JPH0322089Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322089Y2
JPH0322089Y2 JP6162586U JP6162586U JPH0322089Y2 JP H0322089 Y2 JPH0322089 Y2 JP H0322089Y2 JP 6162586 U JP6162586 U JP 6162586U JP 6162586 U JP6162586 U JP 6162586U JP H0322089 Y2 JPH0322089 Y2 JP H0322089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
conveyor
workpiece
binding device
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6162586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174004U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6162586U priority Critical patent/JPH0322089Y2/ja
Publication of JPS62174004U publication Critical patent/JPS62174004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322089Y2 publication Critical patent/JPH0322089Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は例えば海苔などの結束に好適に用いる
ことができるテープによる結束装置に関する。
(従来の技術) 従来、テープによる結束機として第6図に示す
ものが知られている。この種の結束機では同図に
示すように、テーブル1にアーム2が枢止され、
アーム先端に圧着部3を有し且つその下のテーブ
ル上に圧着台4を備え、リール5からとり出され
るテープTはアーム先端から圧着台4のテープ押
えに張られる。被結束物たるワークAは上下に張
られたテープを横切つてテーブル上に置かれ、ア
ーム2の下降によりテープを巻き、圧着部3と圧
着台4の衝合によりテープを圧着し、テープの切
断および新たなテープ端を圧着台4に挾持してア
ーム2が元の位置に上昇し、次の結束に備えられ
た。
(考案が解決しようとする問題点) 従来の装置ではワークをテーブル上の所定位置
におく動作は手作業によつてなされたため、人手
を要し、結束能率が悪く、結束にばらつきを生じ
且つラインを自動化する上でネツクになつてい
た。
本考案の目的は上記従来技術の問題点を解消す
ることであつて、それ故、テープによる結束を自
動的に且つ適切に行ない得る結束装置を提供する
ことである。
(問題点を解決するための手段) 本考案による結束装置を特徴づける構成は、ワ
ークを支持するテーブルとの間にテープ通路を隔
ててコンベヤを設けると共に、そのテープ通路を
通してワーク横断方向にテープ掛け機を進退自在
に設け、且つワークの側部を押圧するプレス板
と、前記コンベヤ上のワーク部分を上方から押圧
するローラを設けたことである。
(前記手段の作用) このテープによる結束装置では、テーブルおよ
びコンベヤ上にまたがつて置かれたワークをプレ
ス板により押圧すると共に、上方に張られたテー
プがテープ通路を通してそのワークを横切るよう
にテープ掛け機を前進させ、且つアームの下降に
よりワークにテープを巻き、テープの圧着、切断
を行ない、アームを上昇し、次いでローラの下降
によりコンベヤとの間のワーク部分を挾んで搬出
し、テープ掛け機を元の位置に戻し、再び次の結
束を行なう。これらの動作は全て自動的になされ
る。
(実施例) 次に図面を参照のもとに本考案に関し説明す
る。第1図ないし第3図は本考案の好適な実施例
を示すものであつて、図示のように、この結束装
置は結束すべきワークAを受け且つ支持するテー
ブル10と、そのテーブルの前方に且つ通常は同
一レベルの搬送面を有するコンベヤ11、および
ワークの搬送方向と直角に進退し得るように設け
られたテープ掛け機12を含む。このコンベヤ1
1としては多くの場合、ベルトコンベヤが用いら
れるが、スラツトコンベヤなど他の型のコンベヤ
を用いてもよい。
テープ掛け機12は両側のガイドロツド13お
よびスライダ13aにより可動に支持され、且つ
第1図に見られるように、上下に枢動し得るアー
ム14、リール15、アーム先端の圧着部16、
および圧着台17を備え、リール15から巻出さ
れるテープはアーム先端のカツターのあるガイド
16aを通り、その下のテープ押え17aにテー
プ端が止められ、連接棒18を介し、例えばクラ
ンク機構などでアーム14の枢動が行なわれる。
テーブル10とコンベヤ11の間には、第2図
に示されるようにテープ掛け機のアーム14の先
端とテープ押え17aの間に張られたテープが通
過し得る空間、即ちテープ通路19が介在し、こ
の通路19を通してテープ掛け機12が進退し得
るようになつている。この実施例ではモータ20
によりチエーン21を介してテープ掛け機12の
進退が行なわれるが、他の方式で行なつてもよ
い。
テーブル10の一方の側部にはワークのガイド
板22があり、その反対側にプレス板23が在
る。またコンベヤ11の側部にもガイド板24と
それに対するプレス板225が備えられる。な
お、テーブル上にはプレス板23に隣接してガイ
ド板23aが設置される。これらのプレス板は第
1図中に想像線で示すように、ワークにテープを
掛ける際に前進してワークを押圧する役割を果す
ものであり、従つて好ましくはテープ掛け機12
と協働する。そのため図示の例では各プレス板2
3,25にはそれぞれテープ通路19に平行に突
出するロツド26,27が固定され、テープ掛け
機12の前進により、テープ掛け機12の当接部
分28,29が対応のロツドに衝合するようにな
つている。各ロツドにはばね26a,27aが装
着され、弾力でプレス板を戻している。
コンベヤ11の上方にはコンベヤ11上のワー
ク部分を上方から押圧するローラ30が備えられ
ている。このローラ30は両側のばね31,32
を介して上下に可動に支持され、適当な駆動装
置、好ましくは第4図に示すように、電磁ソレノ
イド33により所定の行程を下降される。このよ
うにソレノイド33を用いればコンパクトに構成
し得る利点がある。図中、34,35はローラ3
0のガイドロツドである。第3図の36はコンベ
ヤ11の駆動モータである。
結束の際、例えば海苔折り機から第5図に示す
ように、束の適当数が立てられた状態で順次押し
出される海苔などのワークAはテープ通路19に
またがつた結束位置に置かれると、モータ20の
作動によりテープ掛け機12が前進し、アーム1
4に張られたテープがテープ通路19を通り、1
2Aの状態を経て、さらに前進し、その際、当接
部分28,29がロツド26,27に当つてプレ
ス板23,25がワークの側部を押圧する。テー
プ掛け機12が最も前進した位置に至ると、アー
ム14が下降し、12Bの状態となり、ワークに
テープを巻き、圧着部16と圧着台17の衝合に
よりテープを圧着し、カツターでテープを切断
し、テープ押えに新たなテープ端を押えてアーム
