JPH03215139A - 発電方法 - Google Patents

発電方法

Info

Publication number
JPH03215139A
JPH03215139A JP2008324A JP832490A JPH03215139A JP H03215139 A JPH03215139 A JP H03215139A JP 2008324 A JP2008324 A JP 2008324A JP 832490 A JP832490 A JP 832490A JP H03215139 A JPH03215139 A JP H03215139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
power generation
gas
natural gas
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641581B2 (ja
Inventor
Shinkichi Nozawa
野澤 伸吉
Kazuo Shoji
一夫 庄司
Hiroyuki Suzuki
裕之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP2008324A priority Critical patent/JP2641581B2/ja
Publication of JPH03215139A publication Critical patent/JPH03215139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641581B2 publication Critical patent/JP2641581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は貯蔵エネルギーを利用する発電方法に関する。
[従来の技術] 三重点における二酸化炭素をエネルギー貯蔵媒体とし、
その貯蔵されたエネルギーを利用する発電システムにつ
いては、特開昭63−239302に示されている。
このシステムでは、固体二酸化炭素の含有量の多い三重
点における二酸化炭素を作り、貯槽に貯蔵する。この貯
槽から、液体二酸化炭素のみを吸引し、高温高圧の気体
にし、これを膨張タービンに導き、エネルギー回収を行
って発電する。膨張タービンを出た二酸化炭素は、最終
的には貯槽に戻され、貯槽中の固体二酸化炭素を融解す
ることにより自身は液化する。
このシステムによれば、夜間電力等を利用して一重点に
おける二酸化炭素を作り、電力需要の多い時間帯にその
エネルギーを利用して発電でき、他の貯蔵エネルギー利
用発電システム(揚水発電や圧縮空気発電)に比へてコ
ストが低く済むことを始めとする利点がある。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら上記の貯蔵エネルギー利用発電においても
、貯蔵したエネルギーを全て取り出すことはできず、貯
蔵したエネルギーの利用効率は低い状況であった。
本発明は、上記の発電システムを改良し、さらに効率に
優れ、貯蔵したエネルギーの利用効率を極めて高くする
ことのできる発電方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、液化天然ガスと不凍液とを熱交換させること
により天然ガスを気化し、かつ不凍液を冷却する工程、
気化した天然ガスを燃焼させ、発電手段が接続されたガ
スタービンによりこの燃焼ガスのエネルギーを電気に変
換する工程、三重点における二酸化炭素が貯蔵された貯
槽から液体二酸化炭素のみを取り出す工程、取り出した
二酸化炭素を加圧する工程、取り出した二酸化炭素を前
記気化した天然ガスを燃やすことにより得られたガスと
熱交換させることにより加熱する工程、この加圧及び加
熱の工程により得られる高温高圧の気体二酸化炭素を膨
張タービンに導き膨張させ、膨張タービンに接続された
発電手段により高温高圧の二酸化炭素のエネルギーを電
気に変換する工程、膨張タービンから導かれた気体二酸
化炭素の少なくとも一部を前記冷却された不凍液により
液化する工程、この少なくとも一部が液化した二酸化炭
素を前記貯槽に戻す工程、を有する発電方法である。
本発明によれば、二酸化炭素にエネルギーな貯蔵し膨張
タービンにより発電を行う方法と、液化天然ガス(以下
LNGと称す)を燃料としガスタービンにより発電する
方法とを組合せることにより、両発電方法の特徴を最大
限に生かし、それぞれ単独で行う場合より一層効率良く
発電できるようになる。より具体的にはLNGを二酸化
炭素の冷却に使用し、かつガスタービンの燃料として用
いることで、貯蔵したエネルギーをフルに利用すること
が可能になる。
LNGは、先ずボンブ等により適宜加圧され、熱交換器
等の熱交換手段により、LNGより高温の不凍液と熱交
換し、気化する。気化圧力はガスタービン発電設備の燃
焼装置に供給するのに充分な圧力とすれば良く、通常2
0〜30kg/cm2Gが好ましい。この圧力に相当す
る気化温度は−90℃〜− 110℃である。なおLN
Gと二酸化炭素を直接熱交換させずに、LNGの冷熱を
一旦不凍液に移行させることにより、L N Gと二酸
化炭素の双方の運転変動を吸収することができる。冷却
された不凍液は、二酸化炭素の膨張タービンからの低圧
二酸化炭素の冷却、凝縮の一部に利用され、システム効
率向上に寄与する。
不凍液はLNGとの熱交換において流動性を保てるもの
であれば良いが、メタノール、エタノールなどのアルコ
ール単体あるいはその水溶液、また塩化ナトリウム等の
塩を添加したその水溶液が好ましく用いられる。
不凍液はLNGにより−55〜−70℃程度に冷却する
のが良い。これは運転変動によっては、二酸化炭素との
熱交換に際して、二酸化炭素がその三重点温度( − 
56. 7℃)より低い温度になる場合があり、しかも
LNGと二酸化炭素による熱交換ではLNG側の伝熱係
数が不凍液の場合より高いので、二酸化炭素の固化によ
る熱交換器および流路閉塞を防止するためである。
不凍液との熱交換により気化した天然ガスは、ガスター
ビン発電の燃料として用いられるが、その前に適宜熱交
換されてもよい。この天然ガスの温度が低い場合(例え
ば−90〜−110゜C)、海水等で適度に加温してか
ら、そのまま燃焼させるよりは、ガスタービンの燃焼装
置の燃焼用空気等を冷却する等、冷却用媒体として用い
るとよい。特に燃焼用空気の冷却は発電出力の向上につ
ながり好ましい。
不凍液とLNGとの熱交換、すなわちLNGの冷熱回収
は、前記ガスタービン発電設備以外(例えばホイラー)
に使用されるLNGについても合せて行うことができる
。この場合、発電システム全体の効率は極めて高くなる
。また低温で発電を行う通常のLNG冷熱発電にくらへ
て運転が安定し、経済的でもある。
ガスタービンまわりの構成は特に限定されず、従来公知
のものから適宜選択すれば良い。
三重点における固液混合二酸化炭素は、電力需要のオフ
ビーク時に二酸化炭素を加圧、冷却して作り、貯蔵して
おくことが好ましい。そして電力需要の多いときに貯槽
から液体二酸化炭素のみを取り出し、加熱、加圧して膨
張タービンに導き、膨張タービンに接続された発電手段
により発電する。
二酸化炭素の加圧にはボンブ等、通常の加圧手段を用い
れば良く、加熱はシステム中の他のラインの流体と適宜
熱交換すること等で行えば良い。
ただし発電システムの効率を高くするために、前記不凍
液との熱交換で気化した天然ガスを燃やすことにより得
られたガスと、二酸化炭素とを熱交換させて二酸化炭素
を加熱することが必要である。ここでいう「天然ガスを
燃やすことにより得られたガス」は前記ガスタービン発
電設備からの排ガスでも良いし、他の燃焼設備(例えば
上に例示したボイラー)の燃焼ガスでも良く、またその
両者であっても構わない。
上記加圧は約50kg/cm2G以上、上記加熱は約3
00℃以上まで行うのが好ましい。
このように高温高圧にされた二酸化炭素を、膨張タービ
ンにより減圧することで発電を行う。
膨張タービンまわりの構成は特に限定されず、他段式の
ものや中間熱交換器を備えたもの等でも良く、従来公知
のものから適宜選択すれば良い。
膨張タービンからの低圧となった気体二酸化炭素は適宜
熱交換により冷却される。ただし前記LNGにより冷却
された不凍液との熱交換により、この気体二酸化炭素を
冷却し、その少なくとも一部を液化することが必要であ
る。
少なくとも一部が液化した二酸化炭素は、最終的に前記
貯槽に戻され、そのうちの気体部分は、貯槽内の固体二
酸化炭素を融解し、自身は液化し、サイクルを終える。
[実施例] 第1図に本発明を実施するためのプロセスの一例を示す
l)二酸化炭素による発電部分 二酸化炭素の貯槽1には、二酸化炭素が−567℃、5
. 27kg/cm2Aにて固体と液体の混合状態で存
在する。液体二酸化炭素は管2を介して低圧二酸化炭素
ポンプ3に吸引され、50kg/cm2G以上Gこ昇圧
される。次いて液体二酸化炭素は管4を介して第1二酸
化炭素熱交換器5に入り、気化しなし1程度に加熱され
る。
加熱された二酸化炭素は管6を介して高圧二酸化炭素ボ
ンブ7に導かれIOOkg/cm”G以上に昇圧される
。次いで管8を介してガスタービン発電設備の排気ダク
ト9の低温部に配置された第2二酸化炭素熱交換器IO
に入り、加熱されて気化し、更に過熱状態になる。
熱交換器10からの過熱状態の二酸化炭素は管11を介
して第3二酸化炭素熱交換器l2に、次いで管l3を介
して、排気ダクト9に配置された第4二酸化炭素熱交換
器l4に入り、300℃以上に加熱される。
次いで高温高圧の二酸化炭素は、管15を介して第1膨
張タービン発電機16に入り、15〜50kg/cm”
Gに減圧され、そのエネルギーが発電に利用される。
膨張タービン16て減圧され、低温となった二酸化炭素
は管l7を介して排気ダクト9の高温部に配置された第
5二酸化炭素熱交換器l8て300℃以上に再熱される
。再熱された二酸化炭素は管19を介して第2膨張ター
ビン発電機20に入り、8〜llkg/cm2G程度に
減圧され、そのエネルギーが発電に利用される。
膨張タービン20て減圧された二酸化炭素は、管21及
び22を介して熱交換器12及び熱交換器5に入り、そ
の高温の排熱が回収され、自身は−45℃程度まで冷却
される。
次いて管23を介して、不凍液/二酸化炭素熱交換器2
4に入り−60〜−70℃の不凍液により冷却され、二
酸化炭素の一部が−45℃近くて液化する。
次いて管25を介して一部液体の二酸化炭素は貯槽1に
戻り、貯槽内の固体二酸化炭素を融解し、自身の全部か
液化する。
2)液化天然ガスの冷熱回収部分 液化天然ガスは管26を介して天然ガスボンプ27に吸
引され、所要圧力まで加圧され、管28を介して液化天
然ガス気化器29に入る。
気化器29ては液化天然ガスは不凍液と熱交換を行い気
化する。気化圧力はガスタービン発電設備の燃焼装置3
5に充分な圧力であり、通常20〜30kg/cm2G
である。この圧力に相当する気化温度は90〜− 11
0℃である。
気化した天然ガスは管30を介して海水(もしくは温水
)/天然ガス熱交換器31てーlO〜10℃に加温され
、管32を介して空気/天然ガス熱交換器33に導かれ
る。
熱交換器33ては−10〜lO℃の天然ガスがガスター
ビン発電設備の空気圧縮機37に供給される空気を冷却
する。冷却された空気は圧縮機37で圧縮され、管34
を介して供給される加温された天然ガスとともに燃焼装
置35に導かれ、燃焼に供される。
燃焼によって生じた高温の燃焼ガスは、ガスタービン3
8に供給されそのエネルギーは発電に利用される。管3
4からは管36が分岐されており、ボイラーなど他の燃
焼設備に加温された天然ガスが供給できるようになって
いる。
不凍液/二酸化炭素熱交換器24に供給される不凍液は
、不凍液貯槽39に用意される。例えば不凍液として9
5重量%以上のエタノール水溶液を選んだ場合、その凍
結温度は− 115℃程度であり、気化器29の液化天
然ガス温度が、気化圧力20kg/cm2Gで−106
℃、気化圧力30kg/cm2Gで−96℃程度てあり
、凍結することなく使用できる。
不凍液は不凍液貯槽39から管40を介して不凍液ボン
プ41に導かれ、4 kg/cm2G程度に加圧されて
から、熱交換器24に入り、二酸化炭素を冷却、凝縮す
る。熱交換器24において二酸化炭素の冷却、凝縮に供
されて−50゜C程度になった不凍液は、管43を介し
て気化器29に供され、液化天然ガスによって−60℃
〜−70℃程度に冷却され、貯槽39に戻る、貯槽39
を設置することで液化天然ガス及び一酸化炭素の変動を
吸収することができる。
3)二酸化炭素の固体と液体の混合物を生成させる部分 管45を介して二酸化炭素貯槽1の上部から気体の二酸
化炭素が電動機駆動の二酸化炭素圧縮機46により吸引
される。これにより液体二酸化炭素が気化し、貯槽内に
固体二酸化炭素が生成する。
吸引された二酸化炭素は20kg/cm2G程度に圧縮
され、管47を介して二酸化炭素凝縮器48に導かれる
。凝縮器48では−30゜C程度で蒸発する冷媒(例え
ばフレオン、アンモニア)によって冷却され、二酸化炭
素が−25℃程度で液化する。液化した二酸化炭素は管
49、サージタンク50、管5l及び管25を介して貯
槽1に戻る。
二酸化炭素凝縮器48て二酸化炭素の液化に使用された
冷媒は、気化して気体となり、電動機駆動の、複数のケ
ーシングを持つ冷媒圧縮機53によって、常温で凝縮す
る圧力まで圧縮される。
圧縮された冷媒は管54を介して冷媒凝縮器55に導か
れ、海水、冷却水あるいは空気等によって冷却、凝縮さ
れ、液化する。液化した冷媒は管56、タンク59及び
管60を介して二酸化炭素a縮器55に循環する。
二酸化炭素圧縮機46および冷媒圧縮機53の稼動は、
夜間電力など才フビーク時の電力を利用して行うことが
できる。
上記のプロセスに基づいて発電した本発明の実施例と、
LNGによる二酸化炭素の冷却を行わないプロセスであ
る比較例について、設計諸元および発電性能をそれぞれ
第1表、第2表に示す。比較例は実施例のプロセスから
不凍液回り(熱交換器24、気化器29、タンク39、
ボンブ4lおよびこれらを結ぶ配管40〜44)を取り
去ったもので、LNGの気化は全て海水で加温すること
による。比較例において、二酸化炭素の系と天然ガスの
系は独立てはなく、ガスタービンの排ガスのエネルギー
が二酸化炭素の加熱に利用されている。
実施例、比較例とも二酸化炭素に貯蔵したエネルギー(
第2表の■)は同じであるのに、そのエネルギーを利用
しつつ発電できる時間(同■)は実施例のほうがはるか
に長く、貯蔵エネルギーの再生効率(同■)も実施例の
ほうがはるかに高い。ここで再生効率は次のように定義
される。
再生効率(%)= { (A−B)/C)x 1ooA
 才ンビーク時二酸化炭素膨張タービンによる発電出力
の合計(MWh) B.オンビーク時二酸化炭素ボンブ、LNGボンブおよ
び不凍液ポンプの入力の合計(MWh)C・オフビーク
時二酸化炭素圧縮機および冷凍圧縮機の入力の合計(M
Wh) 第1表 システムの設計緒元 表1 つづき 第2表 システム全体の性能 [発明の効果] 本発明により、貯蔵したエネルギーを最大限に利用でき
る発電方法が提供され、電力の負荷変動に好適に対処す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例のプロセスを示すフロー図である。 1.二酸化炭素貯槽 3 低圧二酸化炭素ボンブ 5 第1二酸化炭素熱交換器 7:高圧二酸化炭素ポンプ 9・排気ダクト 0:第2二酸化炭素熱交換器 2.第3二酸化炭素熱交換器 4:第4二酸化炭素熱交換器 6 第1二酸化炭素膨張タービン 8:第5二酸化炭素熱交換器 20・第2二酸化炭素膨張タービン 24・不凍液/二酸化炭素熱交換器 27・液化天然ガスボンブ 29.液化天然ガス気化器 3l.海水/天然ガス熱交換器 33.空気/天然ガス熱交換器 35・燃焼装置 37  空気圧縮機 38:ガスタービン 39:不凍液貯槽 41:不凍液ポンプ 46.二酸化炭素圧縮機 48  二酸化炭素凝縮器 50.サージタンク 53  冷媒圧縮機 55:冷媒凝縮器 57・タンク 59.タンク 2,4, 6, 8, I1, +3. 15. 17
, 19. 21, 22, 23, 25. 26,
 28, 3032, 34, 36, 40, 42
, 43,44, 45, 47, 49, 5], 
52, 54, 56. 58および60  管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液化天然ガスと不凍液とを熱交換させることによ
    り天然ガスを気化し、かつ不凍液を冷却する工程、 気化した天然ガスを燃焼させ、発電手段が接続されたガ
    スタービンによりこの燃焼ガスのエネルギーを電気に変
    換する工程、 三重点における二酸化炭素が貯蔵された貯槽から液体二
    酸化炭素のみを取り出す工程、 取り出した二酸化炭素を加圧する工程、 取り出した二酸化炭素を、前記気化した天然ガスを燃や
    すことにより得られたガスと熱交換させることにより加
    熱する工程、 この加圧及び加熱の工程により得られる高温高圧の気体
    二酸化炭素を膨張タービンに導き膨張させ、膨張タービ
    ンに接続された発電手段により高温高圧の二酸化炭素の
    エネルギーを電気に変換する工程、 膨張タービンから導かれた気体二酸化炭素の少なくとも
    一部を前記冷却された不凍液により液化する工程、 この少なくとも一部が液化した二酸化炭素を前記貯槽に
    戻す工程、 を有する発電方法。
JP2008324A 1990-01-19 1990-01-19 発電方法 Expired - Fee Related JP2641581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324A JP2641581B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324A JP2641581B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03215139A true JPH03215139A (ja) 1991-09-20
JP2641581B2 JP2641581B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=11689999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324A Expired - Fee Related JP2641581B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641581B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2762706A2 (en) 2013-02-01 2014-08-06 Hitachi, Ltd. Thermal power generation system and method for generating thermal electric power
US9118226B2 (en) 2012-10-12 2015-08-25 Echogen Power Systems, Llc Heat engine system with a supercritical working fluid and processes thereof
US9341084B2 (en) 2012-10-12 2016-05-17 Echogen Power Systems, Llc Supercritical carbon dioxide power cycle for waste heat recovery
CN106837443A (zh) * 2017-01-25 2017-06-13 上海发电设备成套设计研究院 一种直接燃烧加热的超临界二氧化碳动力循环系统和方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010121255A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Echogen Power Systems System and method for managing thermal issues in gas turbine engines
US9316404B2 (en) 2009-08-04 2016-04-19 Echogen Power Systems, Llc Heat pump with integral solar collector
US8613195B2 (en) 2009-09-17 2013-12-24 Echogen Power Systems, Llc Heat engine and heat to electricity systems and methods with working fluid mass management control
US8813497B2 (en) 2009-09-17 2014-08-26 Echogen Power Systems, Llc Automated mass management control
US8869531B2 (en) 2009-09-17 2014-10-28 Echogen Power Systems, Llc Heat engines with cascade cycles
US8794002B2 (en) 2009-09-17 2014-08-05 Echogen Power Systems Thermal energy conversion method
US8783034B2 (en) 2011-11-07 2014-07-22 Echogen Power Systems, Llc Hot day cycle
US8857186B2 (en) 2010-11-29 2014-10-14 Echogen Power Systems, L.L.C. Heat engine cycles for high ambient conditions
US8616001B2 (en) 2010-11-29 2013-12-31 Echogen Power Systems, Llc Driven starter pump and start sequence
US9062898B2 (en) 2011-10-03 2015-06-23 Echogen Power Systems, Llc Carbon dioxide refrigeration cycle
EP2893162B1 (en) 2012-08-20 2017-11-08 Echogen Power Systems LLC Supercritical working fluid circuit with a turbo pump and a start pump in series configuration
WO2014117074A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Echogen Power Systems, L.L.C. Process for controlling a power turbine throttle valve during a supercritical carbon dioxide rankine cycle
WO2014117068A1 (en) 2013-01-28 2014-07-31 Echogen Power Systems, L.L.C. Methods for reducing wear on components of a heat engine system at startup
JP2016519731A (ja) 2013-03-04 2016-07-07 エコージェン パワー システムズ エル.エル.シー.Echogen Power Systems, L.L.C. 高正味電力の超臨界二酸化炭素回路を有する熱機関システム
US10570777B2 (en) 2014-11-03 2020-02-25 Echogen Power Systems, Llc Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system
US11187112B2 (en) 2018-06-27 2021-11-30 Echogen Power Systems Llc Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system
US11435120B2 (en) 2020-05-05 2022-09-06 Echogen Power Systems (Delaware), Inc. Split expansion heat pump cycle
AU2021397292A1 (en) 2020-12-09 2023-07-06 Supercritical Storage Company, Inc. Three reservoir electric thermal energy storage system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118226B2 (en) 2012-10-12 2015-08-25 Echogen Power Systems, Llc Heat engine system with a supercritical working fluid and processes thereof
US9341084B2 (en) 2012-10-12 2016-05-17 Echogen Power Systems, Llc Supercritical carbon dioxide power cycle for waste heat recovery
EP2762706A2 (en) 2013-02-01 2014-08-06 Hitachi, Ltd. Thermal power generation system and method for generating thermal electric power
US9828882B2 (en) 2013-02-01 2017-11-28 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Thermal power generation system and method using supercritical carbon dioxide as working fluid
CN106837443A (zh) * 2017-01-25 2017-06-13 上海发电设备成套设计研究院 一种直接燃烧加热的超临界二氧化碳动力循环系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641581B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641581B2 (ja) 発電方法
US7299619B2 (en) Vaporization of liquefied natural gas for increased efficiency in power cycles
US9705382B2 (en) Electricity generation device and method employing cryogenic fluid, evaporator, superheater, and expansion turbine
JP7169305B2 (ja) 分段蓄冷式超臨界圧縮空気エネルギー貯蔵システムおよび方法
CN109386316B (zh) 一种lng冷能和bog燃烧能联合利用系统及方法
KR101320593B1 (ko) 히트펌프를 사용하는 열병합 발전시스템
US20150000280A1 (en) Electricity generation device and method
JPH04127850A (ja) 液体空気貯蔵発電システム
JP2001193483A (ja) ガスタービンシステム
WO2021118470A1 (en) Cryogenic energy system for cooling and powering an indoor environment
JPH11343865A (ja) 深冷タービン発電システム
US20220389841A1 (en) Charge, Storage, and Discharge Energy System Using Liquid Air and sCO2
KR102391287B1 (ko) 액체공기를 이용한 가스터빈 발전 시스템
CN210509312U (zh) 一种基于联合循环法的回冷式lng冷能发电系统
KR102391289B1 (ko) 액체산소를 이용한 가스터빈 발전 시스템
CN113309591A (zh) Lng冷能利用装置
KR102474221B1 (ko) 액체공기를 이용한 가스터빈 발전 시스템
JP2001241304A (ja) ガス圧力エネルギを利用した複合発電システム
JP2641587B2 (ja) 発電方法
US11598261B2 (en) Re-condensing power cycle for fluid regasification
JPH11159342A (ja) エネルギー貯蔵型ガスタービン発電システム
WO1999022189A1 (fr) Moteur thermique a difference de temperature negative
KR20200033648A (ko) 액체공기를 이용한 가스터빈 발전 시스템
CN215633192U (zh) Lng冷能利用装置
JPH11343864A (ja) 深冷タービン発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees