JPH03210318A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03210318A
JPH03210318A JP2311664A JP31166490A JPH03210318A JP H03210318 A JPH03210318 A JP H03210318A JP 2311664 A JP2311664 A JP 2311664A JP 31166490 A JP31166490 A JP 31166490A JP H03210318 A JPH03210318 A JP H03210318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
per molecule
average
component
aromatic
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2311664A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael B Cavitt
マイケル ビー.キャビット
Dennis L Steele
デニス エル.スティール
David J Duncan
ディビッド ジェイ.ダンカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH03210318A publication Critical patent/JPH03210318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エポキシ樹脂組成物、それを含む硬化性組成
物及びその硬化生成物に関する。
高耐蝕性、追加配合時間もしくはボットライフを提供し
、周囲温度において吹付可能もしくは塗布可能であり、
従来の芳香族ポリエーテルボリエボキシ樹脂の塗布性能
を保つもしくは越える液体エポキシ樹脂を有することが
望ましい。
Boimd i tchは米国特許筒4,507,46
1号において、脂肪族ヒドロキシル基を含む芳香族化合
物を形成するように芳香族ヒドロキシル基を含む化合物
とアルキレンオキシドの反応生成物とエビクロロヒドリ
ンとの反応より製造したエポキシ樹脂を開示している。
エビクロロヒドリンはヒドロキシル基の当量に関し8〜
10パーセント理論過剰量のエビクロロヒドリンを与え
る量で反応する(これは1.08:1〜1.1 : 1
の脂肪族ヒドロキシル基あたりのエビクロロヒドリンの
モルの比の量である)。
これらのエポキシ樹脂は他のエポキシ樹脂及び塗料の稀
釈剤として有効である。コーティングは、芳香族ヒドロ
キシル基を有する化合物及びエビクロロヒドリンより製
造されるエポキシ樹脂並びにBowd i tchによ
り開示されたエポキシ樹脂の混合物より製造されるが、
得られるコーティングは処理もしくは未処理スチール、
又は処理もしくは未処理アルミニウムのような基材にコ
ーティング組成物を塗布した場合、Bowditchに
より開示されたエポキシ樹脂を含まない同様の組成物を
塗布した基材と比較し、耐薬品性が劣る。
従って、他のエポキシ樹脂と混合しコーティング組成物
に配合した場合、Bowd i tchにより開示され
た樹脂により提供されるより良好な耐薬品性を与えるコ
ーティングを形成する有効な低粘性エポキシ樹脂を有す
ることが望ましい。
本発明は、他のエポキシ樹脂と混合しコーティング組成
物に配合した場合酸に対する耐性が改良された硬化コー
ティングを与えるエポキシ樹脂を提供する。さらに、本
発明は配合者に対しより長い作業時間を可能にし融通性
を大きくする組成物を与える。
本発明の一態様は (1)(a)分子あたり平均1個より多い芳香族ヒドロ
キシル基を有する少なくとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
も1種のアルキレンオキシドと、1:1〜8:1の成分
(a)に含まれる芳香族ヒドロキシル基に対する成分(
b)のモルの比を与える量で反応させることより得られ
る生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリンと、L2:1
〜1.7:1の成分(1)に含まれるヒドロキシル基あ
たりのエピハロヒドリンのモル比で反応させることより
得られる生成物の脱ハロゲン化水素より得られる、分子
あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有する生成物
に関する。
本発明の他の態様は、前記生成物の製造方法に関する。
本発明の他の態様は、 (A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い芳香族
ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
も1種のアルキレンオキシドと1:1〜8:lの成分(
a)に含まれる芳香族ヒドロキシル基に対する成分(b
)のモルの比を与える量で反応させることより得られる
生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
い脂肪族ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合
物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
40〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
キシル基の60〜30パーセントが成分(2)由来であ
るような量で存在し、ここでこのパーセントは成分(1
)及び(2)由来のヒドロキシル基の総量を基準とする
)を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリンと反応させる
(成分(A1)及び(A2)に含まれるヒドロキシル基
あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.08:1〜1
.7:1である)ことより得られる生成物の脱ハロゲン
化水素より得られる、分子あたり平均1個より多い隣接
エポキシ基を有する生成物に関する。
本発明の他の態様は、前記生成物の製造方法に関する。
本発明の他の態様は、 (A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い芳香族
ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
も1種のアルキレンオキシドと1=1〜8:1の成分(
a)に含まれる芳香族ヒドロキシル基に対する成分(b
)のモルの比を与える量で反応させることより得られる
生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリンと反応させる
(成分(1)に含まれるヒドロキシル基あたりのエピハ
ロヒドリンのモル比はi、2:i〜1.7:1である)
ことより得られる生成物の脱ハロゲン化水素より得られ
る、分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有す
る生成物及び (B)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種の
芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂又はこれ
らの組み合せ の混合物を含むエポキシ含有組成物に関する。
本発明の他の態様は、前記組成物の製造方法に関する。
本発明の他の態様は、 (1)(A)(1)(a )分子あたり平均1個より多
い芳香族ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合
物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
も1種のアルキレンオキシドと l:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
シル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応
させることより得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
い脂肪族ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合
物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
30〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
キシル基の70〜30パーセントが成分(2)由来であ
るような量で存在し、ここでこのパーセントは成分(1
)及び(2)由来のヒドロキシル基の総量ヲ基準とする
)を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリンと反応させる
(成分(A1)及び(A2)に含まれるヒドロキシル基
あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.08:1〜1
.71である)ことより得られる生成物の脱ハロゲン化
水素より得られる、分子あたり平均1個より多い隣接エ
ポキシ基を有する生成物、及び (I1)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を
有し及び1−14の平均重合度を有する少なくとも1種
の芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂又はこ
れらの組み合せ の混合物を含むエポキシ含有組成物に関する。
本発明の他の態様は、前記組成物の製造方法に関する。
本発明の他の態様は、 (A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い芳香族
ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
も1種のアルキレンオキシドと1=1〜8:1の成分(
a)に含まれる芳香族ヒドロキシル基に対する成分(b
)のモルの比を与える量で反応させることより得られる
生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリンと反応させる
(成分(1)に含まれるヒドロキシル基あたりのエピハ
ロヒドリンのモル比は1.2:1〜1.7:1である)
ことより得られる生成物の脱ハロゲン化水素より得られ
る、分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有す
る生成物及び (B)成分(A)用の硬化量の少なくとも1種の硬化剤
又は硬化触媒 を含む硬化性組成物に関する。
本発明の他の態様は、 (1)(A)(1)(a )分子あたり平均1個より多
い芳香族ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合
物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
シル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応
させることより得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
い脂肪族ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合
物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
30〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