14が上昇する。次いで各プレス板を若干後退し
てワークの押圧をゆるめ、ソレノイド33の作動
によりワーク上にローラ30を下降し、コンベヤ
11の駆動によりローラ30との間にワークを挾
んで搬出し、テープ掛け機12がテープ通路19
を通して元の位置に後退し、且つ次のワークが結
束位置におかれる。第5図はテープTで結束され
たワークの一例を示している。
なお、ワークを結束位置におくことはストツパ
(図示せず)によつて行なつてもよいが、後続の
ワークで押すことによつて結束位置に移動するよ
うにしてもよい。また、圧着台17とテープ押え
17aを或る程度離せば、ワークを巻くテープ端
T1を長くとれる利点がある。上記一連の動作は
センサにより電気的制御でなされる。
(考案の効果) 上記のように、本考案によれば、ワークの挿入
に手作業を要することなく、自動的に行なうこと
ができるので、テープによる結束を自動化でき
る。そのため結束能率を高め、均一な結束が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例による結束装置の立面
図、第2図はその平面図、第3図は端面図、第4
図は一部の側面図、第5図はワークの一例の斜視
図、そして第6図は従来装置の立面図である。 図中、10:テーブル、11:コンベヤ、1
2:テープ掛け機、14:アーム、19:テープ
通路、23,25:プレス板、26,27:ロツ
ド、28,29:当接部分、30:ローラ、3
3:ソレノイド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 被結束物たるワークを支持するテーブルと、
    前記テーブルとの間にテープ通路を隔てて設け
    られたコンベヤと、前記テープ通路を通してワ
    ーク横断方向に進退するテープ掛け機と、前記
    テーブルおよび前記コンベヤ上にまたがつて置
    かれたワークを押圧するためそれらの側部に備
    えられたプレス板と、前記コンベヤ上に置かれ
    たワークの部分を上方から押圧するため前記コ
    ンベヤ上に対向配置されたローラを含むテープ
    による結束装置。 (2) 前記プレス板にはほぼ水平に前記テープ通路
    と平行に突出するロツドが固定され、前記ロツ
    ドが前記テープ掛け機の部分に当接することに
    よつて前記プレス板による押圧がなされる実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のテープによる
    結束装置。 (3) 前記ローラはばねを介して支持され且つ前記
    ばねの弾力に抗してソレノイドにより押下げら
    れることによりワークの押圧がなされる実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のテープによる結
    束装置。
JP6162586U 1986-04-23 1986-04-23 Expired JPH0322089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162586U JPH0322089Y2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162586U JPH0322089Y2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174004U JPS62174004U (ja) 1987-11-05
JPH0322089Y2 true JPH0322089Y2 (ja) 1991-05-14

Family

ID=30895132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162586U Expired JPH0322089Y2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0322089Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174004U (ja) 1987-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1212033A (en) Method and apparatus for enveloping a plurality of items in a stretchable film
US4466227A (en) Machine for wrapping tape about an article
JPH0246456B2 (ja)
CA2043120A1 (en) Wrapping method and apparatus
US4829643A (en) Apparatus and method for automatically securing borderwires on mattress innersprings
CN112722412B (zh) 一种覆膜装置及电器包装线
US4088527A (en) Apparatus for splicing sheet material
US4122594A (en) Method for engaging a slider automatically on a slide fastener chain
DE2717647B2 (de) Vorrichtung zum Einwickeln eines Stapels in eine Bahn aus Kunststofffolie
DE2630161B2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von gehefteten Büchern
JPH0322089Y2 (ja)
US4178739A (en) Construction for applying tape
US5261578A (en) Bow making apparatus and method
US3939548A (en) Methods for fabricating wooden frames and the like
US4131993A (en) Means for engaging a slider automatically on a slide fastener chain
US3913816A (en) Apparatus for fabricating wooden frames and the like
CA1048572A (en) Apparatus for connecting the tying means ends on tying machines
US4033025A (en) Methods for fabricating wooden frames and the like
US4640321A (en) Wire bend machine
CN220865768U (zh) 全自动纸板绕扎丝机
JPH0748487Y2 (ja) 包装機のフィルム供給装置におけるフィルム切断機構
JPH0356498Y2 (ja)
JPH074291B2 (ja) フライ付き連続スライドファスナーチェーンの送り方法
US3910512A (en) Connector plate coil support
JP3448014B2 (ja) にら等の物品出荷調製装置