面積(
Swi!I)で除して基準速度(Rf)を演算する手段
である。上記速度比較手段は、現在の加工進展速度(F
)と演算された基準速度(Rf)とを比較する手段であ
る。上記加工電流変更手段は、現在の加工進展速度(F
)が演算された基準速度(Rf)よりも遅くなったとき
に平均加工電流を変更する手段である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第3図は、上記実施例の説明図である。
なお、作業者が設定した加工条件に基く最大平均加工電
流(Imax)と、最小平均加工電流(lain)と、
平均加工電流(■鵬)を増加させる割合αとによって、
加工段階を分割する数が自動的に定まる。
第3図においては、加工の段階が第1段階〜第4段階の
4つの段階に分割された例を示している。
そして、まず、各段階における平均加工電流(Is)を
定める。この場合、ある段階における平均加工電流(I
s)は、その1つ前の段階の平均加工電流をα倍して求
める。すなわち、第1、第2、第3段階の平均加工電流
(11)をそれぞれ。
■■1 、 IW2 、1厘3 とすると、■鵬2=α
■鵬1.1m3:α■■2である・ 次に、加工の各段階において、平均加工電流を流すこと
ができる面積の最小値(S■in)を求めるが、これは
、加工の各段階における次の段階の平均加工電流(Is
)を電流密度(単位面積あたりに流せる平均加工電流の
最大値)  (Is)で割ったものである。また、加工
の各段階における基準速度(Rf)を求める。この基準
速度(Rf)は、その段階における体積加工速度Vに安
全率βを掛けた値を最小加工面積(Swim)で割った
ものである。
なお1次の段階に移行する場合に平均加工電流(11)
に掛ける倍率αとしては、たとえば1゜2や1.3の数
字であり、作業者が決めたり、予め設定されたものとし
てもよい、また、安全率βはたとえば0.66であり、
液処理等の加工状態に応じてその安全率βを変化させる
ようにしてもよい。
第2図は、上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
この第2図に示すフローチャートにおいて、まず、作業
者が設定した条件に基づいて、最大平均加工電流(Im
ax) 、最小平均加工電流(工■in)、倍率α、安
全率βを設定する(Sl)、なお、倍率αは、現在の平
均加工電流(Is)に基づいて次の加工段階の平均加工
電流を求めるときに使用するものであり、現在の平均加
工電流(I麿)にαを掛けて次の加工段階の平均加工電
流α!量を求める。安全率βは、加工形態、加工液の処
理等によって変化する係数である。
そして、放電加工パルスのオン時間(Toll)、オフ
時間(TOFF)等の初期加工条件をセットしくS2)
、基準速度(Rf)の計算要求をセットするとともに放
電加工を開始する(S3)。
このようにして加工を開始した後に、基準速度(Rf)
の計算要求がなければ(S4)、現在の平均加工電流(
IW)と最大平均加工電流(Imax)とを比較しくS
5)、最大平均加工電流(Is+az)よりも現在の平
均加工電流(I■)が小さければ、加工進展速度CF)
を他のCPUから取得しくS6)、加工進展速度(F)
と基準速度(Rf)とを比較する(S7)、なお、最大
平均加工電流(Imax)は、作業者が直接設定するも
のではなく、作業者が予め設定した加工条件に基づいて
定められるものである。
加工進展速度(F)が基準速度(Rf)よりも速ければ
、たとえば50鵬secのタイマデイレイをかけ(S8
)、加工が終了しているか否かを判断し加工が終了して
いなければ(39)、S4からの操作を繰り返す、S9
において加工を完了していればその全ての操作を終了す
る。
ここで、S8におけるタイマデイレイは、34〜S9の
操作を一定時間間隔で行なわせるために設けたものであ
り、S8におけるタイマデイレイを行なう代りに、この
実施例全体をタイマ割り込み処理等によって一定時間毎
に行なうようにしてもよい。
また、S5において平均加工電流(■1)が最大平均加
工電流(■鵬■)よりも大きければ、これ以上平均加工
電流(I厘)を増加させることはできないので、S6、
S7の処理を行なわない。
ところで、S4において基準速度(Rf)の計算要求が
あったときに、放電加工パルスのオン時間(Tos )
 、オフ時間(TOFF)等から平均加工電流(Im)
を計算しくS 11) 、平均加工電流(Is)に対す
る体積加工速度Vをテーブルからロードする(S 12
) 、そして、次の段階の平均加工電流(Is−nex
t )を決定しくS 13) 、次の段階の平均加工電
流(Im−next )で加工可能な最小面積(Swi
m)を計算しく514)、最小加工面積(Smin)と
体積加工速度Vとから基準速度(Rf)を計算する(S
 15) 、つまり、次の演算を行なフ・ (Rf)  =I3 ・(V)  /  (SwiJI
+)そして、基準速度(Rf)の計算要求を解除する(
S l 6) 、また、最小加工面8!(S厘in)は
、ある平均加工電流に対して安定可能な面積の最小値で
あり、次の演算によって求める。