キシル基の70〜30パーセントが成分(2)由来であ
るような量で存在し、ここでこのパーセントは成分(1
)及び(2)由来のヒドロキシル基の総量を基準とする
)を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリンと反応させる
(成分(A1)及び(A2)に含まれるヒドロキシル基
あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.08:1〜1
.7:1である)ことより得られる生成物の脱ハロゲン
化水素より得られる、分子あたり平均1個より多い隣接
エポキシ基を有する生成物、及び (I1)成分(1)用の硬化量の少なくとも1種の硬化
剤又は硬化触媒 を含む硬化性組成物に関する。
本発明の他の態様は、 (A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い芳香族
ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
も1種のアルキレンオキシドと1:1〜8:1の成分(
a)に含まれる芳香族ヒドロキシル基に対する成分(b
)のモルの比を与える量で反応させることより得られる
生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリンと反応させる
(成分(1)に含まれるヒドロキシル基あたりのエピハ
ロヒドリンのモル比は1.2:1〜1゜7:1である)
ことより得られる生成物の脱ハロゲン化水素より得られ
る、分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有す
る生成物 (B)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種の
芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂及び (C)成分(A)及び(B)用の硬化量の少なくとも1
種の硬化剤又は硬化触媒 を含む硬化性組成物に関する。
本発明の他の態様は、 (1)(AHI )(a )分子あたり平均1個より多
い芳香族ヒドロキシル基を有する少な(とも1種の化合
物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
も1種のアルキレンオキシドと 11〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキシ
ル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応さ
せることより得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
い脂肪族ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合
物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
30〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
キシル基の70〜30パーセントが成分(2)由来であ
るような量で存在し、ここでこのパーセントは成分(1
)及び(2)由来のヒドロキシル基の総量を基準とする
)を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリンと反応させる
(成分(A 1 )及び(A2)に含まれるヒドロキシ
ル基あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.08:1
〜1.7:1である)ことより得られる生成物の脱ハロ
ゲン化水素より得られる、分子あたり平均1個より多い
隣接エポキシ基を有する生成物 (I1)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を
有し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種
の芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂、及び (II[)成分(1)及び(I1)用の硬化量の少なく
とも1種の硬化剤又は硬化触媒 を含む硬化性組成物に関する。
本発明の他の態様は、前記硬化性組成物を硬化すること
より得られる生成物に関する。
本発明の他の態様は、前記硬化性組成物の製造方法に関
する。
オキシアルキル化芳香族化合物は、分子あたり平均1個
より多いフェノール性ヒドロキシル基を有する少なくと
も1種の化合物を分子あたり2〜4個の炭素原子を有す
る少なくとも1種のアルキレンオキシドと、好適には1
40〜230°C1より好適には150〜200”C,
最も好適には150〜190°Cの温度において反応完
了に十分な時間、好適には2〜48、より好適には2〜
24、最も好適には4〜20時間反応させることにより
製造される。
230″C以上の温度では、望ましくない副反応が起こ
り、又は調節不可能な反応速度が得られ危険な状態とな
る。
140’C以下の温度では、フェノール性ヒドロキシル
基は熔融せず、従って均一に混合及び/又は反応するこ
とが困難である。
反応は、用いる反応温度において揮発性反応体を液体形
状に保つ好適な圧力で行なわれる。大気圧から約200
ps ia (1379kPa)までの超大気圧までが
通常用いられる。15ps ia (103kPa) 
〜100ps ia (689kPa)の圧力を用いる
ことが好ましい。
成分は1:1〜8:1、好適には1:1〜4;1、より
好適には1.2=1〜3:1、最も好適には1.25:
1〜2.5:1の芳香族ヒドロキシル基あたりのアルキ
レンオキシドのモル比を与える量で用いられる。
1:1以下の芳香族ヒドロキシル基あたりのアルキレン
オキシドのモル比では、未反応芳香族ヒドロキシル基が
残り、加工問題及び低生成物収率をおこす。
約8:1以上の比では、最終コーティング特性が低下す
る。
用いてよい好適な芳香族ヒドロキシル含有化合物は、分
子あたり平均1個より多い芳香族ヒドロキシル基を含む
化合物を含む。分子あたり2個の芳香族ヒドロキシル基
を有する化合物、例えばジヒドロキシベンゼン、ビフェ
ノール及びビスフェノールが好ましい。好適なそのよう
な化合物は下式1.■又は■で表わされるものを含む。
式 (上式中、各Aは独立に好適には1〜12、より好適に
は1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子ヲ存スる二
価ヒドロカルビル1、−s−、−5−s−、−5o−、
so□−2−〇−1又は−CO−であり;各A′は独立
に好適には1〜12、より好適には1〜6、最も好適に
は1〜4個の炭素原子を有する二価ヒドロカルビル基で
あり;各Xは独立に水素、好適には1〜12、より好適
には1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子を有する
ヒドロカルビルもしくはヒドロカルビルオキシ基、又は
ハロゲン、好ましくは塩素もしくは臭素であり;mは好
適には0.01〜6、より好適には0.01〜4、最も
好適には0.1〜4の平均値を有し;nは0又は1の値
を有する) 用いてよい特に好適な芳香族ヒドロキシル含有化合物は
、例えばレゾルシノール、ヒドロキノン、カテコール、
ビフェノール、ビスフェノールA(4,4’−イソプロ
ピリジンジフェノール)、ビスフェノールK (4、4
’ −ジヒドロキシベンゾフェノン)、ビスフェノール
S(4,4’ −ジヒドロキシジフェニルスルホン)、
ビスフェノールF(4,4’ −ジヒドロキシジフェニ
ルメタン)、ビスフェノールAP(4,4’−(1−フ
ェニルエチリデン)ジフェノール)、フェノール−アル
デヒドノボラック樹脂、特に好適には0.01〜6、よ
り好適には0.01〜4、最も好適には0.1〜4の平
均官能価を有するフェノール−ホルムアルデヒド樹脂を
含む。
芳香族ヒドロキシル含有化合物と反応させるために用い
てよい好適なアルキレンオキシドは、例えばエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド及びこ
れらのあらゆる組み合せを含む。
得られるアルコキシル化芳香族化合物をエピハロヒドリ
ンと、好適には50〜90°C1より好適には55〜8
0°C1最も好適には60〜70゛Cの温度において反
応終了に十分な時間、好適には1〜6、より好適には1
〜4、最も好適には1.5〜3時間、大気圧〜超大気圧
、通常100ps ia (689kPa)以下、より
好適には15ps ia (103kPa) 〜50p
s ia (344kPa)、最も好適には15psi
a(103kPa) 〜30psia(206kPa)
の圧力において反応させ、成分は好適には1.2〜1.
7、より好適には1.3〜1.7、最も好適には1.3
〜1、5の上記反応生成物中に含まれるヒドロキシル基
あたりのエピハロヒドリンのモル比で用いられる。
90°C以上の温度では、反応は1i節困難であり、熱
エネルギーが有効に除去されない場合調節不可能な発熱
反応を有する可能性がある。
50°C以下の温度では、オキシアルキル化芳香族ヒド
ロキシル含有化合物の粘度が高すぎ混合できなくなる。
1.2:1以下のモル比では、脱ハロゲン化水素生成物
より製造したコーティングは良好な耐酸性を有しない。
用いてよい好適なエピハロヒドリンは、例えばエビクロ
ロヒドリン、エビブロモヒドリン、エビヨードヒドリン
、メチルエビクロロヒドリン、メチルエビブロモヒドリ
ン、メチルエビヨードヒドリン、エチルエビクロロヒド
リン、エチルエビブロモヒドリン、エチルエビヨードヒ
ドリン、プロピルエビクロロヒドリン、プロピルエビブ
ロモヒドリン、プロピルエビヨードヒドリン、ブチルエ
ビクロロヒドリン、ブチルエビブロモヒドリン、ブチル
エビヨードヒドリン、及びこれらのあらゆる組み合せを
含む。
所望により、オキシアルキル化芳香族化合物とエピハロ
ヒドリンを反応させる前に、芳香族環を含まない、分子
あたり平均1個より多い脂肪族ヒドロキシ基を有する化
合物と混合してよい。分子あたり平均1個より多い脂肪
族ヒドロキシル基を有し及び芳香族環を有しない好適な
化合物は、例えばエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリプロピレングリコール、1.4−ブタンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、ポリオキシプロピレン
グリコール、ポリオキシブチレングリコール、グリセリ
ン、1,2.3−トリヒドロキシブタン、1,2.4−
)リヒドロキシブタン、トリメチロールプロパン、ネオ
ペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコール
、シクロヘキサンジメタツール及びこれらの組み合せを
含む。芳香族環を含まないあらゆる脂肪族ヒドロキシル
含有化合物が好適であるが、モノマーであるもの、すな
わち本質的にエーテル基を含まないものを用いることが
好ましい。また、分子あたり平均2個より多い脂肪族ヒ
ドロキシル基を有するものを用いることが好ましい。ヒ
ドロキシル基の30〜70、好ましくは35〜70、よ
り好ましくは40〜67バーセントがオキシアルキル化
芳香族化合物由来であり、ヒドロキシル基の70〜30
.好ましくは65〜30、より好ましくは60〜33パ
ーセントが芳香族環を含まない脂肪族ヒドロキシル含有
化合物由来である(このパーセントはヒドロキシル基含
有化合物由来のヒドロキシル基の総量を基準とする)よ
うな量でこれらの化合物を混合してよい。
エピハロヒドリンをそのような混合物と反応させる場合
、好適には1.08:1〜1.7:Lより好適には1.
