JPH03218359A - 9―ジアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体 - Google Patents

9―ジアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体

Info

Publication number
JPH03218359A
JPH03218359A JP2300860A JP30086090A JPH03218359A JP H03218359 A JPH03218359 A JP H03218359A JP 2300860 A JP2300860 A JP 2300860A JP 30086090 A JP30086090 A JP 30086090A JP H03218359 A JPH03218359 A JP H03218359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
formula
tables
mathematical
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2300860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033181B2 (ja
Inventor
Kunihiro Ninomiya
二宮 邦博
Kenichi Saito
健一 斎藤
Mamoru Kanno
管野 守
Akihiro Tobe
戸部 昭広
Yasuhiro Morinaka
盛中 泰洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2300860A priority Critical patent/JP3033181B2/ja
Publication of JPH03218359A publication Critical patent/JPH03218359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033181B2 publication Critical patent/JP3033181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、機能低下したコリン作動性神経を賦活する、
新規で有用な9−ジアシルアミノテトラヒドロアクリジ
ン誘導体その光学対掌体または薬学上許容されうるその
酸付加塩に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする問題点) マルツハイマー病(Alzheimer’  sdis
ease)のような、コリン作動性神経機能の低下によ
って特徴づけられる種々の記憶障害の治療法として、ア
セチルコリンエステラーゼ阻害剤を用いてアセチルコリ
ン含量を高めようという試みがある。たとえば、フィゾ
スチグミンを用いた検討がニューロロジー(Neuro
logy)8,397 (197B)に報告されている
。さらに特開昭61−148154号、特開昭63−1
41980号、特開昭63−225358号、特開昭6
 3−2 3 8 0 6 3号、特開昭63−239
271号、特開昭63−284175号、特開昭63−
297367号、特開昭64−73号、特開平1−13
2566号、EP−A−2 6 8 8 71号、国際
公開8 B/0 2 2 5 6号の各公報には、特定
の9−アミノテトラヒドロアクリジン誘導体がアセチル
コリンエステラーゼ阻害作用を有し、アルツハイマー病
の治療に有効であると報告されている。
また、サマーズ(Summe r s)はザ ニュイン
グランド ジャーナル オブ メディシン(The  
New  England  Journal  of
  Medicine),315.1241 (198
6)で9−アミノー1,2.3.4テトラヒドロアクリ
ジン(タクリン)がレシチンとの併用でヒトのアルツハ
イマー病に有効と報告されている。しかしながら、充分
な改善が達成されなかったり、副作用の発現が問題とな
っており、新しい治療法の出現が望まれている。
一方、公知の9−アシルアミノテトラヒドロアクリジン
の例としては、ジャーナル オブ ケミカル ソサエテ
ィ(Journal  of  Chemical  
Society),634  (1947)に9−アセ
チルアミノテトラヒドロアクリジン及び9−ジアセチル
アミノテトラヒド口アクリジンが記載されており、ケミ
ケ リスティ(Chem.listy).5土,190
7 (1957)に9−クロロアセチルアミノテトラヒ
ド口アクリジン及び9−ジエチルアミノアセチルアミノ
テトラヒドロアクリジンが記載されており、後者が局所
麻酔作用を有することが記されている。また、ジャーナ
ル オブ メディシナル ケミストリー(Journa
l  of  Medicinal  Chemist
ry),上8,1056  (1975)には、9−ア
ミノテトラヒド口アクリジン誘導体のアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害活性の構造活性相関が記載されており、
9−アセチルアミノテトラヒドロアクリジン及び9−ペ
ンゾイルアミノテトラヒド口アクリジンは、9−アミノ
テトラヒドロアクリジンに比べ、活性が1/1000に
なることが記されている。また前記の特許(特開昭63
−166881号、特開昭63−203664号、特開
昭63−238063号、特開昭63−239271号
、特開昭63−284175号、特開昭64−73号及
び特開平1−132566号の各公報)の中には、その
特許請求の範囲に9−アシルアミノテトラヒドロアクリ
ジン誘導体を包含するものが有るが、そのいずれにも9
−ジアシルアミノ基を有する化合物の具体的な合成例及
び薬理活性は記載されていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、アルツハイマー病を含む老年性痴呆の治
療薬を提供することを目的として種々の検討を重ねた結
果、特定の9−ジアシルアミノテトラヒド口アクリジン
誘導体、その光学対掌体または薬学上許容され得るその
酸付加塩が、従来のアセチルコリンエステラーゼ阻害作
用を有する化合物とは異なったメカニズムで、アルツハ
イマー病等の記憶障害を改善する薬剤となり得ることを
見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、下記一般式(1){式中、 R はアルキル基を表わし、 R2 はアル n およびR4 はアルキル基を表わし、 mば1〜3の 整数を表わす。
) を表わすか、 Rl とR2 は互い (Rs は、 水素原子またはハロゲン原子を表わす.)、p6 ( Rs はアリール基を表わし、 qは1〜5の整数 き、R′およびR2は同時にメチル基を表わさない。}
で表わされる9−ジアシルアミノテトラヒド口アクリジ
ン誘導体、その光学対掌体または薬学上許容されうるそ
の酸付加塩に存する。
以下本発明を説明するに、本発明の9−ジアシルアミノ
テトラヒドロアクリジン誘導体は、前記一般式(1)で
表わされる。
(1)式において、Rl ,R4 、R6及びR7で表
わされるアルキル基としては、C.−C6のアルキル基
、好ましくはメチル基、エチル基、nプロビル基、イソ
ブロビル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、ter t−ブチル基等のC,〜C4のアルキ
ル基が挙げられる。R5で表わされるハロゲン原子とし
ては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が
挙げられる。
また、R6で表わされるアリール基としては、フェニル
基、ナフチル基、トリル基、キシリル基等のアリール基
が挙げられる。
本発明の(1)式で表わされる化合物の中で、好ましい
置換基の例としては、以下のものが挙げられる。
(1)  R’がメチル基、エチル基またはn−プロビ
ル基であり、R2がメチル基、エチル基、n10 ある置換基。
R2は同時にメチル基を表わさない。
かかる好ましい置換基等を有する本発明化合物の具体例
を下記表−1に示す。
11 12 13 14 17 18 15 16 21 22 19 20 23 24 (I)式で表わされる化合物の塩類としては、生理的に
許容される塩類が好ましく、例えば塩酸塩、臭化水素酸
塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩、及
びシュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リ
ンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、メタン
スルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等の有機酸塩が
挙げられる。(1)式の化合物及びその塩は水和物又は
溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和
物及び溶媒和物も本発明の化合物に含まれる。
次に本発明化合物の製造法について説明する。
本発明化合物は、例えば以下のいずれかの方法により製
造することができる。
(1)下記反応式 25 R1 R2 (I) の定義は、前記したとおりである。)により、(I)式
の本発明化合物を製造できる。
すなわち、(II)式で表わされるモノアシル化合物に
、三級アミンの存在下で(I[l)式で表わされる対称
酸無水物を反応させることにより、(I)式の化合物が
得られる。
三級アミンとしては、ピリジン、アルキル置換ピリジン
、ジアルキルアニリン、トリエチルアミン等が好ましい
上記の反応においては、通常は過剰の酸無水物及び三級
アミンを溶媒兼用で用いるが、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン、ニトロベ26 ンゼン、1.2−ジクロロエタン、1,1,2.2−テ
トラクロロエタン等の不活性な溶媒を用いても良い。
また、触媒としてジメチルアミノピリジン等を用いるの
も好ましい方法の一つである。
反応温度は20〜160゜C,好まし《は70〜130
゜Cの範囲で行われる。また、原料物質となる(If)
式で表わされる化合物は、特開平1−250353号、
特開平2−152967号、及び特願平1−13764
5号に記載されている方法と同様な方法により容易に製
造することができる。
(2)一般式(I)において、RlおよびR2がともに
同一のアルキル基である場合、下記反応式27 Rl R2 (1) Rlの定義は前記したとおりである。)により、対称ジ
アシル体の本発明化合物を得ることができる。
すなわち、(IV)式で表わされる芳香環一級アミンに
、三級アミンの存在下、(III)式で表わされる対称
酸無水物を2当量以上反応させると、(I)式で表わさ
れる本発明化合物の中の対称ジアシル体が得られる。
反応条件は、酸無水物が2当量以上必要なことを除けば
、前記(1)項と同一条件で行うことができる。
(3)一般式(I)において、Rl,R!が互い28 反応式 (IV) (1) 29 よびR2の定義は前記したとおりである。)により、本
発明化合物を合成することができる。
すなわち、(IV)式で表わされる芳香環一級アミンに
、2当量以上の対応する環状酸無水物を反応させて、(
I)式で表わされる本発明化合物の中の環状イミド化合
物が得られる。このとき、三級アミンを存在させても構
わない。反応条件は、三級アミンの存在下で行う場合、
前記(1)および(2)項と全く同一であり、三級アミ
ンの非存在下では、反応温度は100〜180゜C,好
ましくは120〜170℃の範囲で行われる。
上記(2)または、(3)の方法において原料物質とな
る(IV)式で表わされる化合物は、例えば(a)  
テトラヘドロン レターズ(Tetrahedron 
 Letters,1277 (1963) (ハ)コレクション オブ チェコスロバックケミカル
 コミュニケーションズ(Collect.Czech
.   Chem.  Commun.)、土2,28
02 (1977) 30 (C)  アクタ ケミカ スカンジナビ力(Acta
  Chemica,Scandinavjca)B,
3主,313 (1979)等に記載の方法、またはこ
れに準ずる方法によって容易に合成できる。
また、特開昭61−148154号、特開昭63−14
1980号、特開昭63−166881号、特開昭63
−203664号、特開昭63225358号、特開昭
63−238063号、特開昭61−239271号、
特開昭63−297367号、特開昭64−73号、特
開平1−132566号、フランス特許第151401
0号及びBP−A−2 6 8 8 7 1号の各公報
に記載されている方法に準じて合成することもできる。
以下の表−2に、上記文献に記載の方法に準じて合成し
た、(IV)式で表わされる化合物の具体例およびその
物性を示す。
3 1 32 本発明化合物を治療剤として用いる場合、単独または薬
学的に可能な担体と複合して投与する。
その組成は、化合物の溶解度、化学的性質、投与経路、
投与計画等によって決定される。例えば、顆粒剤、細粒
剤、散剤、錠剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロッ
プ剤、乳剤、懸濁剤または液剤等の剤形にして、経口投
与しても良いし、注射剤として静脈内投与、筋肉内投与
、皮下投与してもよい。
また、注射用の粉末にして用事調整して使用しても良い
。経口、経腸、非経口若しくは局所投与に適した医薬用
の有機または無機の、固体または液体の担体若しくは希
釈剤を本発明化合物と共に用いることができる。固形製
剤を製造する際に用いられる賦形剤としては、例えば乳
糖、シヨ糖、デンプン、タルク、セルロース、デキスト
リン、カオリン、炭酸カルシウム等が用いられる。経口
投与のための液体製剤、即ち、乳剤、シロップ剤、懸濁
剤、液剤等は、一般的に用いられる不活性な希釈荊、例
えば水又は植物油等を含む。この製剤33 は不活性な希釈剤以外に補助剤、例えば湿潤剤、懸濁補
助剤、甘味剤、芳香剤、着色剤又は保存剤等を含むこと
ができる。液体製剤にしてゼラチンのような吸収されう
る物質のカプセル中に含ませても良い。非経口投与の製
剤、即ち注射剤等の製造に用いられる溶剤又は懸濁化剤
としては、たとえば水、プロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ベンジルアルコール、オレイン酸エ
チル、レシチン等が挙げられる。製剤の調整方法は常法
によればよい。
臨床投与量は、経口投与により用いる場合には、成人に
対し本発明の化合物として、一般には、1日量1〜10
00■であり、好ましくは1〜100■であるが、年令
、病状、症状、同時投与の有無により適宜増滅すること
が更に好ましい。前記1日量の本発明化合物は、1日に
1回、または適当間隔において1日に2若しくは3回に
分けて投与しても良いし、間欠投与しても良い。
また、注射剤として用いる場合には、成人に対し本発明
の化合物として、1日量0.1〜100■34 であり、好ましくは0. 1〜50■である。
このようにして得られた一般式(1)にて表わされる本
発明の化合物は、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用
が公知の9−アミノテトラヒドロアクリジンの1/1 
0 0以下と弱いものの、コリン作動性神経のプレシナ
ブティック側を活性化して、神経伝達を高めることがで
きる。具体的には、AF64A(エチルコリンアジリジ
ニウムイオン:ethylcholine  azir
idinium  ion)(ジャーナル オブ ファ
ーマコロジー アンド イクスベリメンタル セラポイ
ティクス(J.Pharmacol.Exp,Ther
.).222.140 (1982);−’−ユーロフ
ァーマコロジー(Neuropharmacol.),
26,361  (1982))を脳室内に投与された
ラットの、海馬シナプトゾームの高親和性コリン取り込
み能を改善する(試験例1)。この作用は、9−アミノ
テトラヒドロアクリジンでは見られない。
また、本発明の化合物は、9−アミノテトラヒ35 ドロアクリジンに比べ非常に毒性が弱く、副作用が少な
いので、アルツハイマー病等の記憶障害に対し有用な治
療薬となり得る。
(発明の効果) 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、薬理学的
に活性な価値有る化合物である。特にこれらの化合物は
、障害されたコリン作動性神経を直接活性化する作用を
有するので、老年性痴呆、アルツハイマー病等の記憶障
害の治療に使用しうる医薬品として、有用である。
老年性痴呆、特にアルツハイマー病では、脳内コリン作
動性神経の機能が低下しており、この低下と記憶障害の
程度とは、良い相関性がある。
一方AF64Aは、フィッシャー(Fisher)(J
.Pharmacol.Exp.Ther,), 叉I
I,140  (1982)]およびレベンター(Le
venter)((Neuropharmacol.)
,26.361  (1987)が報告したように、コ
リン作動性神経を選択的にかつ長期的に障害させ、AF
64Aを投与したラ〕 3G ットでは記憶学習障害が認められ〔ブレイン リサーチ
(Brain  Res,),321.91(1984
))、アルツハイマー病の良いモデルである。従ってA
F64Aの投与により低下した脳内コリン作動性神経の
機能を直接活性化させることのできる本発明の化合物は
、アルツハイマー病を含む老年性痴呆の治療に有用と考
えられる。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例に
限定されるものではない。
実施例I N−ブチリルーN− (5,6,7.8−テトラヒドロ
ーチェノ(2.3−b)キノリン−4−イル)アセタミ
ド(表−1の化合物No. 2 6 )の合成N− (
5,6,7.8−テトラヒドローチェノ(2.3−b)
キノリン−4−イル)ブタナミド3. 0 4 gに、
ピリジン22mj!及び無水酢酸22曽!を加え、5時
間加熱還流する。揮発性物質を減圧留去し、クロロホル
ム100IIli!.及び水1037 O mj2を加え、攪拌しつつ濃アンモニア水2.5m
lを加える。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、シリカゲルクロマトグラフイー(クロロホルム)
で精製する。メタノールで再結晶して、目的化合物3.
 0 3 gを得た。
融点 124〜125゜C 実施例2〜12 下記表−3に示す化合物を、実施例lと同様にして合成
した。
38 実施例13 N一(2−ベンジル−1.2,3.4−テトラヒドロー
ベンゾ(b) (1.6)ナフチリジンー10−イル)
ジブタナミド(表−1の化合物Nα17)の合成 10−アミノー2−ベンジルー1.2,3.4テトラヒ
ドローベンゾ(b〕 (1.6)ナフチリジン1. 5
 5 gにビリジンllmlと無水n一酪酸8.5mf
を加え、10時間加熱還流する。揮発性物質を減圧留去
し、クロロホルム100mi!.及び水50mffiを
加え、攪拌しつつ濃アンモニア水0.5mI!.を加え
る。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シ
リカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し
、油状の目的化合物1. 9 4 gを得た。
これを酢酸エチル40tallにとかし、蓚酸・2水和
物0. 4 1 gのメタノール溶液8 1mlを加え
て一晩静置し、析出した結晶を濾取し、蓚酸塩(1:1
)を得た。
融点 140〜143゜C1分解。
41 実施例14〜16 下記表−4に示す化合物を、 実施例l3と同様 にして合成した。
42 43 実施例17 N− (5,6,7.8−テトラヒドローチェノ(2.
3−b)キノリン−4−イル)スクシニミド(表−1の
化合物Nα44)の合成 4−アミノー5,6,7.8−テトラヒドローチェノ(
2.3−b)キノリン2.05gをN−メチルピロリド
ン5IIIlにとかし、無水コハク酸5gを加え、16
5℃で1時間反応させる。溶媒を減圧留去し、シリカゲ
ルクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製し、メタ
ノールから再結晶し目的化合物2. 2 9 gを得た
融点 254〜256゜C 実施例18〜19 下記表−5に示す化合物を、実施例17と同様にして合
成した。
44 45 試験例I AF64A処理ラット脳のNa’依存性高親和性コリン
取り込み(HACU)に対する作用(方法) AF64AはFischerらの方法(J.Pharm
.Exper.Ther.,222,140  (19
B2))に従ってAF64から調整した。AF64A 
(1.5 nmoi!./1.5μj2/s ide)
をラット両側脳室に注入する。一週間後に断頭し海馬の
みを取り出す。0.32Mシュークロースでホモジェナ
イズし、1000gで10分間遠心し、その上清をさら
に20000gで20分間遠心し、粗シナプス分画を得
る。粗シナプス分画と本発明の化合物を37゜Cで30
分間インキユベーションし、〔3H〕コリン(1μM)
を加え、さらに37゜Cで10分間インキユベーション
する。
コントロールとしては、粗シナプス分画を37゜Cで1
0分間インキユベーションしたものを用いた。
反応はWhatman  GF/Bフィルター上に吸引
濾過することにより停止した。フィルター上46 の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定し
、これをHACU量とした。タンパク量は、ブラッドフ
ォード(Bradford)の方法〔アナリティカル 
バイオケミストリー(Ana1,Biochem.),
72,248  (1976)〕に従って定量した。試
験結果を下記表−6に示す。
47

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) {式中、R^1はアルキル基を表わし、R^2はアルキ
    ル基、▲数式、化学式、表等があります▼(lは、1〜
    3の整 数を表わす。)または▲数式、化学式、表等があります
    ▼(R^3 およびR^4はアルキル基を表わし、mは1〜3の整数
    を表わす。)を表わすか、R^1とR^2は互いに連結
    して、▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ または▲数式、化学式、表等があります▼(nは、2〜
    6の整数 を表わす。)を表わす。▲数式、化学式、表等がありま
    す▼は▲数式、化学式、表等があります▼ (R^5は、水素原子またはハロゲン原子を表わす。)
    、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化
    学式、表等があります▼(R^6およびR^7はアルキ
    ル基を表わす。)を表わし、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、(pは、1 〜5の整数を表わす。)または▲数式、化学式、表等が
    あります▼ (R^8はアリール基を表わし、qは1〜5の整数を表
    わす。)を表わす。但し、 ▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、かつ▲数式、化学式、表等
    があります▼が ▲数式、化学式、表等があります▼を表わすとき、R^
    1およびR^2は同時にメチル基を表わさない。}で表
    わされる9−ジアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘
    導体、その光学対掌体または薬学上許容されうるその酸
    付加塩。
JP2300860A 1989-11-08 1990-11-06 9―ジアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3033181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300860A JP3033181B2 (ja) 1989-11-08 1990-11-06 9―ジアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29091789 1989-11-08
JP1-290917 1989-11-08
JP2300860A JP3033181B2 (ja) 1989-11-08 1990-11-06 9―ジアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218359A true JPH03218359A (ja) 1991-09-25
JP3033181B2 JP3033181B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=26558303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300860A Expired - Fee Related JP3033181B2 (ja) 1989-11-08 1990-11-06 9―ジアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033181B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011116867A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Benzonaphthyridinamine als autotaxin-inhibitoren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011116867A1 (de) 2010-03-26 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Benzonaphthyridinamine als autotaxin-inhibitoren

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033181B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960007528B1 (ko) 3,3-이치환 인돌린, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
CN105518005A (zh) 作为rock抑制剂的三环吡啶-甲酰胺衍生物
EP0319429B1 (en) 9-Acylamino-tetrahydroacridine derivatives and memory enhancing agent containing said derivative as active ingredient
JP3708957B2 (ja) (−)−エゼロリン、(−)−n1−ノルエゼロリンおよび(−)−n1−ベンジルノルエゼロリンの置換フェンゼリンおよびフェニルカルバミン酸塩:特異的アセチルコリンエステラーゼ阻害薬としての使用
CZ279604B6 (cs) 4- a 6-karbamáty, příbuzné fyzostigminu
KR100192833B1 (ko) 4-이실아미노피리딘 유도체 및 그의 제조방법
JPS6016976A (ja) 芳香族化合物およびその製法
US5077289A (en) Memory enhancing and analgesic aminocarbonylcarbamates related to physostigmine
JPH06508377A (ja) ヘテロ環式化合物
IE73874B1 (en) Substituted-4-amino-3-pyridinols a process for their preparation and their use as medicaments
JPS63290868A (ja) ジケトピペラジン誘導体およびその塩類
JPH05504358A (ja) 置換尿素化合物及びそれらの製法及び使用
US3850922A (en) 5-endo-benzoyloxy-n-(amino(lower)alkyl)bicyclo(2.2.1)heptane-2,3-diendo-carboxylic acid imides
US5177101A (en) Memory enhancing and analgesic aminocarbonylcarbamates related to physostigmine
JPH03218359A (ja) 9―ジアシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体
PT752857E (pt) Processo aperfeicoado de sintese para 6,9-bis¬(2-aminoetil)-amino|-benzo¬g|isoquinolina-5,10-diona e o seu sal dimaleato
JPH03218361A (ja) 9―アシルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体
CA2035397C (en) Hexahydropyrrolo¬2,3-b|indole carbamates, -ureas, -amides and related compounds, a process for their preparation and their use as medicaments
JPS61204186A (ja) ピリダジノピロロイソキノリン誘導体
US4464379A (en) Indol acetic acid derivatives and anti-inflamatory and related uses thereof
JPS6285A (ja) 関節炎治療剤
AU638572B2 (en) Pyrido(3,4-b)pyrrolo(1,2-e)(1,4,5)oxadiazepines and related analogs a process for their preparation and their use as medicaments
JP2791069B2 (ja) シクロオクタン神経保護剤
KR0128975B1 (ko) 9-아실아미노-테트라히드로아크리딘 유도체 및 그 유도체를 활성 성분으로 포함하는 기억력 촉진제
JP2875605B2 (ja) 3―エキソメチレンピロロ[2,1―b]チアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees