JPH03211339A - 熱交換換気装置 - Google Patents

熱交換換気装置

Info

Publication number
JPH03211339A
JPH03211339A JP2005524A JP552490A JPH03211339A JP H03211339 A JPH03211339 A JP H03211339A JP 2005524 A JP2005524 A JP 2005524A JP 552490 A JP552490 A JP 552490A JP H03211339 A JPH03211339 A JP H03211339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
port
fan
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005524A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Koba
木場 義孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005524A priority Critical patent/JPH03211339A/ja
Publication of JPH03211339A publication Critical patent/JPH03211339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱交換換気装置に関する。
(従来の技術) 従来、熱交換換気装置は、例えば実開昭63−1960
36号公報に記載され、かつ、第4図に示したごとく、
本体ケーシング(A)に、室内及び室外側給気口(B)
(C)と室内及び室外側排気口(D)(E)とを形成し
て、前記室内側給気口(B)の内方に、輻流形ファン本
体(a)と駆動軸(b)とモータ(C)とから成る室内
側給気ファン(F)を、また、前記室外側排気口(E)
の内方に、同一構造の室外側排気ファン(G)をそれぞ
れ設けると共に、前記ケーシング(A)の中央部に、前
記各給気口(B)(C)間の給気通路(H)を通過する
外気と、前記各排気口(D)(E)間の排気通路(J)
を通過する室内空気との間で互いに熱交換可能な熱交換
器(K)を配設する一方、該熱交換器(K)を側路する
バイパス通路(L)を形成し、このバイパス通路(L)
に切換ダンパ(M)を設けて、該ダンパ(M)で前記バ
イパス通路(L)を閉じることにより、同図の実線矢印
で示したような経路で、前記給、排気通路(H)(J)
を通過する室内及び室外空気を前記熱交換器(K)で熱
交換させながら、所謂熱交換換気を行い、また、前記ダ
ンパ(M)で前記バイパス通路(L)を開くことにより
、同図点線矢印で示したように、前記熱交換器(K)を
通過させることなく、室内と室外とを直接換気して、所
謂普通換気を行うようにしている。更に、前記室内側給
気口(B)と室外側排気口(E)には、それぞれの開口
方向と直交するように、前記ケーシング(A)の内方に
向けて概略り形状に延び、前記給、排気通路(H)(J
)に連通される給。
排気筒(N)(0)を設けて、これら各局(N)(0)
の奥内部に前記各ファン(F)(G)を、その駆動軸(
b)が前記給、排気口(B)(E)の開口方向と同一方
向に向かうように配設している。
しかして、以上の熱交換換気装置を使用するにあたって
、通常では、後で説明する第3図で明らかなごとく、給
気と排気との間でンヨートサーキットが起こるのを防止
するため、室内の互いに離れた位置に給気グリルと排気
グリルとを配置し、これら各グリルを長さの異なる長短
ダクトを介して前記室内側給気口(B)と室内側排気口
(D)とに接続させるのである。
(発明が解決しようとする課題) 所で、前記給、排気ファン(F)(G)は、それぞれ同
一の配置構成とされ、つまり、前記各駆動軸(b)が前
記給、排気口(B)(E)の開口方向と同一方向を指向
するように配設されて、前記給、排気ファン(F)(G
)として同一性能のものを用いた場合、給、排気側に同
一の空気抵抗が付与される構造となっているため、次の
ような問題があった。
即ち、以上の熱交換換気装置を前述したように通常使用
する場合で、前記給、排気ファン(F)(G)として同
一性能のものを用いるときには、その給、排気側におけ
る空気抵抗が同一となり、一方、前記給、排気グリルは
互いに離れた箇所に配置され、前記給気口(B)と排気
口(D)とが長さの異なる長短ダクトで接続されるため
、これら各ダクトの空気抵抗などによって、前記給、排
気ファン(F)(G)による給、排気の風量バランスが
崩れるのであり、また、前記各ダクトの空気抵抗などを
考慮して、前記ファン(F)(G)の性能を異ならしめ
る場合には、部品の共通化が行えなかったり、ケーシン
グの寸法が大きくなったりするのである。
本発明は以上のような問題に鑑みてなしたもので、その
目的は、ンヨートサーキットが起こるのを防止するため
、室内の互いに離れた位置に給。
排気グリルを配置するにも拘らず、同一性能のファンを
使用しながら、つまり、部品の共通化を行いながら、給
、排気の風量バランスを均一化できる熱交換換気装置を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明では、室内及び室外
側給気口(11)(12)と、室内及び室外側排気口(
13)(14)とをもち、給気通路(15)と排気通路
(16)との間に熱交換器(4)を介装すると共に、前
記室内側給気口(11)の内方に室内側給気ファン(2
)を、前記室外側排気口(14)の内方に室外側排気フ
ァン(3)をそれぞれ設けた熱交換換気装置において、
前記各ファン(2)(3)を同一性能の多翼形ファンと
して、前記各ファン(2)(3)の一方を、該ファン(
2又は3)の駆動軸(b)の軸方向が、前記給気口(1
1)又は排気口(14)の開口方向と直交し、他方を、
そのファン(3又は2)の駆動軸(b)の軸方向が、前
記排気口(14)又は給気口(11)の開口方向と同方
向に向かうように配設したことを特徴とするものである
(作用) 前記給、排気ファン(2)(3)のうち−刃側を、該フ
ァン(2又は3)の駆動軸(b)が前記室内側給気口(
11)又は室外側排気口(14)の開口方向と直交する
ように、又、他方側を、そのファン(3又は2)の駆動
軸(b)が前記排気口(14)又は給気口(11)の開
口方向と同一方向となるように配設することにより、前
記給。
排気ファン(2)(3)として、同一性能の多翼形ファ
ンを使用する場合でも、それぞれの空気抵抗が異なるも
のとなり、従って、ンヨートサーキットを防止すべく、
室内の互いに離れた位置に給。
排気グリルを配置し、該各グリルと前記室内側給。
排気口(11)(13)との間を長短ダクトで接続する
場合に、この各ダクトの長短長さによる空気抵抗と、前
記各ファン(2)(3)による異なる空気抵抗とが相互
にバランスされて、給気と排気との風量バランスが均一
化される。
(実施例) 第1.第2図に示した熱交換換気装置は、本体ケーシン
グ(1)に、室内及び室外側給気口(11)(12)と
、室内及び室外側排気口(13)(14)とを形成して
、前記ケーシング(1)の内部で前記室内側給気口(1
1)の近くに、室内側給気ファン(2)を、また、前記
室外側排気口(14)の近くに室外側排気ファン(3)
をそれぞれ設けると共に、前記ケーシング(1)の中央
内部に熱交換器(4)を配設して、この熱交換器(4)
により、前記各給気口(11)(12)間の給気通路(
15)を通過する室外空気と、前記各排気口(13)(
14)間の排気通路(16)を通過する室内空気との間
で互いに熱交換するようになす一方、前記ケーシング(
1)の内部で前記熱交換器(4)の側部に、該熱交換器
(4)を側路するバイパス通路(17)を形成して、こ
のバイパス通路(17)と前記排気通路(16)とを切
換える切換ダンパ(5)を設けている。
そして、第1図の実線で示したごとく、前記切換ダンパ
(5)を切換操作して、前記バイパス通路(17)を閉
鎖することにより、前記給気通路(15)を通る室外空
気を、同図の実線矢印で示したように、前記熱交換器(
4)を通過させて前記給気ファン(2)から室内側へと
給気し、又、前記排気通路(16)を通る室内空気を、
同図の点線矢印で示したように、前記熱交換器(4)を
通過させて、前記排気ファン(3)から室外側へと排気
し、前記熱交換器(4)を通過するとき、室内側に取入
れられる室外空気と、室外側に排出される室内空気とを
互いに熱交換させながら換気し、所謂熱交換換気を行う
のであり、一方、同図の仮想線で示したごとく、前記ダ
ンパ(5)を切換操作して、前記バイパス通路(17)
を開放することにより、室外空気と室内空気とを前記熱
交換器(4)で熱交換させることなく、室外空気と室内
空気とを直接給、排気させながら換気し、所謂普通換気
を行うのであり、斯かる普通換気と熱交換換気とを選択
的に行うことにより、省エネルギーと快適性とを得るの
である。
しかして以上の熱交換換気g置において、前記給、排気
ファン(2)(3)として、それぞれ同一性能とした多
翼形ファン、つまり、軸方向に多数の羽根を配列した多
翼形ファン本体(a)と、駆動軸(b)及びモータ(C
)とから成るファンを使用し、前記給気ファン(2)を
、その駆動軸(b)の軸方向が前記室内側給気口(11
)の開口方向と直交するように配設し、また、前記排気
ファン(3)を、その駆動軸(b)の軸方向が前記室外
側排気口(14)の開口方向と同一方向を指向するよう
に配設するのである。
更に詳しくは、前記室内側給気口(11)に、その開口
方向と同一方向を指向して前記ケーシング(1)の内方
へと延び、前記給気通路(15)に連通される給気筒(
6)を配設し、この給気筒(6)の奥内方側に前記給気
ファン(2)を、その駆動軸(b)が前記給気口(11
)の開口方向と直交するように設けて、前記給気通路(
15)を通る室外空気が、前記ファン本体(a)の回転
に伴い前記給気筒(6)から給気口(11)へと直線状
に給気されるようになして、その給気時の空気抵抗を小
となすのである。また、前記室外側排気口(14)には
、その開口方向と直交するように、前記ケーシング(1
)の内方に向けて概略り形状に延び、前記排気通路(1
6)に連通される排気筒(7)を配設して、この排気筒
(7)の奥内方側に前記排気ファン(3)を、その駆動
軸(b)が前記排気口(14)の開口方向と直交するよ
うに設け、前記υト気通路(16)を通る室内空気が、
前記ファン本体(a)の回転に伴い前記排気筒(7)か
ら前記排気口(14)へと直角状にυF気されるように
なして、その排気時の空気抵抗を大となし、前記給、排
気ファン(2)(3)として、同一性能のものを使用す
るにも拘らず、それぞれの空気抵抗が異なるようになす
以上の熱交換換気装置は、第3図に示したように据付け
るのであり、即ち、前記換気装置(S)を室内(R)の
隅部に配設し、この室内(R)の中央部位に給気グリル
(8)を、また、該給気グリル(8)から離れた前記換
気装置(S)の近くに排気グリル(9)をそれぞれ配置
して、これら給、排気グリル(8)(9)間でンヨート
サーキットが起こるのを防止するようになすと共に、前
記給、排気グリル(8)(9)と前記給、排気口(11
)(13)とを、それぞれ長さの異なる長短ダク) (
10a)(10b)を介して接続するのである。
しかして、以上のように、前記給、排気ファン(2)(
3)として同一性能のものを使用し、また、ショートサ
ーキットを防止すべく、前記室内(R)の互いに離れた
位置に前記給、排気グリル(8)(9)をそれぞれ配置
し、これら各グリル(8)(9)と前記給、排気口(1
1)(13)との間を長短ダク) (10a)(10b
)で接4%’する場合には、これら各ダクトダクト(1
0a)(10b)の長短長さによる空気抵抗と、前記各
ファン(2)(3)による異なる空気抵抗とが相互にバ
ランスされて、給気と排気との風量バランスが均一化さ
れるのである。
以上説明した実施例は、前記給、排気ファン(2)(3
)は、それぞれ萌述した場合とは逆向きに配設すること
も可能であり、即ち、前記給気ファン(2)を、その駆
動軸(b)の軸方向が前記給気口(11)の開口方向と
同一方向を指向するように配設し、一方、前記排気ファ
ン(3)は、その駆動軸(b)の軸方向が前記室外側排
気口(14)の開口方向と直交するように配設して、前
記給、排気ファン(2)(3)による各空気抵抗が異な
るようにしてもよいのである。この場合給気口(11)
に接続するダク)(10a)が短くとも、前記給気ファ
ン(2)の給気筒(6)がL形杖に形成されるから、消
音性が得られ室内への消音効果が期待できるのである。
(発明の効果) 以」二説明したように、本発明の熱交換換気装置では、
給、排気ファン(2)(3)を同一性能の多翼形ファン
として、前記各ファン(2)(3)の一方を、該ファン
(2又は3)の駆動軸(b)の軸方向が、前記給気ファ
ン(2)を設ける室内側給気口(11)又は前記排気フ
ァン(3)を設ける室外側排気口(14)の開口方向と
直交し、他方を、そのファン(3又は2)の駆動軸(b
)の軸方向が、前記排気口(14)又は給気口(11)
の開口方向と同方向に向かうように配設したから、ショ
ートサーキットを防止すべく、室内の互いに離れた位置
に給、排気グリルを配置し、該各グリルと室内側給気口
気口(11)(13)との間を長短ダクトで接続する場
合に、同一性能とした前記給、排気ファン(2)(3)
を使用するにも拘らず、該各ファン(2)(3)による
異なる空気抵抗と前記各ダクトの長短長さによる空気抵
抗とを相互にバランスさせ得て、給気と排気の風量バラ
ンスを均一化できるのであり、換言すれば、ケーシング
を大きくしたりすることなく、また、部品の共通化を行
うことができながら、給。
排気の風量バランスを均一化できるに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる熱交換換気装置の平断面図、第
2図は同側断面図、第3図は同熱交換換気装置の使用状
態を示す平面図、第4図は従来例を示す平面図である。 (11)・Φ・・室内側給気口 (12)・・・・室外側給気口 (13)・・争φ室内側排気口 (14)・・φ・室外側排気口 (15)拳・・嗜給気通路 (1B)−・書・排気通路 (2)・・・・・室内側給気ファン (3)昏・φ・・室外側排気ファン (b)・11+1・・駆動軸 (4)・・Φ・・熱交換器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)室内及び室外側給気口(11)(12)と、室内及
    び室外側排気口(13)(14)とをもち、給気通路(
    15)と排気通路(16)との間に熱交換器(4)を介
    装すると共に、前記室内側給気口(11)の内方に室内
    側給気ファン(2)を、前記室外側排気口(14)の内
    方に室外側排気ファン(3)をそれぞれ設けた熱交換換
    気装置であって、前記各ファン(2)(3)を同一性能
    の多翼形ファンとして、前記各ファン(2)(3)の一
    方を、該ファン(2又は3)の駆動軸(b)の軸方向が
    、前記給気口(11)又は排気口(14)の開口方向と
    直交し、他方を、そのファン(3又は2)の駆動軸(b
    )の軸方向が、前記排気口(14)又は給気口(11)
    の開口方向と同方向に向かうように配設したことを特徴
    とする熱交換換気装置。
JP2005524A 1990-01-13 1990-01-13 熱交換換気装置 Pending JPH03211339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005524A JPH03211339A (ja) 1990-01-13 1990-01-13 熱交換換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005524A JPH03211339A (ja) 1990-01-13 1990-01-13 熱交換換気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03211339A true JPH03211339A (ja) 1991-09-17

Family

ID=11613579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005524A Pending JPH03211339A (ja) 1990-01-13 1990-01-13 熱交換換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03211339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089728A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 三菱電機株式会社 換気端末装置および換気システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454151A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Matsushita Seiko Kk Multi-function ventilating device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454151A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Matsushita Seiko Kk Multi-function ventilating device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089728A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 三菱電機株式会社 換気端末装置および換気システム
JP5355720B2 (ja) * 2010-01-25 2013-11-27 三菱電機株式会社 換気端末装置および換気システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091643B1 (en) Air conditioning apparatus
JP5543181B2 (ja) 外気冷房型電算室用空気調和機
KR100628090B1 (ko) 환기시스템
KR101564096B1 (ko) 바이패스 덕트를 구비한 열회수형 환기 시스템
JPS6080044A (ja) 換気装置
KR20090117043A (ko) 공기조화시스템
KR100577205B1 (ko) 환기시스템
US7565923B2 (en) Rotary total heat exchange apparatus
US20080311839A1 (en) Heat exchanging ventilator
US20120152503A1 (en) Heat exchanger
JPH03211339A (ja) 熱交換換気装置
JP2580915B2 (ja) 換気装置
JP3567459B2 (ja) ヒートポンプ式空調機
JP2701665B2 (ja) 空調換気装置
JPH04281138A (ja) 空調換気装置
JP2531334B2 (ja) カセット形天井設置用換気ユニット
JPH03263537A (ja) 熱交換換気装置
JP3126886B2 (ja) 空気調和機
JP3449344B2 (ja) 外気処理機能付空調システム
JP2001272053A (ja) 空気調和機
JPS64522Y2 (ja)
JP2023080694A (ja) 換気装置
KR100628091B1 (ko) 환기시스템
JP2022043431A (ja) 空気浄化機能付き住宅
JPH0557494B2 (ja)