2:1〜1.7:1、最も好適には1,3:1〜1.5
:1のヒドロキシル基あたりのエピハロヒドリンのモル
比を与える量で用いられる。
1.08:1以下の比では、得られる硬化コーティング
は所望の改良された耐酸性を有しない。
1.7:1以上の比では、望ましい生成物の収率はかな
り低下する。
エピハロヒドリンとアルコキシル化芳香族化合物又はそ
のような化合物及び脂肪族ヒドロキシル含有化合物の混
合物との反応は通常触媒の存在下行なわれる。好適なそ
のような触媒は、ルイス酸触媒である。好適なルイス酸
触媒は、例えば塩化第二錫、三弗化硼素、エーテルもし
くはアミンと錯化した三弗化硼素及び触媒が最終エポキ
シ樹脂に望ましくない作用を与えない限りこれらのあら
ゆる組み合せである。触媒は通常ヒドロキシル当量あた
/’l O,002〜0.02、より一般的には0.0
03〜0.018 、最も一般的には0.003〜0.
016モルの触媒の量で用いられる。
相間移動触媒として公知の方法のようなエピハロヒドリ
ンをアルコールに結合する他の方法も公知である。この
方法に用いてよい好適な触媒は、例えばベンジルトリメ
チルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモ
ニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒド
ロキシド及びテトラブチルアンモニウムクロリドを含む
相関移動方法において、触媒の量は反応体、触媒及び反
応条件により異なるが、触媒は用いるヒドロキシル含有
化合物の重量を基準として0.5〜7、より好適には1
〜6、最も好適には2〜5重量パーセントの触媒の量で
用いられる。
エピハロヒドリンと脂肪族ヒドロキシル含有化合物の反
応より得られる生成物は塩基作用化合物により脱ハロゲ
ン化水素され隣接エポキシ含有化合物を形成する。脱ハ
ロゲン化水素剤として用いてよい好適な塩基作用化合物
は、例えばアルカリ金属及びアルカリ土類金属ヒドロキ
シド及びこれらの組み合せを含む。好ましい脱ハロゲン
化水素剤はアルカリ金属ヒドロキシド、特に水酸化ナト
リウムである。脱ハロゲン化水素剤は、オキシアルキル
化芳香族化合物もしくはオキシアルキル化芳香族化合物
の混合物と分子あたり平均2個より多い脂肪族ヒドロキ
シル基を有する化合物の反応より得られる反応生成物に
含まれるハロヒドリン基あたり0.97〜3、より好適
には1〜2、最も好適には1〜1.6モルの脱ハロゲン
化水素剤を与える量で用いられる。
ハロヒドリン基あたり0.97モル未満の脱ハロゲン化
水素剤の量では、不完全な反応がおこり生成物の収率が
低下する。
ハロヒドリン基あたり3モル以上の脱ハロゲン化水素剤
の量では、オリゴマー形成の可能性が増し、生成物の収
率が低下する。
得られるエポキシ化合物を、1〜14、より好適には1
〜6、最も好適には1〜3の平均重合度及び1〜3、好
ましくは1.5〜2.2、より好ましくは1.75〜2
.1の平均官能価を有する芳香族もしくは環式脂肪族ベ
ースエポキシ樹脂と混合してよい。
「重合度」とは、エポキシ樹脂中の繰り返し基の平均数
+1パーセントを意味する。
重合度の意味をより明らかにするため、以下の弐■〜■
において、例えばm′及びn′が0の値を有する場合、
エポキシ樹脂は1の平均重合度を有し、同様に、m′及
びn′が0.1,0.5,102の平均値を有する場合
、重合度はそれぞれ1.1゜1.5.2.3である。
「芳香族もしくは環式芳香族ベースエポキシ樹脂Jとは
、グリシジルエーテル基が芳香族もしくはベンゼン環又
は環式脂肪族環の炭素原子に結合していることを意味す
る。
用いてよい好適なそのような芳香族もしくは環式脂肪族
ベースエポキシ樹脂は、例えば下式■。
V、Vl、■、■又は■で表わされるものを含む。
式 ■ 式 式 ■ (上式中、各Aは独立に好適には1−12、より好適に
は1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子を有する二
価ヒドロカルビル、I、−3−、−3−s−、−5o−
、so□−1−〇−2又は−CO−であり;各A′は独
立に好適には1〜12、より好適には1〜6、最も好適
には1〜4個の炭素原子を有する二価ヒドロカルビル基
であり:各Rは独立に水素又は1〜4個の炭素原子を有
するアルキル蟇であり;各Xは独立に水素、好適には1
〜12、より好適には1〜6、最も好適には1〜4個の
炭素原子を有するヒドロカルビルもしくはヒドロカルビ
ルオキシ基、又はハロゲン、好ましくは塩素もしくは臭
素でありi m’は好適にはo、oi〜6、より好適に
は0.01〜4、最も好適には0.1〜4の平均値を有
し;nはO又は1の値を有し;n′は好適には0〜13
、より好適には0〜5、最も好適には0〜2の平均値を
有する) 他のエポキシ含有化合物と混合してよい特に好適なエポ
キシ樹脂は、例えばビフェノール、ビスフェノールA1
ビスフエノールF1ビスフエノールに1ビスフエノール
S1ビスフエノールAP。
水素化ビフェノール、水素化ビスフェノールA、水素化
ビスフェノールF1水素化ビスフエノールに1水素化ビ
スフエノールS1水素化ビスフエノールAPのジグリシ
ジルエーテル;フェノールもしくはシクロヘキサノール
アルデヒドノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル及
びこれらの組み合せを含む。
このブレンドは脂肪族ヒドロキシル含有化合物のグリシ
ジルエーテルを好適には20〜80、より好適には30
〜70、最も好適には35〜65重量パーセント及び芳
香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂を80〜2
0、より好適には70〜30、最も好適には65〜35
重量パーセント含む(パーセントはエポキシ含有化合物
の合わせた重量基準である)。
エポキシ含有化合物は、あらゆる好適な硬化剤又は硬化
触媒により硬化される。好適なそのような硬化剤もしく
は硬化触媒は、Lee及びNevilleらのHand
book of E OX  Re5ins、 McG
raw−旧II。
(1967) 、並びにEPOXY RESrNS C
he++1str  andn廿皿勤■、 C1ayt
on A、May li、Marcel Dekker
Inc。(1988)に開示されている。好適なそのよ
うな硬化剤は、例えば−級もしくは二級脂肪族、環式脂
肪族もしくは芳香族アミン、ポリアルキレンポリアミン
、ポリカルボン酸及びその無水物、ポリスルフィド、多
数の芳香族ヒドロキシル基を有する化合物、ポリアミド
、グアニジン、ビグアニド及びこれらの組み合せを含む
。特に好適な硬化剤は、例えばエチレンジアミン、1,
3−プロパンジアミン、1.6−ヘキサンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、l。
3−ジアミノシクロヘキサン、N−アミノエチルピペラ
ジン、4,4′−メチレンジアニリン、ジアミノジフェ
ニルスルホン、1種以上の脂肪酸と1種以上のポリアミ
ンの反応より得られるアミドアミン、ビスフェノールへ
のジグリシジルエーテルのポリアミン付加物、ビスフェ
ノールFのジグリシジルエーテルのポリアミン付加物、
ジシアニドアミド、無水フタル酸、テレフタル酸、NA
DICメチル無水物及びこれらの組み合せを含む。
以下の例は本発明の説明であって、その範囲を限定する
ものではない。
例において以下の成分を用いる。
ALCOHOL八は、214.1のヒドロキシル当量(
HEW)となる約3.4モルのプロピレンオキシドと約
1モルのビスフェノールAの反応生成物のジアルコール
である。
ALCOHOL B は44.7のHEWを有するトリ
メタノールプロパンである。
八LCOHOL Cは268.1のHEWとなる約4モ
ルのブチレンオキシドと約1モルのビスフェノールへの
反応生成物のジアルコールである。
EPOXY RESIN Aは171.7のエポキシ当
量(EEW)を有するビスフェノールへのジグリシジル
エーテルである。
EPOXY RESIN Bは198のEEWとなる0
、0233当量のペラルゴン酸、0.018当量のラウ
リン酸及び0.016当量のミリスチン酸と反応させた
172のEEWを有するビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテルである。
AMINE Aは95のアミン水素当量(ANEW)を
有するGENAMI口235 としてHenkel C
orporationより入手可能なアミンである。
AMINE Bは44.5のAHEWを有するり、E、
l(、丁’52エポキシ硬化剤としてThe Dow 
Chen+1cal Companyより入手可能な脂
肪族−級及び二級アミン基を含む硬化剤である。
■よ (本発明の例ではない) 窒素パージ、撹拌機、温度調節機及び冷却器を取り付け
た反応容器に、50°Cで400g (1,8683ア
ルコール当量)の^LCO)IOL^及び7.48g 
 (0゜0287モル)の塩化第二錫を加えた。混合物
の温度を60°Cに上げ、1.58時間かけて199.
08g  (2,1522モル)のエビクロロヒドリン
を加えた。エピクロロヒドリン添加後、この反応混合物
を65℃で0.75時間温浸した。メチルイソブチルケ
トン400gを加え、85°Cの温度で95.6 gの
水及び95.6 gの50重量パーセント水酸化ナトリ
ウムを加えた。温度は56℃に低下した。反応混合物を
85°Cに加熱し、2.67時間保ち、次いで2相に分
離させた。水相を取り除き、78gの水及び78gの5
0重量パーセント水酸化ナトリウムを加えた。温度を8
5°Cに上げ2時間保った。
2相に分離させ、水相を取り除いた。前記工程を繰り返
した。分離後、1400 gのメチルイソブチルケトン
を加え、有機相を水で洗い、中性pHにした。
この洗浄工程は600gの水で3回行った。得られる溶
液を真空蒸留し溶媒及び残留水を除去し生成物を491
g得た。この得られた生成物は12.36のパーセント
エポキシド、2.76のパーセント総クロリド、及び1
109ppの加水分解性クロリドを有していた。
窒素パージ、撹拌機、温度調節機及び冷却器を取り付け
た反応容器に、30″Cで527.9g (2,465
70H当量)のALCOIIOL A及び3.0 g 
 (0,0115モル)の塩化第二錫を加えた。混合物
の温度を60°Cに上げ、1.17時間かけて293.
4 g  (3,1719モル)のエビクロロヒドリン
を加えた。エビクロロヒドリン添加後、この反応混合物
を65°C″1.75時間温浸した。メチルイソブチル
ケトン548gを加え、85°Cの温度で130gの水
及び130gの50重量パーセント水酸化ナトリウムを
加えた。温度は70℃に低下した。反応混合物を85°
Cに加熱し、1.98時間保ち、次いで2相に分離させ
た。水相を取り除き、120gの水及び120gの50
重量パーセント水酸化ナトリウムを加えた。温度を85
°Cに上げ2時間保った。
2相に分離させ、水相を取り除いた0分離後、1916
 gのメチルイソブチルケトンを加え、有機相を水で洗
い、中性pHにした。この洗浄工程は800gの水で3
回行った。得られる溶液を真空蒸留し溶媒及び残留水を
除去し生成物を763.8g得た。
この得られた生成物は12.82のパーセントエポキシ
ド、4.1のパーセント総クロリド、及び48ppmの
加水分解性クロリドを有していた。
窒素パージ、撹拌機、温度調節機及び冷却器を取り付け
た反応容器に、24°Cで464.7g (2,170
5アルコール当量)の八L CO)I OL八及び5.
0 g (0゜0192モル)の塩化第二錫を加えた。
混合物の温度を60°Cに上げ、60〜80°Cに温度
を保ち1.03時間かけて301.2g  (3,25
62モル)のエビクロロヒドリンを加えた。エビクロロ
ヒドリン添加後、この反応混合物を60°Cで0.75
時間温浸した。メチルイソブチルケトン510.5 g
を加え、80″Cの温度で130gの水及び130gの
50重量パーセント水酸化ナトリウムを加えた。反応混
合物を80℃に加熱し、2時間保ち、次いで2相に分離
させた。水相を取り除き、130gの水及び130gの
50重量パーセント水酸化ナトリウムを加えた。温度を
80″Cに上げ1.98時間保った。2相に分離させ、
水相を取り除いた。次いで130gの水及び130gの
2相に分離させ、水相を取り除いた。分離後、1787
 gのメチルイソブチルケトンを加え、有機相を水で洗
い、中性p)Iにした。この洗浄工程は766gの水で
3回行った。
得られる溶液を真空蒸留し溶媒及び残留水を除去した。
この得られた生成物は12.97のパーセントエポキシ
ド、5.49のパーセント総クロリド、及び36ppm
の加水分解性クロリドを有していた。
窒素パージ、撹拌機、温度調節機及び冷却器を取り付け
た反応容器に、27°Cで464.7g (2,170
5アルコール当量)のALCOHOL A及び5.0 
g (0,0192モル)の塩化第二錫を加えた。混合
物の温度を60゛Cに上げ、1.08時間かけて341
.3 g  (3,6897モル)のエビクロロヒドリ
ンを加えた。エビクロロヒドリン添加後、この反応混合
物を60°Cで0゜75時間温浸した。メチルイソブチ
ルケトン537gを加え、80°Cの温度で148gの
水及び148gの50重量パーセント水酸化すI・リウ
ムを加えた。温度は68゛Cに低下した。反応混合物を
80°Cに加熱し、2時間保ち、次いで2相に分離させ
た。水相を取り除き、148gの水及び148 gの5
0重量パーセント水酸化ナトリウムを加えた。温度を8
0゛Cに上げ2時間保った。2相に分離させ、水相を取
り除き148gの水及び148gの50重量パーセント
水酸化ナトリウムを加えた。温度を80°Cに上げ3時
間保った。2相に分離させ水相を取り除いた。分離後、
1881 gのメチルイソブチルケトンを加え、有機相
を水で洗い、中性pHにした。この洗浄工程は800g
の水で3回行った。得られる溶液を真空蒸留し溶媒及び
残留水を除去した。この得られた生成物は12.71の
パーセントエポキシド、6.89のパーセント総クロリ
ド、及び3 ppo+の加水分解性クロリドを有してい
た。
班又(脂肪族OH化合物の混合物;オキシアルキル化芳
香族化合物由来のOH基65.15パーセントi  1
.289 F lのエピハロヒドリン:OHのモル比) 窒素パージ、撹拌機、温度調節機及び冷却器を取り付け
た反応容器に周囲温度で315g (1,4713アル
コール当It)のALCOHOL A 、 35g (
0,7829アルコール当量)のALCOHOL B 
、及び2.6 g (0,0099モル)の塩化第二錫
を加えた。混合物の温度を60°Cに上げ、0,9時間
かけて268.7g (2,9048モル)のエビクロ
ロヒドリンを加えた。エビクロロヒドリン添加後、反応
混合物を65°Cで0.75時間温浸した。メチルイソ
ブチルケトン412.5 gを加え、58°Cの温度で
230gの水及び230 gの50重量パーセント水酸
化ナトリウムを加えた。この反応混合物を85°Cに加
熱し、3時間保ち、次いで2相に分離させた。水相を取
り除き、120gの水及び120gの50重量パーセン
ト水酸化ナトリウムを加えた。
温度を85°Cに上げ、2時間保った。2相に分離させ
、次いで水相を取り除いた。分離後、1443.6 g
のメチルイソブチルケトンを加え、有機相を水洗し中性
pHにした。この洗浄工程は600dの水で8回行った
