JPH03219455A - 光磁気ヘッド装置 - Google Patents

光磁気ヘッド装置

Info

Publication number
JPH03219455A
JPH03219455A JP6135190A JP6135190A JPH03219455A JP H03219455 A JPH03219455 A JP H03219455A JP 6135190 A JP6135190 A JP 6135190A JP 6135190 A JP6135190 A JP 6135190A JP H03219455 A JPH03219455 A JP H03219455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
magneto
recording medium
optical
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6135190A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Katayama
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6135190A priority Critical patent/JPH03219455A/ja
Publication of JPH03219455A publication Critical patent/JPH03219455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光磁気記録媒体に情報の記録、再生および消
去を行うための光磁気ヘッド装置の中で、特にフォーカ
スエラー信号の検出にスポットサイズ検出法を用いた光
磁気ヘッド装置に関するものである。
(従来の技術) フォーカスエラー信号の検出にスポットサイズ検出法を
用いた従来の光磁気ヘッド装置の構成例を第8図に示す
。光源である半導体レーザ1からの出射光はコリメート
レンズ2で平行光化され、ビームスプリッタ10および
11を透過したのち、対物レンズ4で光磁気記録媒体5
上に集光される。光磁気記録媒体5からの反射光は対物
レンズ4を逆向きに透過して再び平行光化されたのち、
一部がビームスプリッタ11で反射され、残りはビーム
スプリッタ11を透過する。ビームスプリッタ11の反
射光は1/2波長板6を透過して偏光面が45度回転し
たのち、偏光ビームスプリッタ12で透過光と反射光の
直交する二つの偏光成分に分離される。偏光ビームスプ
リッタ12の透過光および反射光は、それぞれ収束レン
ズ13および14で光検出器15および16上に集光さ
れる。光検出器15および16からの出力の差をとるこ
とにより、光磁気記録媒体5に記録された情報が再生さ
れる。一方、ビームスプリッタ11の透過光は一部がビ
ームスプリッタ10で反射される。
ビームスプリッタ10の反射光は収束レンズ17で収束
光化されたのち、ハーフミラ−18で透過光と反射光の
二つに分離される。ハーフミラ−18の透過光は直接光
検出器20で受光され、ハーフミラ−18の反射光はミ
ラー19で90度偏向されたのち同じく光検出器20で
受光される。光検出器20は、ハーフミラ−18の透過
光の集光点より前方で、かつハーフミラ−18の反則光
の集光点より後方の位置に設けられている。この光検出
器20は複数の受光素子から構成されており、各受光素
子からの出力によりスポットサイズ検出法を用いてフォ
ーカスエラー信号が検出される。
第8図の光磁気ヘッド装置におけるフォーカスエラー信
号の検出原理を第9図に示す。光検出器20は複数の受
光素子29〜34から構成されている。光スポット35
および36はそれぞれ第8図のハーフミラ−18の透過
光および反射光に対応しており、各々が受光素子29〜
31および受光素子32〜34にまたがって照射される
ようになっている。光磁気記録媒体5が対物レンズ4に
対して合焦状態にある場合は図の(b)に示すように、
光スポット35および36の大きさはほぼ同じであるが
、光磁気記録媒体5が対物レンズ4に近すぎる場合は図
の(a)に示すように、光スポット35の大きさは(b
)に比べて大きくなるため受光素子29および31に照
射される割合が多くなり、光スポット36の大きさは(
b)に比べて小さくなるため受光素子33に照射される
割合が多くなる。逆に、光磁気記録媒体5が対物レンズ
4から速すぎる場合は図の(e)に示すように、光スポ
ット35の大きさは(b)に比べて小さくなるため受光
素子30に照射される割合が多くなり、光スポット36
の大きさは(b)に比べて大きくなるため受光素子32
および34に照射される割合が多くなる。従って、受光
素子29〜34からの出力をそれぞれ順にA−Fで表わ
すと、(A+C+E)−(B+D+F)の値は図の(a
)〜(C)に対してそれぞれ正、0、負となり、この値
をフォーカスエラー信号として用いることができる。こ
のようなフォーカスエラー信号の検出方法はスポットサ
イズ検出法あるいは前後差動法として知られており、例
えばJpn、 J、 Appl、 Phys、、 Vo
l、 26.5upp1.26−4゜pp、 187−
190やProc、 5PIE、 Vol、 1078
. pp、 122−126に述べられている。
ところで、トラックエラー信号の検出方法に関しては、
サンプルサーボ方式の光磁気記録媒体を用いる場合には
、光磁気記録媒体からの反射光の光量がそのまま)・ラ
ックエラー信号となるので、受光素子29〜34からの
出力の総和、すなわちA+B十〇+D+E+Fをトラッ
クエラー信号として用いることができる。また、連続サ
ーボ方式の光磁気記録媒体を用いる場合には、例えば光
磁気記録媒体のトラック方向が光検出器20において光
スポット35および36をそれぞれ三つに分割する分割
線の方向と一致するようにしておけば、プッシュプル法
の原理によりA−CまたはD−Fをトラックエラー信号
として用いることができる。
(発明が解決しようとする課題) 以上に述べた従来の光磁気ヘッド装置においては、光磁
気記録媒体5に記録された情報を再生するための光検出
器15および16と、フォーカスエラー信号、トラック
エラー信号を検出するための光検出器20を別々に設け
る必要がある。また、光磁気記録媒体5に記録された情
報の再生に必要な検光子に相当する偏光ビームスプリッ
タ12と、スポットサイズ検出法を用いてフォーカスエ
ラー信号を得るための部品であるハーフミラ−18およ
びミラー19をも別々に設ける必要がある。このため光
磁気ヘッド装置の部品点数が多くなって値段が高価にな
ると共に、光磁気ヘッド装置の重量が大きくなってアク
セス時間が遅くなるという課題がある。
本発明の目的は、このような従来の課題を解決し、部品
点数が少なく値段が安価であると共に、重量が小さくア
クセス時間が速い光磁気ヘッド装置を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の第一の光磁気ヘッド装置は、光源と、この光源
からの出射光を光磁気記録媒体上に集光するだめの集光
光学系と、前記光磁気記録媒体からの反則光を前記光源
からの出射光と分離する手段と、前記分離された光を用
いて前記光磁気記録媒体に記録された情報の再生、およ
びフォーカスエラー信号、トラックエラー信号の検出を
行うための検出光学系から構成される光磁気ヘッド装置
において、前記検出光学系中に、前記分離された光が収
束光として入射する位置に設けられており、前記収束光
を直交する二つの偏光成分に分離するためのウォラスト
ンプリズムと、このウォラストンプリズムを透過した前
記二つの偏光成分の光軸を含む面内における、一方の偏
光成分の集光点より前方で他方の偏光成分の集光点より
後方の位置に設けられており、前記二つの偏光成分の両
方を受光するための複数の受光素子から構成される光検
出器を有し、該光検出器の各受光素子からの出力により
、前記光磁気記録媒体に記録された情報を再生すると共
に、前記光検出器上に形成される二個の光スポットの大
きさの違いによりスポットサイズ検出法を用いてフォー
カスエラー信号を検出することを特徴とする。
また、本発明の第二の光磁気ヘッド装置は、光源と、こ
の光源からの出射光を光磁気記録媒体上に集光するため
の集光光学系と、前記光磁気記録媒体からの反射光を前
記光源からの出射光と分離する手段と、前記分離された
光を用いて前記光磁気記録媒体に記録された情報の再生
、およびフォーカスエラー信号、トラックエラー信号の
検出を行うための検出光学系から構成される光磁気ヘッ
ド装置において、前記検出光学系中に、前記分離された
光が収束光として入射する位置に設けられており、前記
収束光を直交する二つの偏光成分に分離するためのサバ
ール板と、このサバール板を透過した前記二つの偏光成
分のうち一方の偏光方向に平行で他方の偏光方向に垂直
な面内における、一方の偏光成分の集光点より前方で他
方の偏光成分の集光点より後方の位置に設けられており
、前記二つの偏光成分の両方を受光するだめの複数の受
光素子から構成される光検出器を有し、該光検出器の各
受光素子からの出力により、前記光磁気記録媒体に記録
された情報を再生すると共に、前記光検出器上に形成さ
れる二個の光スポットの大きさの違いによりスボノI・
サイズ検出法を(10) 用いてフォーカスエラー信号を検出することを特徴とす
る。
(作用) ウォラストンプリズムに収束光が入射すると、透過した
二つの偏光成分の光軸を含む面内における、二つの偏光
成分の集光点の位置が光軸方向で前後にずれるという現
象が生じる。従って、二つの偏光成分の両方を受光する
ための複数の受光素子から構成される光検出器を、一方
の偏光成分の集光点より前方で他方の偏光成分の集光点
より後方の位置に設けることにより、この光検出器から
スポットサイズ検出法を用いてフォーカスエラー信号を
検出することが可能である。
また、サバール板に収束光が入射すると、透過した二つ
の偏光成分には共に非点収差が発生するが、一方の偏光
方向に平行で他方の偏光方向に垂直な面内における集光
点の位置に注目すると、やはり二つの偏光成分の集光点
の位置が光軸方向で前後にずれるという現象が生じる。
従って、二つの偏光成分の両方を受光するための複数の
受光素子から構成される光検出器を、一方の偏光成分の
集光点より前方で他方の偏光成分の集光点より後方の位
置に設けることにより、同様にこの光検出器からスポッ
トサイズ検出法を用いてフォーカスエラー信号を検出す
ることが可能である。
さらに、ウォラストンプリズムおよびサバール板は光磁
気記録媒体に記録された情報の再生に必要な検光子とし
ての役割も兼ねているため、同一の光検出器から光磁気
記録媒体に記録された情報を再生することも可能である
(実施例) 以下に図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
本発明の第一の光磁気ヘッド装置の実施例の構成を第1
図に示す。光源である半導体レーザ1からの出射光はコ
リメートレンズ2で平行光化され、ビームスプリッタ3
を透過したのち、対物レンズ4で光磁気記録媒体5上に
集光される。光磁気記録媒体5からの反射光は対物レン
ズ4を逆向きに透過して再び平行光化されたのち、一部
がビームスプ(11) リッタ3で反射される。ビームスプリッタ3の反射光は
172波長板6を透過して偏光面が45度回転し、収束
レンズ7で収束光化されたのち、ウォラストンプリズム
8aで直交する二つの偏光成分に分離される。ウォラス
トンプリズム8aを透過した二つの偏光成分は同一の光
検出器9aで受光される。光検出器9aは、二つの偏光
成分の光軸を含む面内における、一方の偏光成分の集光
点より前方で他方の偏光成分の集光点より後方の位置に
設けられている。この光検出器9aは複数の受光素子か
ら構成されており、各受光素子からの出力により光磁気
記録媒体5に記録された情報が再生されると共に、スポ
ットサイズ検出法を用いてフォーカスエラー信号が検出
される。
ウォラストンプリズム8aの材料としては、水晶、方解
石、ルチル等を用いることができる。例えば水晶を用い
た場合は、常光線に対する屈折率よりも異常光線に対す
る屈折率の方が大きい。
従って、二つの偏光成分の光軸を含む面内における集光
点の位置は、ウォラストンプリズム8aの接(12) 台面において常光線から異常光線に変化する偏光成分に
対しては、接合面から遠ざかるように屈折するため光検
出器9aより後方になり、接合面において異常光線から
常光線に変化する偏光成分に対しては、接合面に近づく
ように屈折するため光検出器9aより前方になる。
第1図の光磁気ヘッド装置におけるフォーカスエラー信
号の検出原理を第2図に示す。光検出器9aは複数の受
光素子21〜26から構成されている。光スポット27
および28はそれぞれ第1図において、ウォラストンプ
リズム8aの接合面から遠ざかるように屈折する偏光成
分および接合面に近づくように屈折する偏光成分に対応
しており、各々が受光素子21〜23および受光素子2
4〜26にまたがって照射されるようになっている。こ
こで二つの偏光成分の光軸を含む面内における光スポツ
ト径、すなわち第2図に示す光検出器の分割線に直交す
る方向の光スポツト径に注目すると、光磁気記録媒体5
が対物レンズ4に対して合焦状態にある場合は図の・:
C)に示すように、光スポット27および28の径はほ
ぼ同じで(13) (14) あるが、光磁気記録媒体5が対物レンズ4に近すぎる場
合は図の(b)に示すように、光スポット27の径は(
C)に比べて大きくなるため受光素子21および23に
照射される割合が多くなり、光スポット28の径は(C
)に比べて小さくなるため受光素子25に照射される割
合が多くなる。光磁気記録媒体5が対物レンズ4にさら
に近すぎる場合は図の(a)に示すように、光スポット
27の径は(b)に比べてさらに大きくなり、光スポッ
ト28の径は(b)に比べてさらに小さくなる。逆に、