(Smin) =α・ (■鵬) / (Is)なお、
最大電流密度(Is)は、単位面積に流すことができる
最大の平均加工電流である。
そして、加工進展速度(F)を他のCPLTから取得し
た(S6)後、加工進展速度(F)が基準速度(Rf)
よりも遅いときに(S7)、S13で決定した次の段階
の平均加工電流(11next )になるように、電流
波高値(Ip)、オン時間(ToN)、オフ時N1(T
oFF)等の加工条件をテーブルからロードしセットす
る(S21)。
そして、基準速度(Rf)の計算要求をセットする(S
22)。
第4図は、上記実施例で使用する電極50の説明図であ
る。
この図において位置A−B、B〜C,C−D、D−Eは
、それぞれ第1段階、第2段階、第3段階、第4段階の
荒加工(第3図)に対応するものの例であり、たとえば
第1段階の加工進展速度(F)で加工を継続した後、電
極の位置Bがワーク60の上面にさしかかると、そのと
きには加工面積が増加しているにもかかわらず加工条件
が変わっていないので、加工進展速度CF)が低下して
いる。この加工進展速度(F)が基準速度(Rf)より
も小さくなったときに、第1段階から第2段階の加工に
移行したことを判断し、このときに加工電流を次の段階
に切換える。すなわち。
加工平均電流ImtがαI■1になるようにオン時間T
ON 、オフ時間TOFF、  IP等を調整する。な
お、第4図においては、電極50の形状は不規則形状で
あるが、電極50の形状として、他の不規則な形状、階
段状等の規則的な形状等、他の形状を採用してもよい。
第5図は、荒加工の各段階における平均加工電流(Im
)、最小加工面積(Smin) 、体積加工速度(V)
、基準速度(Rf)の具体例を示す図である。
上記実施例においては、平均加工電流(■■)を0倍す
るようにしているが、この平均加工電流(Im)を0倍
する代りに、電流波高値(Ip)を0倍するようにして
もよい。
また、平均加工電流(Im)を0倍する代りに、加工エ
ネルギーを0倍するようにしてもよい、この加工エネル
ギーの増加の中には、上記実施例のように平均加工電流
(【m)を増加することも含まれるが、放電加工パルス
のデユーティ−比(TON/(TON+TOFF))を
増加することも含まれる。
さらに、上記実施例においてはオン時間(TON ) 
、オフ時間(TOFF) 、電流波高値(Ip)をRO
Mに記憶させているが、これらをRAM上に記憶させる
ようにしてもよく、これによって、加工形態、電極等に
応じて入力装置からRAMに読み込んで使用することが
できる。
[発明の効果] 本発明によれば、設定された最終の加工条件よりも小さ
なエネルギーで放電加工を開始し、上記設定された最終
の加工条件によって定められる最大平均加工電流に到達
するまでは順次、その電極の放電加工面積に合った平均
加工電流が所定の倍率で段階的に増加するように加工条
件が自動的に選択され、作業者の負担が軽減し、加工時
間が短縮するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例の動作を示すフローチャートであ
る。 第3図は、上記実施例において、加工の各段階における
平均加工電流(Is+)、最小加工面積(Smin) 
、体積加工速度(V)、基準速度(Rf)を求める説明
図である。 第4図は、上記実施例において使用する電極の側面図で
ある。 第5図は、上記実施例において、荒加工の各段階におけ
る平均加工電流(Is)、最小加工面積(S罰n)、体
積加工速度(V)、基準速度(Rf)を具体的な数字で
示した図表である。 10・・・・・・CPU、 2 l、 22・・・・・・ROM、 23・・・・・・RAM、 50・・・・・・電極。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 設定された加工条件よりも小さなエネルギーで放電加工
    を開始し、上記設定された加工条件に到達するまでは順
    次、加工電流を段階的に増加させる放電加工装置であっ
    て、 平均加工電流に対する加工放電パルスのオン時間、オフ
    時間、電流波高値、体積加工速度を記憶する記憶手段と
    ; 上記段階のうちで現在の段階の次の段階の平均加工電流
    と所定の最大電流密度とから安定加工可能な最小加工面
    積を演算し、現在の段階の体積加工速度を上記演算され
    た最小加工面積で除して基準速度を演算する演算手段と
    ; 現在の加工進展速度と上記演算された基準速度とを比較
    する速度比較手段と; 現在の加工進展速度が上記演算された基準速度よりも遅
    くなったときに平均加工電流を変更する加工電流変更手
    段と; を有することを特徴とする放電加工装置。
JP21414690A 1989-11-14 1990-08-13 放電加工装置 Expired - Fee Related JP2750378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29575489 1989-11-14