。得られる溶液を真空蒸留し、溶媒及び残留水を除去し
、573gの生成物を得た。この得られた生成物は15
.74のパーセントエポキシド、4.49のパーセント
総クロリド及び195ppa+の加水分解性クロリドを
有していた。
1(脂肪族OH化合物の混合物;オキシアルキル化芳香
族化合物由来のOH基45.38パーセント;  i、
3o3: 1のエピハロヒドリン:OHのモル比) 窒素パージ、撹拌機、温度調節機及び冷却器を取り付け
た反応容器に周囲温度で320g (1,4946アル
コール当量)のALCOHOL八、80g (1,78
97アルコール当量)のALCOHOL B 、及び3
.3 g (0,0127モル)の塩化第二錫を加えた
。混合物の温度を60°Cに上げ、1.58時間かけて
395g (4,2703モル)のエビクロロヒドリン
を加えた。エビクロロヒドリン添加後、反応混合物を6
5°Cで0.75時間温浸した。メチルイソブチルケト
ン530gを加え、75°Cの温度で345gの水及び
345gの50重量パーセント水酸化ナトリウムを加え
た。この反応混合物を70″Cに加熱し、3時間保ち、
次いで2相に分離させた。水相を取り除き、170gの
水及び170 gの50重量パーセント水酸化ナトリウ
ムを加えた。温度を85°Cに上げ、1.92時間保っ
た。2相に分離させ、次いで水相を取り除いた。分離後
、1855 gのメチルイソブチルケトンを加え、有機
相を水洗し中性pHにした。この洗浄工程は800I1
1の水で10回行った。得られる溶液を真空蒸留し、溶
媒及び残留水を除去し、723gの生成物を得た。この
得られた生成物は18.57のパーセントエポキシド、
5.71のパーセント総クロリド及び205pp111
の加水分解性クロリドを有していた。
fii (1,291: 1のエピハロヒドリン:OH
のモル比) 窒素パージ、撹拌機、温度調節機及び冷却器を取り付け
た反応容器に周囲温度で449g (1,6747アル
コール当量)のALCOHOL C、及び4.9g(0
,0188モル)の塩化第二錫を加えた。混合物の温度
を60°Cに上げ、0.6時間かけて200 g (2
,1622モル)のエビクロロヒドリンを加えた。エビ
クロロヒドリン添加後、反応混合物を65℃で0.73
時間温浸した。メチルイソブチルケトン430gを加え
、64℃の温度で99gの水及び99gの50重量パー
セント水酸化ナトリウムを加えた。この反応混合物を8
5°Cに加熱し、3時間保ち、次いで2相に分離させた
。水相を取り除き、81gの水及び81gの50重量パ
ーセント水酸化ナトリウムを加えた。温度を85”Cに
上げ2時間保った。2相に分離させ水相を取り除いた。
81gの水及び81gの50重量パーセント水酸化ナト
リウムを加えた。温度を85°Cに上げ2.3時間保っ
た。2相を分離させ水相を取り除いた。最後の工程を1
回以上繰り返した0分離後、1500 gのメチルイソ
ブチルケトンを加え、有機相を水洗し中性pHにした。
この洗浄工程は6001dの水で8回行った。得られる
溶液を真空蒸留し、溶媒及び残留水を除去し、608g
の生成物を得た。
この得られた生成物は11.01のパーセントエポキシ
ド、3.62のパーセント総クロリド及び70ρp鴎の
加水分解性クロリドを有していた。
撚1 合計100gを与える1:1の当量比でエポキシ樹脂と
アミンを混合することによりゲル化時間を測定した。結
果を表Iに示す。
表 !(硬化時間) 1本発明の例ではない ■工 上記で製造したエポキシ組成物よりコーティング配合物
を製造し、光沢及び腐蝕(化学)耐性についてテストし
た。1クオー)(0,9461)の金属容器にエポキシ
樹脂を加え、充填剤、添加剤及び溶剤を加えることによ
りコーティング配合物を製造した。混合物を混合後、硬
化剤を加え混合した。
得られるコーティングを引落し棒を用い6ミル(0,1
524閣)の湿フィルム厚に冷ロールスチール基材に塗
布した0次いで周囲温度で7日間コートしたパネルを硬
化した。
得られた硬化パネルを耐薬品性についてテストした。コ
ートした冷ロールスチールパネルをテスト用に製造した
外径(0,D、)63■×内径(1,D、)38mx長
さ3閣のゴムガスケットをゴム引きセメントを用い着色
コーティング表面に貼った。これを硬化させ、暴露コー
ティング表面をおおう切取りガスケットの内部にテスト
酸を入れた。ガスケットの上にガラスカバーをのせ、高
粘性グリースでシールした。ガラスカバーを通してコー
ティングの外観を観察しコーティングの破壊がおこる時
を調べる。コーティングがはがれる又は気泡もしくはふ
くれがみられた際コーティングの破壊が生じた。
配合及び結果を表Hに示す。
表 ■ 0本発明の例ではない。
1ベントン5O−3は流動性調節添加剤として用いられ
る、NL Industriesより市販入手可能な有
機クレーである。
ゝBYK310は、レベリングを改良するため用いられ
、表面スリップを増し、クレータ−化を低下させ及びB
enartセル形成を防ぐ、BYK Chemieより
市販入手可能な耐熱性シリコーン添加剤である。
cBYKO52はBYK Chemieより市販入手可
能な脱泡添加剤である。
IL(1,i:iのエビへロヒドリン:OHのモル比) 窒素パージ、撹拌機、温度調節機及び冷却器を取り付け
た反応容器に60゛Cで489.6g  (2,286
8アルコール当量)のALCOHOL A 、54゜4
 g (1,217アルコール当量)のALCOHOL
 B 、及び6 g  (0,0228モル)の塩化第
二錫を加え、1.75時間かけて356.5g (3,
8541モル)のエビクロロヒドリンを加えた。
エビクロロヒドリン添加後、反応混合物を65℃で0.
75時間温浸した。メチルイソブチルケトン600.4
gを加え、80°Cに上げた後308gの水及び308
gの50重量パーセント水酸化ナトリウムを加えた。
85℃の温度を3.07時間保った。反応混合物を2相
に分離させた。水相を取り除き、154gの水及び15
4 gの50重量パーセント水酸化ナトリウムを加えた
。温度を80℃に上げ、2時間保った。反応混合物を2
相に分離させ、次いで水相を取り除いた。
分離後、2101 gのメチルイソブチルケトンを加え
、有機相を水洗し中性p)Iにした。この洗浄工程は8
90−の水で3回行った。得られる溶液を真空蒸留し、
溶媒及び残留水を除去した。この得られた生成物は5.
27のパーセントエポキシド、0.33のパーセント総
クロリド及び1 ppo+の加水分解性クロリドを有し
ていた。
旦:jコじり41果 以下の表■に示す成分を混合することによりコーティン
グを製造した。
表 ■ 0本発明の例ではない。
4インチ×12インチ×24ゲージ(101,6III
IX 304.8mX0.63m)の未処理冷ロールス
チールパネルに塗布する前にサンプルA及びBは周囲温
度で1.25時間、サンプルC及びDは25°Cで0.
25時間放置した。テストする前にパネルを周囲温度で
3日間硬化した。
硬化後未着色コーティング配合物でコートした未着色パ
ネルを用いて耐薬品性を測定した。硬化したコートした
パネルに約1〜2dの氷酢酸をのせタイマーを開始した
。剥離、泡立ちもしくはふくれについてコーティングを
観察した。必要により氷酢酸を添加することにより表面
を湿らせつづけた。結果を表■に示す。
表■ 1本発明の例ではない 4インチ×12インチ×24ゲージ(101,6as 
X 304.8mmX0.63m)の未処理冷ロールス
チールパネルに塗布する前にサンプルA及びBは周囲温
度で1.25時間、サンプルC及びDは25°Cで0.
25時間放置した。テストする前にパネルを周囲温度で
7日間硬化した。この硬化したコートしたパネルを上記
方法に従い耐薬品性(氷酢酸)について調べた。結果を
表Vに示す。
表 ■ 0本発明の例ではない 例6の方法に従い着色したコーティングを製造しテスト
した。コーティング組成及び周囲温度で14日間コート
したパネルの硬化後のテスト結果を表■に示す。
表 ■ 本発明の例ではない 表 ■(続き)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有す
    る生成物であって、 (1)(a)分子あたり平均1個より多い芳香族ヒドロ
    キシル基を有する少なくとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
    も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
    シル基に成分(b)のモル比を与える量で反応させるこ
    とより得られる生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリンと(成分(1
    )に含まれるヒドロキシル基あたりのエピハロヒドリン
    のモル比は1.2:1〜1.7:1である) 反応させることより得られる生成物の脱ハロゲン化水素
    より得られる生成物。 2、分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有す
    る生成物であって、 (A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い芳香族
    ヒドロキシル基を有する少なくとも1種 の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
    も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
    シル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応
    させることより得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
    い脂肪族ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合
    物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
    40〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
    キシル基の60〜30パーセントが成分(2)由来であ
    るような量で存在し、ここでこのパーセントは成分(1
    )及び(2)由来のヒドロキシル基の総量を基準とする
    )を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(A1)及び(A2)に含まれるヒ
    ドロキシル基あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.
    08:1〜1.7:1である)ことより得られる生成物
    の脱ハロゲン化水素より得られる生成物。 3、(i)成分(1a)及び(A1a)がビフェノール
    又はビスフェノール化合物であり; (ii)成分(1b)及び(A1b)がエチレンオキシ
    ド、1,2−プロピレンオキシド又は102−ブチレン
    オキシドであり; (iii)成分(A2)が分子あたり平均2個より多い
    脂肪族ヒドロキシル基を含む化合物である、請求項1又
    は2記載の生成物。 4、(A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い芳
    香族ヒドロキシル基を有する少なくとも 1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
    も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
    シル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応
    させることより得られる生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(1)に含まれるヒドロキシル基あ
    たりのエピハロヒドリンのモル比は1.2:1〜1.7
    :1である)ことより得られる生成物の脱ハロゲン化水
    素より得られる、分子あたり平均1個より多い隣接エポ
    キシ基を有する生成物及び (B)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
    し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種の
    芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂 の混合物を含むエポキシ含有組成物。 5、(1)(A)(1)(a)分子あたり平均1個より
    多い芳香族ヒドロキシル基を有する少な くとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有 する少なくとも1種のアルキレンオキシ ドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳 香族ヒドロキシル基に対する成分(b)の モルの比を与える量で反応させることより 得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
    い脂肪族ヒドロキシル基を有す る少なくとも1種の化合物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
    30〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
    キシル基の70〜30パーセントが成分(2)由来であ
    るような量で 存在し、ここでこのパーセントは成分(1)及び(2)
    由来のヒドロキシル基の総量を 基準とする)を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(1)及び(2)に含まれるヒドロ
    キシル基あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.08
    :1〜1.7:1である)ことより得られる生成物の脱
    ハロゲン化水素より得られる、分子あたり平均1個より
    多い隣接エポキシ基を有する生成物、及び (II)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
    し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種の
    芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂 の混合物を含むエポキシ含有組成物。 6、(i)成分(A1a)及び( I A1a)がビフェ
    ノール又はビスフェノール化合物であり;(ii)成分
    (A1b)及び( I A1b)がエチレンオキシド、1
    ,2−プロピレンオキシド又は1,2−ブチレンオキシ
    ドであり; (iii)成分( I A2)が分子あたり平均2個より
    多い脂肪族ヒドロキシル基を含む化合物であり: (iv)成分(B)及び(II)がビフェノールもしくは
    ビスフェノール化合物のジグリシジルエーテル又はその
    ようなジグリシジルエーテルのあらゆる組み合せである
    、請求項4又は5記載の組成物。 7、(A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い芳
    香族ヒドロキシル基を有する少なくとも 1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
    も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
    シル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応
    させることより得られる生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(1)に含まれるヒドロキシル基あ
    たりのエピハロヒドリンのモル比は1.2:1〜1.7
    :1である)ことより得られる生成物の脱ハロゲン化水
    素より得られる、分子あたり平均1個より多い隣接エポ
    キシ基を有する生成物及び (B)成分(A)用の硬化量の少なくとも1種の硬化剤
    又は硬化触媒 を含む硬化性組成物。 8、(I)(A)(1)(a)分子あたり平均1個より
    多い芳香族ヒドロキシル基を有する少な くとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有 する少なくとも1種のアルキレンオキシ ドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳 香族ヒドロキシル基に対する成分(b)の モルの比を与える量で反応させることより 得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
    い脂肪族ヒドロキシル基を有す る少なくとも1種の化合物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
    30〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
    キシル基の70〜30パーセントが成分(2)由来であ
    るような量で 存在し、ここでこのパーセントは成分(1)及び(2)
    由来のヒドロキシル基の総量を 基準とする)を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(A1)及び(A2)に含まれるヒ
    ドロキシル基あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.
    08:1〜1.7:1である)ことより得られる生成物
    の脱ハロゲン化水素より得られる、分子あたり平均1個
    より多い隣接エポキシ基を有する生成物、及び (II)成分( I )用の硬化量の少なくとも1種の硬化
    剤又は硬化触媒 を含む硬化性組成物。 9、(i)成分(A1a)及び( I A1a)がビフェ
    ノール又はビスフェノール化合物であり;(ii)成分
    (A1b)及び( I A1b)がエチレンオキシド、1
    ,2−プロピレンオキシド又は1,2−ブチレンオキシ
    ドであり; (iii)成分( I A2)が分子あたり平均2個より
    多い脂肪族ヒドロキシル基を含む化合物であり; (iv)成分(B)及び(II)が脂肪族もしくは芳香族
    ポリアミン、ポリアミド、ポリカルボン酸もしくはその
    無水物、多数の芳香族ヒドロキシル基を含む化合物、ポ
    リスルフィド又はこれらのあらゆる組み合せである、請
    求項7又は8記載の硬化性組成物。 10、(A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い
    芳香族ヒドロキシル基を有する少なくとも 1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
    も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
    シル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応
    させることより得られる生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(1)に含まれるヒドロキシル基あ
    たりのエピハロヒドリンのモル比は1.2:1〜1.7
    :1である)ことより得られる生成物の脱ハロゲン化水
    素より得られる、分子あたり平均1個より多い隣接エポ
    キシ基を有する生成物 (B)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
    し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種の
    芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂及び (C)成分(A)及び(B)用の硬化量の少なくとも1
    種の硬化剤又は硬化触媒 を含む硬化性組成物。 11、(I)(A)(1)(a)分子あたり平均1個よ
    り多い芳香族ヒドロキシル基を有する少な くとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有 する少なくとも1種のアルキレンオキシ ドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳 香族ヒドロキシル基に対する成分(b)の モルの比を与える量で反応させることより 得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
    い脂肪族ヒドロキシル基を有す る少なくとも1種の化合物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
    30〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
    キシル基の70〜30パーセントが成分(2)由来であ
    るような量で 存在し、ここでこのパーセントは成分(1)及び(2)
    由来のヒドロキシル基の総量を 基準とする)を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(A1)及び(A2)に含まれるヒ
    ドロキシル基あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.
    08:1〜1.7:1である)ことより得られる生成物
    の脱ハロゲン化水素より得られる、分子あたり平均1個
    より多い隣接エポキシ基を有する生成物、 (II)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
    し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種の
    芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂、及び (III)成分(I)及び(II)用の硬化量の少なくとも
    1種の硬化剤又は硬化触媒 を含む硬化性組成物。 12、(i)成分(A1a)及び( I A1a)がビフ
    ェノール又はビスフェノール化合物であり;(ii)成
    分(A1b)及び( I A1b)がエチレンオキシド、
    1,2−プロピレンオキシド又は1,2−ブチレンオキ
    シドであり; (iii)成分(A2)及び( I A2)が分子あたり
    平均2個より多い脂肪族ヒドロキシル基を含む化合物で
    あり; (iv)成分(B)及び(II)が1〜6の重合度を有す
    るビフェノールもしくはビスフェノール化合物のジグリ
    シジルエーテル又はそのようなジグリシジルエーテルの
    あらゆる組み合せであり;(v)成分(C)及び(III
    )が脂肪族もしくは芳香族ポリアミン、ポリアミド、ポ
    リスルフィド、ポリカルボン酸もしくはその無水物、多
    数の芳香族ヒドロキシル基を含む化合物、又はこれらの
    あらゆる組み合せである、請求項10又は11記載の硬
    化性組成物。 13、(i)成分(A)が成分(A)及び(B)の合わ
    せた重量を基準として20〜80重量パーセントの量用
    いられ; (ii)成分(B)が成分(A)及び(B)の合わせた
    重量を基準として80〜20重量パーセントの量用いら
    れる、請求項4又は10記載の組成物。 14、(i)成分(II)が成分( I )及び(II)の合
    わせた重量を基準として20〜80重量パーセントの量
    用いられる、請求項5又は11記載の組成物。 15、請求項7、8、又は10記載の硬化性組成物を硬
    化することより得られる生成物。 16、分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
    する生成物の製造方法であって、 (1)(a)分子あたり平均1個より多い芳香族ヒドロ
    キシル基を有する少なくとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
    も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
    シル基に成分(b)のモル比を与える量で反応させるこ
    とより得られる生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリンと(成分(1
    )に含まれるヒドロキシル基あたりのエピハロヒドリン
    のモル比は1.2:1〜1.7:1である) 反応させることより得られる生成物を脱ハロゲン化水素
    することを含む方法。 17、分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
    する生成物の製造方法であって、 (A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い芳香族
    ヒドロキシル基を有する少なくとも1種 の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
    も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
    シル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応
    させることより得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
    い脂肪族ヒドロキシル基を有する少なくとも1種の化合
    物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
    40〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
    キシル基の60〜30パーセントが成分(2)由来であ
    るような量で存在し、ここでこのパーセントは成分(1
    )及び(2)由来のヒドロキシル基の総量を基準とする
    )を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(A1)及び(A2)に含まれるヒ
    ドロキシル基あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.
    08:1〜1.7:1である)ことより得られる生成物
    を脱ハロゲン化水素することを含む方法。 18、(A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い
    芳香族ヒドロキシル基を有する少なくとも 1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
    も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
    シル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応
    させることより得られる生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(1)に含まれるヒドロキシル基あ
    たりのエピハロヒドリンのモル比は1.2:1〜1.7
    :1である)ことより得られる生成物の脱ハロゲン化水
    素より得られる、分子あたり平均1個より多い隣接エポ
    キシ基を有する生成物及び (B)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
    し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種の
    芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂 を混合することを含むエポキシ含有組成物の製造方法。 19、(I)(A)(1)(a)分子あたり平均1個よ
    り多い芳香族ヒドロキシル基を有する少な くとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有 する少なくとも1種のアルキレンオキシ ドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳 香族ヒドロキシル基に対する成分(b)の モルの比を与える量で反応させることより 得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
    い脂肪族ヒドロキシル基を有す る少なくとも1種の化合物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
    30〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
    キシル基の70〜30パーセントが成分(2)由来であ
    るような量で 存在し、ここでこのパーセントは成分(1)及び(2)
    由来のヒドロキシル基の総量を 基準とする)を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(1)及び(2)に含まれるヒドロ
    キシル基あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.08
    :1〜1.7:1である)ことより得られる生成物の脱
    ハロゲン化水素より得られる、分子あたり平均1個より
    多い隣接エポキシ基を有する生成物、及び (II)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
    し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種の
    芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂 を混合することを含むエポキシ含有組成物の製造方法。 20、(A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い
    芳香族ヒドロキシル基を有する少なくとも 1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
    も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
    シル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応
    させることより得られる生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(1)に含まれるヒドロキシル基あ
    たりのエピハロヒドリンのモル比は1.2:1〜1.7
    :1である)ことより得られる生成物の脱ハロゲン化水
    素より得られる、分子あたり平均1個より多い隣接エポ
    キシ基を有する生成物及び (B)成分(A)用の硬化量の少なくとも1種の硬化剤
    又は硬化触媒 を混合することを含む硬化性組成物の製造方法。 21、(I)(A)(1)(a)分子あたり平均1個よ
    り多い芳香族ヒドロキシル基を有する少な くとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有 する少なくとも1種のアルキレンオキシ ドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳 香族ヒドロキシル基に対する成分(b)の モルの比を与える量で反応させることより 得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
    い脂肪族ヒドロキシル基を有す る少なくとも1種の化合物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
    30〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
    キシル基の70〜30パーセントが成分(2)由来であ
    るような量で 存在し、ここでこのパーセントは成分(1)及び(2)
    由来のヒドロキシル基の総量を 基準とする)を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(A1)及び(A2)に含まれるヒ
    ドロキシル基あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.
    08:1〜1.7:1である)ことより得られる生成物
    の脱ハロゲン化水素より得られる、分子あたり平均1個
    より多い隣接エポキシ基を有する生成物、及び (II)成分( I )用の硬化量の少なくとも1種の硬化
    剤又は硬化触媒 を混合することを含む硬化性組成物の製造方法。 22、(A)(1)(a)分子あたり平均1個より多い
    芳香族ヒドロキシル基を有する少なくとも 1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有する少なくと
    も1種のアルキレンオキシドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳香族ヒドロキ
    シル基に対する成分(b)のモルの比を与える量で反応
    させることより得られる生成物を (2)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(1)に含まれるヒドロキシル基あ
    たりのエピハロヒドリンのモル比は1.2:1〜1.7
    :1である)ことより得られる生成物の脱ハロゲン化水
    素より得られる、分子あたり平均1個より多い隣接エポ
    キシ基を有する生成物 (B)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
    し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種の
    芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂及び (C)成分(A)及び(B)用の硬化量の少なくとも1
    種の硬化剤又は硬化触媒 を混合することを含む硬化性組成物の製造方法。 23、(I)(A)(1)(a)分子あたり平均1個よ
    り多い芳香族ヒドロキシル基を有する少な くとも1種の化合物を (b)分子あたり2〜4個の炭素原子を有 する少なくとも1種のアルキレンオキシ ドと 1:1〜8:1の成分(a)に含まれる芳 香族ヒドロキシル基に対する成分(b)の モルの比を与える量で反応させることより 得られる生成物、及び (2)芳香族環を含まない、分子あたり平均1個より多
    い脂肪族ヒドロキシル基を有す る少なくとも1種の化合物 の混合物(成分(1)及び(2)は、ヒドロキシル基の
    30〜70パーセントが成分(1)由来であり、ヒドロ
    キシル基の70〜30パーセントが成分(2)由来であ
    るような量で 存在し、ここでこのパーセントは成分(1)及び(2)
    由来のヒドロキシル基の総量を 基準とする)を (B)少なくとも1種のエピハロヒドリン と反応させる(成分(A1)及び(A2)に含まれるヒ
    ドロキシル基あたりのエピハロヒドリンのモル比は1.
    08:1〜1.7:1である)ことより得られる生成物
    の脱ハロゲン化水素より得られる、分子あたり平均1個
    より多い隣接エポキシ基を有する生成物、 (II)分子あたり平均1個より多い隣接エポキシ基を有
    し及び1〜14の平均重合度を有する少なくとも1種の
    芳香族もしくは環式脂肪族ベースエポキシ樹脂、及び (III)成分( I )及び(II)用の硬化量の少なくとも
    1種の硬化剤又は硬化触媒 を混合することを含む硬化性組成物の製造方法。
JP2311664A 1989-11-20 1990-11-19 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH03210318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US439211 1989-11-20
US07/439,211 US5011904A (en) 1989-11-20 1989-11-20 Epoxy resin compositions based on alkoxylated phenols

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210318A true JPH03210318A (ja) 1991-09-13

Family

ID=23743759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2311664A Pending JPH03210318A (ja) 1989-11-20 1990-11-19 エポキシ樹脂組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5011904A (ja)
EP (1) EP0429001A3 (ja)
JP (1) JPH03210318A (ja)
KR (1) KR910009766A (ja)
AU (1) AU635982B2 (ja)
BR (1) BR9005946A (ja)
CA (1) CA2030231A1 (ja)
IL (1) IL96399A0 (ja)
NO (1) NO904999L (ja)
PT (1) PT95926A (ja)
ZA (1) ZA909262B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254581A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106947A (en) * 1989-04-17 1992-04-21 Ciba-Geigy Corporation Curable composition based on cycloaliphatic epoxy resins

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033803A (en) * 1958-10-03 1962-05-08 Devoe & Raynolds Co Production of glycidyl ethers
US3033820A (en) * 1958-10-24 1962-05-08 Devoe & Raynolds Co High molecular weight resins
US3145191A (en) * 1959-06-25 1964-08-18 Mobil Finishes Company Inc Epoxy compositions
CH476051A (de) * 1966-08-30 1969-07-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von neuen, langkettigen Polyepoxyden
US3950451A (en) * 1971-02-27 1976-04-13 Asahi Denka Kogyo K.K. Hardenable epoxy resin composition
IT951963B (it) * 1971-12-27 1973-07-10 Sir Soc Italiana Resine Spa Procedimento per la preparazione di eteri glicidilici dei bisfenoli
US3932689A (en) * 1973-10-13 1976-01-13 Sumitomo Bakelite Company, Limited Flexible adhesive composition and method for utilizing same and article formed therefrom
US4250100A (en) * 1979-08-20 1981-02-10 The Dow Chemical Company Water-soluble epoxy resins and process for their preparation
DE3049455A1 (de) * 1980-12-30 1982-07-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "additionsprodukte aus ethylenoxid-propylenoxid-blockpolymeren und bis-glycidylethern, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung"
JPS587457A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Asahi Denka Kogyo Kk 被覆用樹脂組成物
US4507461A (en) * 1983-10-14 1985-03-26 Wilmington Chemical Corporation Low viscosity epoxy resins
US4737553A (en) * 1986-09-29 1988-04-12 Ciba-Geigy Corporation Advanced resins from diglycidyl ethers of di-secondary alcohols and dihydric phenols
US4863575A (en) * 1987-07-16 1989-09-05 The Dow Chemical Company Cationic, advanced epoxy resin compositions incorporating glycidyl ethers of oxyalkylated aromatic or cycloalkphatic diols
US4857567A (en) * 1987-07-24 1989-08-15 Basf Corporation, Inmont Division Flexible aryl alkyl epoxy resins, their amine resin derivatives and their use in electrodeposition coatings
US4845172A (en) * 1987-08-19 1989-07-04 Ciba-Geigy Corporation Co-advanced resins from copolymers of polyethers of polyhydric phenols and diglycidyl ethers of di-secondary alcohols
CA1336029C (en) * 1987-11-06 1995-06-20 Michiharu Kitabatake Coating resin composition containing an epoxy-polyamine resin
US4835225A (en) * 1988-01-13 1989-05-30 The Dow Chemical Company Modified advanced epoxy resins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254581A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
IL96399A0 (en) 1991-08-16
EP0429001A3 (en) 1991-10-02
NO904999D0 (no) 1990-11-19
AU635982B2 (en) 1993-04-08
US5011904A (en) 1991-04-30
KR910009766A (ko) 1991-06-28
PT95926A (pt) 1991-09-13
AU6671590A (en) 1991-05-23
CA2030231A1 (en) 1991-05-21
ZA909262B (en) 1992-07-29
BR9005946A (pt) 1991-09-24
EP0429001A2 (en) 1991-05-29
NO904999L (no) 1991-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835225A (en) Modified advanced epoxy resins
KR101918787B1 (ko) 코팅 조성물
JP2013539804A (ja) アドバンストエポキシ樹脂組成物
EP0121260B1 (en) A process for preparing epoxy resins from aliphatic hydroxyl-containing compounds
EP2621990B1 (en) Thermosettable compositions and thermosets therefrom
EP0324389A2 (en) Modified advanced epoxy resins
US3945972A (en) Curable epoxy resin composition comprising an epoxy resin and a reactive diluent
US3978027A (en) Process for reacting a phenol with an epoxy compound
KR100476733B1 (ko) 에폭시 경화제
US3351574A (en) Castor oil polyglycidyl ether
US4358577A (en) Method for preparing high molecular weight epoxy resins containing hydrolyzed epoxy groups
JPH07206982A (ja) 水溶性エポキシ樹脂及びこれを使用した自己乳化性エポキシ樹脂組成物
US2910455A (en) Glycidyl polyethers from an epihalohydrin and a bis(4-hydroxy-3 allyl phenyl) alkane
US3878132A (en) Epoxy resins which are glycidyl ethers of glycerine
WO1993014140A1 (en) Epoxidation products of 1,3,5-tris(4'-hydroxyphenyl)benzenes____
JP5662343B2 (ja) ヒドロキシル官能性ポリエーテル及びその製造方法
JPH03210318A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH07316263A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR970002661B1 (ko) 변형 에폭시 수지의 제조방법 및 에폭시 수지 표면 코우팅 조성물
US5227436A (en) Epoxy resin compositions based alkoxylated phenols
US3017387A (en) Polyepoxy ethers of polyhydric phenols and cured products obtained therefrom
US5145919A (en) Epoxy resin compositions based on alkoxylated phenols
AU692035B2 (en) Epoxy-functional ethers or polyethers
US3459828A (en) Epoxy resins containing a polyglycidyl ether and the reaction product of an hydroxy terminated monoglycidyl ether with a diisocyanate
EP2435494B1 (en) Polymeric glycidyl ethers reactive diluents