光磁気記録媒体5が対物レンズ4から遠ずぎる場合は図
の(d)に示すように、光スポット27の径は(e)に
比べて小さくなるため受光素子22に照射される割合が
多くなり、光スポット28の径は(C)に比べて大きく
なるため受光素子24および26に照射される割合が多
くなる。光磁気記録媒体5が対物レンズ4からさらに遠
ずぎる場合は図の(e)に示すように、光スポット27
の径は(d)に比べてさらに小さくなり、光スポット2
8の径は(d)に比べてさらに大きくなる。従って、受
光素子21〜26からの出力をそれぞれU−Zで表わす
と、(U+W+Y)−(V+X、+Z)の値は図の(a
)〜(e)に対してそれぞれ正、正、0、負、負となり
、この値をフォーカスエラー信号として用いることがで
きる。
ここで二つの偏光成分の光軸を含む面に直交する面内に
おける光スポツト径、すなわち第2図に示す光検出器の
分割線に平行な方向の光スポット径に注目すると、光ス
ポット27および28のどちらに対しても、光磁気記録
媒体5が対物レンズ4に対して合焦状態にある図の(e
)の場合の光スポツト径が最小であり、光磁気記録媒体
5が対物レンズ4に近すぎる図の(a)、 (b)およ
び光磁気記録媒体5が対物レンズ4から遠ずぎる図の(
d)、 (e)のいずれの場合も光スポツト径はこれよ
り大きくなる。これは、二つの偏光成分の光軸を含む面
に直交する面内においては、二つの偏光成分の集光点の
位置が光軸方向で前後にずれるということはなく、その
結果として二つのの偏光成分には共に非点収差が発生し
ていることによる。このように二つの偏光成分に非点収
差が発生していても、光検出器9aの分割線の方向を第
2図に示すように設定しておけば、スボッ(15) トサイズ検出法を用いたフォーカスエラー信号の検出動
作に悪影響を及ぼすことはない。
本発明の第二の光磁気ヘッド装置の第一の実施例の構成
を第3図に示す。ウォラストンプリズム8aの代わりに
サバール板8bを設けた以外は第1図と同様に構成した
。サバール板8bを透過した二つの偏光成分は同一の光
検出器9bで受光される。光検出器9bは、二つの偏光
成分のうち一方の偏光方向に平行で他方の偏光方向に垂
直な面内における、−方の偏光成分の集光点より前方で
他方の偏光成分の集光点より後方の位置に設けられてい
る。この光検出器9bは複数の受光素子から構成されて
おり、各受光素子からの出力により光磁気記録媒体5に
記録された情報が再生されると共に、不ポットサイズ検
出法を用いてフォーカスエラー信号が検出される。
第3図の光磁気ヘッド装置におけるサバール板8bの材
料としては、常光線に対する屈折率よりも異常光線に対
する屈折率の方が小さい結晶、例えば方解石を用いるこ
とができる。この場合にサバ−(16) ル板8bで二つの偏光成分が分離される様子を第4図に
示す。サバール板8bは、光学軸が図のxz面内でX軸
に対し45度の角度をなす第一の結晶と、光学軸が図の
yz面内でy軸に対し45度の角度をなす第二の結晶を
貼り合わせた構成になっている。サバール板8bへの入
射光のうち偏光方向が図のX軸に平行な偏光成分は、第
一の結晶への入射面でxz面内においてX軸の正の向き
に近づくようにR・され、第一の結晶と第二の結晶の貼
り合わぜ面で再び入射光と平行な方向に屈折されてサバ
ール板8bを出射し、光検出器9bで受光される。一方
、サバール板8bへの入射光のうち偏光方向が図のy軸
に平行な偏光成分は、第一の結晶と第二の結晶の貼り合
わせ面でyz面内においてy軸の正の向きに近づくよう
に屈折され、第二の結晶からの出射面で再び入射光と平
行な方向に屈折されてサバール板8bを出射し、光検出
器9bで受光される。
本発明の第二の光磁気ヘッド装置の第二の実施例の構成
を第5図に示す。サバール板8b以外の部品は第3図と
同じであるので説明は省略する。
「17) (18) 第5図の光磁気ヘッド装置におけるサバール板8bの材
料としては、常光線に列する屈折率よりも異常光線に対
する屈折率の方が大きい結晶、例えば水晶を用いること
ができる。この場合にサバール板8bで二つの偏光成分
が分離される様子を第6図に示す。サバール板8bの光
学軸の方向は第4図と同じである。サバール板8bへの
入射光のうち偏光方向が図のy軸に平行な偏光成分は、
第一の結晶への入射面でXZ面内においてy軸の負の向
きに近づくように屈折され、第一の結晶と第二の結晶の
貼り合わせ面で再び入射光と平行な方向に屈折されてサ
バール板8bを出射し、光検出器9bで受光される。
一方、サバール板8bへの入射光のうち偏光方向が図の
y軸に平行な偏光成分は、第一の結晶と第二の結晶の貼
り合わせ面でyz面内においてy軸の負の向きに近づく
ように屈折され、第二の結晶からの出射面で再び入射光
と平行な方向に屈折されてサバール板8bを出射し、光
検出器9bで受光される。
第3図および第5図の光磁気ヘッド装置におけるフォー
カスエラー信号の検出原理を第7図に示す。
光検出器9bは複数の受光素子71〜76から構成され
ている。光スポット77および78は、第4図における
偏光方向が図のy軸に平行な偏光成分および偏光方向が
図のy軸に平行な偏光成分、または第6図における偏光
方向が図のy軸に平行な偏光成分および偏光方向が図の
y軸に平行な偏光成分にそれぞれ対応しており、各々が
受光素子71〜73および受光素子74〜76にまたが
って照射されるようになっている。
ここで二つの偏光成分に対する第4図および第6図のy
軸に平行な方向の光スポツト径、すなわち第7図に示す
光検出器9bの分割線に垂直な方向の光スポツト径に注
目すると、光磁気記録媒体5が対物レンズ4に対して合
焦状態にある場合は図の(b)に示すように、光スポッ
ト77および78の径はほぼ同じであるが、光磁気記録
媒体5が対物レンズ4に近ずぎる場合は図の(a)に示
すように、光スポット77の径は(b)に比べて小さく
なるため受光素子72に照射される割合が多くなり、光
スポット78の径は(b)に比べて大きくなるため受光
素子74および76に照射される割合が多くなる。逆に
、光磁気記録媒体5が対(19) 物レンズ4から遠すぎる場合は図の(e)に示すように
、光スポット77の径は(b)に比べて大きくなるため
受光素子71および73に照射される割合が多くなり、
光スポット78の径は(b)に比べて小さくなるため受
光素子75に照射される割合が多くなる。従って、受光
素子71〜76からの出力をそれぞれU−Zで表わすと
、(u+w+y)−(V+X+Z) (7)値は図の(
a)〜(C)に対してそれぞれ正、0、負となり、この
値をフォーカスエラー信号として用いることができる。
一方、二つの偏光成分に対する第4図および第6図のy
軸に平行な方向の光スポツト径、すなわち第7図に示す
光検出器9bの分割線に平行な方向の光スポツト径に注
目すると、光磁気記録媒体5が対物レンズ4に対して合
焦状態にある場合は図の(b)に示すように、光スポッ
ト77および78の径はほぼ同じであるが、光磁気記録
媒体5が対物レンズ4に近ずぎる場合は図の(a)に示
すように、光スポット77の径は(b)に比べて大きく
なり、光スポット78の径は(b)に比べて小さくなる
。逆に、光磁気記録媒体5が対(20) 物レンズ4から遠ずぎる場合は図の(e)に示すように
、光スポット77の径は(b)に比べて小さくなり、光
スポット78の径は(b)に比べて大きくなる。従って
、光検出器9bの分割線の方向を第7図に示す方向と直
交する方向に設定しても、同様にフォーカスエラー信号
を検出することができる。
ところで、第1図、第3図および第5図に示す実施例に
おけるトラックエラー信号の検出方法に関しては、サン
プルサーボ方式の光磁気記録媒体を用いる場合には、光
磁気記録媒体からの反射光の光量がそのままトラックエ
ラー信号となるので、受光素子21〜26または71〜
76からの出力の総和、すなわちu+v+w+x+y+
zをトラックエラー信号として用いることができる。ま
た、連続サーボ方式の光磁気記録媒体を用いる場合には
、例えば光磁気記録媒体のトラック方向が光検出器9a
または9bの分割線の方向と一致するようにしておけば
、プッシュプル法の原理によりU−Wまたはx−2をト
ラックエラー信号として用いることができる。また、光
スポット27および28または77および78の光量の
差、すなわち(U+V+W)−(x+y+z)から光磁
気記録媒体5に記録された情報を再生することができる
なお、第1図、第3図および第5図に示す実施例におい
ては、1/2波長板6を用いてウォラストンプリズム8
aまたはサバール板8bへの入射光の偏光面を45度回
転させているが、172波長板6を用いずにウォラスト
ンプリズム8aまたはサバール板8bを入射光の光軸の
回りに45度回転させて設置しても同様の効果が得られ
る。但しこの場合は、光検出器9aまたは9bも入射光
の光軸の回りに45度回転させて設置する必要がある。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、単一・の光検出器
を用いて光磁気記録媒体に記録された情報の再生を行う
と共に、フォーカスエラー信号、トランクエラー信号の
検出を行うことができる。また、つ1ラストンプリズム
またはサバール板を光磁気記録媒体に記録された情報の
再生に必要な検光子として使用すると共に、スポットサ
イズ検出法を用いてフォーカスエラー信号を得るための
部品としても使用することができる。その結果、従来の
課題を解決し、部品点数が少なく値段が安価であると共
に、重量が小さくアクセス時間が速い光磁気ヘッド装置
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の光磁気ヘッド装置の実施例の構
成を示す図、第2図は第1図の光磁気ヘッド装置におけ
るフォーカスエラー信号の検出原理を示す図、第3図は
本発明の第二の光磁気ヘッド装置の第一の実施例の構成
を示す図、第4図は第3図の光磁気ヘッド装置のサバー
ル板で二つの偏光成分が分離される様子を示す図、第5
図は本発明の第二の光磁気ヘッド装置の第二の実施例の
構成を示す図、第6図は第5図の光磁気ヘッド装置のサ
バール板で二つの偏光成分が分離される様子を示す図、
第7図は第3図および第5図の光磁気ヘッド装置におけ
るフォーカスエラー信号の検出原理を示す図、第8図は
従来の光磁気ヘッド装置の構成例を示す図、第9図は第
8図の光磁気ヘッド装置における(23) フォーカスエラー信号の検出原理を示す図である。 図において、 1・・・半導体レーザ、2・・・コリメートレンズ、3
・・・ビームスプリッタ、4・・・対物レンズ、5・・
・光磁気記録媒体、6・・・1/2波長板、7・・・収
束レンズ、8a・・・ウォラストンプリズム、8b・・
・サバール板、9a、 9b・・・光検出器、10、1
1・・・ビームスプリッタ、 12・・・偏光ビームスプリッタ、 13、14・・・収束レンズ、15.16・・・光検出
器、17・・・収束レンズ、18・・・ハーフミラ−1
9・・・ミラー、20・・・光検出器、21〜26.7
1〜76・・・受光素子、27、28.77、78・・
・光スポット、29〜34・・・受光素子、35、36
・・恍スポット である。 (24) 第1図 1:半導体レーザ 5:光磁気記録媒体 7:収束レンズ 8a:ウォラストンプリズム 9a:光検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、この光源からの出射光を光磁気記録媒体
    上に集光するための集光光学系と、前記光磁気記録媒体
    からの反射光を前記光源からの出射光と分離する手段と
    、前記分離された光を用いて前記光磁気記録媒体に記録
    された情報の再生、およびフォーカスエラー信号、トラ
    ックエラー信号の検出を行うための検出光学系から構成
    される光磁気ヘッド装置において、前記検出光学系中に
    、前記分離された光が収束光として入射する位置に設け
    られており、前記収束光を直交する二つの偏光成分に分
    離するためのウォラストンプリズムと、このウオラスト
    ンプリズムを透過した前記二つの偏光成分の光軸を含む
    面内における、一方の偏光成分の集光点より前方で他方
    の偏光成分の集光点より後方の位置に設けられており、
    前記二つの偏光成分の両方を受光するための複数の受光
    素子から構成される光検出器とを有し、この光検出器の
    各受光素子からの出力により、前記光磁気記録媒体に記
    録された情報を再生すると共に、前記光検出器上に形成
    される二個の光スポットの大きさの違いによりスポット
    サイズ検出法を用いてフォーカスエラー信号を検出する
    ことを特徴とする光磁気ヘッド装置。
  2. (2)光源と、この光源からの出射光を光磁気記録媒体
    上に集光するための集光光学系と、前記光磁気記録媒体
    からの反射光を前記光源からの出射光と分離する手段と
    、前記分離された光を用いて前記光磁気記録媒体に記録
    された情報の再生、およびフォーカスエラー信号、トラ
    ックエラー信号の検出を行うための検出光学系から構成
    される光磁気ヘッド装置において、前記検出光学系中に
    、前記分離された光が収束光として入射する位置に設け
    られており、前記収束光を直交する二つの偏光成分に分
    離するためのサバール板と、このサバール板を透過した
    前記二つの偏光成分のうち一方の偏光方向に平行で他方
    の偏光方向に垂直な面内における、一方の偏光成分の集
    光点より前方で他方の偏光成分の集光点より後方の位置
    に設けられており、前記二つの偏光成分の両方を受光す
    るための複数の受光素子から構成される光検出器を有し
    、該光検出器の各受光素子からの出力により、前記光磁
    気記録媒体に記録された情報を再生すると共に、前記光
    検出器上に形成される二個の光スポットの大きさの違い
    によりスポットサイズ検出法を用いてフォーカスエラー
    信号を検出することを特徴とする光磁気ヘッド装置。
JP6135190A 1989-11-08 1990-03-12 光磁気ヘッド装置 Pending JPH03219455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135190A JPH03219455A (ja) 1989-11-08 1990-03-12 光磁気ヘッド装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28882889 1989-11-08
JP1-288828 1989-11-08
JP6135190A JPH03219455A (ja) 1989-11-08 1990-03-12 光磁気ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03219455A true JPH03219455A (ja) 1991-09-26

Family

ID=26402398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135190A Pending JPH03219455A (ja) 1989-11-08 1990-03-12 光磁気ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03219455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407966B1 (en) * 1997-09-22 2002-06-18 Seagate Technology Llp Apparatus and method for differential wax-wane focusing and push-pull tracking for magneto-optical data storage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407966B1 (en) * 1997-09-22 2002-06-18 Seagate Technology Llp Apparatus and method for differential wax-wane focusing and push-pull tracking for magneto-optical data storage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035936A (ja) 光フアイバ形光磁気ヘッド
US5084850A (en) Apparatus for detecting focus error signal
JPH0731837B2 (ja) 光ピツクアツプ装置
US5189651A (en) Optical system in magneto-optical recording and reproducing device
JP3626003B2 (ja) 光学的情報記憶装置
JPS5829155A (ja) 光磁気方式による情報再生装置
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
JPH03219455A (ja) 光磁気ヘッド装置
JP2856980B2 (ja) 光ヘッド
US6094412A (en) Optical information storage unit
JP2643586B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS62264444A (ja) 光学式記録再生装置
JPH01287830A (ja) 光記録再生装置
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0845127A (ja) 光ヘッド
JPS63222356A (ja) 光磁気ヘツド装置
JPH0334131A (ja) 焦点位置検出装置及び焦点制御装置
JPH0312045A (ja) 光磁気ヘッド装置
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPH0789415B2 (ja) 光学ヘツド
JPS60157745A (ja) 光磁気記録装置
JPH07272337A (ja) 光ヘッド
JPS6063749A (ja) 光磁気ピツクアツプ装置
JPH0253244A (ja) 光磁気記録装置用の光学ヘッド
JPH04286745A (ja) 光ピックアップ装置