JP1-295754 1989-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221319A true JPH03221319A (ja) 1991-09-30
JP2750378B2 JP2750378B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=17824735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21414690A Expired - Fee Related JP2750378B2 (ja) 1989-11-14 1990-08-13 放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081035A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil d'usinage par decharge electrique
JP2013126697A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工方法およびワイヤカット放電加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081035A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et appareil d'usinage par decharge electrique
CN100335216C (zh) * 2000-04-20 2007-09-05 三菱电机株式会社 放电加工方法和装置
JP2013126697A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工方法およびワイヤカット放電加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750378B2 (ja) 1998-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015148B2 (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置
US5514941A (en) Numerical control device for predicting a machining termination time
US5894418A (en) Method for creating a machining condition series
CN106493469A (zh) 能够根据姿势来控制加工条件的数值控制装置
JPH03221319A (ja) 放電加工装置
JP2682310B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
JPH01135421A (ja) ワイヤ放電加工機の加工条件検出方法及び装置
US7598470B2 (en) Sinker electric discharge machining method and apparatus
JPH0691435A (ja) 放電加工機及び放電加工方法
EP0939356A2 (en) Machining sequence determining method and apparatus for wire-cut electric discharge machining, and computer readable medium storing a machining sequence determining program
KR930011213B1 (ko) 와이어 방전가공 방법 및 그 장치
EP0383921B1 (en) Method of preparing nc data
JP2003340652A (ja) 放電加工装置
JPS58500013A (ja) 火花放電加工における自動制御の方法
JP2885228B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及び装置
JPH07136855A (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2750394B2 (ja) ワイヤカット放電加工機の表示方法
JPH09193060A (ja) ティーチング時のロボットの移動速度制御装置
JP3103675B2 (ja) 放電加工方法およびその装置
JPH06297250A (ja) 放電加工装置
JPH0516025A (ja) 放電加工装置
JPH05116031A (ja) 放電加工装置
KR100187215B1 (ko) 제품의 제조성 평가방법
JPS62130130A (ja) 数値制御放電加工装置
JPH03136725A (ja) 放電加工装置の加工条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees