JPH03218314A - 心筋収縮増強剤 - Google Patents

心筋収縮増強剤

Info

Publication number
JPH03218314A
JPH03218314A JP2319574A JP31957490A JPH03218314A JP H03218314 A JPH03218314 A JP H03218314A JP 2319574 A JP2319574 A JP 2319574A JP 31957490 A JP31957490 A JP 31957490A JP H03218314 A JPH03218314 A JP H03218314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keto
dihydro
compound
difluoro
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2319574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791191B2 (ja
Inventor
Takashi Ueno
隆司 上野
Hiroyoshi Nagama
長間 弘宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP2319574A priority Critical patent/JPH0791191B2/ja
Publication of JPH03218314A publication Critical patent/JPH03218314A/ja
Publication of JPH0791191B2 publication Critical patent/JPH0791191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、15−ケト−プロスタグランジン化合物の
心機能不全処置における新用途に関するものである。
[従来の技術] プロスタグランジン類(以後プロスタグランジンはPG
として示す)はひとおよび他の噛乳類の組織または器官
に含有され、広範囲の生理学的活性を示す有機カルボン
酸の1群である。天然に存在するPG類は一般的な構造
特性として、プロスタン酸骨格を有する。
一方幾つかの合成類似体は修飾された骨格を持っている
。天然PG類は5員環の構造特性によって、PGA類、
PGB類、PGC類、PGD類、PGE類、PGF類、
PGG類、PGH類、PGI類およびPGJ類に分類さ
れ、さらに鎖部分が、不飽和および酸化の存在および不
存在によっても下付1...13.14−不飽和−15
−011下付2...5.6−および13.14−下付
3、.. ジ不飽和−15−OH 5.6−、13.14−および 17.18−}り不飽和一 15−OHとして、 分類される。
さらに、PGF類は9位の水酸基の配置によってα(水
酸基がアルファ一配置である)およびβ(水酸基がベー
タ配置である)に分類される。
特開昭58−164512号は、15−シクロアルキル
−6−オキソーPGE,、15−シクロアルキル−PC
I,およびI2、15−シクロアルキル−6,9α−二
゛トリローPCI,、並びに15〜シクロアルキル−6
,9α−チオーPGI,および■2が心臓疾患を含めて
細胞障害に対する保護作用を有することを記載し、特開
昭58−203911号は、ある種の15、16、17
、20位の1つまたは2つにメチル基を有する6−オキ
ソ−PGEI類およびPGII類並びに特定の15−シ
クロペンチルーPGI,類が細胞障害に対する保護作用
を有することを記載している。しかし、3− これらは何れも15−ケトーPGまたはその誘導体に該
当するものではない。
15−ケトーPG類は下剤として使用し得ることが、ヨ
ーロッパ特許出願公開第0310305号に記載されて
いる。
[発明の構成コ この発明者は、15−ケトーPG化合物の生物活性につ
いて研究の結果、これらが低下した心臓機能を改善する
ための処置剤として使用し得ることを見出してこの発明
を完成したのである。
すなわち、この発明は、15−ケト−プロスタグランジ
ン化合物を有効成分とする、心機能不全処置剤を提供す
るものである。
この発明において、「心機能不全」とは、心機能不全に
基づ《かまたは不全を伴なうあらゆる症状を包含するが
、これは心拍出機能と末梢側需要との間の不均衡による
症候および疾患であり、多くは心筋の収縮・拡張機能の
障害によるものである。
このような症状の具体例としては、起座呼吸、呼吸促迫
、肺うっ血、肝うっ血、心悸冗進、前胸部4 圧迫感、心挫傷、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心房細動
、心房粗動、発作性頻脈等が含まれる。
この発明において、「処置」の語は、予防、治療、軽減
、悪化防止または悪化の軽減を含めたあらゆる疾患の管
理を包含する。
「15−ケトーブロスタグランジン化合物」は15−ケ
トーPG化合物と略称し、13および14位の間の2重
結合の存在または不存在に関係なくブロスタン酸骨格の
15位に水酸基の代わりにオキソ基を持つあらゆるプロ
スタグランジン誘導体を含む。
この発明の15一ケトーPG化合物類の命名に際しては
式(A)に示したプロスタン酸の番号を用いる。
前記式(A)はC−20の基本骨格のものであるが、本
発明では炭素数がこれによって限定されるものではない
。即ち、基本骨格を構成する炭素の番号はカルポン酸を
1とじ5員環に向って順に2〜7までをα鎖上の炭素に
、8〜12までを5員環の炭素に、13〜20までをω
鎖上に付しているが、炭素数がα鎖上で減少する場合、
2位から順次番号を抹消し、α鎖上で増加する場合2位
にカルポキシル基(1位)に代わる置換基がついたもの
として命名する。同様に、炭素数がω鎖上で減少する場
合、20位から炭素の番号を順次減じ、ω鎖上で増加す
る場合、21番目以後の炭素原子は置換基として命名す
る。また、立体配置に関しては、特にことわりのないか
ぎり、上記基本骨格の有する立体配置に従うものとする
従って、ω鎖に10個の炭素原子を有する15ーケトー
PG化合物を15一ケトー20−エチル−PG類と命名
する。
上記式は最も典型的な配位である特定配置を示すが、こ
の明細書において、特にことわらない限り化合物は上記
の配置を有するものとする。
PGD,PGEあるいはPGF類とは、一般にブロスタ
ン酸の9位および/または11位に水酸基を持つ化合物
を指すが、この発明の15−ケト−プロスタグランジン
化合物は9位および/または11位に他の基を有する化
合物類まで拡張して包含する。上記化合物類は9−デヒ
ドロキシ−9一置換あるいは11−デヒドロキシ−11
−置換化合物類と称する。
前述のように、本明細書では15−ケトーPG化合物の
命名はプロスタン酸骨格に基づいて行う。
これをIUPACに基づいて命名すると、例えば13.
14−ジヒドロ−15−ケトー16R.S−フルオロー
PGE2は(Z)−7 − i(I R, 2 R, 
3R)−3−ヒドロキシ−2−[(4R,S)一フルオ
ロ−3−オキソオクチル]−5−オキソシクロペンチル
}一へブタ−5−エン酸;1 a, 14−ジヒドロ−
15一ケトー16.16−ジフルオ口−PGE2は(Z
)−7−[(IR,2R,3R)−2−(4.4−ジフ
ルオ口−3−オキソオクチル)−3−ヒドロキシ−5−
オキソシクロペンチルコーヘプタ5−エン酸;13,1
4−ジヒドロ−15一ケトー20−エチル−11−デヒ
ドロキシ−11RーメチルーPGE2メチルエステルは
メチル 7−{(I R, 2 S. 3 S)−3−
メチル−2−[3−オキソデシル]−5−オキソシク口
ペンチル}−へプタ−7− 一5−エノエート;1 a.14−ジヒドロ−6.15
−ジケトー19−メチルーPGE2エチルエステルはエ
チル 7−{(IR,2S,3S)−3−ヒドロキシ−
2−(7−メチル−3−オキソオクチル)−5−オキソ
シク口ベンチル}−6−オキソヘプタノエートである。
13.14−ジヒドロ−15一ケトー20−エチルーP
GF2αイソプロビルエステルはイソプロビル(Z)−
 7−[(I R, 2R,3R,5S)−3.5−ジ
ヒドロキシ−2−{3一オキソデシル}シクロペンチル
コーヘブタ−5一エノエートであり;13.14−ジヒ
ドロ−15一ケトー20−メチルーPGF2αメチルエ
ステルはメチル (Z)−7−[(IR,2R,3R.
5S)−3,5−ジヒドロキシ−2−(3−オキソノニ
ル)シクロペンチル}一へブタ−5−エノエートである
この発明において用いられる15−ケトーPG化合物は
15位に水酸基の代わりにオキソ基を有するあらゆるP
Gの誘導体であり得、これらは飽和体でもよく、また1
3−14位に二重結合(18 5−ケトーPGタイブ1化合物)、13−14位と5−
6位に二重結合(15−ケトーPGタイプ2化合物)、
または5−6位、13−14位および17−18位に二
重結合(15−ケトーPGタイプ3化合物)を有し得る
。また、13.14−ジヒドロ体も含まれる。
この発明に用い得る代表的な化合物の例は、15−ケト
ーPGA,15−ケトーPGD,15−ケトーPGE,
13.14−ジヒドロ−15一ケ}−PGA,13.1
4−ジヒドロ−15一ケト−PGD,13.14−ジヒ
ドロ−15一ケトーPGE,13.14−ジヒドロ−1
5一ケトーPGF並びにそれらの置換体およびそれらの
誘導体である。
置換体または誘導体の例は、上記15−ケトーPGE化
合物のα鎖末端のカルボキシル基がエステル化された化
合物、生理学的に許容し得る塩、2−3位の炭素結合ま
たは5−6位の炭素結合が2重結合あるいは3重結合を
有する化合物、3位、5位、6位、16位、17位、1
9位および/または20位の炭素に置換基を有する化合
物、9位および/または11位の水酸基の代りに低級ア
ルキル基またはヒドロキシ(低級)アルキル基を有する
化合物等である。
この発明において3位、17位および/または19位の
炭素原子に結合する置換基としては、例えば炭素数1〜
4のアルキル基があげられ、特にメチル基、エチル基が
あげられる。16位の炭素原子に結合する置換基として
は、例えばメチル基、エチル基などの低級アルキル基、
水酸基あるいは塩素、ふっ素などのハロゲン原子、トリ
フルオロメチルフェノキシ等のアリールオキシ基があげ
られる。20位の炭素原子に結合する置換基としては、
C,−4アルキルのような飽和または不飽和の低級アル
キル基、C1−4アルコキシのような低級アルコキシ基
、CI−4アルコキシーC1−4アルキルのような低級
アルコキシアルキルを含む。5位の炭素原子の置換基と
しては、塩素、ふっ素などのハロゲンを含む。6位の炭
素原子の置換基としては、カルボニル基を形成するオキ
ソ基を含む。9位または11位の炭素原子にヒドロキシ
基、低級アルキルまたは低級(ヒドロキシ)アルキル置
換基を有する場合のこれらの基の立体配置はα.βまた
はそれらの混合物であってもかまわない。
さらに、上記誘導体は、ω鎖が天然のPG類より短い化
合物のω鎖末端にアルコキシ基、フェノキシ基、フエニ
ル基等の置換基を有するものであってもよい。
特に好ましい化合物は、16位の炭素に例えばメチル基
、エチル基などの低級アルキル基を有する化合物、塩素
、ふっ素などのハロゲン原子を有する化合物、19位の
炭素に例えばメチル基、エチル基などの低級アルキル基
を有する化合物、5位の炭素に塩素、ふっ素などのハロ
ゲンを有する化合物、6位の炭素にオキソ基を有する化
合物、20位の炭素に例えばメチル基、エチル基などの
低級アルキル基を有する化合物であり、また、16位の
炭素以後のアルキル鎖の代わりにハロゲン原子またはハ
ロゲン化アルキル基等の置換基を有することもあるフエ
ニル基あるいはフェノキシ基−11 が16位の炭素原子に結合した化合物である。
この発明に使用される好ましい化合物は式(1)■ λ [式中、XおよびYは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、低
級アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、またはオキ
ソ(但し、XおよびYの基の内少な《とも1つは水素以
外の基であり、5員環は少な《とも1つの2重結合を有
していてもよい)、 Zは水素またはハロゲン、 Aは−CH20H,  COCH20H,  C00H
またはその官能性誘導体、 BはーC H 2  C H 2    C H = 
C H一CミC− R1は非置換またはハロゲン、オキソもしくはアリール
で置換された、二価の飽和または不飽和、低〜中級脂肪
族炭化水素残基、12一 R2は非置換またはハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、低
級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、シクロ(低級
)アルキル、アリールまたはアリールオキシで置換され
た、飽和または不飽和、低〜中級脂肪族炭化水素残基で
ある] を有する。
上式中、R.およびR2における[不飽和]の語は、主
鎖または側鎖の炭素原子間の結合として、少なくとも1
つまたはそれ以上の2重結合および/または3重結合を
孤立、分離または連続して含むことを意味する。通常の
命名法に従って、連続する2つの位置間の不飽和は若い
方の位置番号を表示することにより示し、連続しない2
つの位置間の不飽和は両方の位置番号を表示して示す。
好ましい不飽和は、2位の2重結合および5位の2重結
合または3重結合である。
「低〜中級脂肪族炭化水素」の語は、炭素数1〜14の
直鎖または分枝鎖[ただし、側鎖は炭素数1〜3のもの
が好ましい]を有する炭化水素を意味し、好ましくはR
,の場合炭素数2〜8の炭化水素であり、R2の場合炭
素数6〜12の炭化水素である。
「ハロゲン」の語は、ふっ素、塩素、臭素およびよう素
を包含する。
「低級」の語は、特にことわりのない限り炭素原子数1
〜6を有する基を包含するものである。
「低級アルキル」の語は、炭素原子数1〜6の直鎖また
は分枝鎖の飽和炭化水素基を包含し、例えばメチル、エ
チル、プロビル、イソプロビル、ブチル、イソブチル、
t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルを含む。
「低級アルコキシ」の語は、低級アルキルが上述と同意
義である低級アルキルーO−フェニルを意味する。
「ヒドロキシ(低級)アルキル」の語は、少な《とも1
つのヒドロキシ基で置換された上記のようなアルキルを
意味し、例えばヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシエチルおよび1−メチル−1−ヒド
ロキシエチルである。
「低級アルカノイルオキシ」の語は、式RCO−0−(
ここで、RCO−は上記のような低級アルキルが酸化さ
れて生じるアシル、例えばアセチル)で示される基を意
味する。
「シクロ(低級)アルキル」の語は、上記のような低級
アルキル基が閉環して生ずる基を意味する。
「アリール」の語は、置換されていてもよい芳香性炭素
環または複素環基(好ましくは単環性の基)を包含し、
例えばフェニル、トリル、キシリルおよびチェニルを含
む。置換基としては、ハロゲン、ハロゲン置換低級アル
キル基(ここで、ハロゲン原子および低級アルキル基は
前記の意味)が含まれる。
「アリールオキシ」の語は、式Arc−(ここで、Ar
は上記のようなアリール基)で示される基を意味する。
Aで示されるカルポキシル基の「官能性誘導体」の語は
、塩(好まし《は、医薬上許容し得る塩)、エステルお
よびアミド類を含む。
適当な「医薬上許容し得る塩」としては、慣用さ15 れる非毒性塩を含み、無機塩基との塩、例えばアルカリ
金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類
金属塩(カルシウム塩、マグネシウム塩等)、アンモニ
ウム塩、有機塩基との塩、例えばアミン塩(例えばメチ
ルアミン、ジメチルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩
、ペンジルアミン塩、ピペリジン塩、エチレンジアミン
塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリ
エタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチルアミノ
)エタン塩、モノメチルーモノエタノールアミン塩、リ
ジン塩、プロカイン塩、カフェイン塩等)、塩基性アミ
ノ酸塩(例えばアルギニン塩、リジン塩等)テトラアル
キルアンモニウム塩等があげられる。これらの塩類は、
例えば対応する酸および塩基から常套の方法によってま
たは塩交換によって製造し得る。
エステルの例としては、メチルエステル、エチルエステ
ル、プロビルエステル、イソブロビルエステル、ブチル
エステル、イソブチルエステル、t−ブチルエステル、
ペンチルエステル、1−シ−16一 クロプロピルエチルエステル等の低級アルキルエステル
、ビニルエステル、アリルエステル等の低級アルケニル
エステル、エチニルエステル、プロビニルエステル等の
低級アルキニルエステル、ヒドロキシエチルエステルの
ようなヒドロキシ(低級)アルキルエステル、メトキシ
メチルエステル、1−メトキシエチルエステル等の低級
アルコキシ(低級)アルキルエステルのような脂肪族エ
ステルおよび例えばフェニルエステル、トシルエステル
、t−プチルフエニルエステル、サリチルエステル、3
.4−ジメトキシフェニルエステル、ペンズアミドフェ
ニルエステル等の所望により置換されたアリールエステ
ル、ベンジルエステル、トリチルエステル、ベンズヒド
リルエステル等のアリール(低級)アルキルエステルが
あげられる。
アミドとしては、メチルアミド、エチルアミド、ジメチ
ルアミド等のモノもしくはジ低級アルキルアミド、アニ
リド、トルイジド等のアリールアミド、メチルスルホニ
ルアミド、エチルスルホニルアミド、トリルスルホニル
アミド等のアルキルもしくはアリールスルホニルアミド
等があげられる。
好ましいA基の例は、−COOH,−COOCH8、一
C00CH2CH3、−COOCH(Ctl3)2、C
 O N H S O 2 C H sである。
上記式(I)中、環、αおよび/またはω鎖の配置は、
天然のPG類の配置と同様かまたは異なっていてもよい
。しかしながら、この発明は、天然の配置を有する化合
物および非天然の配置を有する化合物の混合物も包含す
る。
この発明の典型的な化合物類の例は、 15−ケトーPG類、13.14−ジヒドロ−15一ケ
トーPG類および6−オキソ誘導体、△2−誘導体、3
R,S−メチル誘導体、5R,S−フルオロ誘導体、5
.5−ジフルオロ誘導体、16R,S−メチル誘導体、
16.16−ジメチル誘導体、16R,S−フルオロ誘
導体、1 6. 16−ジフルオロ誘導体、17S−メ
チル誘導体、17R.Sーフルオロ誘導体、17.17
−ジフルオ口誘導体、19−メチル誘導体、20−メチ
ル誘導体、20−エチル誘導体、19−デスメチル誘導
体および16−デスブチル−16−フェノキシ誘導体で
ある。
この発明で用いる15−ケト一PGE化合物において、
13.14位が飽和している場合に11位のヒドロキシ
と15位のケト間のへミアセクール形成により、ケトー
ヘミアセクール平衡を生ずる場合がある。
このような互変異性体が存在する場合、両異性体の存在
比率は他の部分の構造または置換基の種類により変動し
、場合によっては一方の異性体が圧倒的に存在すること
もあるが、この発明においてはこれら両者を含むものと
し、このような異性体の存在の有無にかかわりなくケト
型の構造式または命名法によって化合物を表わすことが
あるが、これは便宜上のものであってヘミアセタール型
の化合物を排除しようとするものではない。
この発明においては、個々の互変異性体、その混合物ま
たは光学異性体、その混合物、ラセミ体、その他の立体
異性体等の異性体も、同じ目的に使用することが可能で
ある。
19 この発明に使用する化合物のあるものは、特開昭64−
52753号に記載の方法によって製造し得る。別法と
して、これらの化合物は、ここで記述したのと同様の方
法または既知方法によって製造し得る。
上記15−ケトーPG化合物は、心機能不全を予防また
は治療する作用を有するので、心機能不全処置剤として
有用である。このような活性は、標準的方法例えば摘出
心房標本の収縮力等を用いて測定することができる。
この発明で用いる化合物は動物およびヒト用の薬剤とし
て使用することができ、通常、全身的あるいは局所的に
経口、静脈注射(点滴を含む)、皮下注射、直腸内投与
などの方法で使用される。投与量は動物またはひと等の
ような対象の種類、年令、体重、処置されるべき症状、
所望の治療効果、投与方法、処置期間等により変化する
が、通常1日2から4分割用量または持続形態で投与す
る場合0. O O 1〜5 0 0mg/kgの投与
量で通常十分な効果かえられる。
20 この発明による経口投与のための固体組成物としては、
錠剤、トローチ、舌下錠、カプセル、丸剤、散剤、顆粒
剤等が含まれる。このような固体組成物においては1つ
またはそれ以上の活性物質が、少な《とも1つの不活性
な希釈剤、例えば、乳糖、マンニトール、ぶどう糖、ヒ
ドロキシプ口ピルセルロース、微品性セルロース、でん
ぷん、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マ
グネシウムと混合される。組成物は常法に従って、不活
性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグネシ
ウムのような滑沢剤や繊維素グルコン酸カルシウムのよ
うな崩壊剤、α,βまたはγ−シクロデキストリン、ジ
メチルーα−、ジメチルーβ一、トリメチルーβ一また
はヒドロキシプ口ピルーβ−シクロデキストリン等のエ
ーテル化シクロデキストリン、グリコシルー,マルトシ
ルーシク口デキストリン等の分枝シクロデキストリン、
ホルミル化シクロデキストリン、硫黄含有シクロデキス
トリン、ミソブロトール、りん脂質のような安定剤を含
んでいてもよい。上記シクロデキストリン類を用いた場
合はシクロデキストリン類と包接化合物を形成して安定
性が増大する場合がある。また、りん脂質を用いたリポ
ソーム化することにより安定性が増大する場合がある。
錠剤または丸剤は必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキ
シプ口ビルセルロース、ヒドロキシプ口ピルメチルセル
ロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフ
ィルムで被覆してもよいし、また、2以上の層で被覆し
てもよい。更にゼラチンのような崩壊され得る物質のカ
プセル剤としてもよい。
速効性を必要とするときは、舌下錠としてもよい。
基剤としてはグリセリン、乳糖等を用いればよい。
経口投与のための液体組成物としては、乳剤、液剤、懸
濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等が例示される。一般
的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水、エタノ
ール等を含んでいてもよい。
この組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁化剤の
ような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有
していてもよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、1つまたは
それ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法により
処方されるスプレー剤が含まれる。
この発明による非経口投与のための注射剤としては無菌
の水性または非水性の液剤、懸濁剤、乳剤を包含する。
水性の液剤、懸濁剤用媒体としては、例えば注射用蒸留
水、生理食塩水およびリンゲル液が含まれる。
非水性の液剤、懸濁剤用媒体としては、例えばプロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油の
ような植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリ
ソルベート等がある。このような組成物は、さらに防腐
剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤のような補助剤を含んでい
てもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを
通す濾過、殺菌剤の配合、ガス滅菌または放射線滅菌に
よって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を
製造し、使用前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解
して使用することもできる。
別の形態は坐薬または腟坐薬である。これらの坐薬はカ
カオ脂等の体温で軟化する基剤に有効成−23 分を混合して作ることができ、適当な軟化温度を有する
非イオン界面活性剤を用いて吸収性を向上させてもよい
この発明はまた、処置すべき対象にこの発明の処置剤を
投与することからなる、心機能不全の処置法を提供する
ものである。
[実施例] 以下、この発明を製剤例および試験例によりさらに詳細
に説明するが、これらはこの発明を限定するものではな
い。
24 合成例1 16.16−ジフルオ口−13.14−ジヒドロー15
−ケトーPGE,メチルエステル(12)の合成法 1−1)  (IS,5R,6R.7R)−6−ヒドロ
キシメチル−7−テトラヒド口ビラニルオキシ−2−オ
キサビシク口[3. 3. 0]オクタン−3−オン(
2)の合成 市販の(−)コーリーラクトン(1)(THP保護体8
3 7. 9g)のテトラヒド口フラン溶液にフッ化テ
トラブチルアンモニウムのテトラヒド口フラン溶液(1
. 0M, 3 0 0mA!)を加え、室温で3時間
攪拌した。
反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をカラムクロマト
グラフィーに供したところ、表題化合物(2)が得られ
た。
収量:21. 7 0g(8 2. 8%)1−2)(
IS.5R,6R,7R)−6−{(E)−4.4−ジ
フルオロ−5−オキソー2−オクテニル}−7−テトラ
ヒドロピラニルオキシ−2−オキサビシクロ[3. 3
. 0]オクタン−3−オン(4)の合成 アルゴン雰囲気下、−78℃で、塩化オキザリルの塩化
メチレン溶液(2. OM, 4 5. 5mA’)を
塩化メチレンに溶解し、ジメチルスルホキシド(12.
9m/)を滴下し、10分攪拌した。これに(IS,5
R.6R,7R)−6−ヒドロキシメチル−7テトラヒ
ド口ビラニルオキシ−2−オキサビシク口[3. 3.
 0]オクタン−3−オン(2M1 1. 65g)の
塩化メチレン溶液を滴下し、30分攪拌し、トリエチル
アミン(56ml)を滴下しさらに1時間攪拌した。反
応液を常法に従って処理し、粗生成物としてアルデヒド
体(3)を得た。
アルゴン雰囲気下、タリウムエトキシド(3,26mA
’)の塩化メチレン溶液に3,3−ジフルオ口−2−オ
キソヘプチルホスホン酸ジメチル(11.9g)を加え
1時間攪拌した。0℃に冷却し、上で調製したアルデヒ
ド(3)の塩化メチレン溶液を加え、室温で14時間攪
拌した。反応液に酢酸、セライト、飽和ヨウ化カリウム
水を加え、濾過した。濾液を常法により処理し、得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィーに供したところ
表題化合物(4)が得られた。
収量:7. 7 8 7g(4 4. 3%)1−2)
(IS,5R,6R,7R)−6−(4.4−ジフルオ
口−5−オキソオクチル)−7−テトラヒド口ビラニル
オキシ−2−オキサビシク口[3.3,0]オクタン−
3−オン(5)の合成(IS.5R,6R,7R)−6
−{(E)−4.4−ジフルオ口−5−オキソー2−オ
クテニル)−7一テトラヒド口ビラニルオキシ−2−オ
キサビシクロ[3. 3. 0]オクタン−3−オン(
4)(5. 5 7g)の酢酸エチル溶液に、5%パラ
ジウムー炭素(触媒量)を加え、水素雰囲気下、室温で
7時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧下濃縮し
、粗生成物として表題化合物(5)を得た。
収量:5. 4 8g(9 7. 8%)1−3)(I
s,5R,6R,7R)−6−{4.4ジフルオ口−5
(RS)一ヒドロキシオクチル}一7−テトラヒド口ビ
ラニルオキシ−2−オキサビ27 シクロ[3. 3. 01オクタン−3−オン(6)の
合成(Is,5R,6R.7R)−6−(4.4−ジフ
ルオ口−5−オキソオクチル)−7−テトラヒドロピラ
ニルオキシ−2−オキサビシク口[3. 3. 0]オ
クタン−3−オン(585.48g)のメタノール溶液
に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(0. 8 00g
)を加え、10分攪拌した。反応物を常法により処理し
、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーに供し
たところ表題化合物(6)が得られた。
収量:5. 4 6g(9 9. 5%)1−4)  
16.16−ジフルオ口−13.14−ジヒドロ−11
−テトラヒド口ビラニルオキシP G F 2αメチル
エステル(9)の合成アルゴン雰囲気下、(I S, 
5R, 6R, 7R)−6−{4.4−ジヒドロ−5
(RS)一ヒドロキシオクチル}−7−テトラヒドロピ
ラニルオキシ−2−オキサビシク口[3. 3. 0]
オクタン−3−オン(6M2. 5 7 9g)のトル
エン溶液を−78℃に冷28一 却し、ジイソブチルアルミニウムヒドリドのトルエン溶
液(1. 5M, 9. 6m7!)を滴下し、30分
攪拌した。反応液にメタノール、飽和口ッシエル塩水溶
液を加え、常法により処理した。粗生成物として、ラク
トール体(7)を得た。
アルゴン雰囲気下、臭化4−カルボキシブチルトリフェ
ニルホスフィン(11. 7 2g)のテトラヒド口フ
ラン懸濁液に、カリウムt−ブトキシドのテトラヒド口
フラン溶液(1. OM, 5 2. 8 4mA’)
を滴下し、20分攪拌した。この液を0℃に冷却し、上
で調製したラクトール体(7)のテトラヒド口フラン溶
液を加え、室温で15時間攪拌した。
反応液を常法により処理し、粗生成物としてカルボン酸
体(8)を得た。
アルゴン雰囲気下、カルポン酸体(8)のアセトニトリ
ル溶液に、1.8−ジアザビシク口[5.4.01ウン
デセ−7−エン(DBU)(4.0mj!)およびヨウ
化メチル(1.7ml)を加え、60℃で3時間攪拌し
た。常法の処理により得られた粗生成物をカラムクロマ
トグラフイーに供したところ、表題化合物(9)が得ら
れた。
収量:2. 7 3 7g(8 4. 5%)1−5)
  16.16−ジフルオ口−13.14−ジヒドロ−
15−ケトー11−テトラヒド口ビラニルオキシーPG
E2メチルエステル(10)の合成 アルゴン雰囲気下、無水クロム酸(16.18g)、ビ
リジン(26、2ml)から常法により調製したコリン
ズ試薬の塩化メチレン溶液に、−20℃で、16.16
−ジフルオ口−13.14−ジヒドロ−11−テトラヒ
ドロピラニルオキシーPGF2αメチルエステル(9X
2. 6 4 6g)の塩化メチレン溶液を加え、2時
間攪拌した。−5℃に昇温しでさらに9時間攪拌した。
反応液に、エーテル、硫酸水素ナトリウムを加え、濾過
した。濾液を減圧下濃縮し、カラムクロマトグラフイー
に供したところ、表題化合物(10)が得られた。
収量:1.890g(64.4%) 1−6)  16.16−ジフルオ口−13.14−ジ
ヒドロー15一ケトーPGE2メチルエステル(11)
の合成 16.16−ジフルオ口−13.14−ジヒドロ−15
一ケトー11−テトラヒドロピラニルオキシーPGE2
メチルエステル(1 0)(2. 8 0 9g)を酢
酸、水、テトラヒドロフランの3+1:1混合溶媒に溶
解し、60℃で5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し
、カラムクロマトグラフィーに供したところ、表題化合
物(11)が得られた。
収量:1. 7 5 5g(7 5.5%)1−7) 
 16.16−ジフルオ口−13.14−ジヒドロ−1
5一ケトーPGE,メチルエステル(11)の合成 16.16−ジフルオロ−13.14−ジヒドロ−15
一ケトーPGE.メチルエステル(1 1X1.755
g)の酢酸エチル溶液に5%パラジウムー炭素(触媒量
)を加え、水素雰囲気下、室温で6時間攪拌した。反応
液を濾過し、濾液を減圧下濃縮し、カラムクロマトグラ
フィーに供したところ、表題化合物(11)が得られた
収量:1.655g(93.8%) ー31 IH NMR(CDC13)δ0.87(3H,t.J
=7Hz)、1. 1 5〜2. 0 5(2 3H,
m)、2.11〜2.30(3H,m)、2、50(I
H,dd,J=7.5および17Hz)、3.10〜3
.20(IH,br)、3.71(3H,s)、4.0
5 〜4.20(IH,m)。
Mass(D I − E I )m/z4 0 4 
(M  )、355(M  −F{20−CH30)、
297(MC5H9F2)o 合成例2 16.16−ジフルオ口−13.14−ジヒドロ−15
一ケトーPGEI(16)の合成2−1)(15RS)
−16.16−ジフルオロー1 3. 14−ジヒドロ
−11−テトラピラニルオキシ−PGF2α カルボン酸体(8)(2. 3 3g)のジクロ口メタ
ン溶液(300+1)に、DBu(2.1mA’)及び
臭化ベンジル(2.2ml)を加え、室温で1.5時間
撹拌した。
常法処理により得た粗生成物をシリカゲルカラム精製し
、ベンジルエステル(l3)を得た。
収量: 2.5229(96.1%) −32 2−2)  16.16−ジフルオ口−1・3.14−
ジヒドロー15一ケトー11−テトラピラニルオキシー
PGE2ベンジルエステル(14)ジクロ口メタン(3
00+1)中、無水クロム酸(13、59)およびピリ
ジン(21. 8ml)を用い、コリンズ試薬を調整し
た。これへセライト(40g)を加え、−20℃で上記
ベンジルエステル(13)(2. 5 5 09)を酸
化した。常法処理後に得られた粗生成物をシリカゲル精
製し、標記化合物(14)を得た。
収量: 1.9119(78.6%) 2−3)  16.16−ジフルオロ−13.14一ジ
ヒドロ−15一ケトーPGE2ベンジルエステル(15
) PGE2ベンジルエステル(14X1、550g)を、
酢酸一THF一水(3−1−1、50mA)に溶解し、
50℃に4時間保った。常法処理により得た粗生成物を
、シリカゲル力ラム精製し、PGE2ベンジルエステル
(15)を得た。
収量: 1.255g(92.9%) 2−4)  16.16−ジフルオ口−13.14−ジ
ヒドロ−15一ケトーPGEI (16)PGE.ベン
ジルエステル(1 5)(0. 8 4 49)を、酢
酸エチル(30+A’)中、5%パラジウムー炭素を用
い接触還元した。カラム精製し、16.16−ジフルオ
口−13.14−ジヒドロ−15一ケトーPGEI(1
6)を得た。
収量:0.4049 IH NMR(CDCI3)δ0.94(3H,t,J
=7.5Hz)、1.20 〜2.70(26H,m)
、4.19(IH,m)、4.80 (2H,br)。
Mass(D I − E I )m/z  3 9 
0 (Mつ、372(M+−H 20)、354(M”
  2H20)。
経路を下記反応式に示す。
1 2 4 6 HO 3 7 10 0 0 14 0 15 0 16 ・13.14−ジヒドロー15一ケトー1 6. 1 
6−ジフルオ口一PGE2 IH NMR(CDC1B)δ0. 9 3(3H.t
. J =7.5Hz)、1.20−2.70(24H
,m)、4.20(LH.m)、5. 4 0(2H,
m)。
Mass(D I − E I )n+/z  3 8
 8 (Mつ、370(M”−H20)、352(M”
  2H20)。
・13.14−ジヒドロー6.15−ジケトー5.5−
ジフルオ口一PGE2メチルエステル’H NMR(C
DC13)δ0.88(3H,t,J=6.6Hz)、
1.10−1.40(4H,m)、1.45−2.20
(IOH,m)、2. 2 0−3. 1 5(m, 
1 1H)、3.67(3H.s)、4、0 0−4.
 1 8(LH,m)。
Mass(D I − E I )m/z  4 1 
8 (Mつ、400(M”−H20)、360(M”−
HF−H20)、99(CsH++COつ。
・13.14−ジヒドロ−15一ケトー16.16−ジ
フルオロ−11−デヒドロキジ−11−メチルーPGE
2メチルエステル ’H NMR(CDCIs)δ0.93(3H,t,J
=7.5Hz)、1、14(3H,d,J=6Hz)、
1,252.80(22H,m)、3. 6 8 (3
 H,s)、5.38(2H,m)。
Mass(D I − E I )m/z  4 0 
0 (Mつ、369(M”−CH30)。
・13.14−ジヒドロ−15一ケトー16.16=ジ
フルオ口ーPGE. ’H NMR(CDCl3)δ0、94(3H,t,J
=7.5Hz)、1.20−2.70(26H.m)、
4.19(IH,m)、4. 8 0(2H.br)。
Mass(D I − E I )m/z  3 9 
0 (Mつ、372(M”−H20)、3 5 4 (
M”  2 HtO)。
・13.14−ジヒドロー15一ケトー16.16ジフ
ルオ口一PGA2メチルエステル ’H NMR(CDCIg)60.93(3H,t,J
=7.5Hz)、1.20−2.85(20H,m)、
3. 6 8(3H,s)、5.41(m,2H)、6
. 1 9(LH,dd, J=2.5および1.28
Z)、7.58(IH,dd.J=2.5および1.2
Hz)。
39 Mass(D I − E I )m/z  3 8 
4 (M”−H20)、353(M”−CH80)。
・13.14−ジヒドロ−15一ケトー16.16ージ
フルオローPGD2メチルエステル’H NMR(CD
CIs)δ鉤91(3H,t,J=7.5Hz)、1.
 2 0〜3. 2 0(2 3H,m)、3.68(
3H,s)、4.44(m,IH,J=1.2Hz)、
5,49(2H.m)。
Mass(D I − E I )m/z  4 0 
2 (Mつ、384(M”−H20)、353(M”−
H20−CH30)。
’HNMR:日立製作所 R−90H 溶媒 重クロロホルム Mass  :日立製作所 M−80BEl法:イオン
化電圧 70eV 製剤例1(注射用粉末) (重量部) 13.14−ジヒドロー15−ケトー 16.16−ジフルオロPGE2 1 マンニトール 5 40− 滅菌水 上記成分を混合し、撹拌し、滅菌し、 から凍結乾燥して注射用粉末を得た。
製剤例2(注射用溶液) 0.4 ろ過して (重量部) 13.14−ジヒドロー15一ケトー 16.16−ジフルオロPGE, メチルエステル             0.2非イ
オン性界面活性剤          2注射用滅菌水
              98上記成分を混合して
から滅菌して注射可能な溶液を得た。
製剤例3 メタノール(10ml)に13.14−ジヒドロー15
−ケトー16.16−ジフルオ口−20−メチルーPG
Ez(50mg)を溶解し、さらに生成溶液をマンニト
ール(18. 5g)と混合した。混合物をふるい(孔
径:30mm+)に掛け、30℃で90分間乾燥させて
から再度ふるいに掛けた。生成粉末を微粒子シリカゲル
(アエロシル、200g)と混合し、混合物を3番硬ゼ
ラチンカプセル(100)に充填した。カプセルは、1
カプセル当たり0.5mgの13.14−ジヒドロ−1
5一ケトー16.16−ジフルオ口−20−メチルーP
GE2を含有する腸溶性カプセルである。
製剤例4(経口投与用粉末) (重量部) 13.1 4−ジヒドロー6.15− ジケトー16.16−ジフルオ口 PGE.メチルエステル          5軽質無
水けい酸             5アビセル   
              20乳糖       
           70上記成分を混合して、経口
投与用粉末を得た。
製剤例5(ゼラチン軟カプセル) (重量部) 13.14−ジヒドロ−6.15− ジケトー5.5−ジフルオローPGE,メチルエステル 軽質無水けい酸 1 899 バナセート(Panasate)          
  20上記成分を混合して、ゼラチン軟カプセルに充
填した。
製剤例6(腸溶性カプセル) メタノール(10A’)に16−デスブチル−13.1
4−ジヒドロ−15一ケトー16〜(m−}リフルオロ
メチル)フェノキシーPGF2α(50u)を溶解し、
さらに生成溶液をマンニトール(18.5g)と混合し
た。混合物をふるい(孔径:3QmIIl)に掛け、3
0℃で90分間乾燥させてから再度ふるいに掛けた。生
成粉末を微粒子シリカゲル(アエロシル、2009)と
混合し、混合物を3番硬ゼラチンカプセル(100)に
充填した。カプセルは、エカプセル当たり0.  5m
gの13.14−ジヒドロ−15−ケトー16−デスブ
チル−16−fflトリフルオロメチルフェノキシーP
GF2αを含有する腸溶性カプセルである。
製剤例7(注射用粉末) (重量部) 13. 14−ジヒドロ−15一ケトー16−=43 デスブチル−16−m− トリフルオロメチルーフェノ
キシーPGF2α ツイン80 マンニトール 滅菌水 上記成分を混合し、撹拌し、滅菌し、 から凍結乾燥して注射用粉末を得た。
製剤例8(注射用溶液) (重量部) 13. 14−ジヒドロ−6.15−ジケトー5R.S
−フルオロ−P G E 1        0. 2
非イオン性界面活性剤          2注射用滅
菌水              98上記成分を混合
してから凍結乾燥して注射可能な溶液を得た。
製剤例9(経口投与用粉末) (重量部) 13. 14−ジヒドロ−15−ケトー16一デスブチ
ル−16−m− }リフルオロメチルフェノキシーPG
F2α       544一 軽質無水けい酸             5アビセル
                 20乳糖    
              70上記成分を混合して
、経口投与用粉末を得た。
製剤例10(ゼラチン軟カプセル) (重量部) 13. 14−ジヒドロ−15一ケトー16−デスブチ
ル−16−m− }リフルオ口メチルフェノキシーPG
E2        1軽質無水けい酸       
      899パナセート(Panasate) 
           20上記成分を混合して、ゼラ
チン軟カプセルに充填した。
上記製剤例において、活性成分は、この発明で使用する
範囲の任意の他の化合物に置き換え得る。
試験例1 モルモット(ハートリ一系、雄性、400−5009)
の心房を摘出し、95%02十CO,混合ガスを通気し
た36℃のクレーブス・ヘンスライト液50ml中に懸
垂した。心房の張力変化は、0.59前後の張力を負荷
したFDピックアップを介して、ひずみ圧力アンプへ誘
導し、レコーダー上に記録した。なお、記録は試験化合
物の適用後、10分間とした。
試験化合物は、エタノール溶液とし5μI!(エタノー
ル中の最終濃度として0.01%)で累積投与した。1
 01%エタノールの投与では、心房の収縮力に変化を
認めなかった。
結果を第1表に示す。
第1表 IXIO−’M +17.0% +15.0% +  6.0% 1xlO−’M 十26.O% +33.0% +21.0% +11.3% 収縮力 収縮力 収縮力 収縮力 収縮力 収縮力 収縮力 収縮カ +29.0% +12.7%   +32.8% +13.5% 十27.5% 試験化合物 1:  13,14−ジヒドロ−15一ケトー16.1
6−ジフル才ローPGE2 2:  13,14−ジヒドロ−15−ケトー16R,
S−フルオローPGE2 3:  13,14−ジヒドロ−6.15−ジケトー1
9−メチルーPGE,エチルエステル4:  13,1
4−ジヒドロ−6.15−ジケトー5.5−ジフルオロ
ーPGE,メチル エステル 5:  13,14−ジヒドロ−15一ケトー16.1
6−ジフルオ口−11−デヒドロキシ−11−メチルー
PGE2メチルエステル6:  13,14−ジヒドロ
−15一ケトー16,16−ジフルオ口一PGE, 7:  13,14−ジヒドロ−15一ケトー16.1
6−ジフルオ口一PGA2メチル エステル 8:  13,14−ジヒドロ−15一ケトー16,1
6−ジフルオローPGD2メチル 47− 生理食塩水のみを投与した場合を同様に観察した。
エステル 試験例2 (方法) 体重114gの雄性ビーグル犬をベントバルビタール2
519/h9、静脈内で麻酔し、以後麻酔を安定・維持
するために、測定時間外に適宜ベントバルビタールを投
与した。動物は気管にカニューレを挿入し左上横臥位に
固定、人工呼吸器にて調節呼吸を行い血中pH,pco
2を正常内に維持し第4肋間で開胸した。
心拍量を大動脈をその起始部から約2cmにわたり注意
深く剥離し、電磁血流計のプローブを装着し、電磁血流
計(MFW−3200、日本光電)を介して生体電気ア
ンプ(AB−621G,日本光電)に誘導して測定した
被験物質(13.14−ジヒドロ−15一ケト−16.
16−ジフルオローP G E 2)は生理食塩水に溶
解し、撓側皮静脈内に挿入したポリエチレンチューブを
介して10μ9/k9を30秒間で投与し、心拍量を3
0分間観察した。対照とじて−48 (結果) 心拍出量は、生食投与で最大0,82→0.891/分
(8.5%)の変動が見られた。一方被験物質投与では
、最大0、66→0.85A/分(29%)の増加が認
められた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)15−ケト−プロスタグランジン化合物を有効成
    分とする、心機能不全処置剤。
  2. (2)15−ケト−プロスタグランジン化合物が、16
    −モノまたはジハロ−15−ケト−プロスタグランジン
    化合物である、請求項1記載の剤。
  3. (3)15−ケト−プロスタグランジン化合物が、13
    ,14−ジヒドロ−16−モノまたはジハロ−15−ケ
    ト−プロスタグランジン化合物である、請求項1記載の
    剤。
  4. (4)13,14−ジヒドロ−16−モノまたはジフル
    オロ−15−ケト−プロスタグランジン化合物である、
    請求項1記載の剤。
JP2319574A 1989-11-22 1990-11-21 心筋収縮増強剤 Expired - Fee Related JPH0791191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319574A JPH0791191B2 (ja) 1989-11-22 1990-11-21 心筋収縮増強剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-303840 1989-11-22
JP30384089 1989-11-22
JP2319574A JPH0791191B2 (ja) 1989-11-22 1990-11-21 心筋収縮増強剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03218314A true JPH03218314A (ja) 1991-09-25
JPH0791191B2 JPH0791191B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=17925938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319574A Expired - Fee Related JPH0791191B2 (ja) 1989-11-22 1990-11-21 心筋収縮増強剤

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0430551B1 (ja)
JP (1) JPH0791191B2 (ja)
KR (1) KR0167557B1 (ja)
AT (1) ATE162717T1 (ja)
CA (1) CA2030346C (ja)
DE (1) DE69032000T2 (ja)
DK (1) DK0430551T3 (ja)
ES (1) ES2113345T3 (ja)
GR (1) GR3026105T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114217A (ja) * 2000-09-05 2009-05-28 Sucampo Ag 下剤組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648868B1 (ko) * 1997-11-28 2006-11-24 가부시키가이샤 아루떼꾸 우에노 엔도텔린 길항제
DK1426361T4 (en) 1999-10-15 2015-03-16 Sucampo Ag Novel compounds containing a bi-cyclic compound and a glyceride
AR037524A1 (es) 2001-11-14 2004-11-17 Sucampo Ag Unidad de dosificacion que comprende un analogo de prostaglandina para el tratamiento de la constipacion
TWI263505B (en) 2001-11-19 2006-10-11 Sucampo Ag Pharmaceutical composition comprising a C1C-2 channel opener
KR100804525B1 (ko) 2005-03-24 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 집적회로 칩용 방열부재 및 이를 구비한 디스플레이 모듈
WO2009104205A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-27 Lupin Limited Delayed release formulation of chloride channel activator
CN102028696B (zh) * 2009-09-24 2013-02-13 上海天伟生物制药有限公司 一种前列腺素类化合物的用途
US10457623B1 (en) 2018-07-13 2019-10-29 Chirogate International Inc. Process for the preparation of Lubiprostone and intermediates thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283721A (en) * 1976-01-01 1977-07-12 Pfizer 111deoxyyomegaapentanolprostaglandins
JPS5879973A (ja) * 1981-11-09 1983-05-13 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン誘導体の重合体、その製造方法及び該重合体を有効成分として含有する治療剤
JPS60208917A (ja) * 1984-02-29 1985-10-21 ジ・アツプジヨン・カンパニー Ardsおよび多器官不全治療、予防におけるプロスタグランジンの使用
JPH0232021A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 循環機能昂進剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2328132A1 (de) * 1973-05-30 1975-01-02 Schering Ag Neue prostansaeurederivate und verfahren zu ihrer herstellung
EP0153858A3 (en) * 1984-02-29 1985-12-11 The Upjohn Company The therapeutic use of prostaglandins
JP2597629B2 (ja) * 1988-02-26 1997-04-09 株式会社 上野製薬応用研究所 13,14−ジヒドロ−15−ケトプロスタグランジン類の安定化
JP2597649B2 (ja) * 1988-05-11 1997-04-09 株式会社上野製薬応用研究所 気管・気管支拡張剤
EP0343904B1 (en) * 1988-05-23 1993-04-28 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Hypersphyxia causing composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283721A (en) * 1976-01-01 1977-07-12 Pfizer 111deoxyyomegaapentanolprostaglandins
JPS5879973A (ja) * 1981-11-09 1983-05-13 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン誘導体の重合体、その製造方法及び該重合体を有効成分として含有する治療剤
JPS60208917A (ja) * 1984-02-29 1985-10-21 ジ・アツプジヨン・カンパニー Ardsおよび多器官不全治療、予防におけるプロスタグランジンの使用
JPH0232021A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk 循環機能昂進剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114217A (ja) * 2000-09-05 2009-05-28 Sucampo Ag 下剤組成物
JP4684334B2 (ja) * 2000-09-05 2011-05-18 スキャンポ・アーゲー 下剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791191B2 (ja) 1995-10-04
CA2030346A1 (en) 1991-05-23
EP0430551B1 (en) 1998-01-28
DK0430551T3 (da) 1998-04-14
DE69032000D1 (de) 1998-03-05
CA2030346C (en) 2000-04-11
ATE162717T1 (de) 1998-02-15
EP0430551A3 (en) 1992-07-15
KR0167557B1 (ko) 1999-01-15
GR3026105T3 (en) 1998-05-29
DE69032000T2 (de) 1998-05-14
KR910009270A (ko) 1991-06-28
EP0430551A2 (en) 1991-06-05
ES2113345T3 (es) 1998-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684334B2 (ja) 下剤組成物
JP2592204B2 (ja) 眼圧降下剤
US5426115A (en) Use of 15-keto-prostaglandin compound for improvement of encephalic function
JP2597649B2 (ja) 気管・気管支拡張剤
KR100648868B1 (ko) 엔도텔린 길항제
JP2562239B2 (ja) 抗炎症剤
JPH03218314A (ja) 心筋収縮増強剤
CA2027814C (en) Treatment of hepatobiliary disease with 15-keto-prostaglandin compounds
KR0153779B1 (ko) 15-케토-프로스타글란딘 화합물을 이용한 폐 부전증의 치료
US5256696A (en) Treatment of cardiac dysfunction with 15-ketoprostaglandin compounds
JP2511611B2 (ja) 眼圧降下用医薬組成物
JP2515442B2 (ja) 膵臓疾患処置剤
JPH03218315A (ja) ガス交換機能不全処置剤
JPH03251535A (ja) 脳機能改善処置剤
JP2760514B2 (ja) 循環機能昂進剤
JPH0296528A (ja) 眼圧降下剤
JPH04187637A (ja) 記憶改善剤
JPH0739344B2 (ja) 眼圧降下剤
JP2515442C (ja)
JPH07258090A (ja) 循環機能昂進剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees