JPH03215412A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH03215412A
JPH03215412A JP1002490A JP1002490A JPH03215412A JP H03215412 A JPH03215412 A JP H03215412A JP 1002490 A JP1002490 A JP 1002490A JP 1002490 A JP1002490 A JP 1002490A JP H03215412 A JPH03215412 A JP H03215412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
oral cavity
composition
tetrahydroabietate
hydrogenated rosin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1002490A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Uehara
計一 植原
Yoshihiro Ohata
大畠 好博
Akio Kawabata
川畑 明男
Yoshikazu Inoue
良計 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc, Shiseido Co Ltd filed Critical Harima Chemical Inc
Priority to JP1002490A priority Critical patent/JPH03215412A/ja
Publication of JPH03215412A publication Critical patent/JPH03215412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は口腔用組成物に関する。さらに詳しくはテトラ
ヒドロアビエチン酸塩及び/またはロジン水素添加物の
塩を配合した口腔用組成物に関するすなわち、本発明は
、抗菌作用に優れ、しかも人体に安全で、安定性に優れ
た口腔用組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来から、う蝕、歯周疾患の第一の原因は、歯垢の蓄積
にあることは、一般に広く認められている。
口腔内に常在するグラム陽性嫌気性細菌であるストレプ
トコツカス・ミュータンス(Streptococcu
smutans)はシュークロースを基質として、GT
F(グルコシルトランスフェラーセ)の作用により、非
水溶性グルカンを産生じ、歯牙表面に強固に付着して歯
垢を形成する。そしてこの過程で糖の分解により産生さ
れる乳酸などの有機酸にょり歯質が脱灰され、う蝕、更
には歯周疾患を招く。
ロジン及びその主成分であるアビエチン酸は、上記の原
因とされるストレプトコッカス・ミュータンスに対して
、抗菌作用を有することが知られている。(特開昭59
−175410、特開昭59− 175426)〔発明
が解決しようとする課題〕 従来技術の問題点 しかしながら、前記アビエチン酸の、う蝕、歯周疾患に
対する効果は一応認められているものの、その効果はか
ならずしも満足すべきものではな《、空気中で酸化劣化
を受けやすく、この酸化物は不安定で、感作性かあるた
め、アビエチン酸は、般には使用が制限されている。
発明の目的 前記したような事情に鑑み、本発明者らは、安全性及び
安定性に優れ、しかもストレプトコッカス・・ミュース
タンスに対する抗菌性を更に向上せしめた口腔用組成物
を開発することを目的として鋭意研究を重ねた結果、マ
ツ科植物から分離されるアビエチン酸を水素添加して得
られるテトラヒドロアビエチン酸の塩及び/またはロジ
ン水素添加物の塩が極めて安全性及び安定性に優れ、ス
トレプトコッカス・ミュータンスに対して極めて強い抗
菌性を有することを認めた。
テトラヒドロアビエチン酸塩、ロジン水素添加物の塩の
ストレプトコッカス・ミュータンスに対する抗菌性につ
いての報告は見受けられず、口腔組成物への応用は知ら
れていない。
本発明者らは上記知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、テトラヒドラアビエチン酸塩及び
/またはロジン水素添加物の塩を含有してなる口腔用組
成物を提供するものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明において有効成分であるテトラヒドロアビエチン
酸塩及び/またはロジン水素添加物の塩の口腔用組成物
への配合量は通常、乾燥残分量として0.001−lo
重量、さらに好ましくは0.5〜3重量%である。0.
