JPH03218313A - 脳細胞保護剤 - Google Patents

脳細胞保護剤

Info

Publication number
JPH03218313A
JPH03218313A JP31251090A JP31251090A JPH03218313A JP H03218313 A JPH03218313 A JP H03218313A JP 31251090 A JP31251090 A JP 31251090A JP 31251090 A JP31251090 A JP 31251090A JP H03218313 A JPH03218313 A JP H03218313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
formula
brain cell
cerebral
protecting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31251090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagase
博 長瀬
Takashi Endo
孝 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP31251090A priority Critical patent/JPH03218313A/ja
Publication of JPH03218313A publication Critical patent/JPH03218313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、脳細胞保護剤に関するものである。
脳細胞保護剤とは、脳梗塞、TIAなどの原因で脳の神
経細胞が虚血状態になり、壊死に至るために発病する種
々の病体(例えば、脳血管性痴呆、多発性梗塞性痴呆)
の改善、脳梗塞の予後、脳循環の改善、脳代謝賦活、脳
梗塞後の自覚症状、神経症状、精神症状の改善などに用
いられる。
[従来の技術コ 現在、脳梗塞、TIAなどが原因で発病する上記病体真
に有効なものはほとんどない。最近、脳梗塞、TIAな
どが原因で脳細胞が虚血状態になり、特に虚血に脆弱な
海馬のCAI、CA3細胞が遅発性の壊死に至ることが
脳梗塞性痴呆の原因と考えられるようになった。そのよ
うな虚血時に脳の神経細胞を攻撃するものとして、Ca
イオン、グルタメート、アスパルテートなどが挙げられ
ており、それらのブロッカーを脳細胞の保護剤、すなわ
ち抗痴呆薬として開発しようとする試みがなされている
(David Lodge著、Exitatory a
minoacids  in health  and
 disease,  John Wiley & S
ons  1988)。
一方、オピオイド受容体が虚血時の脳細胞の壊死に関係
しているという報告も多いが、オピオイド受容体が少な
くとも3つのサブタイプに分かれており、それぞれに選
択的なアゴニストやアンタゴニストを用いた実験がほと
んどなく、それらの選択性の高いリガンドを用いた実験
による裏付けが待たれている。
また、 の化合物は、オピオイド受容体の3つのサブタイプ(μ
、κ、δ)のうち、κ受容体に選択性の高いアンタゴニ
ストとして発見された(P, S.Porlog9 hese  et  al,  J,  Med,  
Chem.,  Vol.31,  No.4.  8
36,1988)。しかし、最近これらの化合物に関し
ては、脊椎のダメージの回復を早めるという報告がなさ
れ(Takemori et al,, Centra
l Neuolls SysremTrauma Vo
l.4, No.4.  1987)でいるが、同時期
にκのアゴニストが脳細胞を保護するという報告や、脳
はアゴニストが有効で脊椎にはアンタゴニストが有効だ
という報告などもなされており、明確な報告がなされて
いなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は脳虚血時の脳細胞の壊死を抑制し、脳梗塞後の
予後、すなわち自覚症状、精神症状、神経症状を改善し
、さらに脳血管性痴呆、多発性梗塞性痴呆の改善、脳循
環の改善、脳代謝賦活に役立つ薬剤を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記の脳細胞保護作用の強い抗痴呆薬を得る
ため鋭意検討した結果、以下に示すようなκオピオイド
受容体のアンタゴニストが従来の脳代謝賦活剤、脳循環
改善剤、抗痴呆薬とは作用4 ご 機序の全く異なる、新規で有効な脳細胞保護剤となるこ
とを発見し、本発明を完成させたものである。
すなわち本発明は、一般式[1コ 〔式中、R1は炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜6
のシクロアルキルアルキル、炭素数5〜7のシクロアル
ケニルアルキル、炭素数7〜10のアラルキル、炭素数
4〜5のトランスーアルケニル、アリルまたはフラニル
−2−イルアルキルを表わし、R2はOHまたはHを表
わし、R3はHまたは炭素数1〜5のアルキルを表わす
〕で示されるκオピオイドアンタゴニストまたはその薬
理的に許容される塩を有効成分とする脳細胞保護剤であ
る。
一般式[1コで示される化合物は、公知の方法により製
造することができる(例えば、P. S. Porto
ghese el al,,  J, Med.Che
m., Vol.31, No.41988)。
本発明でいう薬理学的に許容される塩とは、好ましくは
塩酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、臭化水素酸塩、
リン酸塩などの無機酸塩または安息香酸、フタール酸、
グルタル酸、フマール酸塩、酒石酸塩などの有機酸塩が
挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明の一般式[1]の化合物のうち、R1がシクロプ
ロピルメチル、アリル、R2がOH,R3が水素が好ま
しく用いられる。
本発明の一般式[1]に示される化合物の有効量を含む
脳細胞保護剤を臨床において投与する場合、その剤型と
しては、注射剤、カプセル剤、座薬、経口剤など種々の
形態が用いられる。
また、本発明の脳細胞保護剤は、一般式[1]の化合物
および薬理学的に許容される塩それ自体でもよく、また
安定剤、緩衝剤、希釈剤、等張剤、防腐剤などの賦形剤
を適宜混合して製剤化してもよい。
本発明の脳細胞保護剤は、一般式[1]に示す化合物お
よび薬理学的に許容される塩を、好ましくは1〜90重
量%、より好ましくは40〜70重量%含有する。
また、該脳細胞保護剤の投与量は、投与対象、投与方法
、症状などに応じ適宜決定されるが、般には0.01m
g〜5g/日の範囲で考えられる。
[実 施 例] 以下、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 血流遮断一再開通モデルにおける抗脳浮腫作用P.S.
Porloghese et al,,  J.Med
. Chem., Mol31, No.4.  19
88に記載の方法により、下記の構造式の化合物(以下
nor−BNIと略す)を合成した。
7 上記nor−BNIを用い、21〜23週令の自然発症
高血圧ラット(SHR)を用いて、血流遮断一再開通モ
デルにおける抗脳浮腫作用を検討した。SHRの両側総
頚動脈の3時間閉塞後、血流を再開通し、その3時間後
に脳を取り出し、脳の湿重量を測定した。その後、凍結
乾燥機により5日間凍結乾燥させ、凍結乾燥重量を測定
した。
脳内水分含量は下記の式より算出した。
なお、nor−BNIは両側総頚動脈閉塞の2時間前に
皮下投与した。
結果は表−1に示すように、脳虚血により有意に脳内水
分含量の増加(脳浮腫)が認められた。
この脳内水分含量の増加に対して、nor−BN8 ■ 5および10mg/kgの投与により、用量に依 存して抑制作用が認められた。
以 下 余 白 実施例2 実施例1で合成したnor−BNIを用い、21〜23
週令の自然発症高血圧ラット(SI{R)を用いて、血
流遮断一再開通モデルにおける脳内および血中(血清中
)の過酸化脂質上昇に対する作用を検討した。実施例1
と同様に、S H Rの両側総頚動脈の3時間閉塞後、
血流を再開通し、その3時間後頚静脈より採取し、さら
に脳を取り出した。過酸化脂質の測定は、脳のホモジネ
イトおよび血清をT B A (Thiobarbit
uric acid)と反応させ、protein 1
 mg当たりのT B A R S (Thiobar
bituric acid reactive sub
stance ; T B A反応物質)であるMD 
A (Malonyl dialdehyde)量とし
て定量した。
なお、nor−BNIは両側総頚動脈閉塞の2時間前に
皮下投与した。
結果は表−2に示すように、脳虚血により脳内および血
清中の過酸化脂質の有為な上昇が認めら11 れた。
この過酸化脂質の上昇は、 n O r BNI 5, 10■/kgの皮下投与により、 用量に依存し て抑制された。
以 下 余 白 12 ■ 3 実施例1、2より、一般式[1] 〔式中、R1、R2
、R3は前記定義に同じ〕の化合物は、自然発症高血圧
ラッ} (SHR)を用いる血流遮断再開通モデルにお
ける実験において、抗脳浮腫作用を示した。また同一モ
デルにおいて、脳内および血中の過酸化脂質の上昇を用
量依存的に抑制した。脳における浮腫および過酸化脂質
の上昇は、いずれも脳虚血時の神経細胞の壊死に関与す
る因子であり、これらを抑制することは虚血時の脳細胞
を保護し、脳細胞の壊死を抑制し、脳代謝を改善し、痴
呆の進行を押さえることができる。従って、本発明に用
いた・一般式[1]の化合物は、優れた脳細胞保護剤、
脳代謝賦活剤、抗痴呆薬として期待できる。
[発明の効果コ 本発明により、脳虚血時の脳細胞の壊死を抑制し、脳梗
塞後の予後、すなわち自覚症状、精神症状、神経症状を
改善し、さらに脳血管性痴呆、多発性梗塞性痴呆の改善
、脳循環の改善、脳代謝賦活に役立つ脳細胞保護剤を提
供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式[1] ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜
    6のシクロアルキルアルキル、炭素数5〜7のシクロア
    ルケニルアルキル、炭素数7〜10のアラルキル、炭素
    数4〜5のトランス−アルケニル、アリルまたはフラニ
    ル−2−イルアルキルを表わし、R_2はOHまたはH
    を表わし、R_3はHまたは炭素数1〜5のアルキルを
    表わす〕で示されるκオピオイドアンタゴニストまたは
    その薬理的に許容される塩を有効成分とする脳細胞保護
    剤。
JP31251090A 1989-11-22 1990-11-16 脳細胞保護剤 Pending JPH03218313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31251090A JPH03218313A (ja) 1989-11-22 1990-11-16 脳細胞保護剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-303775 1989-11-22
JP30377589 1989-11-22
JP31251090A JPH03218313A (ja) 1989-11-22 1990-11-16 脳細胞保護剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03218313A true JPH03218313A (ja) 1991-09-25

Family

ID=26563624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31251090A Pending JPH03218313A (ja) 1989-11-22 1990-11-16 脳細胞保護剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03218313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031684A1 (fr) * 1997-01-16 1998-07-23 Toray Industries, Inc. Derives d'indolomorphinane et medicaments/remedes preventifs contre les troubles cerebraux
WO1998043977A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Toray Industries, Inc. Derives de quinolinomorphinane et leur usage medical

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031684A1 (fr) * 1997-01-16 1998-07-23 Toray Industries, Inc. Derives d'indolomorphinane et medicaments/remedes preventifs contre les troubles cerebraux
WO1998043977A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Toray Industries, Inc. Derives de quinolinomorphinane et leur usage medical
US6172078B1 (en) 1997-03-31 2001-01-09 Toray Industries, Inc. Quinolinomorphinane derivatives and medicinal use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995014384A1 (en) Inhibition of smooth muscle migration and proliferation with hydroxy carbazole compounds
JP2002537258A5 (ja)
US20100222376A1 (en) Chelerythrine, analogs thereof and their use in the treatment of bipolar disorder and other cognitive disorders
JP2014185161A (ja) シロスタゾールを含むカルボスチリル誘導体の脂肪肝治療剤
US6284760B1 (en) Method of treating schizophrenia, depression and other neurological conditions
Novosel et al. Endothelial dysfunction in aorta of the spontaneously hypertensive, stroke-prone rat: effects of therapy with verapamil and trandolapril alone and in combination
TW202304914A (zh) 經取代之四環羧酸、其類似物及使用其之方法
JP2720348B2 (ja) 脳細胞機能障害改善剤
JP4706950B2 (ja) アストロサイト機能改善剤を有効成分として含有するパーキンソン病治療剤
JP2003503457A (ja) 心臓血管合併症の治療用薬剤の製造におけるアンギオテンシンii1型受容体アンタゴニストの使用
CZ285633B6 (cs) Použití indolových derivátů pro výrobu léčiv a farmaceutický prostředek
JP2021530488A (ja) 可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化薬としてのアルコキシピラゾール
JPH03218313A (ja) 脳細胞保護剤
MXPA00012248A (es) Incrementadores de acetilcolina.
US20130231365A1 (en) Treatment of Inflammation with Certain Alpha-7 Nicotinic Acid Receptor Agonists in Combination with Acetylcholinesterase Inhibitors
WO1998057643A1 (en) Use of draflazine-analogues for treating pain
WO2001098300A1 (fr) Medicaments utilises dans la prevention et le traitement de maladies neurodegeneratives
CN107007608B (zh) I型和ii型糖尿病的治疗
JPH10101566A (ja) 網膜保護剤
EP0303357B1 (en) 4-Amino-6,7-dimethoxy-2-(6,7-dimethoxy-1,2,3,4-tetrahydroisoquinol-2-yl)quinoline for (treatment of cardiac arrhythmias).
CN111479567A (zh) 包含FP激动剂和β-阻断剂的青光眼的治疗剂
CA1209047A (en) Therapeutic composition containing piracetam analog
JPH01180823A (ja) 脳障害処置剤
WO2004075895A1 (ja) 眼圧低下剤
WO2010047369A1 (ja) 糖尿病性腎症の治療剤