JPH03210475A - 液晶プラスチックの分子量分布分析法 - Google Patents

液晶プラスチックの分子量分布分析法

Info

Publication number
JPH03210475A
JPH03210475A JP555990A JP555990A JPH03210475A JP H03210475 A JPH03210475 A JP H03210475A JP 555990 A JP555990 A JP 555990A JP 555990 A JP555990 A JP 555990A JP H03210475 A JPH03210475 A JP H03210475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gpc
sample
molecular weight
weight distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP555990A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ono
尾野 成樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP555990A priority Critical patent/JPH03210475A/ja
Publication of JPH03210475A publication Critical patent/JPH03210475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶プラスチックの分子量分布分析法に関す
る。さらに詳しくは、ゲルパーミェーションクロマトグ
ラフィを用いた、液晶プラスチックの品質管理、性能評
価等の好適な分子量分布の分析法に関する。
[従来の技術] 液晶プラスチックの特徴として、下記の点が挙げられる
■ 機械的特性に優れている。
■ 耐薬品性に優れている。
■ 耐熱性が高く、難燃性である。
■ 電気特性に優れている。
■ 耐放射線性に優れている。
これらの特徴を生かして、液晶プラスチックは電気・電
子分野(たとえば表面実装用リレー・スイッチ部品、コ
イルボビン、モータ一部品など)、0A−AV機械分野
(x−yプロッタ一部品、CDピックアップ、スピーカ
ー振動板など)、自動車分野(燃料周り部品、オイルネ
ータ部品、トランスミッション部品など)、その他(ハ
ンダ付は装置部品、レンズ洗浄治具、ポンプ部品など)
、エンジニアリングプラスチック用途などに使用される
これらの各用途に要求される液晶プラスチックの品質も
様々であり、これに応じて液晶プラスチックの品質を管
理する必要がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、液晶プラスチックは上記のように耐薬品
性に優れており、今までのところ液晶プラスチックを溶
解する溶媒がなく、現状では液晶プラスチックの品質管
理は不充分なままである。
前記従来技術の課題を解決するため、この発明は液晶プ
ラスチックの品質管理や性能評価が可能な分析法を提供
しようとするものである。
すなわち、液晶プラスチックの溶解液としてエチレンジ
アミンを用い、ゲルパーミェーションクロマトグラフィ
 (以下GPCという)の移動相として、テトラヒドロ
フラン(以下T HF )を用い、検出手段として紫外
分光光度計を用いたGPCによって分析することにより
、液晶プラスチックの分子量分布の測定を効率よく、正
確に行う方法を提供する。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、本発明方法は、GPCにより
液晶プラスチックの分子量分布を測定する方法であって
、液晶プラスチックをエチレンジアミンで加熱溶解し、
THFを溶離液として用いたGPCに付して、紫外分光
光度計で検出することにより、前記液晶プラスチックの
分子量分布を測定することを特徴とする液晶プラスチッ
クの分子量分布分析法である。
[作用] 前記した本発明の構成によれば、液晶プラスチックのエ
チレンジアミン溶液を、THEからなる移動相中に導入
してGPCに付すことにより、液晶プラスチックの分子
量分布を効率良く、かつ正確に分析できる。
GPCは、例えば多孔性スチレン−ジビニルベンゼン系
重合体球状微粒子を充填剤としたカラムに分析しようと
する試料を(移動相)溶媒に溶解させた溶液を付し、試
料分子の大きいものから順に分子のサイズ別に分離させ
、試料分子の量を分析するものである。そして液晶プラ
スチックの試料の溶解液としてエチレンジアミンを用い
、GPCの移動相としてTHFを用いる。
THFを用いる理由としては、液晶プラスチックの分子
量分布に対応した溶離をしやすいからである。なお、液
晶プラスチックをエチレンジアミンで溶解させるには、
溶解効率の点から加熱溶融させることが好ましい。
次に、GPCの検出器として紫外分光光度計を用いる。
これは液晶プラスチックの分子量分布の検出に優れてい
るからである。
[実施例] 本発明において、上記液晶プラスチックがエチレンジア
ミンに加熱溶解されて、その溶液をTHEで4倍に希釈
し注入用溶液が調整された後、これがTHFを移動相と
するGPCに付される。
前記において、液晶プラスチックはエチレンジアミンに
0.2重量%程度加熱溶解される。
一方、GPCで用いる分離カラムとしては、汎用の高分
子ゲルを充填したものが使用可能であり、例えばポリス
チレンゲルやスチレン−ジビニルベンゼン共重合体ゲル
の充填カラムが好適な例として挙げられる。
また、GPC自体は汎用のものを使用できる。
本発明方法に適用できる液晶プラスチックとしては、高
分子液晶(po17taet 1iqaid cr7s
lal)を広く含むものであり、具体的には、モノマー
組成がヒドロキシ安息香酸およびビスフェノールより成
るもの(たとえば商品名“エコノール”住友化学工業株
式会社製品)、米国セラニーズ社製品“Vectra”
または“ベクトラ”、モノマー組成がヒドロキシ安息香
酸とポリエチレンテレフタレートより成るもの(たとえ
ば商品名“ロッドラン”ユニチカ株式会社製品、“EP
E樹脂”三菱化成株式会社製品、“出光LCP”出光石
油化学株式会社製品)などがある。
以下、図面および測定例により本発明方法を詳細に説明
する。なお、本発明は下記の実施例に限定されない。
第1図は、この発明の方法を実施する装置の一例の構成
説明図である。この図において、1は移動相貯留槽、2
は送液ポンプ、3はマニュアルインジェクタ、4はカラ
ム、5はカラムオーブン、6は紫外分光光度計、7はデ
ータ処理装置である。
移動相1からポンプ2によりあらかじめ溶離液を流し、
定常状態を作る。次にマニュアルインジェクタ3から試
料を注入する。注入された試料は溶離液によりカラムオ
ーブン5中のカラム4に送られ、検出器6(紫外分光光
度計)により分子量分布が検出される。このデータをデ
ータ処理装置7で処理し、分子量分布の計算を行う。
以上装置を用いて、下記の分析条件により分析を行った
(1)分析条件 カラム:Shim−pack  GPC−80M((株
)島津製作所製)  (8,0mm1. DX300 
mmL) 移動相:THF 流量 : 1.  OmL/m i n温度:40℃ 検出器: 5PD−6A (紫外分光光度計)(■島津
製作所製) 波長:290rom 感度:Q、64AUFS ■ 試料の前処理 ■試料10■を移動相5mLのエチレンジアミンに加熱
溶解し、溶解部分をメンブランフィルタ(孔径二0.4
5μm)で濾過する。
■濾液を移動相で4倍に希釈しGPCに10μL注入す
る。
上記分析条件で分析した結果を第2図に示す。
第2図は、商品名“エコノールE2000” (住友化
学工業株式会社製)を分析した例である。この第2図に
より、GPCを用いて液晶プラスチックが分析できるこ
とが確認できた。
なお、第2図中の縦軸は信号強度、横軸は保持時間であ
る。
[発明の効果コ 本発明は、液晶プラスチックの溶解液としてエチレンジ
アミンを用い、GPCの移動相としてTHFを用い、検
出手段として紫外分光光度計を用いたGPCによって分
析することにより、液晶プラスチックの分子量分布の測
定を効率よく、正確に行うことができた。
また、この分子量分布をGPCによね、簡便に得ること
ができた。
さらに、得られた分子量分布により液晶プラスチックの
品質管理、性能評価が簡単に行えるという特別な効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例の構成説明図
、第2図は本発明液晶プラスチックの溶解液についての
分子量分布を表すクロマトグラムである。 1:移動相貯留槽  2:送液ポンプ 3:マニュアルインジェクタ 4:カラム     5:カラムオーブン6:紫外分光
度計  7=データ処理装置」 5:カラムオーブン 6:紫外分光光度計 7:データ処理装置 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゲルパーミエーションクロマトグラフィにより液
    晶プラスチックの分子量分布を測定する方法であって、
    液晶プラスチックをエチレンジアミンで加熱溶解し、テ
    トラヒドロフランを溶離液として用いたゲルパーミエー
    ションクロマトグラフィに付して、紫外分光光度計で検
    出することを特徴とする液晶プラスチックの分子量分布
    分析法。
JP555990A 1990-01-12 1990-01-12 液晶プラスチックの分子量分布分析法 Pending JPH03210475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555990A JPH03210475A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 液晶プラスチックの分子量分布分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555990A JPH03210475A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 液晶プラスチックの分子量分布分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210475A true JPH03210475A (ja) 1991-09-13

Family

ID=11614559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP555990A Pending JPH03210475A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 液晶プラスチックの分子量分布分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03210475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107340344A (zh) * 2017-07-18 2017-11-10 黑龙江珍宝岛药业股份有限公司 一种舒血宁注射液中大分子物质的检测方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107340344A (zh) * 2017-07-18 2017-11-10 黑龙江珍宝岛药业股份有限公司 一种舒血宁注射液中大分子物质的检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sambe et al. Simultaneous determination of bisphenol A and its halogenated derivatives in river water by combination of isotope imprinting and liquid chromatography–mass spectrometry
Ferrer et al. Selective trace enrichment of chlorotriazine pesticides from natural waters and sediment samples using terbuthylazine molecularly imprinted polymers
Djozan et al. Preparation and binding study of solid-phase microextraction fiber on the basis of ametryn-imprinted polymer: application to the selective extraction of persistent triazine herbicides in tap water, rice, maize and onion
Lian et al. Determination of ciprofloxacin in Jiaozhou Bay using molecularly imprinted solid-phase extraction followed by high-performance liquid chromatography with fluorescence detection
Aydoğan Chiral separation and determination of amino acid enantiomers in fruit juice by open‐tubular nano liquid chromatography
Albrecht et al. Separation of ethylene− vinyl acetate copolymers by high-temperature gradient liquid chromatography
Martín‐Esteban Green molecularly imprinted polymers for sustainable sample preparation
Fu et al. Preparation and evaluation of molecularly imprinted polymers as selective SPE sorbents for the determination of cathinones in river water
Jančo et al. Rapid determination of molecular parameters of synthetic polymers by precipitation/redissolution high‐performance liquid chromatography using “molded” monolithic column
JPH03210475A (ja) 液晶プラスチックの分子量分布分析法
Liu et al. Fabrication of temperature‐sensitive imprinted polymer hydrogel
Lian et al. Determination of melamine in aquaculture feed samples based on molecularly imprinted solid‐phase extraction
Mikes et al. Ion-exchange derivatives of spheron: III. Carboxylic cation exchangers
Fuchiwaki et al. Electrochemical sensor based on biomimetic recognition utilizing molecularly imprinted polymer receptor
JPH06109715A (ja) 高分子物質の分子量分布分析法
Haginaka Synthesis of Molecularly Imprinted Polymers by Two-Step Swelling and Polymerization
JPH03210474A (ja) ポリチオエーテルスルホンの分子量分布分析法
JPH03152459A (ja) ポリイミドの分子量分布分析法
Fu et al. Uniformly sized molecularly imprinted polymers for on‐line concentration, purification, and measurement of nimodipine in plasma
JPH03210473A (ja) ポリスルホンの分子量分布分析法
JPH03152460A (ja) フェノール樹脂の分子量分布分析法
Sümbelli et al. Molecularly imprinted polymer embedded-cryogels as selective genotoxic impurity scavengers
JPH03152458A (ja) エチレン―ビニルアルコール共重合樹脂の分子量分布分析法
JPS633006A (ja) 陰イオン交換樹脂の製造方法
JPH0462471A (ja) ポリアリルスルホンの分子量分布分析法