001重量%未満では本発明の効果が充分に得られず、
またIO重量%を超えると製剤上不利である。
本発明で用いられるテトラヒドロアビエチン酸塩または
ロジン水素添加物の塩は植物由来のものであり、一種ま
たは二種以上が適宜選択され用いられる。
本発明において使用されるテトラヒドロアビエチン酸塩
、ロジン水素添加物の塩としては、テトラヒドロアビエ
チン酸のナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属
塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、
トリエタノールアミン塩などの有機アミン塩、ロジン水
素添加物のナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金
属塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩
、トリエタノールアミン塩などの有機アミン塩などがあ
げられるがナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノール
アミン塩が望ましい。
これらの中から一種または二種以上が適宜選択され用い
られる。当該、テトラヒドロアビエチン酸塩、ロジン水
素添加物の塩は一般的な方法で製造することができる。
本発明の口腔用組成物にはテトラヒドロアビエチン酸塩
及び/またはロジン水素添加物の塩に加えて、既存の殺
菌剤やう蝕防止剤等を、本発明の効果を損なわない限り
において併用することができる。
本発明に係わる組成物には上記必須成分に加えて、必要
により組成物の形状に応じて、第二リン酸カルシウム、
シリカ等の研磨剤、グリセリン、ソルビトール、プロピ
レングリコール等の湿潤剤、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カラギーナン、ポリアクリル酸ナトリウム等の増粘剤、
ラウリル硫酸ナトリウム、シヨ糖脂肪酸エステル、ラウ
ロイルサルコシネート等の界面活性剤、高級アルコール
ワックス等の油分、低級アルコール、香料、色素、防腐
剤、抗酸化剤、水等、通常口腔用組成物に用いられる成
分を配合することができる。
本発明の口腔用組成物の剤型は任意であり、固形系、溶
液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水一油二相系、
水一油一粉末三層系等どのような剤型でも構わない。
〔実施例〕
次に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが、
本発明の範囲をこれ等の実施例に限定するものではない
ということはいうまでもない。
なお、以下の例において、配合量は、重量%で示す。
試験例l 抗菌活性 培地としてBHI寒天培地(栄研)を用い、オートクレ
ープで121 ’C、15分間加熱処理した。
各試料の0.5%アセトン溶液0、097nlを濾紙デ
ィスク( 8 mmφ)に染み込ませ、予めストレプト
コッカス●ミュータンス(Streptococcus
 mutans ATCC25175 )を接種分散し
たBHI寒天平板上に接着させ、37゜C3日間嫌気培
養した。培養終了時濾紙の周囲に生じる透明帯(発育阻
止帯)の直径を測定し、抗菌力を判定した。
結果を第1表に示す。
アヒエチン酸           15テトラヒドロ
アビエチン酸     17ナトリウム 試験例2  抗菌活性 液体培地系での増殖抑制効果を測定した。液体培地とし
てBHI液体培地に5%シュークロースを加え、121
0C, 15分間加熱処理した。
この培地9.9一中に、各試料のエタノール溶液を0.
1rILl加え、培地中での各試料濃度が5〜5,00
0 ppmになるように調製する。あらかじめ試験菌ス
トレプトコッカス・ミュータンス(Streptoco
ccusmutans ATCC 25175 )をB
HI液体培地で48時間培養し、この培養液o. im
lを前述の試料添加培地に接種し、嫌気下で24時間乃
至72時間培養し菌体増殖による培地の濁りを肉眼で観
察した。試料添加による濁りが生じた場合は、常法によ
り生菌数測定を行い、増殖しているか否かを判断した。
結果を第2表に示す。
+:菌体増殖による濁りを生じた。
(生菌数の増殖を認めた) :菌体増殖による濁りを生じない。
(生菌数の増殖を認めない) 第 2 表 これより、アビエチン酸、テトラヒドロアビエチン酸ナ
トリウムのストレプトコッカス ミュータンスに対する
最小発育防止濃度(MIC)値は当々20ppm 、5
 ppmであり、テトラヒドロアビエチン酸は非常に強
い抗菌力を示す事が明らかになった。
次に本発明にかかる口腔用組成用物の実施例について説
明する。なお、各実施例の口腔用組成物とも、う蝕等、
各種細菌性歯周疾患に優れた予防改善効果を示した。次
の処方により、常法に従って練歯磨を製造した。
去1d生上 ソルビトール 無水ケイ酸 ポリアクリル酸ナトリウム ラウリル硫酸ナトリウム トリエタノールアミン サッカリンナトリウム パラオキシ安息香酸メチル 香料 テトラヒドロアビエチン酸ナト 精製水 20.0 50.0 0,7 1.8 0.5 0.1 0.2 0.9 リウム  1.0 残部 pH 7 実施例2 次の処方により、常法に従って練歯磨を製造したプロピ
レングリコール 重質炭酸ナトリウム カルボキシメチルセルロース ラウリル硫酸ナトリウム サッカリンナトリウム パラオキシ安息香酸メチル 香料 ヒノキチオール テトラヒドロアビエチン酸カリウム 精製水 20.0 50.0 1.0 1.8 0.1 0.1 0.9 0.2 0.5 残部 pH 9 実施例3 つぎの処方により、常法に従って練歯磨を製造した。
グリセリン            30.0ソルビト
ール            30.0第二リン酸カル
シウム         30.0カラギーナン   
          1.0ラウリル硫酸ナトリウム 
       1.2サッカリンナトリウム     
     0.2香料        0.8 テトラヒドロアビエチン酸ナトリウム  3.0精製水
               残 部pH 8 実施例4 つぎの処方により、常法に従って練歯磨を製造した。
グリセリン            20.0ソルビト
ール            20.0第二リン酸カル
シウム         30.0カラギーナン   
          1.0ラウリル硫酸ナトリウム 
       1.2サッカリンナトリウム     
     0.2香料        0.8 口ジン水素添加物のナトリウム塩    0.5精製水
               残 部pH 8 実施例5 つぎの処方により、常法に従ってマウスウオ・ソシュを
製造した。
エチルアルコール           20.0ポリ
オキリエチレン(20モル)1.0ソルヒタンラウレー
ト ポリオキリエチレン(40モル)0.5硬化ヒマシ油 テトラヒドロアビエチン酸 トリエタノールアミン      0.3水酸化ナトリ
ウム           0.05サッカリンナトリ
ウム          0.05香料       
 0.5 精製水               残 部pH 8 実施例6 つきの処方により、常法に従ってマウスウオツシュを製
造した。
エチルアルコール           20.0ポリ
オキシエチレン(20モル) ソルビタンラウレート20. 0 ポリオキシエチレン(40モル) 硬化ヒマシ油     0.5 テトラヒドロアビエチン酸カリウム   0.01水酸
化ナトリウム           0.05サッカリ
ンナトリウム          0.05香料   
     0.5 精製水               残 部pH 8 発明の効果 本発明は口腔用組成物において、テトラヒドロアビエチ
ン酸及び/またはそのエステル誘導体を含むこととした
ので、う蝕を始めとする各種細菌性歯周疾患に対して極
めて有効であり、安定性、安全性に優れた口腔用組成物
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テトラヒドロアビエチン酸塩、及び/またはロジン水素
    添加物の塩を配合してなる口腔用組成物。
JP1002490A 1990-01-19 1990-01-19 口腔用組成物 Pending JPH03215412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002490A JPH03215412A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1002490A JPH03215412A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03215412A true JPH03215412A (ja) 1991-09-20

Family

ID=11738831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1002490A Pending JPH03215412A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03215412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095726A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Seiwa Kasei:Kk 化粧品基材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095726A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Seiwa Kasei:Kk 化粧品基材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751350B2 (ja) 口腔ケア組成物
EP0256566A1 (en) Use of usnic acid or derivatives thereof in the treatment of dental caries
JPS60146817A (ja) 口及び歯の衛生剤
JPH0225413A (ja) う蝕予防剤の製造方法
JP6432594B2 (ja) 口腔バイオフィルム石灰化抑制剤及び口腔用組成物
JP2019196329A (ja) 歯周病予防口腔用組成物
JP2019214538A (ja) 歯肉組織細胞への歯周病菌の侵入抑制剤
CA2754213C (en) Desensitizing dentifrice exhibiting dental tissue antibacterial agent uptake
KR20030089047A (ko) 구강위생 증진용 조성물
JP2003246717A (ja) 口腔用組成物
JPH03215412A (ja) 口腔用組成物
JP6291151B2 (ja) 口腔用組成物
US4973472A (en) Dental plaque inhibitor
JP6574150B2 (ja) 口腔用組成物
JP2738092B2 (ja) 口腔用組成物
JP2745019B2 (ja) 口腔用組成物
JPH07133222A (ja) グルコシルトランスフェラ−ゼ阻害剤
JP2014043441A (ja) 口腔用組成物及びカンジダ菌バイオフィルム形成抑制剤
KR20020082308A (ko) 귀전우 추출물을 함유하는 구강용 조성물
JPH10298095A (ja) 抗菌剤
JP7393823B2 (ja) 歯周病菌用口腔組成物
JP4171406B2 (ja) 歯周病予防又は治療用組成物
KR100963301B1 (ko) 헴프 섬유를 유효성분으로 하는 치약 조성물
JPH089529B2 (ja) 口腔用組成物
KR20170103482A (ko) 연전초 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물